


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
多くの人には分かりきったことなのでしょうが
α900については、初心者にはレンズがよく分かりません。
風景を主には撮ろうと思います。
標準ズームと単焦点では何がおすすめでしょうか?
書込番号:13339290
1点

追加です。
カール ツァイスレンズとGレンズとは
そもそも何なのでしょうか?
簡単な説明でけっこうです。教えて下さい。
書込番号:13339303
1点

カール・ツァイスはドイツの光学メーカーでそこで作られたレンズ
でも日本で作られているレンズも多くあり、昔はヤシカ→京セラが、最近はコシナがライセンス生産している
Gレンズはヤフー知恵袋によると
>GRACE(グレイス)=上品・優雅・洗練、GATHER(ギャザー)=集める・集光力 といった英語の頭文字からとられたものです。
ということらしいです
普及タイプのレンズとは一線をかくし、作り、画質になどにこだわったレンズでしょう
http://www.sony.jp/ichigan/tech-lab/2-2.html
書込番号:13339398
1点

ソニーから出てるカール ツァイスレンズはソニー製ですよ。
書込番号:13339559
2点

カールツァイスは、その会社の認定を受けて使用できるブランド名の理解ですが。。
書込番号:13339649
2点

CarlZeissとはドイツの光学機器メーカーの名前、カールツアイスレンズは、
そこで設計されたレンズのことで、はとんどの場合、レンズそのものは他国で
いわゆる現地生産されています。
現地生産と云っても大部分が日本でしょうが、日本製のレンズや鏡胴の造りは
世界有数のものですから、CarlZeissでもLEICAでもそれぞれのメーカーの名前こそ
付けてはいますが、設計(構成枚数など)以外は日本製レンズと云っても言い過ぎ
ではないくらいです。
逆に、HASSELBLAD Hシリーズのレンズは、日本のFUJIFILM製何て言うことも
あります。昔からフジノンレンズと云うのは高性能で有名なんですね。
それじゃ、何が違うのかと云えば、どれも素晴らしいレンズで当たり外れが無い
こと、それを受け持ったレンズメーカーが慎重極まる姿勢で造り上げていますから
それが、価格に跳ね返るとしても、ほんとうに惚れ惚れするような描写をします。
GレンズはMinolta以来の伝統あるレンズで、これも、ツアイスレンズに負けず劣らず
の高性能描写レンズ群です。それ以外のレンズが悪いのかと云えば、そんなことはありま
せん。フィルムカメラ全盛時から、MINOLTAのレンズは高性能として世界的に有名であり
、LEICAブランドの名前で、LEICAレンズを製造している場合もあったくらいです。
欠点は鏡胴が太いこと、材質の良い金属やガラスを多用しているために重いことですが、
そこには、何より描写性能に拘るメーカーの心意気が伝わってきます。
価格は、日本製の有名レンズと変わりなくなりました。と、思います。
話が長くなってしまいました。スレ主さんの希望のレンズはVario-Sonnear24-70mmF2.8
ZA SSMとCarlZeissに拘るならば、やはり、世界的に有名なPlanar 85mm F:1.4 ZAになるでしょう
が、それよりは、100mm macro F:2.8をお薦めします。
何れのレンズもα900に装着した場合は、大きくて重いですが、構えたときのバランスがすこぶる
良好。α900のあの広大なファインダーを覗いたときは、一寸、感動めいたものを感じます。
この感動はα900を持った人だけが味わえるものです。
お断りしておきますが、私はSONYとは縁もゆかりもありません。40年以上、カメラと共に過ごした
ささやかな感想であることをお断りしておきます。
書込番号:13339745
15点

ツアイスレンズは戦前イエナにありましたが
東西に分断され東はソ連西はアメリカよりになりました
フジノンのツアイスカメラはごく最近でそれまではAEタイプMMタイプは京セラが作っていましたNマウントは京セラのみほかは、コシナがありますがツアイスと書いてあっても
日本の技術が素晴らしくても。OEMに変わりありません。ほんとのツアイスは東のパンカラーペンタゴン西のツアイスです
プラスチックレンズのセットものと比べると写りは月とすっぽんです
確かに大きく重いですが選べば小さく軽いレンズもあります60ミリなどは小さい
私はぷらなー80ミリと50ミリデイスタゴンを使っていますどちらも西ドイツ製です
正真正銘のツアイスですほかに20ミリのふれことごん、29ミリのペンタコン50ミリペンタコン
50ミリテッサーなどもM42アダプターで使っています
書込番号:13340457
1点

グレーホールさん はじめまして。
「風景を主には撮ろうと思います。
標準ズームと単焦点では何がおすすめでしょうか?」
初心者の私は、α900用に、下記のαレンズを使用しています。
ズーム:コニカMINOLTA製17-35mm、MINOLTA製35-70mm、ソニー製「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」、タムロン製旧型70-200mm
単焦点:タムロン製90mmマクロ、ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」
この他にも、ズームレンズを持っていますが、常用レンズはほぼ上記のとおりです。
特に気に入っているレンズは、ソニー製「135mm F2.8 [T4.5] STF」です。やりくりして購入しましたが、写り具合は大変満足しています。
ソニー製「Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」は購入してから少し後悔しています。もちろんその写り具合は大変満足していますが、初心者の私には贅沢過ぎたと感じています。
常用と申しましても、近郊の街を徘徊する際には17-35mmと「135mm F2.8 [T4.5] STF」を鞄に入れています。
「カール ツァイスレンズとGレンズとは
そもそも何なのでしょうか?」
上記の方々がご紹介されていますので、ご参考になったと思います。
最近、夏バテかまたは老齢のためか体力が衰えているのを実感しまして、重いα900ではなく、フィルムカメラの「α7」を使おうかな、あるいは、新製品で「α7」と同等のより小型・軽量のカメラが出ればそれでも良いが、等と考え始めています。
書込番号:13340812
1点

みなさん 丁寧なご返答ありがとうございます。
Frank.Flanker さん、ちょっぴりさん、中ブー太郎さん、
「カール ツァイスレンズ」はブランドを日本で制作権を得てつくっているのですね。
我が人生はDOMINOさん
定番をおしえていただきありがとうございます。
すばらしいレンズをつけて一度ファインダーを見させてもらいます。
星ももじろうさん
ツァイスレンズは現地生産品もあるのですか。
勉強してみます。
MOXLさん
定番のVario-Sonnear24-70mmF2.8がもしかしたら
初心者には使いこなせないかもしれないとのこと
よくよく考えてみますね。
基本は理解できましたので、あとはよく調べて勉強いたします。
誠にありがとうございました。
書込番号:13341089
0点

ドイツ製で無いとツアイスではありません
OEMダイハツや鈴木が他社の車を納めているのと同じ
ぜひ本家本元のツアイスをお使いください
書込番号:13341430
4点

ソニー・ツァイスはこちらが参考になるかも?
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0612/27/news013.html
書込番号:13341511
2点

厳しい規格検査があっても日本製は日本製
ツアイスと書いてあるだけ
OEMまたはライセンス生産に変わりありません
ドイツのものだけが本物のツアイスです
後はツアイスまがいです
書込番号:13344375
3点

ツアイスよくドイツ製が良いと言われますが
ドイツ製でもツアイス製にRollei製 ツアイスに吸収された
フォクトレンダー製のツアイスと色々あります
Rollei製はT*コーチングでは無くHFTコーチングです
僕は、こちらのほうが好きです
ツアイスはコンタックス用(レックス含む)とハッセル用のレンズと
それ以外ではランク分けされています。
ましてやペンタゴンにいたっては 作り及び質感からして
もはやツアイスではない
本当に良いツアイスのレンズは ショットガラスを使っているレンズ
だけです 他はツアイス基準のレンズです
僕は ツアイス基準でも十分に満足できるレンズもあると思っています。
書込番号:13346503
7点

ペンタコンつくりはチャチですが
現在のキットレンズ
プラスチック製などとは月とすっぽんです
ペンタコンも優秀です
国産とドイツ製をつけておれば
ドイツ製のほうがよく見られます
85ミリF2.8ゾナーもありますので
一応東西ドイツレンズは持っています
大きく重く威圧するようなスタイルなら
ハッセルのレンズがいいですよ
軽いのがよければM42テッサーかフレコトゴン20ミリなどです
大いにツアイスを楽しみましょう
書込番号:13351689
1点

>厳しい規格検査があっても日本製は日本製
>ツアイスと書いてあるだけ
>OEMまたはライセンス生産に変わりありません
>ドイツのものだけが本物のツアイスです
>後はツアイスまがいです
スレ主様、横レス失礼致します。
上記内容に付きましては、自分は同意しかねます。
日本製の部品が使われていたら、ポルシェでもフェラーリでもベンツでもないと言うのでしょうか?
ドイツ製だけがツァイスだとゆうのは自己満足なのでは?
書込番号:13351988
11点

レンズの場合すべてがドイツ以外の部品で作られています
ポルシェに一部の部品の使用とすべて日本が作ったポルシェの違いです昔ホルクスワーゲン社の日本版がありましたがこれもOEM、ブレーキシリンダーを作っている会社があけぼの日産ホルクスワーゲンと3つ3種類の同じものを作っているといっていました。これもOEM同じものであっても。ホルクスワーゲン用はドイツ製ではありませんブレーキメーカー製です
100パーセントどこで作るかです
一部の部品の比較ではありません
645ツアイスは100パーセントフジフィルム製です
これでもツアイスといえるでしょうか?
本国ドイツでドイツの職人がドイツのガラスしょうざい、で作ったものこそほんとのツアイス
後はOEMです
確かに日本のコシナなどは性能はぴか一ですがツアイスと果たして呼ばれるでしょうか
私はなんと言われようが東西ドイツ製が真のツアイスだと思います
書込番号:13353508
2点

Sonnar 40oHFTは
Rollei35のレンズをそのままレンズ単体にしてM(L)マウントにして販売されましたが
このレンズコシナで部品を作ってドイツに送り組み立てられたものです
ドイツで組み立てられたので立派にメイドイン独国と記載されています。
東ドイツの製のツアイスは
Carl Zeiss Jena製までで 公社時代からはアッペの思想は無くこれぞまさに
ツアイスもどきだと言わざるを得ない
私もCarl Zeiss Jena製Tessar 50o(ゼブラ)持っていますが公社マークの無いのを
探しました 人それぞれこだわりがあってもいいのですが
はっきり言って アッペの思想のあるツアイスレンズはどこで作っても
立派な 正真正銘のツアイスだと思っています。
書込番号:13353629
1点

>ドイツのものだけが本物のツアイスです
>後はツアイスまがいです
この一文を読んで、ソニーやコンタックス、コシナといった「ツァイスレンズ」の所有者は不快に思った事でしょう。
アイコンから察するに分別の出来る年齢の方と思いますが、公共の場での発言には一定の配慮が必要かと思います。
スレ主様が「解決済み」とされていますので、この件に関しては私の意見はここまでにさせて頂きます。
書込番号:13355109
11点

ダイハツ、ブーンに、とよたパッソのバッジをはるようなものです
同じものであっても作り手が違います
確にツアイスの規格は満足していても
中身は違うということをお分かりください決して
ドイツ製以外が性能が悪いというわけではありません
作りやすいところから部品調達して作るのが現在です
アッペさんやルドルフさんの思想を受け継ぐレンズではなく
新設計のレンズに生まれ変わっています
悲しいことです
書込番号:13357502
3点

旧ヤシカ・コンタックスレンズの時代ですら、Made in Germanyと写りで「ほとんど見分けが付かない」と言われ、散々雑誌でも取上げられました。
この問題は既に終わった議論であり、今更蒸し返すのはむしろ「信仰」でしょう。
どうしても御自身の「信仰」を証したいのなら、是非サンプルで証明願いたいところですが、能書き垂れる厨に限ってサンプルが無いのは昔も今も変わりないですね。
書込番号:13359520
5点

ももじろうさんの本物へのこだわりは並大抵ではないのです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502110758/SortID=11847984/ImageID=727225/
ペンタックスのカメラにコンタックスとシールを貼るくらい朝飯前です。
思想だの本物だのについて語るには最低でもこれくらいの気概が必要なのです。
書込番号:13359984
5点

>ペンタックスのカメラにコンタックスとシールを貼るくらい朝飯前です。
思想だの本物だのについて語るには最低でもこれくらいの気概が必要なのです。
ソニーにミノルタを貼るのは、けいいからして 愛嬌がありますが
ペンタックスに失礼でしょう。
書込番号:13361114
6点

昔のメルセデスはどっすんばったんで固い乗り心地だった
それと同時にボディは1枚板のようでみしりともいわないで高剛性だと体感できた。
乗り比べると日本の車は
ボディーはぐにゃぐにゃサスペンションンはふにゃふにゃだと良くわかった。
室内の静粛性はメルセデスより日本車が圧倒的に静かで、
ゴルフあたりは軽自動車並みだった。
これは、エンジン音や外部の音はドライバーに必要な情報という設計思想だった。
両方とも今はだいぶ差が薄まって日本車的になった。
ボディの剛性感などは日本車が向上しメルセデスが低下し並んだ感じ。
総合的な本物感はももじろうさんのいうこともわかりますが、
レンズの場合もはや自動車ほど差は明確ではないでしょう。
Zeiss Jena の Biometar80mm や Flektogon20mm よりは
Cosina MP50mmや SONYディスタゴン24mm のほうが
シャープで色乗りも良くZeiss的に思えますし・・・・・
磨きだしのゼブラ20mmの造形を見ると
中だけSONY24mmにしたくなりますがね。
書込番号:13362120
3点

カールツァイスの話で盛り上がってますが、トピ主様への質問にお答えすると、
私もMOXLさんとレンズが被ります。
標準ではないですが、ワイドのコニカミノルタ17-35mmは大変重宝しますし、シャープさは風景向きです。
あとお金があるならばVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMはお勧めです。
重いので女性が旅行に持っていくのは大変ですが、男性なら重さを我慢して使用する価値はあるレンズだと思います。
解放からのシャープさに驚かされるレンズです。
あとはタムロンの90mmマクロも非常におすすめです。
単焦点ではミノルタの28mmf2.0とか35mm1.4G。
ちょっと高い木の葉っぱとかを撮るときとかには70-300mmのズームも結構重宝してますよ。
書込番号:13383752
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





