


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
現在、α900とSAL70200Gをメインに使っています。
学校に勤務していて撮影対象のメインは学校のイベントや
ボランティアに参加している学生を遠くから邪魔にならないように撮影しています。
夕方の薄暗い程度であればノーフラッシュでも明るく撮影できるし
プリントしたのを見ても自己満足レベルですが自分でもこんなに上手く撮影出来たんだと思ってしまうほど
レンズには大満足なのですがとにかく重たく、と言って非常に高価なレンズなので
学外での撮影での休憩でその辺に置くわけにもいかず、ひたすら持ち続けることになり困ってます。
それで代わりとなる別のレンズを探していたところ重さが半分近くで
こちらでの評価も非常に高いSAL70300Gが気になっています。
(こちらならば休憩の時に放置できるってわけではありませんが…)
ただ500グラム程度の違いのために追加で8万円程度出したとしても
F値が下がるなどの他の機能面のマイナス面を考えれば
結果的にはそれほど変わらないかなと思ったりもしています。
望遠は100o伸びるのはあれば便利かもしれませんが
現在のところ200mmで特別に困っているとかいうことはありません。
実際に両方のレンズを使っている方とかいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:13367299
1点

>学外での撮影での休憩でその辺に置くわけにもいかず、ひたすら持ち続けることになり困ってます。
こんばんは
同じ 焦点域を買う必要は無いし、まして現有レンズに満足しているのですから無駄ですね。
テーブルとか 無いので有れば、新聞広告でも敷いて置かれたら良いです。
或いは
簡易折りたたみ椅子を 使われると良いです、踏み台に成るし(新しい視野=構図)疲れたら座れるし、
カメラをその上に置けます(撮影中その辺に置いておいても大丈夫ですし…)。
例えば、こんなのとか、
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%B3-BK-%E3%82%BB%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC-%E5%B9%85%E3%81%B2%E3%82%8D%E5%90%9B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B001KLIK14/ref=pd_sim_k_1
お祭りの、撮影とかにも便利ですよ。
書込番号:13367488
1点

趣味の撮影ではなく、撮影目的からして70200Gだと苦痛で本来撮影した方が良いにも関わらず持ち出しに躊躇する事が有ったり、行動範囲が狭くなったりなんて事があるならば、軽いことでお気軽に持ち出せると考えられた 70300Gは有りだと思いますよ。
70300Gは持っていますが、持っていても 70200Gはいつか欲しいなと思える良いレンズですので、もし70200Gを売って 70300Gを購入するというのであれば目的達成のためとは言え、非常にもったいないし撮れていた写真が撮れなくなる事もあるでしょう(f値の関係で)。
日中屋外の目立たずお気軽撮影用に 70300G、夕方室内中心に 70200Gというのは有りなんじゃないでしょうか。
最低撮影距離は 1200で同じ、三脚座付けていたら 600g以上軽くなりますから、重たいのになれた方だと、標準ズームのような感覚になるでしょうね。
書込番号:13367535
1点

むしろα55を買ってカメラを軽量化
APS‐Cでフルサイズ換算300mmの望遠効果♪
って手も面白いかも
(*´ω`)ノ
f値はそのままで暗くても安心だし、JPEGなら高感度はα55が上
書込番号:13367593
3点

パーマン48号さん
両方レンズつかってます。
たしかにSAL70200Gは「ごつい」ですよね。屋外ロケとか、軽量なタムロンA001Sを持ち出す事多いです。
長時間、担いであるくには、年寄りは辛いというのあります。
さて、70300Gでどうかという点ですが、70300Gも切れのあるレンズですがやはり、解放F値が小さくなる部分。
夕暮れ時とか、つらくないでしょうか? 所定のSSを確保する場合、逃げ道はISO感度にしわ寄せきますよね
α900 釈迦に説法になりますが
ISO感度をあげないようにしてカメラの持ち味引き出すのが一番良い結果でますので。
レンズを購入というもあるかと思いますが
SAL70200G+α900がそのまま入る速写性のあるケース 何種類もあります。
トップローダーと称するもの、スリングバックのたぐい。
そのままだと肩に負担かかったり、歩いたときに揺れて疲れ増しますが
重さを分散するベルトに組み合わせたり、バックの揺れを抑制するハーネスとか追加してつかうと楽ですよ。
車入れないところとか歩き回るときでも、目的によってA001SでなくSAL70200G+α900+バッテリグリップという構成で使う事もあります。
スタッフさんは、照明や、三脚、モデルさんの着替えなどなど手一杯になるので機材自分で持ち歩くことありますが
手持ちとか、ショルダーバックとかとは大きく疲れ具合ことなりますので。
(屋外のポートレートの話です)
レンズが気に入ってるのであれば、それを楽に持ち歩く方法を考えるのも一つの解かと思いましたので。
書込番号:13367807
4点

パーマン48号さん おはようございます。
レンズも高価かも知れませんがボディも高価でレンズを安価にしたからと言って、その辺に置いておくわけにはいかないように思えます。
私はニコン使用ですが70-200oと70-300oどちらも使用していますが、F2.8とF5.6の二段の差は大きく記録などで感度を上げても良いような時や荷物を軽くしたい時以外は、ほとんど70-200oを使用している状態です。
もし暗いレンズで良く学校での記録や広報誌程度の使用でしたら、APS-Cで安価なダブルズームキットで十分だと思いますし、このレンズの購入価格で購入できる物が多数有りますのでそちらを選択された方が良いと思います。
書込番号:13367850
1点

一脚を使うと、待ち時間が楽になると思います。
書込番号:13368394
2点

70-200Gを70-300Gに買い替えですか?
私ならしません。
70-200Gは手放しません。
70-300Gでなくても安いタムロンの70-300(A005)なんかも良いかもしれませんよ。
あと、全体をコンパクトにするのであればボディをα55のAPS-Cにしてもよさそうに感じますが…
今度α77も発表も近いうちにあるようですが…
書込番号:13368463
1点

α900+SAL70200Gはたしかに価格サイズ共に最重量級ですが、SAL70300
との違いは何かと云えば、大口径特有のボケの雰囲気と望遠系が100mm伸びた
ことによる被写体範囲の拡大でしょうか・・・・。
もちろん、顕微鏡的違いから見れば、口径の違い、何故、重くなるかかの違いは
何かと数多くありますが、画質に関する限り、レンズの性能+センサーサイズでほぼ決まり
ます。あとは、PCの画像処理ですが・・・この話はこれだけにして・・・
どちらで撮ったかの区別なんて、A2に伸ばしたってどちらで撮ったかなんて判別は
容易じゃないほどSAL70300Gは優秀です。
また、スレ主さんの現在の被写体から想像すれば、SAL70300Gを入手することで
SAL70200Gの出番はほとんど無くなるのでは無いかと思います。
私は仕事柄、女性ポートレートなどを撮る時は、大口径レンズを使うこともあります
が、やはり、それでも70300Gが入ってからは、極端に出番が少なくなってしまいました。
スレ主さんは多分体力と懐具合がよろしい方ではなかろうかと想像しますが、SAL70200
を防湿庫に眠らせるのももったいない話ですね・・・。
余計なお世話でしょうが、私ならば、それを処分してSAL70300と現行α55(APS-C)ボディー
を、それに一寸お金を付け加えるなら、SAL2875標準ズームが購入出来ますから、撮影がより楽しめ
ます。と、思います。
軽いと云うことは、いわゆるフットワークが軽くなることですから、撮影範囲が学校内から校外
へと広がって、多分、学校内というある限定された立場からのモノの見方から、おおげさに云えば
世界観の拡大まで発展する可能性すら秘めているのではないでしょうか・・・。
書込番号:13369149
1点

こんばんは。
撮影している時間帯や距離によるとおもいます。
職員室から校庭やグラウンドをとってるのなら、300mmの距離が嬉しいでしょう。
逆に朝方や夕刻の撮影がおおかったら、レンズの明るさが落ちるのでAFのスピードがおそくなったりします。
SAL70200Gは文句なくαシリーズで常用できるレンズの最高峰なので、それより上の焦点や明るさのレンズをかわないと、なにをかっても不満な点がでてくるので、どこで妥協できるかです。
1つ案として、いきなり買い換えるのでなく、SAL55200やSAL75300、予算が許すようならタムロンやシグマの同等レンズも視野にいれて、いちどつかってみることです。SAL70300Gはこれらのレンズよりは高画質でAFスピードも満足のいくものですが、これらのレンズのように1万円前後では入手できません。
レンズ沼の住人である僕個人的な感想は、「わざわざかいかえるのはもったいない」この一言につきます。
書込番号:13369524
1点

学校の行事を体育館で行うことも多くありませんか?
だとしたら70-300Gは70-200Gの代わりにはなりません。解放F値が小さい方が手ぶれしにくいですし、シャッタースピードが稼げますから動き物にも強くなるでしょう。また、暗いところでのAFも70-200の方が合いやすいですし、明るい分だけMFもやりやすいです。
ただし、明るい外でしか撮影しないなら70-300Gのほうが適していると思います。
当方は70-300G、70-200G、ミノルタHSアポテレ200を所有しています。暗いところで70-300Gの出番はありません。暗いところの撮影を軽量レンズで済ませたいときはミノルタレンズを使っています。
書込番号:13369668
1点

効果はほとんどありません。
私も重さ対策として色々なカメラを使い分けています。わたしの典型的な組合わせは以下です:
組合わせ1:
α900+70-200F2.8Gはとびきり良い写真を撮る組み合わせです。
レンズだけ軽い70-300Gに交換しても意味がないですね。
虻蜂取らずになります。
組合わせ2:
α55+70-300Gはある程度軽量でありながら、300mmまでカバーする機動力がある。昼間なら問題なし。
こちらを使う回数が増えてきました(軽いため)。
組合わせ3:(これから出る機種)
NEX-5N+55-210mm f/4-6.3 OSS (1600万画素、一番軽い)
NEX-7 +55-210mm f/4-6.3 OSS (2400万画素だが少し重くなるがα55よりは軽い)
重量の問題と綺麗さの要求をどこでどう折り合いをつけるかでしょうね。
私は 組合わせ1 と組合わせ2 を使い分けています。
お勧めは、組合わせ2よりも もう少し待って組合わせ3を追加することです。
2400万画素に拘りたいのでしたらNEX-7にする。
超小型軽量で2400万画素を使えるのだから、意外と良いでしょう。
ふつうの時にはこれを使い、綺麗な写真を撮りたいときには現行のα900を使用する。
使い分けが良いと思います。
実は私はNEX-5の使用回数が一番多いのです。 軽いですからね。
70-200mmF2.8Gは重いですね-、出動回数が減ってきました。
でも、絶対に手放しません。 これほど良い画質のズーム望遠レンズは無いからです。珠玉のズームですね。
追加情報です:
NEX-7でも70-200F2.8Gを使えるようになります。新しいアダプターが出るからです。
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-first-rendering-of-the-upcoming-la-ea2-adapter-with-built-in-translucent-mirror/
ただし、70-200F2.8Gは手ぶれ補正がありませんから、大きな三脚が必須になります。手持ち撮影はにはお勧めできませんが、三脚を使える人なら充分です。200mm程度では三脚を使えばぶれないです。
まあ、今後は色々な選択がありますから、色々と楽しんで下さい。
迷うことも楽しみの一つです。
書込番号:13370890
0点

おはようございます。
僕の場合は野外のイベントなどはTAMRONの28-300mm F/3.5-6.3 DL ASPHERICAL Di XRで済ませる事が多いです。
F9まで絞れば各収差も画質的にB5サイズくらいまでは十分ですし、
望遠では十分にボケてくれます。
いつもサブに持っていくレンズで便利なので
SAL70200Gに加えてこのレンズを購入されては如何でしょうか?
書込番号:13371961
1点

70-200mm/F2.8Gはミノルタ時代のものですが、SAL70300Gとも持っています。
SAL70300Gは、明るさを求めなければ軽くて、描画も70200Gに迫るものを持っていますが、周辺部に70200Gと比べると、ですが、若干甘さがあったりするので、ここ一番の撮影では70200Gを持ち出す事が多いです。
一方、70300Gは、なるべく軽装にしたいけど望遠が欲しい時に持ち出しています。(頻度的にはこっちが多いのですが ^^;)
ただ、500g軽くなったとしても、やはり1日持ち続けるのはそれなりにしんどいと思います。また、レンズが暗くなった分、フラッシュで補おうとすれば、その重さで元の木阿弥になりますし、ファインダが暗くなるのは避けられません。
厦門人さんが紹介されている「トップローダー」で、α900+70200Gが入るものを持っていますが、嵩張って自重もありますし、転用が利かないのが難点です。(レンズ交換の時、一方のレンズを放り込んでおけるのは便利ですが、レンズ交換しないなら邪魔なだけです)
例えばですが、軽めのリュックを用意して、休憩の時はそれに入れておくのはどうでしょう?
置いてあってもカメラを意識させませんし、ホコリ避けにもなります。
背負っても、荷重が分散されるので、首や肩から下げるよりは楽に運べます。
リュックには、カメラを保護するためのクッションになるもの(手近なものではタオル)、ホコリが付いた時の掃除に使うブロア、予備のバッテリ(あれば)など入れておくと良いでしょう。
書込番号:13372210
0点

あくまでフルサイズにこだわりがおありでしたら発想を
変えて、Minolta 135mm 2.8を追加購入という手もあると
思います。STFとゾナーの陰に隠れていますがコンパクト
でとても便利です。
わたしは、今日は望遠は要らないと思うけど念のために
一本という時にこれをバッグに入れています。
中古で程度のよいものが4万円前後で手に入ると思います。
書込番号:13375361
1点

Minolta 135mm 2.8は長さわずかに83mm 重さ365g 口径
55mm でインナーフォーカスです。
www.dyxum.com/lenses/Minolta-AF-135-F2.8_lens75.html
書込番号:13375868
1点

中古135mmの値段、勘違いでした。
私は2万円台で手に入れていました。
書込番号:13376658
0点

パーマン48号さん
私はα900とSAL70200GとSAL70300Gを使っています。
この板ではポートレート写真しかUPしていませんが
近隣のNPOの依頼で色んなイベントの写真を撮影をしています。
屋外のイベントではSAL70200GとSAL70300Gを
撮影する距離で変えて併用しています
使うカメラもα700かα55も併用ですね。
屋外ではSAL70300Gでは十分ですが
室内ではF値とAFのスピードと精度で難があるので
使用していません。
室内ではニコンD700、D300とAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gになります。
私ならSAL70300Gを購入するより
テレコンバーターのSAL14かTCSAL20TCの購入をお薦めします
マスターレンズの性能を落とさず撮影出来ると思いますよ。
ただ、重さと行動半径の件は解消しませんですけど
3段くらいの脚立で座りながらの撮影や1脚の使用で軽減出来ると思います。
書込番号:13377991
0点

皆様たくさんのレスをありがとうございます。
>robot2さん
どこの訪問先でも置く場所は山ほどあるのですが
ボディと合わせて40万円以上するものを置くわけにもいかず
学生も作業をしているので見張りも頼めずに
結局はトイレに行く時でも常に持ち歩いている状態です。
>river38さん
この時期は特にそうなんですが日中昼間の撮影機会はほとんどなく
体育館や野外も外が涼しくなった夕方〜夜の撮影が多くなっています。
そう考えるとSAL70300Gでは力不足なのかもしれませんね。
>あふろべなと〜るさん
α55は職場のカメラとして以前使ったことはあるのですが
α900に比べて何か物足りずに結局は自分のα900を使っています。
書込番号:13378076
1点

>原門人さん
やはりほかの皆様の回答にもある通りメリットは少なさそうですね。
しばらくは購入はしないで様子を見ようかなと思います。
ちなみに自分のこだわりなんですがレンズは純正を使うことにしています。
>写歴40年さん
確かにボディも20万円以上したのでその辺には置けませんね。
α55のレンズキットで以前は撮影していたのですが思うような写真が撮れず
カメラを変えたらそれなりに納得する写真も撮影できるようになり
それからはずっとα900を使い続けています。
>じじかめさん
以前は三脚を使っていたのですが
撮影中は常に動き回っているので結局は邪魔になってしまいました。
書込番号:13378126
1点

>okiomaさん
昔からこだわりなんですがレンズは純正を使うことにしています。
α77の発表は楽しみですね。
またボディ沼になってしまいそうです。
>我が人生はDOMINOさん
SAL70300でもSAL70200に近い写真を撮ることは出来る。
両方を買う前に悩むのであれば3分の1程度のSAL70300でもいいかもしれませんが
SAL70200を手にした後ならばいらないという結論になるのかもしれませんね。
標準ズームは一応24-70を購入したのですが
近距離での撮影がほとんどないのでほとんど出番がない状態です。
学校外の撮影も以前は毎週のようにしていたのですが
この業界に入り土曜もほぼ引率で日曜は寝るだけになってしまいました。
>錦バトルさん
体育館をはじめとした室内や野外は夕方の撮影が多いです。
そうなると現在のレンズを持ち続ける方がいいのかもしれませんね。
ちなみに他の方にも書きましたがレンズは純正しか使わないことにしています。
書込番号:13378180
1点

>Sakura sakuさん
以前は動体になるとブレブレだったのに
SAL70200Gを使うようになって動体もぶれずに撮影できるようになったのは
レンズの力が大きいようですね。
明るい外はほとんど撮影しないので現在のを使い続けようと思います。
>orangeさん
前職の時は結構野外撮影にも行っていたので組み合わせ2が必要なこともあったのですが
現在ではほぼ組み合わせ1しか使うことがなさそうです。
NEXはEマウントレンズを買い揃えないといけないと思い込があったので
調べてもいなかったのですがアダプターがあればAマウントも使えるんですね。
でもボディが軽すぎてレンズが重いってバランス的に大丈夫なのか気になります。
>いなかのカメラマンさん
確かに1本で広角から望遠まですべてまかなってくれて
重さも500グラム以下で値段も安く、レビュー評価もそれなりによさそうですね。
でも昔からどの電化製品にも純正以外は使わない自分がいます。
書込番号:13378256
1点

>coccinellaさん
皆さんの意見を集約してしばらくは使い続けようと思います。
休憩とかは相手の控室に置かせてもらうとか別の方法を考えてみようかなと思います。
なお私も一応レンズをつけたまま入れられるカメラバックを利用しています。
>Barasubさん
情報ありがとうございます。
前に中古を買って失敗した経験があり、それからは新品以外手に付けないでいます。
オークション等での個人取引ではなくて
ちゃんとしたカメラ屋等で検品を受けていれば大丈夫なのかもしれませんが…
>neo-zeroさん
屋外であればSAL70200Gに引けを取らないくらいに明るく撮影できますね。
皆さんのレスにも書いてきましたがしばらくは室内での撮影がメインなので
使い続けることにして野外の用が出てきたらまた考えようと思います。
書込番号:13378327
1点

α55ではだめとなると…
α580の逆輸入か(笑)
でも軽量化にはならないし…
α550でよければ高感度もそこそこ強い上に安いですねええ♪
NEX−3、5とかα33と同じセンサーなので
(*´ω`)ノ
書込番号:13378393
1点

あふろべなと〜るさん
>α55ではだめとなると…
比較の問題ですよ。暗いレンズが明るいレンズより暗いところに強いことはあり得ないですよね。
常識的に考えてA550の方がA55より強いなどとは考えられません。当然NEXは問題外です。
書込番号:13380063
2点

追加です
NEXが問題外なのは「明るい望遠レンズと、ファインダーがない」という理由からです。
書込番号:13380079
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





