『ソニーα9xとは来年の春に発表?』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ソニーα9xとは来年の春に発表?』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ109

返信47

お気に入りに追加

標準

ソニーα9xとは来年の春に発表?

2011/10/26 08:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

クチコミ投稿数:2967件

数日前のデジカメinfoですが、フルサイズ機が少し早めに登場との噂を紹介しています。
http://digicame-info.com/2011/10/9x500mm-f4.html

この手のニュースはα900の板ではあまり話題に上っていないようですが、
後継機のニュースが出ても魅力が損なわれないとしたらすごい事だと思います。

書込番号:13680056

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/26 08:47(1年以上前)

SLT か SLR かはともかく、仕上がり具合が気になりますね。
先頃同時発表の機種において”入魂の作”はおそらく「NEX-7」ということでしょう。

今度こそAマウント機に注力したという姿勢を見せて欲しい…と思います。
これで”無ければ”、他へ行くだけです(笑)

書込番号:13680096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 09:08(1年以上前)

夜の世界の住人さん レス有難うございます。

>>”入魂の作”はおそらく「NEX-7」…
力の入れ具合が、A<E な感じがしますね。
私にとっては今だ“A”の方が魅力的なのですが、5年後はどうなっているやら。

書込番号:13680146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/26 09:28(1年以上前)

勉強中中さん、

おっと、誤解頂きたくないのは、

>力の入れ具合が、A<E な感じがしますね。

というのはその通りなんですが、あくまで「それが今現在の時点で」ということです。

フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり、それも悪くは無いのですが、同時にそれは「あんな沢山同時に発表しやがって…一眼のこと分かっていないとか、事情があるから…とかは分かるにしても、そういう態度こそが、この分野の市場をナメてるんじゃないの?」と思える。

たぶん、5年後とか10年後とかではなくて、「その時に力を入れていたかどうかが問題」という認識なんですよ。
ソニーにとってはね。


書込番号:13680190

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/26 12:08(1年以上前)

私、たぶんTLM&EVFでも買うと思います♪
α77は、バランスが悪いと思ったので、早々にパスを決めていましたが、
たとえ、同じような感じでもα9xは頂くつもりでいます(笑)
αレンズには、やはりフルサイズかと思うので、選択の余地が無いです。
仮に失敗でもα900あるし♪

どんな形状で出てくるかも楽しみなんですよね。
α77をそのままフルサイズにしてくるのか、それともトンガリ頭を引き継ぐのか・・・

2400万画素・EVF・連写12・動画等はα77と同じですが、EVFは更に良くなってくると思います。
ここはキモでしょう。
そして、もう1つはTLMのアップ機能かな♪ 
TLMアップしてもNEXと同じAFが使えたりしておいて、
α77のモッサリ感を無くせば、これで、新世代一眼カメラの誕生です。
おまけに競合のD800、5Dmk3よりも安価な価格設定だと、結構フルサイズサブで
売れるような気がしますね。

そして、3600万画素タイプを出して、おおっ!と思わせてから・・・

OVFのα900N 3600万画素 動画なし!

これかなりインパクトあると思いますよ〜
EVF、動画、新世代と思わせて、いきなり時間を戻す・・・

こんな先方で出されたら、たぶん3つとも逝ってしまいそう(汗)
メインα900N、サブでα9xの2台って感じになるかなぁ・・・
それともα900Nは、永久保存しておくかですね(爆)

すいません、私の勝手な妄想なんですが、なんとなくそうなるような気がするんですよ。
だって、あまりにもEVFだけって言いすぎですよね・・・噂ですが。

後、A<Eですが、予算とか色々あるかも知れませんが、
私は、E開発陣営の責任者がカメラ好きで
A開発陣営の責任者は単なるサラリーマンだと思っています。
だから、あのモッサリでも平気で製品化OKとなったわけですよね。
なので、A開発陣営ではポリシー無しなので、α77の欠点は
真摯に受け止め、素直に修正してくると思います。

楽しみですね〜α9xと・・・α900N♪(超妄想)

書込番号:13680629

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/10/26 13:48(1年以上前)

なんか77様子見してる間に車の契約してしまいました(^_^;)国産8気筒の車が少なくなり寂しい。いずれフルサイズカメラも同じ道を辿らないように!

書込番号:13680970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/26 14:41(1年以上前)

まあ、AもEも写真撮ってる人が本当に開発しているの?
と思わせる部分が多くちぐはぐだなあといつも思うけども(笑)

将来Eマウントが主役なのは間違いないとは思うけども
AマウントレンズをEマウントでもしっかり使えるようにしますというアピールは
2つのマウントアダプターではっきり見せてくれているので
今が旬であるAマウントの機材をそろえてしまっても未来は安心でしょう

Eマウントが主役になるときというのは、Aマウントの性能をEマウントでしっかり引き出せるときと全く同義になるでしょうからね

自分はEマウントしか持ってないけど
ちょっとAマウント買ってしまおうかなって気分になってます(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13681104

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/26 20:03(1年以上前)

フルサイズが本命なんで、期待はしてますが、α77みたいな出来損ないのファームは勘弁です。
操作系も、もっと撮る人のストレスを減らせるように考えて欲しいですね。

それはともかく、このレンズの方が気になったりします。(^^;
http://www.sonyalpharumors.com/collecting-your-fullframe-lens-wishlist/

Zeissは70-200mm/F4クラスな感じですかね。個人的にはワイド端が50mm始まりくらいだと「買い」です。
単焦点は、50mm/F1.4(or1.2)くらいですかね。SSMっぽい感じ。

ゴーヨンは買えそうにないと思いつつ、200-600mm/F5.6なんてズームが出て欲しいなぁ、とか思ったりしてます。(^^;;;
(100-300mm/F2.8+専用x2テレコンでもOK)

書込番号:13682084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 22:35(1年以上前)

夜の世界の住人さん
>>(力の入れ具合が、A<E な感じ)フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり…

NEX-9の噂も出ていますが、NEX-7にこれ以上のインターフェースを追加するとAマウントのボディに近づいてしまうので、
小型でシンプルさが売りのNEXならフルサイズだすかな?と思ったことがあります。
実際は蓋を開けてのお楽しみなのですが…。

書込番号:13682886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 22:39(1年以上前)

MBDさん レス有難うございます。

とっても楽しい『超妄想』でした。
難しいだろうなとは思いますが、OVF、やっぱり出して欲しいですよね。

書込番号:13682922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 22:43(1年以上前)

スキンシップさん 毎度です。

え〜っ!車何を買われたんですか?
『国産8気筒の車』ですか?
いや〜気になる。
(カメラの話題じゃないじゃん)

書込番号:13682954

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/10/26 22:47(1年以上前)

OVFのα900N 3600万画素 動画なし!



LVさえ付ければこれでもいい。
できれば48Mp4連装Bionzだね。

低画素1DXで失地のCANONのおかげで、
労せずしてデジカメ界の盟主というイメージが出来上がる。

書込番号:13682995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 22:50(1年以上前)

あふろべなと〜るさん レス有難うございます。

>>Aマウントの性能をEマウントでしっかり引き出せるときと…

不勉強でお恥ずかしいのですが、レンズの持つポテンシャルというのは、一般的に“E<A”ということなんでしょうか。

書込番号:13683012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/26 23:05(1年以上前)

coccinellaさん レス有難うございます。

>>フルサイズが本命なんで、期待はしてますが、α77みたいな出来損ないのファームは勘弁です。
フルサイズで今回のような評判が立ったら致命的だと、素人の私でも思うくらいですから大丈夫でしょう。(…大丈夫であってほしい)

私はレンズの勉強もこれからなんですが、α55の時ですら一式の金額で“清水の舞台から”だったもので、
フルサイズで銘付きなんかになったらレンズ一本ごとに飛び降りる事になりそうで、さすがにそこまでの根性がありませ〜ん。
皆さんのこと、本当に尊敬です。

書込番号:13683109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 07:19(1年以上前)

>>勉強中中さん

あっと、

>フルサイズ機になるとコロッと変わる可能性もあり

…というのは、Aマウントフルサイズ機という意味です。
NEXのフルサイズは、出るとしてもまだ先だと思います。
ひょっこり出してきたら面白いですけどね(笑)

一応、ソニーさんへの仁義(w)もあるかと書いていませんでしたが、
先頃ソニービルにα77を触りに行った際、私はハッキリと「今後はNEXに重点を置く」と聞きました。
その時はα900もまだ存命でしたので、「ふーん」という感じでしたが。

とぼけた態度で聞いた際のあの返答、という感じでしたから、私は「誇張とか営業トークではない」と感じましたね。
そして直後に「まさかのカタチで、α900のディスコン」。

つまり、上に書いた事は、私の「希望的観測」なのです。
ときどき単発でも良いから、Aマウントでも本腰を入れたカメラを出してくれればいい、という事です。
言い方を変えれば、フルサイズのNEXが出たら、それこそAマウント実質終了の時かもしれませんね。

さらに少々出過ぎた事を言いますと、ソニーはユーザーによるRAW現像という行為を排除したいんじゃないかな?と思えるフシすらあると思います。
実際にそれが成されることは無いでしょうが、そういう考えのところから出てくるカメラがどういうものになるか?ということです。

明確な目的でも無い限り、Aマウントに深入りはヤバいと思いますよ。私はね。

しかしながら、SLTは確かに楽です。利点もあるし、価格によっては私も欲しい。
その出来具合が、デカいサイバーショットでなければ…ですけど。

…それにしても、α900のディスコンをもう少し引っ張られていたら、私は70-200Gを買っていたと思います。
これ、私的には「良かった」とも思えるけど、もう少し何とかならんかったのかね?>ソニーさん。
それともこれから、そんな事は杞憂だったと言うほどのイイ製品が出てくるのか?

(私とは比べものにならないくらいレンズを沢山持っているMBDさんには酷な言い方、すみません。しかし、私も仰るようなカタチでOVF機が出てくるような、そんな「粋なこと」があるのでは?とソニーに期待しているのです)

書込番号:13684040

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/27 07:35(1年以上前)

E=A
となるとみていますが…

EがコントラストAFに特化した場合は微妙…
E>Aになるかもしれないし
E<Aになるかもしれない

予想としてはEも位相差にしてくると思ってますね♪

書込番号:13684068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 07:59(1年以上前)

Eが位相差AFを実装したら、Aの存在意義はびみょ〜になるでしょう。
ひいては…などと考える以前に、そもそもソニーのやり方自体がある意味で自分の首を絞めているように思えるのは私の錯覚なんでしょうか?

サイバーショットの大(A)、中(E)、小(本来のサイバーショット)、
…と揃えたところで一体何がどうなるというんでしょうね??

このまま行くなら私は、「ソニーは、ミノルタという異文化を上手く取り込めなかっただけ」だと思いますよ。

書込番号:13684109

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/27 08:17(1年以上前)

まあ、あきらかにトランスルーセントミラーって過渡期の技術ですからね
1眼レフをやめる時点でAマウントに未来はないでしょう…

非常に残念ながら…

最もおそろしいキャノンが参入する前にとっととEマウントを進化させたほうが
長期的に見ればいいと思うのですよね

ミラーレスとの相性が抜群にすばらしくいいEFマウントは脅威ですよ
すでに1DXではミラーレスの方が連射に有利と示してます
11/3の発表が新型ミラーレスマウントでの動画機だったらやばい…

書込番号:13684145

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/27 08:55(1年以上前)

>スレ主様

超妄想を楽しんで頂きありがとうございます♪
でも、私は、これを望んでいます。
ECTLVさんご指摘のLVは必要です。抜けていました(笑)
なんとなく、まじでやりそうな気がするんですよ・・・
技術は分かりませんが、NEXでフルサイズは現状のレンズを見てもありえないような気がするので、
3機目という話になれば、α900N!
ちょっと前の開発者インタビュー(たしかα55だったかなぁ)でOVFを捨てたわけでないと明言していたような・・・
そうなれば、やはりOVFの後継機と思ってしまうのです。(限定販売だったりして)
まぁお楽しみってところで、宜しくお願いします。

>夜の世界の住人さん
お気遣いありがとうございます♪
全然気にならないというか、Old Lensにはまってから、
40年経っても使えるんだぁ・・・と思えば、AでもEでもいいや(笑)ってなっちゃいました。
これからは、Eがベースマウントで、アダプターでAってところでしょうか?
ついでに言えば、VAIOみたいにオーナメードモデルで、撮像素子を自分で
選べるってなるんじゃないですか♪
フルサイズとAPS-C、どちらがお好みですかぁ♪
もしかしたら、撮像素子までユニット化されて、いつでも変えられるとか(笑)
そしたらソニーストア直で大儲け♪ってところです。
AFが速いのを欲しけりゃTLM-Aマウントアダプターを使えばOKで、
更にどんどん新しい爆速AFアダプターを作れば、その度にユーザは買うと思うし、
しっかりビジネスモデルできているような感じですね。
ついでに、キヤノンさんニコンさんのマウントアダプターで電子絞りもOK、
AFもOKなんての出てくりゃ、2大メーカの高級レンズ沼ユーザを奪えるし、
新レンズ沼でEのレンズも買うと思うし、ついでにZeissをAFで使いたいユーザも出てくるでしょう。
そうなれば、Aマウントに竹レンズなんて要らないのです。
・・・と最近思うようになりました。

なので、α3桁版は終わりで、APS-CのAマウントもα77これにて終了・・・
そして、Aはフルサイズに特化して、当面しのぎ、
Eのオーナメードモデル完成でAボディは終了っていう流れを、
この5年間でやってくると予想しました。

なので、大事な思い出カメラとしてα900Nが登場するのです(これは超妄想)

つまり・・・αレンズは永久に不滅です(爆笑)

また宜しくお願いします。

書込番号:13684233

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/27 10:09(1年以上前)

MBDさん

>>VAIOみたいにオーナメードモデルで、撮像素子を自分で選べるってなるんじゃないですか

ありえそうで面白いですね。
α77の実機を触っていた時に、必要なインターフェースが全部そろっている印象で、
ボディを作り直さなくてもEVFと撮像素子を大きくしたらα99になる?と思いました。

ボディ周りの共通化が進めばコストダウンにも効いてくるので、
フラッグシップではないフルサイズ機ならアリかもしれないですね。
(準・超妄想)

書込番号:13684439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2435件Goodアンサー獲得:69件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/27 15:37(1年以上前)

>デカいサイバーショット

...いらんな。それならいっそサイバーショットでいいのに。

α900はミノルタ技術陣の最後の生き残り?が遺した...なんだろ、最後っ屁じゃなくて(笑)
これ以上の高画素機はいらないから、ありのままの光が見える光学ファインダー機が欲しいなあ。
「これはこう写る」のは撮ってから見ればいいから、「これを写す」を見たい。

本来のソニーって良くも悪くも独創的で独善的だからね...期待はしてないけどサプライズには興味がある。

書込番号:13685308

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 17:32(1年以上前)

>>MBDさん

なるほど、そういうビジネスモデルで進むのも面白いですね。
私も、フルサイズSLTが出てくるなら、APS-Cの「中級機」はα77が最後になる気がします。

それにしてもあの同時発表、Eマウントに距離をおいていた私ですら、真っ先にNEX-7 へ視線が行ってしまったという…ある意味、分かりやすいです(笑)

まぁ、いずれにしてもAマウントレンズが活かされる道は残るでしょうから、70-200G買ってもいいような、
そうでないような…と、MBDさんに比べれば私のは「半端者の悩み」という気がしてきました^^;;

余計ですが、私はどうも二桁機のネーミングが好きじゃ無いです。
50/30ではなく、55/33から始まっているあたり、どうも「過渡期製品群」という気がして。

またよろしくお願いします。


>>みるとす21さん

>「これはこう写る」のは撮ってから見ればいいから、「これを写す」を見たい。

これは至言ですね〜。
私自身はソニーに抱き込まれて「EVFでもまぁいいか」なんて考えていますが、光学ファインダーが無くなるならカメラはあんな形してなくていいじゃん、とも思いますからね。どうなるんだか…。
ソニー自ら生み出したEVFとその支持層もビックリの、どんでん返しサプライズがあると面白いです。

というか、ソニーこれやりそう^^

書込番号:13685609

ナイスクチコミ!3


TAKA.netさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:10件

2011/10/27 19:53(1年以上前)

α77がEVF機だった時点で、今後SONYからはOVF機の発売は無いような気がします。

私的には、α700以降に欲しいと思える、機種の発売がありません。

書込番号:13686108

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/27 21:23(1年以上前)

>>TAKA.netさん

上に書いたソニービルに行った際には「APS-CならEVF大きく見えていいでしょ?」という話も聞きました。
フルサイズ機の話ですから…まだ分かりませんよ〜?

ただ、OVF機がもし出るとしても、非常に高価なものになるような気はしています。

書込番号:13686568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/28 05:11(1年以上前)

>余計ですが、私はどうも二桁機のネーミングが好きじゃ無いです。
>50/30ではなく、55/33から始まっているあたり、どうも「過渡期製品群」という気がして。

これはちょっと違うかな
SLTに関してはソニー流の名前の付け方とミノルタ流を混ぜてるので

ソニー流で言えば55は最も革新的で戦略的なモデルに名づけられる
最も栄誉ある名前ですよ

元はソニーという社名になる前のトランジスタラジオの名前からはじまって
かの名機、ハンディカム55で使われ…
VAIOでも使われ…(注:変則的に505だが)

トランスルーセントミラーの初号機に最もふさわしい名前が55ですねえ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13688156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/28 12:47(1年以上前)

Aマウントはフルサイズだけで個人的には良いと思う

α900クラスを3年ぐらいのモデルチェンジで
出してくれれば それで良いのだが

書込番号:13689180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/28 16:39(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん

おっと、言われてみればそうですねぇ。こりゃ私の思い込みが過ぎましたか。
しかし…仮に「99」だとして、なんだか「ショップ99」みたいな感じが好きになれないです(笑)

書込番号:13689859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/10/28 16:57(1年以上前)

>なんだか「ショップ99」みたいな感じが好きになれないです(笑)

たしかにwww

これはフルサイズ出す前に
α505、α707として新シリーズ展開しておいて
α909って名前で出すか(笑)
(*´ω`)ノ

とりあえず、大きく重くなってしまってプリズムレスを活かしていないα65みたいのでなく
真のα55後継機も欲しいですねえええ

α55とりあえず買おうかなあ♪

書込番号:13689932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/28 20:27(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん

フツーにα90…じゃツマンナイですか^^;

α55、いいんじゃないですか?お値段次第で。
私はα33ですけど、カジュアルに楽しむにはなかなかのモンですよ。
いかにも「撮りに行くぞ」という装備はほとんど不要で、カバンにポン。
先日もα33用にインナーボックス買っちゃいました。

>大きく重くなってしまってプリズムレスを活かしていないα65

フルサイズだと手ぶれ補正機構も大きくなる分α55サイズは難しいと思いますが、
α65くらいに小さく、シンプルで廉価なフルサイズ機が出れば…これはもうEVFとかトランスルーセントミラーとか吹っ飛ばして売れちゃうと思うんですけどね。
「カバンにポン」できるフルサイズ機。レンズ大きいけど(笑)

…というのも、私がα33、α900と使っていて「圧倒的にα900を使う事が多い、α900を使いたい」理由は、
どうもフォーマットサイズに起因しとるみたいなのです。
今のフルサイズ機の価格って、フィルムカメラ時代なら相当なハイスペック機に相当すると思うんですが、ソニーもそこに気付いていないわけがないと思いますけどね。

あー、そんなこと考えたら、70-200Gをソニーストアで5年ワイド保証付きで買うか、淀あたりで安い分テレコン買うか、なんて考え始めたりする自分。
で…見てみたらソニーストアの5年ワイド保証付きキャンペーン、今月末までに変更になってますね。


書込番号:13690680

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/28 20:46(1年以上前)

あ、「相当」ダブりで変な日本語、お粗末様です(^^;;

書込番号:13690760

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/28 23:31(1年以上前)

当機種
別機種

α900のOVFでは美しい家

α77のOVFは壁がゆらりと動き、足元が揺らつく錯覚をする

ファインダーはOVFとEVFではかなり違いますね。
つたの絡まった家を撮った時に、驚いた経験がありました。
EVFのα77で見ると、時々つたの壁が揺れるのです、ゆらりと。
α900のファインダーに変えると、 おー 美しい家だ になります。
何が原因なのかは知りませんが、α77のEVFのデジタルとしての限界がでるのでしょうか? そよ風でつたが揺らりと面で動くと、有るスレッシュホールドを超えた時に ピン と位置を変える(1ピクセルの幅で)、それが壁が揺れると感じるのでしょう。足元がゆらりとしたのかと錯覚しました。何度でもこの揺れを経験をしました。
この経験は、このつたの家だけです。あとは良いEVFです。
α900用のEVFは、このままではダメだ。

うーむ、それにしてもα900のファインダーはすごいですねー。
交互にのぞくと、その良さが際立ってくる。
(かと言ってα77のEVFは、これはこれで良いのです。 しかし上には上があると言うことです)

書込番号:13691656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/29 09:10(1年以上前)

>>orangeさん

 そんなこともあるんですね。
α77については、「メモリーカードを抜いた状態でも、連写可能枚数は変わらない」とか。
素人ながら、どういう設計をしたのか?と思えるところもあります。

そんなα77を私は見送る方向ですから…あのEVFはイイと思いますけど、実際所有する事にはならないと思います。
提示なさったお話は、かなり特殊な例でしょうけど頭に入れておきます。

…というか、いろいろと使用感とか挙がってきていますけど、モッサリ意外にもフリーズがどうとか。
数年ぶりに出した中級機であるのに、と考えるとちょっと酷い扱いですね、α77。

 私が「EVFでもいい」と言えるのはα900が手元にあるからです。
ついでに、α33をサブに持ち歩くことでα700の出番は激減していますが、なんか売り払うって気になれないんですよ。

 フルサイズ機においては、やっぱり高価になってもOVF機、そして「激安」EVF機。
その二つを並行して出す事が、Aマウントユーザーを増やすことに繋がると思います。
それも、きちんと「完成された形」でね。
どうなるか、見物ですよねぇ。

ダメだな、やはり70-200Gは今のところ「買えない」。

こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。
それを狙っているというなら、もう言うことは無いんですが。

「カメラはソニー」って何だっけ、と。


書込番号:13692871

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/10/29 12:07(1年以上前)

>>こうして、「ちゃんとしたカメラ」を出しても売れない土壌になっていくんですよね。

そうですか? 私はソニーのカメラは上り調子にあると思っています。
  NEXは超売れ筋ですし、
  α55も売れましたし(今後も低価格を武器に売れ続けるでしょう)、
  α77はこれからですが、ダントツの価格性能比ですから売れるでしょう。
ソニーのシェアはアップしています。

あなたの価値観とは合わないから売れないと断定する必要はないと思います。

ところで70-200Gですが、良いレンズですから、お買いになられたらいかがでしょうか?
商売でも十分通用すると思いますが。
これを上回るレンズは昨年出たキヤノン70-200F2.8 IS II くらいでしょうね。
レンズは後から出す方が、だんだん良くなってゆく。
ソニーのレンズは比較的新しい設計なので、総じて良いレンズだと思います。

せっかく、新しいカメラ群が出て、動画では世界初の高性能60pにもなって、ソニーのシェアもアップしてきたのに、夜の世界の住人さんは暗いですねー。
もっと写真を撮ることを、素直に喜びましょうよ。
先のマイナス面ばかりを妄想してもしかたがない。私は良い面を想像していますので、ハッピーに写真を撮っています。
(正直言って、α900のOVF派ですが、先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。最近は、AFで撮る限りEVFの方が便利かな?と感じています。)

3年は撮る楽しみが一番のα900を使い続けます。
もしかしたらα77の代わりとしてα9xを買うかもしれませんが。
α9xは小さく軽く作ってくださいね。

書込番号:13693458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/30 07:34(1年以上前)

>>orangeさん

>動画では世界初の高性能60pにもなって

以前も伺いましたが、orangeさんは「動画を撮りたくて」一眼レフカメラを使い始めたんですか?
他にもNEXとかシェアとか持ち出していますが、それは話のすり替えというものでしょう。

大体、ご自身でも
>先のことを悩んでも仕方がない。今を楽しみます。
…って、暗いのは私ではなくて、Aマウントの未来の方だとお分かりのご様子じゃないですか。

orangeさん、
私のように普段から「良い方も悪い方も」、その双方を見るのに慣れていらっしゃらないのではないですか?
しかしご安心下さい。
このスレッドの流れをよく見て頂きたいですが、私も悪い方にだけ考えているわけじゃありません。
この悲観的な私(とorangeさんは仰っていますよね)ですら、そのように考えるわけですから大丈夫ですよ。

もちろん、正直なところ現状はよろしくないですよ。
Aマウントで申しますと、「フルサイズは不在」、「全体で見ても、ある意味まともなのはα55だけ」。

α77の改善やα65の登場が約束されているとはいえ、短期間でもこんな状態、レンズの資産がすでにある人ならともかく、「これから」という人はまずαAマウントを選ぼうとはしないでしょう。
それが「土壌」という言い方をした理由です。

こういう状態がちょくちょく有るということ自体、Aマウントユーザーの離散に繋がると思います。
フルサイズ後継は早めに出した方がいい、しかもしっかり作り込んだ上で…。
ソニーも大変そうですね。

ところで、α900が売れなかったと言われていますが、私は様々な意味においてこういった「ソニーの流儀」にも一因があると思うんです。長い間に渡って製品を買い続けるシステム物ですから、購入者は製品そのものだけを見て選んでいないと思います。サイバーショットとは大きく違うところですね。

私自身、ソニーαは700が最初でしたけど、正直かなり躊躇しました。つまり、分かっていてソニーαの道に入ったので、こんな状態でもAマウントユーザーとして残っているのだと思います。

「SLRでは商売にならなくてSLTに走った」のが事実なら、つまりターゲットを変え、そういうユーザー向けの製品を作り続けなければならない状況に自ら進むこの現況、というわけですよ。
「α900が良いカメラ」と感じるようなユーザーは、ソニーの動向、また周囲の様子も見て然るべきかな?と考えます。

よって、70-200Gは保留です。さすがにこの価格帯の交換レンズ購入の話になってくると、他のマウントに移る可能性を捨ててしまう事と同義になりますから。
…というか、当面はα関連予算は全て「凍結」ですね。
三脚でも買いますか(笑)

如何ですか?
「売れない土壌」の意味、お分かり頂けましたでしょうか?
私は元々、ソニーαがマイナーブランドであろうとα900を購入した「明るいユーザー」だったつもりです。
900は、とても気に入っていますよ。900までは、ね。
α33も気に入っていますが、それは意味合いが違います。
このボディのために70-200Gを買おうというユーザーがそれほど多いんでしょうか?ということです。


書込番号:13697098

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/10/30 08:12(1年以上前)

70-200Gは価格からその性能比として割高です。
 先日使用しましたが、既に時代遅れの描写ともいえます。
レンズメーカー製の性能を私は知りませんが、安価であればそちらの購入がいいのかもしれません(αで行くなら)

外観のかっこよさはピカイチだと思っているんですけどね。

最近辛口になっていく自分がやだな。

書込番号:13697180

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/30 08:47(1年以上前)

>>あかぶーさん

70-200G購入を考えている者として、ご忠告ありがとうございます。
α900を使い続けるなら、85mmプラナーの方がいいかな?とも考えていたりします。

少し前に、ソニー、タムロン、シグマの70-200mm 3本をα900に装着して試させてもらったことがあるんですよ。
まずタムロン、描写は評判良いようですが、AF弱いα900をMFメインで使いこなしてやろうという私としては、フォーカスリングのピッチが狭すぎます。中距離以上ではおそらくMF使い物にならんでしょう。

シグマはその辺り、良い感じでした。AFの挙動も機敏でしたが、「明るさのため」に購入するならその絞り解放での描写や、テレコンのことを考えるとどうだろう?と。

純正はそういう信頼性があって良いのと、些細なことはともかくカッチョイイですよね!
…ってとこでしょうか。

ま、辛口云々は私のような輩にお任せくださいませ(笑)
またよろしくお願いします。

書込番号:13697284

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/30 09:36(1年以上前)

おはようございます。
来春本当に出れば嬉しいですね。
興味は、日本製なのか、タイ製もしくは中国製ってところです。
タイの皆さんは、大変だと思いますが、ようやく満潮が終わりそうなので、もうすぐ、水も引くかと思います。
早くいつもの生活に戻ることを祈っています。そうすると、カメラの基幹工場も動き出すんで、
全てにおいて良いですね。
α9xは、たぶん、売る自信がなければ日本製かな?と思っています。
さて、どうなるやら楽しみな所です。

>あかぶーさん
70200Gは、ミノルタ時代からのレンズなので既に10年以上経つレンズだから仕方がないですね。
つまりOld Lensのカテゴリーに入ってしまうので、その味を楽しむレンズかと思います。
なので、意外と私は好きな写りです。
ただキヤノンさんと比べたらどうしょうもないかと…(笑)
早くリニューアルして欲しいですね。
5Nもやってしまったようで、7は私も逝ってしまうつもりです。
これからも宜しくお願いします。

>夜の世界の住人さん 
個人的にはプラナーじゃないでしょうか。
あのレンズは永久不滅だと思い込んでいます。
是非お一ついかがでしぉうか?(笑)
後、あの人にからまれても、あまり相手にしない方が良いかもです。
惚れすぎたせいか嘘まで出てくるので、議論にならないと思います。
ただ、本人は嘘と思っていないので、なおさら話にならないかと…
これからも宜しくお願いします。

書込番号:13697441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/10/30 10:54(1年以上前)

 70200G、ボケ味なんかは今でも一級品なんじゃないかと思ってます。
でもやっぱり70400Gあたりと比べても、ちょっと今風の写りじゃない
んですよね。α900に付けた場合、SSMもイマイチ遅いし、
旧80-200mm F2.8GハイスピードにAF速度負けるとかね・・・
α77につけると結構速いのですけどねw

で、70200Gと85F14Z、どっちかを手放さないといけないって
言われたら、私は85F14Z残して70200G手放す気がしますね。
70200Gの方が便利に決まってるけど、70200Gには
85F14Zみたいな魔性の力はありませんからね〜

 まぁ70200Gを買うというのは、Aマウントと心中してもOKって
思ってないと買えないですよね。私はその覚悟で買いましたw

書込番号:13697715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4049件Goodアンサー獲得:74件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5 HOME 

2011/10/30 17:34(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

 素直なボケは印象いいですね。
この辺は今も他のレンズにも劣らぬという所でしょうか?
先日使用した際に気になったのは、α77にて拡大表示でピント合わせしていた際に被写体の輪郭部分のにじみが気になりました。
 他社の同スペックが性能向上しているのでそろそろこいつもリニュアルが必要かな?と思いました。
このレンズも数年前までスンバらしい描写と思っていましたが、段々と目が肥えてしまうんですね。

>MBDさん

 オールドレンズに嵌っておられるようで。
あちらの楽しみもいいですよね。
 まあ、今の私は新しいもの好きという事で。
古き良き時代のものに興味が移りましたらよろしくお願いします。

>夜の世界の住人さん

 色々試されてるんですね。
70-200G購入されたらαと心中ですか ・・・・では、今すぐに注文しますか(笑
辛口の件はよろしくお願いしますね(笑
 でも、近々α77で悪スレ立ててしまいそうです。

書込番号:13699334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/10/30 19:41(1年以上前)

最近このスレの内容もレベルが高くなってしまって、クチを挟みにくくなっているスレ主です。
畏れ多くてクチは挟めませんが、勉強になる内容ばかりで楽しまさせていただき有難うございます。

『エンジニアの嗜み』で下記の話題が挙げられていました。
“Sony フォトクロミック膜を用いた撮像素子の特許”http://egami.blog.so-net.ne.jp/2011-10-28

以前はフルサイズでC社N社との真っ向勝負になると思っていましたが、
α900のカタログ落ちやその後の動向などを見ていると、フルサイズ機もソニー独特の価値観で出てきそうな雰囲気です。

書込番号:13699847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/30 20:15(1年以上前)

>>MBDさん
>>不動明王アカラナータさん

お二方ともプラナーを推されますかぁ…。
実は私のα900、防湿庫にしまう時は必ず135mmゾナーに付け替えていたりして。
室内撮りが結構多いからですが、やっぱり逝っとくべきですかね^^;
頭に入れておきます。


>>あかぶーさん

いや、ですから当面は様子見だと(笑)
…しっかし考えてみると、SAL16mm, SIGMA20mm, SAL50F1.4, SAL50macro, SAL100macro, SAL135Z, SAL135stf…単焦点だけでも後に引けないくらい買ってるじゃないか。ズーム派じゃなかったのか>自分
なんだかんだ言って、結局買っちゃうんだろうなぁ^^;;

話変わりますけど、ソニーがサムスンとの液晶パネル合弁解消の方向ですってね。
テレビ事業は8年連続赤字らしいですけど、粘りますねぇ。
ソニーってこういうところもあるんですよね。当然といえばそうなのかもしれませんが。
ベータマックスも結構長く作り続けたんじゃありませんでしたっけ?

辛口の私ですが、応援したいところも沢山あります。
銀座行った際の話、最後に「α900マイナーチェンジで十分なんだけど」とそれとなく伝えた後、「頑張って下さい」と言ったときに見た、老紳士の嬉しそうな笑顔がとても印象に残ってますよ…。
がんばれ!ソニー!!

とまぁ、私は「期待をもって様子見」ということで。
α77続編スレ、楽しみにしてます。よろしくお願いします^^


書込番号:13699996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/30 20:25(1年以上前)

>>勉強中中さん

センサーに関する特許ですか、ソニーってこういう部分は凄いんですけどね。
最初のレスに戻っちゃうようですが、カメラとしての出来がどうなるか…
おっと、私はこの辺で。いろいろ書きまくってすみませんでした。
またよろしくお願いします。

書込番号:13700033

ナイスクチコミ!1


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2011/10/31 00:00(1年以上前)

夜の世界の住人さん

ハイ!逝っとくべきだと思います(笑)。
Planar T* 85mm F1.4 ZA フード付けてもバランスすごく良いですよ〜 

書込番号:13701267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/10/31 00:52(1年以上前)

再度、ちょっとだけ失礼します。

>>river38さん

やっぱりぃ〜ですか?(笑)
以前にriver38さんの作例で拝見したのは遠景でしたけど、皆さん仰る「味」とやら、私も試してみたいです。
よし、決めました。次に購入するのは、Planar T* 85mm F1.4 ZA ですね!
室内撮りのシビアな状況になるほど、「F2.8じゃ足りない」とも思っていましたので。
多分、ゾナーとの使い分けも出来るかな、と。

さて、今日もα77、お触りしてきました。
ホント、もったいないですよね。ファームアップでどうなる?
…あかぶーさんの紅葉スレなど拝見しても、写りは素晴らしいようなので今後に期待です。

関係ないですが、お触りのついでに電動シュレッダー買ってきたんですけど、帰りながら何気なくネットで見たら私は最安店の倍くらいの値段で購入してしまったようです。
カメラ・レンズ購入ではありえない、「何も考えてなかっただろ、お前」な感じのミス。
今日は我ながらガクッ…ときました(笑)
またよろしくお願いします。

書込番号:13701495

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/10/31 05:47(1年以上前)

おはようございます〜
昨日、個人的にGoodかも?って思える感触をソニーストアヤンキー兄さんから得ました♪
せこい根性をだしてストア限定1000円クーポンを使ってα900用に液晶保護カバーを買いに行った時に、
当然の如く、NEX7を触らせてもらいながら、世間話を・・・
その中でα77も勧められたのですが、α900があるので、噂の春まで待ちますよって言うと・・・
否定もしないで「にやっ」と笑みがでました〜(爆笑)
突っ込んでやろうかと思ったのですが、災害の影響もあるので、これ以上に答えは無いと判断し、
爆笑しながら奥さん息子が待つ場所へ戻りました。
ちなみにソニーストア銀座のカメラ関係スタッフの方もOld Lensにはまっておられるようで、
Ultronも自慢しておきました(笑)
ついでに私ゃ、あんたから328G売りつけられたと言ったら、しっかり覚えてくれていました。

>あかぶー師匠
古いレンズのカッコ良さに惹かれてはまっていますよ〜
でも新しいのも大好きです♪
ということで、α77は、発売前からバランスの悪さを感じ、触って確認してパスしましたが、
NEX7は触って、あっこれ欲しいってなりました。
24F18Z含めて頂く予定であります。
当然、α9xは絶対に頂戴しますよ〜 よほどの事がない限りですが(汗)
少し、不安なんですよね・・・α77で表現できない不安を感じています。
また宜しくです〜

>夜の世界の住人さん
おおっ!心決まりましたね♪
本当かどうかわかりませんが、85GLimitedをベースにZeiss認定を取ったとのことです。
それが本当だとGとZのハーフなので、素晴らしいレンズではないでしょうか♪
たしかに、コシナプラナーとはレンズ構成ちがうんですよね・・・ソニーの方が多いのです。
今度発売される大納言は、ソニーの方がレンズ構成少ないようですが・・・
作例楽しみにしていますね。
あっ、ちなみに私もオークションでよく後悔しますよ・・・
高く落とし過ぎた〜とか、値を吊り上げられた〜と言う感じで。
Pancolorなんか、相場より15000円高く買ってしまいました(涙)
また宜しくです。

>river38さん
また、とどめをやってしまいましたね(笑)
夜世界さん、大変喜んでおられると思います。

書込番号:13701833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/02 00:29(1年以上前)

>> orangeさん

まぁ仕方が無いですよ。
α900はファインダー性能で他の追従を許さなかった名機α9譲りの
卓越したファインダー性能を誇り、
それこそ、バカ高いD3X辺りのファインダーと比較しても

「α900のが良くない?」って言われていますからね。
私も実際そう思いますもの。

EVFがペンタミラーに追いつくのは、
液晶の残像問題が解決したり、ドット密度の集積率に対し極端な技術革新でもない限り

永遠に無理な気がします。

書込番号:13709968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2967件

2011/11/02 02:02(1年以上前)

OVFはOVFの持ち味があって、EVFはEVFの特長があります。
どちらであれ、ユーザー側に選択肢があるということが理想です。
同一機種内、あるいは同一マウントの同等機同士内でそれが出来るとなお良いのですが、
ソニーはEVFまっしぐらですし、他社エントリークラスもEVFのコストメリットを考えるといずれは…という気がします。

書込番号:13710205

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/02 11:37(1年以上前)

確かにOVFとEVFはそれぞれの持ち味を生かせば、それぞれ良いカメラができますね。
ソニーのEVFは
  1.α77でAPS-C高画素・高速連写を低価格で提供できる
    おまけに動画はカメラでは世界最高のAF性能と手振れ性能を実現できた
  2.α99でフルサイズ高画素・超高速連写を妥当な価格で提供でき、オリンピックに使える
  3.風景撮りには現行EVFでは性能不足

一方OVFは
  1.α900はフルサイズ高画素で風景撮りに最適

噂の次世代フルサイズ3600万画素は何をねらうのだろうか?
オリンピック用の超高速連写はα99だし、鳥撮りだって暗闇性能が高いα99が良いだろうし・・・
3600万画素で風景撮りをねらうなら、今のEVFは落第ですし・・・

現状の技術では、風景撮りならα900級のOVFに限る。
このあたりの詰めができているのでしょうかね?

ソニーは本当に写真を撮れる人がプランしているのでしょうかね?
たとえは悪いですが、フラグシップ自動車の設計をするのに、チームリーダーが自動車免許を取ったばかりの人ではないのでしょうか?
ソニーの大型カメラの動向を見ていると、このような気がしてきます。

風景写真用のファインダーをどうするのだろうね?
新αでは風景写真が取れなくなる日が来るのかな? 
  (α900を限界まで使うと言う手しか残されていない?)
α77とα900を同時使用して、このように感じています。

書込番号:13711129

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング