『お願い!α900改でいいですから。』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『お願い!α900改でいいですから。』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ870

返信200

お気に入りに追加

標準

お願い!α900改でいいですから。

2011/11/19 20:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

ついにα900が製造中止になりました。
このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
考えられません。
α900改でもα900X、α900N、α901、α950、続α900、新α900でも何でもいいですから、
ソニーさん、
α900(α850でも可)の躯体はそのままで、
3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします。
画像素子とエンジンの載せ替えだったら
開発コストも最小で済みます。
ストロボ付きなど多少外観を変えれば、目新しさも出るでしょう。
少なくとも私が2台買います。
ソニーさん、ぜひぜひお願いいたします。

書込番号:13787134

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/19 20:59(1年以上前)

残念ながら無理です。
なぜならα900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会社みたいです。

書込番号:13787236

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/19 21:05(1年以上前)

>>阪本龍馬さん
 ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
ミノルタが開発した機種ではありません。

書込番号:13787266

ナイスクチコミ!24


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/11/19 21:08(1年以上前)

>α900はミノルタが開発した製品でソニーは全く関与してません。その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから

特別な情報でも、お持ちなのですか。

書込番号:13787286

ナイスクチコミ!16


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2011/11/19 21:17(1年以上前)

阪本さん、そんな!
光学ファインダーの価値がわからないって、
写真がわかってないのと一緒じゃないですか。
写真とは、真を写す。
つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。
電子ファインダーなんて、
電子処理された信号を、ボタンを押してコピーペイントするだけじゃないですか。
ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。
絶望!!

書込番号:13787325

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/19 21:49(1年以上前)

まあ写真が真実を写すなんてのは全くのまやかしで
写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)


でも一眼レフのファインダーが自分には圧倒的に素晴らしいから使い続けるのは間違いない
(*´ω`)ノ

ゆえにソニーをメインに使う事は未来永劫なくなったけど
サブにはめちゃ好んで使いたいのがソニー♪(笑)

書込番号:13787467

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/19 21:58(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん
>写真の本質は、その圧倒的な詐欺性だけども(笑)

そのとおりだと思います。動画ではなく写真を撮る理由って、
色々あるかとは思うんです。でも一番の理由は、
動画は真実をきっちり記録するけれど、真実を超えることは出来ない。
でも写真は撮り手次第で真実を超えられるから楽しい、
そう思ってるからです。

もちろん記録用に撮る写真は、
真実に近くなるように狙って撮りますけどね(笑

書込番号:13787518

ナイスクチコミ!11


スレ主 P010さん
クチコミ投稿数:208件

2011/11/19 22:08(1年以上前)

真実と事実は違います。
真実は人それぞれです。

書込番号:13787567

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/19 22:38(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん

まあ、動画も詐欺れますがその幅は狭いですかね

写真はピンポイントにそのアングルのみで、いいライティングに
圧倒的に詐欺れますからね
それを徹底的に突き詰めたのがスタジオワーク(笑)

まあ、僕はスタジオほど詐欺るのは好みでないのでやらないですけどね(笑)

書込番号:13787731

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/19 22:42(1年以上前)

>P010さん

まあ、真実をその定義で語るのもOKですが

そのかえしはちょっと面白くないかなあ…

仕事行くのでまた後で返信します(笑)
(*´ω`)ノ

書込番号:13787753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/19 22:48(1年以上前)

一番面白くないのは誰か、本人以外はみんなわかってる。
気の効いた皮肉も理解できない程度じゃ語るに落ちるわな。

書込番号:13787787

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2011/11/19 23:09(1年以上前)

α900を長く使えばいいと思います。

あるいは、まだ売られている新品α900をバックアップで何台か確保しておくとか!

はたまた、強い要望出せばソニーが動くかもよ♪

書込番号:13787911

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/19 23:15(1年以上前)

 どこぞの名探偵さんが、真実はいつもひとつって言ってるけど、
違うのかな・・・

>つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、
光景の感動や印象、思い出、愛情・・・を写し取るってことでしょう。

 それはナマで見たらよいのでは?

>ソニーがやってるのは、写真じゃないってことでしょうか。

 これまた基準が難しいよね。
ソニーがやってるのは写真じゃないって言っちゃったら、
コンデジで撮った写真も、携帯で撮った写真も写真じゃない
ことになっちゃいますよね。Mフォーサーズで撮った写真すらも
写真じゃないってことですよね。そりゃ極論が過ぎる
のではないかな。

書込番号:13787943

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/19 23:43(1年以上前)

見えないものを写せるから面白んです。
そのとき、OVFとEVFのどちらが優れているのかはまだ分かりません。
ただ、OVFの方が気持ちいいですねぇ。EVFに可能性は感じますが・・・。

EVFは誰でもうまく撮れる方向のカメラ、
OVFは失敗も含めて楽しむためのカメラという気がします。

書込番号:13788099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/19 23:54(1年以上前)

>ミノルタの技術が生かされている機種ではあっても、
>ミノルタが開発した機種ではありません。

x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ

書込番号:13788169

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/20 00:01(1年以上前)

>このままソニーαから、光学ファインダーは消滅でしょうか。
>AF35mm1.4、AF50mm1.4、AF85mm1.4を電子ファインダーで使うなんて
>考えられません。

売れない機種に金かけられないので、しょうがないですね。
α900はスペックだけで売れない見本?みたいな感じですからね。

OVFはなんちゃらとEVFを必死に擁護する輩居る以上ソニーはOVFを切り捨てると思われます。

売れればコストをかけてでも、搭載するんでしょうけど・・・

書込番号:13788204

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/20 00:20(1年以上前)

>x・)ぷっ
OVFの事言ってるんだよ

 何度読んでも、「α900がミノルタが開発」としか書いてないですね。
それにα900のファインダー光学系に関しても、ミノルタ系技術者が
絡んでるってのは想像に難くないけれど、
それをミノルタが開発とは言わないですね。

書込番号:13788297

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/20 00:24(1年以上前)

>その旧ミノルタの設計者も切り捨てたソニーですから光学ファインダーの価値が分らない会
>社みたいです。

そうですよね。
悪い癖ですよね。
売れない→直ぐ辞める

書込番号:13788319

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/20 00:26(1年以上前)

ミノルタ以来のユーザーが保有しているレンズ資産をとっかかりにして
ソニーはαを継承したんでしょうが、
会社そのものに継続性がないために、
所詮レンズ資産ではキャノンやニコンに及ばない、
そのためいくらいいカメラ(α900)を作ってみても、
同じ土俵の上ではキャノンやニコンに及ばない。
そのため新しいアイテムで勝負に出ることにしたんでしょうね。
新参なんだからもっと長い目で事業してもらいたかった。

評価の高いOVFから完全撤退してEVFに完全移行することは、やる必要のない一種の賭けです。
OVFも機種は減らしても(例えばフラッグシップとして残して)並行して販売して欲しかった。

今のEVFをプロやハイアマチュアが使うでしょうか。
そんなOVFユーザー層は少数かもしれない。

それに比べ数が見込めるデジ一入門ユーザーほどEVFに抵抗感は少ないかもしれないが、
OVFを捨てることによって、OVFユーザーを唸らせるような、
高度なEVFができるまではソニーはデジ一としては2流3流のメーカーに
なってしまったのではないかと残念ですね。

書込番号:13788325

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/20 02:20(1年以上前)

いつも思うんですが、いつまでミノルタミノルタって引きずってるんですか?
そろそろミノルタ呪縛から開放してあげたらいいんじゃないですか?
過去に恋々としていないで、そろそろソニーとしての価値を認めてあげたらいかがですか?
想像ですが、元ミノルタの生き残り社員さんは、もうあたまをソニーに切り替えて頑張ってることと思います。
むしろミノルタをひきづった社員さんは切られた(か、自ら出て行った)んじゃないのかな????

ソニー社員さん。
過去に引きずられず、新しいソニー製品を作って下さいね。

書込番号:13788614

ナイスクチコミ!23


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/20 06:02(1年以上前)

詳しくないのですが、メーカーとして「キャノンやニコンに及ばない」という事態は、ミノルタの末期には顕在化していたのではないでしょうか。それを引き継いだSONYは、商売としてはこれからだと思います。

レンズ資産では、いくら豊富なラインナップがあっても、すべてのレンズを買える訳はないし、他社製のレンズにない魅力を持っているのもあるので、否定的に考える必要は全くありません。

私の周辺の「キャノンやニコン」製のAPS-Cサイズのカメラのユーザーの大半は、キットレンズだけで済ませておられます。ちょっと良いと思うレンズは、高くて買えないそうです。高くて買えないというのは私も同様です。

α900は、私にとって、楽しく撮れる良いカメラだと思えますし、「キャノンやニコン」製のカメラを超越している部分があるのかも知れないですが、あれこれ比較するよりは、どうすればもっと良い構図で、良い露出で撮れるかに関心があります。

書込番号:13788809

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/20 08:08(1年以上前)

ようはSONYはCanon、Nikonのように伝統あるスチールカメラを自社ブランドでしっかりモノにしていなかったから、デジタル信仰世代なんでしょうね。それにSONYは幅広い商品ラインナップを擁している。
ですから餅は餅屋ですよ。
SONYは独自路線のデジカメ戦略に最近になって舵をきったわけです。
そこから論理的に答えを導くと光学ファインダー搭載のα900後継機は無いと考えています。

書込番号:13788989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/20 08:53(1年以上前)

素直に考えればホワイトバランスや露出いじれるデジカメでは
現在の程度・精度はともかく
EVFが狙ったとおりの色調で撮れるカメラでOVFは過去の遺産だろう。

OVFの良さはつまるところ、
望遠、超望遠レンズで双眼鏡のような眼視の楽しさがあるということに行きつく。

なぜなら、広角、標準ではレンジファインダーのほうがデジ1のOVFより自然に見えるし
ピント精度は50oでは有効基線長で約8倍、実写で3倍くらい高い
(広角では30倍とかもっと差が出る)。

この広角でどこにピントがってるかわからないデジ1の欠点は
AFでだいぶ緩和され、背面LV拡大でなくなるが、EVFならファインダー上で確認可能。

機能的には動体追従遅れ以外はEVFの圧勝なのでデジ1はEVFになるのが正常進化。
超望遠や高速動体撮影の一部にOVFが残る=NやCの役割。

しかし、趣味の世界では、EVFはとにかく見え方が気に入らん 
というのもありでこれはどうしようもない。
(OVFのころもNやCのすりガラスマットが気に入らんのがミノルタを絶賛した)

現在のSONYデジ1にはもうひとつ問題があって、
EVFだと変なミラーが付いて光路を邪魔する弊害が生じる。
吹いて飛ばないゴミがつけば触れないそうだし、結露すれば拭けずに撮影終了。
超望遠や反射望遠で干渉縞でも出すような条件があればまずいし、
とにかくレンズとセンサーの間に何か置くのは気に入らんというのもいる。

Nがすでに素子上位相差AF出した以上、
N99で追いつき、さらにボディー内手振れ補正でも付ければ、
それがαの終焉になりそうだ。

NEXにAマウント用の機械絞りレバー付固定アダプターつけたのがαということになる。

それでいいと思う。

次に機械式シャッターをなくせば、
そこからはNやCでは太刀打ちできないフェーズに入る。

その頃にそれに見合った新世代レンズを作れるようになっていてほしいね。

書込番号:13789088

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/20 09:09(1年以上前)

>>ECTLVさん

>(ソニーの)EVFだと変なミラーが付いて光路を邪魔する弊害が生じる。

そうですよね。
SLTという方式である限り、両方一緒になってるから「どうもな?」という明確で無いながらも抵抗感がある…
そういう事だと思っています。

>NEXにAマウント用の機械絞りレバー付固定アダプターつけたのがαということになる。
>それでいいと思う。

ボディ内手ぶれ補正も付けて…ですね。
同意です。

書込番号:13789122

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/20 09:10(1年以上前)

変化を受け入れない業界は衰退するだけ。
フィルムカメラ、レンジファイダ等々
いつまでも過去の遺物にしがみついて研究しないとどこか見たいに技術目標を低く設定しないと新製品出せなくなるのよね。動画専用機にシフトを会長自ら推進するみたいだからそれも一興。
EVF搭載の一眼タイプ(コンパクトデジカメ除く)出してないのは今どこのメーカーが残ってるのかな

書込番号:13789125

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/20 09:31(1年以上前)

ちょっと追記させてください。
私はEVFそのものはそんなに悪いもんじゃ無いと思っています。
同時に、現在の技術でその弊害となり得るものを排除しきれない内は、OVFも出した方がいいんじゃ無いかな?
…と、そういうことです。

書込番号:13789193

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/20 12:00(1年以上前)

おはようございます

とりあえず、真実は人それぞれ
ようは事実を自分なりに写真で切り取った結果が
その人にとってのリアル(真実)…

スレ主さんはそう真実を定義すると言うことかと思います


ではそのときOVFのメリットはなんでしょう?
という部分がききたいですね

真実=撮影者の意図を込めた結果
であるわけですから
EVF派の人は常に結果が見えているEVFの方が優れてね?と主張するでしょう(笑)

自分もスレ主さん流の真実重視ですが、現状OVFの方が圧倒的に優れていると思ってますね
自分にはですけどね
(*´ω`)ノ

書込番号:13789714

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/20 15:02(1年以上前)

P010さん
>3600万画素搭載と、新画像エンジン搭載だけの、
新モデルをお願いします

私は画素数は2400万画素程度で充分です(高感度等で不利にならなければそれ以上あってもかまいませんが・・・)。また、少なくともA77と同等以上のAFもつけて欲しいですね。

書込番号:13790279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/20 16:02(1年以上前)

>私はEVFそのものはそんなに悪いもんじゃ無いと思っています。
同時に、現在の技術でその弊害となり得るものを排除しきれない内は、OVFも出した方がいいんじゃ無いかな?

私は、ミラーアップでマニュアルAFが出来ればEVFでも問題ないと思っている。

レンジファインダーカメラは距離計とフィルムとの関係で横長になったし
一眼レフは、ミラーを入れたために今の形になった
せっかくのミラーレス 自由な形状のカメラが作れるはず
ミラーレスらしい形のフルサイズカメラを見てみたいし使ってみたい

書込番号:13790463

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/20 18:18(1年以上前)

見もふたもないが、
ファインダーはファインダーでしかない。

写真撮るのは、いや 記録するのはレンズとセンサーだ。

AFなど無いと思えば気にもならんし、ピント拡大LVできれば御の字だ、
という風景や花、静物、ポートレート用途でEVFすらいらん場合も多い。

それよりE50F1.8登場のほうが本質的な進化で、
これのフルサイズ版はいつでるのか、
それ受けるセンサーは何Mpとなるのか、のほうが重要だ。

書込番号:13790921

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/20 19:50(1年以上前)

>変化を受け入れない業界は衰退するだけ。

変化しすぎて衰退しちゃったところもあるけどね

書込番号:13791289

ナイスクチコミ!6


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/20 20:45(1年以上前)

私も OVF派だけど、選択肢が多いのは嬉しいので EVFと OVFの両方欲しい。

やはり OVF のシャッターを切る音は「写真を撮っている」という実感があるので。

どちらかというと、OVF を欲しがる人たちはカメラに趣味の人が多いと思うので
金に糸目をつけず多少高価でも買う人が多いと思うので、ソニーは OVF を載せた
α9** も出すと信じています。
(安いカメラが3台売れるより α9** が1台売れる方が儲かるでしょうし。w)

私は全然心配していません。^^v
.
.

書込番号:13791523

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2011/11/20 23:08(1年以上前)

α900、生産終了前に何とか購入し、使い始めました。
この光学ファインダーは、はっきり言って「使っていて気持ちが良い」です。

賛否両論ありますが、α900は名機と思います。
この性能は「写真を撮る道具」として究極を目指した結果と思います。

それを切り捨ててしまったのはナゼ?

いろいろご意見あるでしょうが、真実はそこにあるように思えます。

ちなみに、完全にα900の虜になり、
中古でも何でもいいから、2台目購入を検討しています。

書込番号:13792304

ナイスクチコミ!6


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/20 23:15(1年以上前)

私もα900で撮るのが一番好きですが、それでも1機目の次期フルサイズはα77の進化版で行くべきと思います。
理由は、売れるだろうからです。
フルサイズで先行しているC/Nに無い機能を付けないと、後発のSでは勝てないでしょう。
同じ土俵で勝負したのがα900ですが、カメラは成功でしたが、ビジネス的には不成功でした。


先ず売れるカメラこそがトッププライオリティーです。
(ミノルタは売れないから倒産した事実を忘れてはいけません)

私たちは既にα900を持っているので、別系列の売れると思われるカメラを出して、ソニーに暴れてもらいましょう。
そのあとで、余裕があれば、OVFかミラーアップかのカメラで、静止画派も満足できるものを作ってもらいましょう。

最近のソニーの開発手法を見ていると、多機種を作ることは簡単なようです。
おそらく、技術的には、2-3種類のフルサイズは出せるでしょう。 なにしろAPS-Cを5機種も一気出しにしたのですから。

その意味では昔の感覚ではなくなっているのでしょうね。
だからこそ、勝てる勝算が出てくる。
ミノルタと同じ感覚でやっていれば、必ず負けます。なぜならば、ミノルタはその方法で倒産したのですから。
私はソニーファンなので、ソニーに繁栄していただきたいのです。
ソニーのカメラは、失敗した過去は捨てて、新しい未来に向かって進むことをやり出しただけだと思います。


私はしばらく、α900でゆっくりと撮っています。
その間に、3機目のフルサイズで、風景をゆっくりと撮れるカメラをお願いね。
ソニーよがんばれ。

書込番号:13792338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/20 23:52(1年以上前)

>orangeさん

>(ミノルタは売れないから倒産した事実を忘れてはいけません)

ええっ!それはちょっと安易な妄想でしょう・・・^^;
ハネウェル特許訴訟の訴訟以前のMINOLTAの売り上げはcanonやNikonを抜いてトップシェアでしたよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E7%89%B9%E8%A8%B1%E8%A8%B4%E8%A8%9F

もっとも和解せずに真っ向立ち向かったMINOLTAのみが殆どの損害金額を支払って瀕死の状態になりましたが、
ハネウェルは他にも色々な会社を標的にしているので考え方は間違っていないと思っています。

あとカメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13

>コニカミノルタさんと1年間、開発協業をさせて頂きまして、我々は事業部としての3ヵ条を掲げました。

>ひとつには『歴史と伝統と文化を尊重しよう』ということです。
>我々はただ一眼レフという商品を作っていけばいいとは思っていません。
>一眼レフカメラというのは文化そのものであるし、歴史を重んじなければだめだと思っています。
>一眼レフの設計者の考え方だけじゃなく、どのような販路なのか、
>ギャラリー、フォトクラブなどを含めた歴史や文化を徹底的に勉>強して尊重していきたいと思ってます。
>それが分からなければ先には進めないと思っています

>ふたつめは歴史と伝統と文化を尊重しますが、
>そうは言ってもソニーなので『ほかがやらないことをなにかしらやる』ことも必要だと思っています。
>ただ、とんでもない形だとか、すべてをフルデジタルにしたものとか、そういうこととは違います。
>裸眼で見たときに明るくて広いファインダーだとかシャッター音だとか、
>一眼レフカメラを使っているお客さんが本質的に期待していることがありますよね。
>その顧客の目線で、その範囲のなかで『ソニーらしいケタ違いのこと』をやりたいと思ってます。
>いたずらに技術を詰め込んだ製品ということではありません。それはいま、我々も考えている最中ですけどね

>3つめはそれは『やめない覚悟』ですね。
>そのためには、やはり伝統と歴史と文化を学ぶことが大切だと思ってます。
>ミノルタαシステム登場以前からの歴史をしっかり勉強した上で、
>ソニーらしい21世紀の一眼レフカメラを、カメラらしい形で、
>カメラらしい楽しみ方をしてもらえるように作っていきたいと思っています。
>ただし、そこはソニーらしく、いままで見たことのない写真が撮れるとか、
>これまでとはケタ違いの写真が処理できるとか、そんなことは考えていますけど

まぁ時代は変わるものなのでしょうが、期待した僕はかなり残念でした。

今のα900の新品・中古市場の商品不足からみるとOVFの後継機はつくる価値あると思います。


書込番号:13792527

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 02:53(1年以上前)

ハネウェルとミノルタの特許裁判の時、もしも、キヤノン、ニコン、ミノルタ、リコーなど、ハネウェルの標的にされた企業すべてが、足並み揃えてアメリカ市場から一時的に撤退していたらどうなっていたでしょうか?

ハネウェルの技術力ではマトモなAFカメラは作れませんし、日本のカメラ会社のみが世界征服をしているので、もしもそうなればアメリカのプロカメラマンやアマチュアカメラマンへの打撃はただでは済まないでしょう。

いつの日にか、糞の掃き溜めみたいな汚い商売をしているハネウェルに熱いお灸を据えるべきだと思います。

キヤノンやソニーの力なら・・・・

書込番号:13792960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/21 05:36(1年以上前)

いなかのカメラマンさんが、ご紹介された記事「あとカメラマンウェブさんの「ザ・開発者インタビュー ・ソニーα100」です。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=13」の中の、

「世界に1600万本のαレンズが存在しています」

には驚きました。

書込番号:13793052

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/21 06:48(1年以上前)

>スレ主様

この話題になると、盛り上がりますね。
EVFとOVF両方出せば良いのですが、今のソニーさんにできるか・・・
難しい感じを受けてしまいます。

また、間違いな話が出ていますが、ミノルタは倒産していませんし、αマウントボディも売れていません。
NEX効果もあり、少しはαマウントに売上ものびたと思いますが、まだまだかと思います。
未だにKissX4が売れているとか・・・
やはり、こういう事例をソニーさんがどう考えて、ビジネスを考えるか大事な時期かと思います。
EVFやビデオ機能は、新しい価値を提供したと思いますが、GoogleTVと同じレベルかも知れませんね。
やはり、事業継続のために、何が本当に売れるのか、ここを突き詰める必要があるかと思います。
α77のモッサリ感、TLMのミラーUP機能無し・・・すべて少し外しているような気がします。
もっと市場やユーザの事を考えて、
色んな意味で完成度を高めないと、ズルズルしているうちに、ソニーさん自身が無くなるかも(汗)

それより、ソニーさんで今売れている製品ってなんでしょうか?
やはり一流の会社には看板商品があるはずですが、それが見当たらないのが現実です。
カメラ好きなので、NEXに目がいきますが、騒ぐほど売れているのか???

この状況が続くと、ソニーさんそのものがやばいと思うのですが・・・

TVの赤字が4000億円と積み上がりました。
売れない商品が多すぎますよね、今のソニーさんは・・・
誰かが、何かしないといけない時期かと思います。とても余裕なんて無いかと・・・

書込番号:13793126

ナイスクチコミ!3


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/21 08:31(1年以上前)

>写真とは、真を写す。
>つまり、自分の目で見た光景の真実を紙や画面に写す、

とろけるような後ボケや幻想的な長時間露光などは、真を写すとは言えないですよね。
本来photographつまり光で画くなのに写真と和訳したため、日本ではカメラを単なるコピー機と誤解され日本の芸術関係ではカメラマンの地位が低いと言われます。
写真は他のメーカーに任せてソニーphotographつまり光画を撮るカメラを作り上げてほしいと思います。
主題とはずれますが。

書込番号:13793279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 10:17(1年以上前)

EOS kiss がα55と比較して売れているのは、明らかにキヤノンと言うネームバリューがあってこそだと思いますが。

もしもα55をキヤノンが発売して、EOS Kissをソニーが発売していたらどうなっていたでしょうかねぇ。

キヤノン α55が圧倒的に売れると思いますが(´Д` )

書込番号:13793496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/11/21 13:51(1年以上前)

当機種

ブランドの力ですね
だけど
神話を信用しちゃあダメですよ
CやNはホーカスが早いなど
安物レンズではこの限りにあらず
牛尾とならず鶏頭となれということわざがあります
大手の入門機より小さなメーカーの高級機の方がまし
名前が売れてなくともこの世には素晴らしいモノがたくさんあり
900今から買っておけば数年は使えるでしょう
頑張ってくだされわたしは3年が来ますトラブルなし

書込番号:13794068

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 21:06(1年以上前)

よくよく考えてみればらニコンやキヤノンがあの価格でα900を発売していたら、馬鹿売れしていたでしょうね。プロ機以上の光学ファインダーだったのですから。

まあ、上級機・中級機の売れる売れないはネームバリューだけではなく、レンズラインナップの影響もありますが。

SONYだって好き好んでこんな『賭け』はしたくなかったと思いますよ。地道にレンズラインナップを増やして、ミノルタ譲りの光学技術があるんですから、本来ならOVF機種を出したかったでしょう。

コニカミノルタ撤退当時(2006年)、そのシェアは限りなく『0』に近かったのですから。

α-9やα-7で獲得したシェアをたった6年でゼロまで落としてしまったんですよ。やがて到来するデジタル時代に乗り遅れて。

α900もα700も他社と同じく良いカメラです。
キヤノンやニコンがα900やα700みたいなカメラを出せば売れます。
ソニーが出せば売れません。

このジレンマはキツイと思いますよ。
コンタックスの様にユーザーを飼い殺しにさせないためにも、熾烈で理不尽なデジタル一眼というフィールドで何としてでも、勝たなきゃ生き残れないんですよ。

α99を期待してます。



書込番号:13795381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 21:11(1年以上前)

>ソニーが出せば売れません

何故だかコンデジは売れていますね。

書込番号:13795418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 21:13(1年以上前)

α99のファインダーはどうなるのですかね?

α77+α程度の有機ELならα900の光学ファインダーを望みます。

さて、無限の可能性を秘めてるEVFには、写真家だろうが技術者だろうが最終到達点は予測できません。


ましてや自分の認識や知識、想像に縛られている、価格コムカメラ板の人たち(一部を除く)は、EVFの可能性なんてわからないでしょうが(´Д` )

、『今は』OVFが優れているのは認めますよ。

書込番号:13795438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 21:24(1年以上前)

サイバーショットとソニーαでは知名度が違います。

第一に一眼をソニーが発売しているのが、一般庶民に認知(少しですが)され始めたのって、ついこの間ですからねぇ。

書込番号:13795496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 21:32(1年以上前)

キヤノンやニコン、ソニー、敵になれば怖いですけど、味方になれば頼もしいですから、ハネウェルに『痛み』を受けたカメラ会社が一致団結してハネウェルを叩きのめして欲しいですね。クソハネウェル!

どうもアンチハネウェルでした。

書込番号:13795544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 21:33(1年以上前)

>第一に一眼をソニーが発売しているのが、一般庶民に認知(少しですが)され始めたのって、
>ついこの間ですからねぇ

私が行く撮影地では、ソニーのデジタル一眼レフ、デジタル一眼は殆どみかけません。
ソニーのデジタル一眼レフ、デジタル一眼は1DsMarkVやD3Xを見つけるより困難です。

書込番号:13795545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/21 21:46(1年以上前)

うそ〜ん? とりあえずD3xって現物一度も見たことないんですけど。
D3x探すよりはα900探すほうがまだ簡単なのでは?
と思ってちょっと調べてみました。
サンプル数は少ないんで、世界での所有率とは
だいぶ違うでしょうけど、
男の中の♂たち出てこいや!さんの身の回りだけでの
調査よりは信憑性がある数字かと思います。

GANREFユーザー内での所有人数
1Ds Mark3 106名
D3x 64名
α900 354名

こんな調査結果になりました。
というわけで、たぶんD3xよりはα900使ってる人を
探すほうが、まだ簡単なんじゃないでしょうか。
もちろん5D2とかはもっともっと人数多いですけどね〜

書込番号:13795617

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 21:48(1年以上前)

あ、そうなんですか!

私はよく神代植物園に行くのですが、キスや7D程ではないですが、NEXやα55は5D2と同じくらいよく見かけますけどね。k-rを首から下げた若い女性もよく見かけますね。。

特に10月下旬に出掛けた時は、α77を持ってる方もチラホラ見かけました。

ニコンはよくみますね。

1Ds3やD3Xなんて、ほとんどみないですよ!


逆に極地ならプロ機の比率が多いでしょうね(´Д` )

書込番号:13795626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 21:58(1年以上前)

>男の中の♂たち出てこいや!さんの身の回りだけでの
>調査よりは信憑性がある数字かと思います。

( ´,_ゝ`)プッ?レス読んだ?

>私が行く撮影地では

だよ。
αなんて殆どみないです。
未だペンンタックスの方が見かけます。

CANON機、Nikon機は確実にみます。

書込番号:13795686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/21 22:01(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん
>私が行く撮影地では

あぁ、それは大変失礼しました。
男の中の♂たち出てこいや!さんのいく撮影地だけ
世間の標準と全然違って、特殊にD3xがいる環境
ってことでしたか。そこまでは気が回りませんでした。

書込番号:13795713

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 22:06(1年以上前)

>世間の標準と全然違って、特殊にD3xがいる環境
>ってことでしたか。

居るでしょ普通に。
1DsMarkVやD3Xは60万位出せば買えますよ?

書込番号:13795745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/21 22:11(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん 

>居るでしょ普通に。

 そうですね。私の調査結果では、1Ds3はα900の3分の1弱、
D3xもα900の5分の1程度の人数は所有してるようですから、
いる所にはいると思います。

書込番号:13795778

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 22:14(1年以上前)

>そうですね。私の調査結果では、1Ds3はα900の3分の1弱、
>D3xもα900の5分の1程度の人数は所有してるようですから、
>いる所にはいると思います

シェアを考えるとα少ないのは当然ですね。
α900はゼロα55は1回あとは無いんですよ。
みた事・・・

書込番号:13795808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 22:17(1年以上前)

男の中の♂たち出てこいや!さん、情けないから自重しましょうね( ´ ▽ ` )ノ





書込番号:13795827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/21 22:28(1年以上前)

>>男の中の♂たち出てこいや!さん 
>α900はゼロα55は1回あとは無いんですよ。
みた事・・・

 それは、たまたま男の中の♂たち出てこいや!さん
の周辺で持ってる人が居ないだけじゃないですかね〜
私が上で書いた所有人数ですが、
分母は23500人です。23500人のうち、そのカメラを
持ってるのが何人か、ってことなので、
それなりの客観性(少なくとも男の中の♂たち出てこいや!さんの
周辺での体感よりは客観的)を持ったデータです。

 α900もα55も、それぞれD3xの5倍、1Ds3の3倍程度は
ユーザーが居ますから、やはり
男の中の♂たち出てこいや!さんの周囲が
特殊な環境と考えるのが妥当でしょう。

書込番号:13795900

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:100件

2011/11/21 22:37(1年以上前)

不動明王アカラナータさん、相手するだけ無駄ですよ。男の中の何とかさんの過去スレッドを見れば分かります。

私の様な第三者から見れば、明らかに男の中〜さんの論点はズレていますから〜

ではでは〜( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13795973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/21 22:53(1年以上前)

>α900もα55も、それぞれD3xの5倍、1Ds3の3倍程度は
>ユーザーが居ますから

でも全然見ないんですよ。
αのデジ一眼&デジ一眼レフ

CanonとNikonの分母がでか過ぎて
αがなくなっちゃうのかな?

書込番号:13796074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/21 23:05(1年以上前)

なんか変な方向に話が行ってますが、けなすことが目的の人のレスはスルーするのがよろしいのでは?

それはともかく、私は、銀塩時代はN-->Cでしたが、デジイチはα200-->550-->580とαを使ってきました。

固定されたTLMと現状のEVFには不満で、α77をパスして580でしのいでいます。(900も、悩んだ末にパスしました)

私は、室内での高感度撮影を多用するのですが、580で絞り優先ISOオートで撮影していてアレ?と思うことがあります。それは、シャッタースピードを1/60より速く保とうとする傾向が強いことです。

たとえば、35mmレンズをF2.8で使うと、 1/30 ISO 800ではなく、1/60 ISO 1600にオート設定されるのです。

「そんなら、手ぶれ補正いらないじゃん」と思います。となると、私の用途では、αにこだわる必要が薄れてきます。「だったら、α580やNEX-5Nと同等の高感度性能と、倍以上の解像度をもつ、Nikon D800でいいじゃん!」と気づきました。

もしも今後数年間、固定されたTLMと現状レベルのEVFの機種しかαでは発売されないとしたら…。

同様に考える人は、私だけではないと思います。ソニーは、自社のカメラ全機種を見渡して、きちんと商品企画と設計をして欲しいと思います。せっかくのソニー製高性能フルサイズセンサーの実力をフルに発揮できるのは他社機(D800)だけだ、というのでは、情けないです。

書込番号:13796149

ナイスクチコミ!10


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/21 23:59(1年以上前)

男の中の♂、、、さん
もうソニーの板には出てこないでください。
あなたが2004年以来、レス名を変えながら生きながらえているのは、2チャンネルでわかりましたから。
写真も拝見しましたが、短焦点レンズの良さを言ってる割には、初心者レベルの写真しか撮影できないこともわかりましたし、オリンパスや他社の板では、鼻つまみ者であることもわかりました。
レスも、自分の信念というか、自分でまとめた考えでなく、人の考えを根拠も書かず、ただ否定するだけで、中身がないレスだけですし。
他に相手をしてくれるところもないようですが、他に行ってください。

書込番号:13796468

ナイスクチコミ!33


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/22 06:22(1年以上前)

スレ主様、本題に戻します。
撮像素子と画像エンジンの開発に一番、お金と時間がかかります。
ですので、生産台数を期待せず価格を上げるか、価格を下げて生産台数を稼がないと、元が取れず、商品化は難しいのでは?(α900の延長線上で製品を出してもα900と同じ結果になりそうな気がします)
ソニー製品は、ときどき価格勝負の製品をだしてきますので、デジ一も画素数を上げなくてもいいから、低価格(実売で12万位)のフルサイズを出してくれたら、いいのにと思いますが。

書込番号:13797052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 06:25(1年以上前)

>価格を下げて生産台数を稼がないと

価格を下げても駄目なものはダメなんです。
これが不思議なんです。

安けりゃ好いは時代遅れです

書込番号:13797056

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 09:02(1年以上前)

CMOSを自社開発できるのがソニーの強みですから、低価格フルサイズは出す意志さえあれば出せると思います。

その証拠にα850(視野率98%・3連写)はフルサイズとしては破格でしたからね(海外だけど)

α77を改良して、動体撮影や連写性能(連続撮影枚数の大幅な向上)、24.3mpの撮像素子の改良を含めて、望遠系に絶対的な信頼をおけるAPS-Cフラッグシップとして、望遠の分野はα7番台に任せ、α9番台では、最高クラスの光学ファインダーで静物撮影で右に出るカメラが無いくらいの意気込みで開発して欲しいです。

勿論、α9番台は連写性能は要りません。

α77マイチェン&α99を同時に出せばかなりインパクトがあると思います。

キヤノンで言う5D2と7Dの関係ですね。

これが私の願いです。

書込番号:13797318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 09:11(1年以上前)

素人の考えですがα7番台とα9番台で上手く棲み分けが成されるのはユーザーとしては選択肢の広がりを意味します。

まあ、α77のポテンシャルが卓越してるだけに、あの初期不良は非常に損してると思いますけどねぇ。


ちなみに低価格フルサイズはマニアしか欲しがらないし、あまり意味が無いと思いますよ。

理由は単純です。フルサイズカメラが安く出ても、フルサイズレンズが高いからです。

書込番号:13797342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/22 09:23(1年以上前)

まあ
フルサイズのレンズが一概に高いとは言えないかと思うけども

広角派ならフルサイズで揃えた方が安いです
そもそもAPS−C用の広角単焦点レンズがない(笑)

フルサイズ24mm相当の画角をAPS−Cで使いたいなら16mmがいるけどフルサイズ16mmは超広角になってしまうから
めちゃ大きく重く高い…

広角になればなるほどフォーマットサイズ専用設計しないと無駄が多いです

この意味ではフルサイズは非常に安上がり♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13797365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/22 10:48(1年以上前)

もうOVFはもう作らないでしょう

それよりも Aマウントカメラからいつ
余計なミラーがなくなるのか 気になってます

書込番号:13797589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/22 13:02(1年以上前)

SR-2さん 

写真がひどすぎるのはしょうがないですよ。

みんなレンタルで使い方もよくわかんないで使ったんでしょうから。
あちこちでレンタルおすすめとか言ってますし。

書込番号:13797968

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 13:32(1年以上前)

たとえば、キスデジやα55だけで、それ以上カメラは買い増ししない初心者にはやはり、APS-Cサイズの撮像素子が全体コストは安くすみます。

広角単焦点など特殊なレンズは、上記のタイプの初心者はかわないでしょうし。

書込番号:13798045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/11/22 14:01(1年以上前)

これだけレスが伸びるのもああだこおだと言いながら。900ファンがいることです
残念ながらブランドに負けています
ソニーはビデオ業界で言えばキャノンなんか足元にも及ばない
強力な市場を持っています
放送用ビデオベーターカムはSD時代においては30年以上世界を圧巻しました
現在はパナソニックが伸びてきていますが
この業界ではトップです
皆さんがいつも見ていた放送のほとんどがソニーのベーターカムで撮影されたものだったのです。ソニーのみかたをするわけではありませんが、池上アンペックスなどもレコーダー部分はソニーでした。わずかではありますがpのMUがありましたが。採用したのはNBCのみだったように思います
映像に関してはすこぶる技術の高い企業だと思います

書込番号:13798120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/22 14:58(1年以上前)

Aマウントから余計なミラーがなくなったら…

Aマウントの終焉だと思うけど
(´・ω・`)

書込番号:13798264

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/22 15:12(1年以上前)

>たとえば、キスデジやα55だけで、それ以上カメラは買い増ししない初心者にはやはり、APS-Cサイズの撮像素子が全体コストは安くすみます。


そのとうりですよ
だからこそ「一概に」として少数の例外として出したのです(笑)


正直自分は広角派だけど単焦点派ではないので今ならAPS−Cをメインに使うかも

昔はAPS−Cだと超広角ズームすらなかったからもありフルサイズ使ってますけどね(笑)

書込番号:13798299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/22 16:47(1年以上前)

>Aマウントから余計なミラーがなくなったら…
>Aマウントの終焉だと思うけど

Eマウントでフルサイズにすると フランジングの長さが短すぎて
色収差等かなり出るでしょう

Aマウントのフランジングの長さが調度良い
なら残るでしょう

個人的には 別にAマウントにこだわってはいませんが
Eマウントだけにするなら
Eマウントのフルサイズ機を出してくれればそれで良いのですが

書込番号:13798536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/22 16:55(1年以上前)

ある程度マウント径が確保されてればフランジバックが短い事のデメリットはほとんどないでしょ
メリットはイロイロあるけど♪

画質に関係するのはバックフォーカスですからね

まあテレセン問題が解決しないと利点も活かしにくいわけだが…

個人的には裏面照射か有機系素子に期待してます
テレセン問題さえ解決すれば凄いことになるのになぁ♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13798565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/22 20:04(1年以上前)

もし本当にソニーがAマウントを終わりにするならAマウントの権利は他社へ委譲するべきでしょう。

ぼやき〜
どうしてもAマウントを終わりにさせたい工作員の方がいるようですね。

書込番号:13799149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 20:17(1年以上前)

>写真がひどすぎるのはしょうがないですよ。

これの事?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264434/SortID=13638579/ImageID=1029894/

書込番号:13799206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 20:35(1年以上前)

α77では、フルサイズ機種の様に、画質の細部をとことん拘るタイプのカメラではありませんから、ユーザーとしてもα77のTLMには多少の妥協は出来ます(あくまで私の場合)。逆説的にTLMはこのクラスのカメラには非常に理に適った方式だと思います。だからAPS-Cカタログスペック王者に君臨しつづけたEOS7Dが霞むぐらいのカタログスペックなんですよ。α77は。

ただし、本当の意味で画質(写真ではなく画質の場合も)への拘りがある方々は、たとえTLMによる画質への影響が皆無だったとしても、撮像素子とレンズの間にモノが存在するだけで、撮影意欲が失せる人間もいるのも事実です。だから、噂のD800や645Dの様にローパスフィルターさえ排除したカメラが存る訳です。(だったら4×5や8×10を買えよ馬鹿って事にもなりますが(笑)現状のシステムで最高の画質を求めるぜんていに考えてみましょう。

他社機種を持ち出すと反感を買うかもしれませんが、EOS7DやD300sなどのAPS-Cフラッグシップに最高の画質を求める人間も居ないでしょう。α77もAPS-Cフラッグシップですしね。

私の願いは、SONY独自の有機EL and TLMはフルサイズに採用させるには、せめてあと一世代待って、その技術を成熟させてから、フルサイズのフィールドでいどむべきだと考えております。


書込番号:13799295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 20:52(1年以上前)

まあ私の場合、α900や1Dなどのフラッグシップ機のシャッター音が好きなので、α99がα77の様なシャッター音だったら卓袱台ひっくり返しますが(笑)

あ、Aマウント撤退はありえませんから。心配要りませんよ。

撤退前のコンタックスやコニカミノルタと、今のソニーAを比べてみてください。

新技術を多数搭載し、設計コストが嵩むゴーヨンまで開発していますから。EもAも、年間にそれぞれキヤノンやニコンに匹敵するくらいのレンズを新発売していますし。韓国や台湾、欧州でのソニーAの躍進は凄まじいですから。日本と違って(日本から撤退はあり得るなんて返信が返ってきそうですが(笑))。

コンタックスやコニカミノルタの撤退前なんて、レンズが片っ端から生産終了になったり、撤退の予兆は薄々感じ取れていましたから。

α900がビジネスとして失敗したのは、簡潔に書くと、本来、先進性を売りにするソニーとは、程遠いカメラをソニーが発売したからかもしれません。

書込番号:13799362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 20:58(1年以上前)

なんども書きますが、α99には光学ファインダーをお願いします。

今さっきあんなコト書きましたが本音言うと、本当の意味で光学ファインダーを超えてくれるのなら、α77の方式で結構ですよ。

書込番号:13799396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/22 21:10(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html」に、

「EOS-1D X。2012年3月下旬発売。店頭予想価格は65万円前後の見込み」という文言がありました。

α900の後継機種には、そんな高価格は設定して欲しくないです。そんな高価なカメラで、構図や、露出設定が巧くなるとは、私自身は思えないのでね。

書込番号:13799455

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/22 21:21(1年以上前)

なぜ1DX?!

露出設定がEVFだから写真が下手になるなんてこたぁ無い訳で、だったら、皆さん光学ファインダーで育ったのですから、EVFカメラで写真を撮る人より巧いってことになりますねぇ(笑)

書込番号:13799522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/22 22:28(1年以上前)

>なんども書きますが、α99には光学ファインダーをお願いします。

光学ファインダーにはならない噂です
http://digicame-info.com/2011/11/post-321.html

書込番号:13799908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/22 22:40(1年以上前)

>α900がビジネスとして失敗したのは

値段が高かったからでしょうね。
EVFだろうがOVFだろうがあれだけの値段のものですから数は出ないでしょう。
従ってA700が失敗というならA77も120%失敗ですし。同じ価格帯で出したらA99も120%失敗だと予想します。

個人的にはA700もA900も失敗だったとは思いませんけれど・・・
真の意味での失敗はA230、A330、A380の三兄弟であったと思うのです。

書込番号:13799982

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/22 22:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ID系のボディと絞り開放値の明るいレンズを使った時の見本の写真みたいですけど、初めて単焦点の明るいレンズを手にして、ボケるボケると喜んで撮った見本のような写真です。
もっと格下のボディとレンズでも取れそうな写真。
これくらいならOVFやC社の機材に拘らなくても、EVFで十分撮影できそうですね。
EVFの未来も捨てたもんじゃないかもしれませんね。
ところで、これが私としろぬこマーク2さんが言っている、しょうもない写真です。

書込番号:13800048

ナイスクチコミ!12


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/22 23:09(1年以上前)

>個人的にはA700もA900も失敗だったとは思いませんけれど・・・
>真の意味での失敗はA230、A330、A380の三兄弟であったと思うのです。

賛成ですね。

結局、

販売店もシェアが大きく、無難なキャノンやニコンを勧めてしまうことが多く、
ユーザーも、無難なキャノンやニコンを選んでしまうのは仕方がないでしょう。

そういう人たちが関心を持つためには、我々、αの良さを知る人が地道に増え、
その魅力をこのようなサイトで「αの写真」という形として訴え続けていくことも
大切でしょうね。
.

ソニーに対して一つ言いたいことは、

αの7番と9番は「防塵・防滴」を標準仕様として徹底して欲しい。
その点、既に K10D から防塵・防滴を売りにしてきたペンタックスは偉いと思う。

書込番号:13800160

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 00:40(1年以上前)

高速で飛翔するカワセミなどの被写体は、キヤノンやニコンのゴーヨンやロクヨンでないと撮れないかもしれませんね。

まあ、EVFだろうが光学ファインダーだろうが使う人間によって、巧いか下手か決まりますが( ´ ▽ ` )ノ

巧い人は写るんですで撮っても巧いですから(某芸大の作品を見た感想です)

書込番号:13800573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/23 00:41(1年以上前)

Aマウント撤退は今までとは意味合いが全然違うので

OMマウントやY/Cマウントとか
数多くあるMFマウントの撤退とはね

もしα99と同時に500/4出したのに2、3年で撤退したとしても
撤退するってことはNEXでAマウントレンズの能力が活かしきれるってことですからね

だからこそソニーはいつでも撤退できるよう準備してるでしょうね
(*´ω`)ノ

個人的にはOVF残してAマウントには是が非でも継続してほしいですけども…

書込番号:13800580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 07:34(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、『日本からは』と言う文字が抜けてますよ。

書込番号:13801138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 07:38(1年以上前)

まあ、最も私は、10年でニコンを抜くと思っている訳で、撤退なんてあり得ないと思ってますが( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13801143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/23 08:53(1年以上前)

写真の巧い下手って、センスの差で別れるのだろうと、センスのない私が思っています。

どこの会社の製品だろうが、「EVFだろうがOVFだろうが」そんなことは超越しているのではないだろうか。

私の永遠の理想は、α7000でも、α900でも、どっちでもいいから、家人から「ふーん」ではなく、「おおー」って言ってもらえるような写真を、いつでも撮れるようになることです。これが実に難しい!!!

書込番号:13801309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/23 09:28(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん、『日本からは』と言う文字が抜けてますよ。

???

書込番号:13801415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 10:53(1年以上前)

写真以外にも言える事ですが、何事にも才能(センス)と技能(スキル)が絡み合って、始めて皆に認められる作品が完成すると思うんです。勿論、才能も大切ですが、私は才能と同等以上に技能も大切だと思う訳です。

ナショナルジオグラフィック入賞作品を眺めて見ると判りますが、入賞者の平均年齢は高いです(たぶん熟練者でしょう)。キヤノンの写真新世紀などは新人が多いので若い入賞者も多数、散見しますが( ´ ▽ ` )ノ



構図やイメトレを忘れずに、試行錯誤しながら真剣に写真に取り組めるば、2年でCAPA程度の雑誌なら、コンテストで選ばれると思いますよ。

ただ、やはり感覚(センス)の占める割合も大きいと思うので、責任は持てませんが。

すんません、何か写真作家気取った文章で。

書込番号:13801696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 11:02(1年以上前)

皆に認められるなんて、今さっきほざきましたが、実際皆に認められる写真なんて、あり得ない訳で、受け手の感覚次第でしょう。

写真家の作品でも、(特に写真新世紀)どこが良いのか解らん作品だって私はいっぱいあります。

ただ、皆に認められずとも、本当に魅力がある写真(作品)ならば、絶賛されると思いますけどね。


書込番号:13801719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 11:24(1年以上前)

 スレタイも戻るが、タイ洪水で工場が大きな被害、代替え工場の生産ライン立ち上げ、洪水収束後のライン立ち上げ、ボーナス/クリスマス商戦に目玉商品が品不足で大きな売上落ち込み、どう考えても本年度決算 大幅赤字を考慮すると 大きな売上の見込めないα900改バージョン開発に回す余裕は無いのだろう。
 高価格で売上が見込め利益の上がるα99に全力で当たるだろう。
 洪水が無くてα77、NEX9で売上、利益が上がれば α900改の道もあったろうに残念だ。

書込番号:13801798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 11:49(1年以上前)

タイ工場の被災は、ソニーにとっても、大打撃でしたね。

一番苦しいのは、αユーザーでもニコンユーザーでもなく、タイに在住する被災者の方々に変わりはありませんが。



書込番号:13801886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2011/11/23 12:25(1年以上前)

宙船大好きさん 

なるほど、「才能(センス)と技能(スキル)が絡み合って」ですか。納得出来そうです。

とりあえず、せめて家人に認められるようにと、今、努力しています。

書込番号:13802005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/23 15:12(1年以上前)

ところで
ここの住人さんはアサヒカメラとかの老舗雑誌とかで入選してるの?
ていうか応募してるの?

書込番号:13802499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 15:52(1年以上前)

↑  てか作品あったら出して欲しい人 Part2w

書込番号:13802615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 16:01(1年以上前)

どうでしょうね〜(笑)

書込番号:13802637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/23 17:26(1年以上前)


ソニーが10年でニコンを抜ければサムスンや中国あたりのメーカーも15年で

ソニーを抜くかもしれませんね。

書込番号:13802943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/23 17:30(1年以上前)


もう規模では遥かに抜かれていますからカメラの事です。

書込番号:13802962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/11/23 18:24(1年以上前)

OVFかEVFで、何でもめるのかわかりません。ソニーのカメラで誉めるところが、OVFしかないからですか?私は、目が悪くて、老眼鏡も進んでピントの確認ができません。EVFで外部ファインダー可能で進化していけば嬉しいです。本当は、両方出せば良いですが、ソニーはそんな会社じゃありません。お金のことをいうならニコンのボディOEMで、α3xを受注生産で出せばいいのに。堅実商品をOEM,15万以下のカメラで画期的な機能を実験すればいいのに。コンピューターからコントロールできるカメラがソニーからなくなりました。残念!

書込番号:13803173

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 18:32(1年以上前)

EVFは所詮コンデジの背面液晶です。
見え方については永遠にOVFには敵わないでしょうね。

書込番号:13803209

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/11/23 19:25(1年以上前)

自分の目で見たとおりのものと写真 は、別物!だから、以前はポラロイドを撮っていたのです。色やトーンなどの写真情報が最終的な写真と同じようにファインダーでみれたら、それは良いことじゃないんですか?
昔、昔、車は、マニュアル車という人がいました。アナログ時代は、そうかもしれませんが、今や、車も家電品になり、レーシングカーもマニュアル車はありません。

書込番号:13803444

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/23 19:28(1年以上前)


PCぱこぱこ初心者さん目から鱗ですevfの進む道はそれですね出来たら眼鏡タイプの外ずけフ

ァインダーソニーなら出来そうですね。

書込番号:13803460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/23 19:45(1年以上前)


今の若い車好きの方はマニアルをこのむようですしレーシングカーはセミオートマチックだっ

たと思います、又レースとカメラを比べるのは無理が有ると思うのですが。

書込番号:13803545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/23 21:48(1年以上前)

>レーシングカーもマニュアル車はありません。

まあ、レーシングカーも色々あるのでマニュアルのはありますし
F1等のは名前がセミATで誤解され易いですが
オートマよりもほぼマニュアルトランスミッションなので

カメラ的に言えば
普通のMTがレンズに付いたフォーカスリングでピント合わせるMFなのに対して
セミATはダイアルで電動でフォーカスを合わせるMFって感覚かな

なのでどちらも使い手の意思で操作する言う意味ではあきらかにマニュアルですね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13804199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 22:06(1年以上前)

OVFだって見え方にまるで気を使ってないメーカーもあるようで。

ソニーは長年のビデオカメラでの実績があるので積極的なんでしょうね。


てか  私が行く撮影地  て   どこぞのキタムラでレンタルしてその近所てことw

書込番号:13804314

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 22:09(1年以上前)


ぺでまともなOVFありますか?

書込番号:13804333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/23 22:35(1年以上前)

キ  よりひどいOVFはないので どれでもOKですがなにか。

都合の悪いことにふれられてパニクッテル?

書込番号:13804522

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2011/11/23 22:36(1年以上前)

セミシーケンシャルは、ATではありません。説明不足でした。ただ、マニュアル信仰みたいな話がきらいなだけです。フィルムだと良い写真だとか、マニュアルレンズでも開放でピントが合うだの

失礼しました。

書込番号:13804529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/23 22:41(1年以上前)

EVFが行き着く処まで行き着いたら、どんな風になっているんでしょうかね〜

しかし、α77のEVFが発表される前は、OVF支持率100%だったんですが、α77のEVFが発表されてからは、3割近くの人間がEVFに支持を唱える事になったのには驚きです。

書込番号:13804559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/23 22:42(1年以上前)

>キ  よりひどいOVFはないので どれでもOKですがなにか

ぺはフルサイズがないので、OVFはダメですね・・・
井戸野底ですよ?

書込番号:13804575

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/23 22:45(1年以上前)

α900とα77の両方を使ってみ感じました:
  EVFとOVFの差は、機能優先か趣味性優先かです。

EVFの機能は大変良くできており、結果の歩留まりは高いです。
理由: 見たとおりに写る、暗くなっても明るく見える、水平表示があるので水平がとりやすい
   MFでは絶対にEVFが歩留まりが高い。ただし、鳥をMFで追うことはできない。

OVFの利点は、見た景色の美しさです。趣味の世界にはこれが良い。
理由: 裸眼に近い美しい風景をファインダーで追いながら撮れるので、いいなーという満足感で満たされる。
   この満足感こそ趣味の世界です。
   また、鳥を追うにはOVFが良い。特にMFで追うにはOVFしかない。


ソニーは、売れることを優先すべき:
  趣味人の人口(OVF好き)と
  機能を求める人口(EVFで良い)とを比較して決めると良いでしょう。

ソニーフルサイズを買うには、機能派の人口の方が多いでしょう。
なぜなら、キヤノンやニコンのフルサイズ所有者で、ソニーのOVFを買う人は少数でしょうが、ソニーのα99EVFなら、別機種として買い増しする可能性が高いからです。
α900やα77所有者から、α99を買う率は、OVFであろうがEVFであろうがほとんど同じでしょう。
(OVFになれば、連写と連写AFは遅くなり、ビデオも大したものではなくなることをお忘れなく)

ただし、このスレにはミノルタ系の趣味人が多いので、OVF優勢です。市場を正確には反映していないと思います。
私も、もちろん3機種目にOVF待望派です(1機種目ではありません)。

なんだかんだ言っても、最初のフルサイズはα99で、ぶっちぎりの連写性能/価格を達成すべきでしょう。
割引価格20万円で秒14枚連写なら、1枚当たりの連写コストは「1.4万円/枚」です。秒15枚連写になると1.33万円/枚までさがりますから、このあたりが望ましいですね。
α77は割引き価格13万円で秒12枚連写なので、1.08万円/枚 です。
キヤノン1Dxは58万円で12枚連写と14枚連写(AF/AE固定)ですから4.8万円/枚と4.1万円/枚です。

αは高性能で普及価格で勝負すべきと思います。

書込番号:13804601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/23 22:46(1年以上前)

>α77のEVFが発表される前は、OVF支持率100%だったんですが、α77のEVFが発表されてからは、3割近くの人間がEVFに支持を唱える事になったのには驚きです

その数字の根拠はどこかは疑問ですが
ここでの1番のソニー信者の方が意外に大絶賛しなかったのが驚きです(笑)
(*´ω`)ノ


とりあえず、ミラーレスこそデジカメの最終進化形と昔から主張してきた自分としては
EVFの進化は嬉しい限りですね♪
それでも自分は生涯OVF機をメインにする予感はしてますが(笑)

書込番号:13804605

ナイスクチコミ!3


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/23 23:07(1年以上前)

OVFでみていくら実物と同じでも、実際に記録されるあるいは記録したものを見たときは、EVFの画像と同じ画像を見ることになる(少なくともOVFで見たときの画像よりは、EVFで見たときの画像に近い)ので、そのことから考えると、撮影後ではなく撮影のとき(シャッターを切るとき)に記録画像と同じものを見られるというのは、合理的な発想だと思いますね。
ただEVFの見せ方の問題で、今のEVFは完成度が低いと思いますけど。
跳ね上げ式のミラーでは、原理的にはシャッターを切った一瞬画像が見えなくなる訳ですけど、EVFで連写をしたときは、パタパタ記録した画像全部を見せなくても、跳ね上げ式のミラーの時と同じような感覚で、最後の画像だけを見せればいいような気もします。
OVFは、もうマニュアル車と同じで、フィルム時代のライカのように、特定の人たちの趣味の世界になっていくと思います。
他社も含めて、APSサイズの一眼は、遅かれ早かれEVFになるんじゃないかな。
男の何とかさんは、みんなからいくらリクエストがきても、自分の写真をアップできない理由がわかりました。
OVFに拘る前に、構図の勉強をして下さい。
レス消されたので、再度書いておきますが、上の方でアップした写真の撮影者は、私ではありません。
どこぞのEVFだっ嫌いで、あちこちレスを荒らしまくっているキヤノンファンの方の写真です。
ところで私は26年前のマニュアル車から離れられず、いまだに乗っております。α900も
バッテリーが入手できる限り、同じように使い続けるのかなと思っております。

書込番号:13804723

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/23 23:44(1年以上前)


一眼レフはあくまで趣味の物だと思います、どの様なカメラでも一眼レフを持つと言う事は

唯記録する道具としてではなくアートに憧れる気持ちが有るのだと思います、今のevfで

其の期待に応えられるとは思えません、evfの最終進化系は其の期待に応えられる物で

なければならないでしょう、単なる便利な物だけではいけないと思います。

書込番号:13804966

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:491件Goodアンサー獲得:9件

2011/11/24 07:27(1年以上前)

ここで写真をUPするれ自分がプロか何かに変われると勘違いされる方Sさんが居るようですね。

>α900改でいいですから

もう出ない???かも知れません。

書込番号:13805844

ナイスクチコミ!4


黒粒さん
クチコミ投稿数:18件

2011/11/24 11:10(1年以上前)

私のα900は訳あって手放しましたが、
個人的にはα900は名機だと思ってるので、
もう一度900を入手したい気持ちと、
次期EVFのフルサイズに期待するところで揺れてます(笑)

書込番号:13806314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/24 12:34(1年以上前)

>ぺはフルサイズがないので、OVFはダメですね・・・

EOS7DとK-5の実測視野率って知ってます?
EOS7Dの視野率は書きませんが、K-5の実測は99.9%ですね。
APS-Cって時点でダメって言うのなら、
ペンタックスには645Dがあります。
中判本来のサイズよりは小さいですが、1Ds3よりは
ずっと大きな撮像素子で、ファインダーも1Ds3より
ずっとでかいですよ。

書込番号:13806558

ナイスクチコミ!8


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/24 13:03(1年以上前)

たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。
D800は
   OVFである(視野100%かどうかは不明)
   ソニーセンサーの3600万画素が入っている
   ローパスフィルターも省くかもしれない(キヤノン1Dxは3枚のローパスが入っている)
   AFとAEはもともと良い(ホワイトバランスは弱かったが改善してきている)

風景撮りにはぴったりの仕様ですね。
私はまじめにD800を後継機候補として考えています。D700はそれほど良いとは思わなかったけど、D800はとても良さそうです。
レンズは3本あれば風景撮り専用機として使えますので、スタンバイ完了です。

本当はソニーのフルサイズ3機種目にこのようなカメラを期待しているのですが、洪水でダメになるのでしょうか?


一方、ソニーはOVF方式を一機目には出すべきではない。
先ずはキヤノン1Dxと同様にオリンピック機を目指して、TLM+EVFで高速連写と暗闇性能に特化すべきと思います。
14枚連射になれば、キヤノンに勝てますから。キヤノンの1Dxは12枚連射機であり、14枚連写になると真暗闇で何も見えない状態でシャッターだけがカシャカシャと進んでゆきます、何も見えずに撮るという恐ろしい撮り方のようですよ。これでは運動では追う事が不可能になるし、レースや鳥撮りなど論外です。

TLMにはTLMの強みもありますね。
おっと、AFはさらに頑張らないと負けるでしょうね。
キヤノン1DxではAF理論を新規にして超高速AFを実現しているようです。
以下の6ページの対談の後ろの方に出てきます。
  http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=28

ソニーにはTLMによる
  常時AFとAE
の強みを生かした、超高速フルサイズカメラ で勝ってほしい。そうすれば売れるでしょう。


風景撮りのフルサイズはその後で十分です。当面はα900でがんばりますから。
ただし、このようなカメラを出せないのでしたら、D800に目移りするかもしれませんね。

ソニーよ、カメラ1位を目指して切磋琢磨してください。得意の多機種並行開発のノーハウを生かして。
楽しいカメラを待っています。

書込番号:13806681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/24 18:37(1年以上前)

あのうオレンジさん、1D XのAF測距点見ました?

書込番号:13807599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/24 21:16(1年以上前)

相変わらずオレンジさんは連写話が好きですね。
14連発もできるとはやりますね〜。

書込番号:13808308

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2011/11/24 22:27(1年以上前)

14連発

>>>>

血が出るんじゃないか?

書込番号:13808719

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/24 23:02(1年以上前)

>>あのうオレンジさん、1D XのAF測距点見ました?

何かたくさんの点がありましたね。これでないとダメと言うのなら、今までのカメラはユーザーをだましていたのでしょうか?

それよりも、ミラーアップのAE・AFポイントの弱点は左右にしか測定点を取れない事らしいです。上下方向はミラーが大きくなるので測定できない。(記事に書かれている)
ソニーのトランスルーセントなら、ミラーアップをしなくて良いので、上下左右に測定点を広げられますよね?
これくらいしないと、特色を出せないのではありませんか? ソニーの技術者よ、頑張ってくださいネ。

書込番号:13808937

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2011/11/24 23:25(1年以上前)

orangeさん

> たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。

というのは、私の書き込みに対するレスだと思ったので、お返事いたします:

> D800は
>   OVFである(視野100%かどうかは不明)

視野約100%です。D7000と同様に、OVFを撮像素子に合わせて調整する方式だと思います。

これで、ニコンらしくミラーショックが少ないユニットを積んできたら、ますますαにこだわる理由が…。

TLMは、ミラーショックが大きかったαの問題点を解決する意味もあったはずですが、ライバルがOVFでもミラーショックが少ないなら、そのメリットも差別化になりませんから。

書込番号:13809072

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/24 23:27(1年以上前)

ソニーの技術で最高画素ピッチの安価マシン作ってほしいなーww
ソニーのレンズで楽しんでみたいなーw






書込番号:13809087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/24 23:52(1年以上前)

フルサイズ中級機を2機種出すなら一台は視野率96%でいいから
小型軽量安価にしてほしいな

売り出し20万くらいでかわいく
(*´ω`)ノ

書込番号:13809241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/24 23:54(1年以上前)


今のはニコンの話ね

ソニーなら売り出し18万のTLMはあたりまえかな
(*´ω`)ノ

書込番号:13809250

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/25 08:35(1年以上前)

>スレ主様

新レンズが登場という噂が出ましたね〜それもSR5♪
50mmF1.4 Zeissということは、Planarの可能性が大です。(まさかPancolor?)
α99とSAL50F14Zのキットを25万円くらいで売り出せば、結構売れるような気がします。
とくにニコンさんキヤノンのフルサイズを使われている方から見れば
NEXみたいな感じで売れちゃうような気がしますね。
EVFだから、違いもはっきりしてるし、いいんじゃないでしょうか。
このレンズとセットだと、かなりいけると思います。

ところで、フルサイズ3機種っていう話なんですが、
2機種までは、なんとなく見えていると思いますが、
3機種目は「今まで見たことないカメラ」ってことだけでした。
NEX-9という噂もありますが、私は、違うかな?って思っています。
OVFとEVFハイブリッドなカメラじゃないかなぁと・・・
NEX用のTLM付きαマウントアダプターを見て思ったのですが、
普段はOVFなんですが、TLMボタンを押せば、ミラーが上がって、
下からTLMが出てきちゃう感じなんですよね。
当然、TLMのミラーはTLM付きαマウントアダプターと同じく下向きなんです。
EVFはNEX-5Nと同じような感じで、外付け対応でやるのも良いかと・・・
名づけてα900H(ハイブリッド)!

α99でTLMのミラーUP機能が搭載されたら、可能性が高まるような気がします。

たしかα55のときのインタビューで、「OVFを否定はしない・・・」という
内容が、ものすごく頭に残っているのです。
これだけEVFと騒いでいるから、サプライズでOVFを出して来るような気がしてならないのです。

なので、3機種目は、ハイブリッドということで出したら面白いなぁ・・・
すいません、バカな超妄想として流してください(笑)

書込番号:13810110

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/25 12:11(1年以上前)

3機種目は今までだれも見ていないカメラになるのでしたら、楽しみですね。

TLMでもミラーアップする機種かもしれない。
さらに妄想すると、一度AlphaRumorsに出ていた
  3版センサーカメラで、デジタルLowPassFilter付き
などが出れば最高なのですが・・・、これならEVFがなどと言う議論は吹っ飛んでしまう。

ソニーよ、冒険してください。
ここが踏ん張りどころです。

書込番号:13810634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/25 15:58(1年以上前)

↑冒険で数々の失敗をしてきたソニーです。
αを途絶えさせない為にも堅実にやってもらいたいです。
でも攻めて冒険しないとCNに置いてかれてしまうのも事実なので難しいところですね。

書込番号:13811255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/11/25 18:35(1年以上前)

夢を感じるファインダーを──α900開発者に聞く
http://ascii.jp/elem/000/000/181/181734/

ソニー α900 開発者インタビュー
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=19

景気動向も含めて、α900が作られたのは運も良かったのでしょうね。。

書込番号:13811677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/25 19:06(1年以上前)

α900は、まさしくミノルタの最高峰α-9と、技術者の意志を受け継ぐ正統後継機です。

そしてソニーデジタル一眼レフの最高傑作です。

聞こえは良いですが、勝機など無い事はソニー自身、薄々気づいていたと思います。

万人向きで、圧倒的なネームバリューがあるキヤノン5D2やD700に勝ち目がないことも。

ただし、それは日本国内の話であって、海外ではα900は成功を納めていますが( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13811768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/25 20:33(1年以上前)


ソニーならミラーレスで10万円を切るフルサイズ機が可能ではないでしょうか、

フランジバックの問題は強度をクリアーでれば最悪沈胴式マウントなどメカでも何とかならないでしょうか、
広角やポートレイトに特化したコンパクトで安価なカメラなら飛びつくのですが、

ソニーでなければ出来ない事が沢山有る様な気がするのですが。

書込番号:13812074

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/25 21:36(1年以上前)

> たしかに、α900を愛する人には、後継機はニコンD800という手もありますね。

> D800は
> OVFである(視野100%かどうかは不明)

視野約100%です。D7000と同様に、OVFを撮像素子に合わせて調整する方式だと思います。
これで、ニコンらしくミラーショックが少ないユニットを積んできたら、
ますますαにこだわる理由が…。
>>



これは、十数年後の絵だよね。
SONYがNikon(の少なくともカメラ部門)を買収して完結する。

それまでは、
Nikon:46.5o SONY:44.5oというフランジバックの差が絶対で、
SONY-Aのレンズを使うにはSONYのカメラということになる。

14-24や60GをA550で比べた感じではNのクールなレンズと暖色Zeissでは
両極のレンズという感じなのですんなり宗旨替えは難しいだろうね。

両方楽しむにはNEX5がありNEX7、NEX9で
高画素センサー+EVFでミラーレスのヒエラルキーが完成する。
N-A純正電気マウントが出るとNEXで両社のレンズの問題はなくなり
SONY-Aでは大砲はNikon流用となる。

AマウントはNEXの補完機でEVFで高速連射機の特殊用途に対応。
OVFのSONY製高画素センサーはNikonが特殊用途で受け持つ。
NikonはミラーレスはAPS-C方向にすら消極的でひたすらレンズ整備に忙しい。

時代がミラーレスに変われば自動的にSONYが盟主。
絵は着実に完成に向かいつつある。

これからの端境期に入る=NEXのシェアとFマウントの完全電子化に注目し、
両社を中心に見ていけば面白い。

いずれこうなるであろうことは、
始めからよくわかりすぎていた〜
今は夢の途中〜

書込番号:13812405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/25 22:24(1年以上前)


evfが覇権を握るためには人工知能並みの映像エンジンが必要です、確かにそれが可能なのは

ソニーのような総合力のあるメーカーでしょう、しかしまだ時間がかかります、

其の間ソニーが存続している保証はありません。

書込番号:13812678

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/25 22:55(1年以上前)

evfが覇権を握るためには


それは永久にない。

もうカメラでは液晶画面が覇権を握っているから。

いずれは額を当てての3点支持撮影は過去の遺物となる。
携帯が推進役で、SONYでもA350からの既定路線。

CtoNが必死に逆らっているが、蟷螂の斧。

書込番号:13812868

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/25 23:37(1年以上前)

>>これは、十数年後の絵だよね。
SONYがNikon(の少なくともカメラ部門)を買収して完結する。


私も将来的にはこのようになると確信しています。10年より早い段階で。
理由は簡単:
  1.カメラは動画カメラに変身しつつあり、ニコンは動画技術が一番遅れている
  2.フィルム式カメラの延長であるフォーマットから、電子式のミラーレスフォーマットに変化する
    この変化に弱いのがニコン。変なセンサーと大きな筐体しか作る技術が無い、小型化に弱い

いずれ、ソニーとニコンは合併するでしょう。
その時には、ソニーが主導権を持たないと将来性はない。
ニコンはフィルムの旧主派が主流であるから、先を読めないでいる。フェローと言うIBMをまねした制度を作ったが、ニコンのフェローはフィルム派みたい。悲しいね。

でも、私はD800だけはα900の後継機の一番候補にしています。
旧主派的なカメラにはニコンは強いですね。
問題は、この市場は団塊の世代で終わるのです。あと5年です(それ以後は団塊の世代と言えども購入資金が不足してくる)。


  

書込番号:13813092

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/26 00:48(1年以上前)


遊ぶ時間が残り少ない私は10年先の事など考えたくありません、ただ日本のメーカーは

其の時代に求められる物を作りつずけて来ました、高いカメラが売れなければ高性能で

安いカメラを作るでしょう、然し背面液晶のコンデジでは直ぐに技術が陳腐化し液晶テレビ

の2の舞です、ニッチでも趣味性の高い一眼レフの技術は大事です180mmf2,8や80mmf1,4の

お気に入りのレンズを付けてファインダーを覗く喜びを覚えるのは私だけではない筈です。

書込番号:13813392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/26 01:01(1年以上前)

メインストリームは背面液晶になるだろけども

ゴーヨン手持ちで背面液晶は無理だしファインダーがなくなることはない(笑)
一番基本の位置であるアイレベルでぶれやすいから限界ギリギリの撮影ではやはりファインダー必要だし

個人的には今のデジカメは背面液晶をでかくしないといけないという呪縛にとらわれているから
そこでデザインの自由度が下がってつまらなくなってるし

EVF内蔵なら背面液晶を2型にするとかそういったバリエーションがあれば楽しいな♪
(*´ω`)ノ


背面液晶もブレイクスルーで極薄フィルム式で巻き取り式になるとかあるとさぞかし楽しいだろうね

書込番号:13813450

ナイスクチコミ!4


NF-kBさん
クチコミ投稿数:415件Goodアンサー獲得:7件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/26 01:12(1年以上前)

>なので、3機種目は、ハイブリッドということで出したら面白いなぁ・・・

MBDさん、ピンポ〜ン♪
SR5ですって、ハイブリッドマウント(笑)

http://www.sonyalpharumors.com/sr5-the-third-mysterious-sony-ff-camera-will-be-something-completely-new-hybrid-mount/

書込番号:13813483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/26 04:49(1年以上前)

ハイブリットマウント…

ますますAマウント撤退を視野にいれていると思われる行動だな(笑)

まあ個人的には1眼レフをやめてほしくないけども
TLMの延長路線のみで戦う気ならばAマウントは無くすべきだな

書込番号:13813726

ナイスクチコミ!1


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/26 05:45(1年以上前)

>NF-kBさん

当たったのはハイブリッドだけ・・・
結局αマウントアダプター付きのNEXみたいな物かもしれませんね。
一眼レフみたいな形のNEX・・・意味あるのかな?
単にNEX-7みたいな形のフルサイズ? じゃNEX-9と言えよ。
まさか、Eマウントレンズつけたら、TLMは閉じられて撮像素子が前に出てくる?

少し、寂しくなってしまった気分です・・・
マルチマウントって、昔あったドコモのドッチーモみたな存在になるのがオチなような・・・

OVFを1台くらい出してよ(ブツブツ) EVFとOVFで2台買うのに
まだOVFを無くすのは早過ぎると思いますけど・・・
EVFを万能にするには、かなり時間がいるんじゃないかなぁ。

うーん、EVFしか選択肢が無いのが辛いですね。
とりあえずα99は頂きますが・・・

α900とは長い付き合いになりそうだ。大事にしないと♪

書込番号:13813767

ナイスクチコミ!2


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/26 07:15(1年以上前)

結局αマウントアダプター付きのNEXみたいな物かもしれませんね。
一眼レフみたいな形のNEX・・・意味あるのかな?



N-Aレンズの統合にはこれが不可欠。
N-A電子マウントアダプターでは
2oのフランジバック差では出来るけれどもかなり難儀。
N-E電子アダプターなら20o以上余裕ができて作りやすい。

カメラ自体をEマウントデジ1にすると非常にやりやすい。
そのころはEVFすら望遠派専用の特殊カメラかもしれませんが。



単にNEX-7みたいな形のフルサイズ? じゃNEX-9と言えよ。
まさか、Eマウントレンズつけたら、TLMは閉じられて撮像素子が前に出てくる?



これはフランジバック可変の夢のカメラですね。
世の中にはバックフォーカス1oのF0.75級のレンズもあり、
2oのDSC-R1固定のEquiv24-120CZもある。

CONTAX AXばりのボディーオートフォーカスもできそうだし、
古レンズファンにも絶賛されるでしょう。

これからデジ1⇒ミラーレスの端境期に入るので、
SONYはもちろんCやNも苦し紛れに面白いカメラ出すだろうし、
期待できますね。

書込番号:13813865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/26 07:59(1年以上前)

>ますますAマウント撤退を視野にいれていると思われる行動だな(笑)

うーん、私も良く分からないですが、「Eマウントが絡んでくる=Aマウント撤退」、それは少々頭が固いというか。

>>MBDさん
 EVF容認派でしたよねっ!??
もちろん、OVFの「ある一定の魅力や利点」はあるにせよ、マウントの存続は今後も大丈夫だと思いますよ。
とか言いつつ、私も高額ズームは他社移行の余地を残してはいますけど。

α33という、EVFでは原始的なカメラを使って一番感じる良さが、絵造り、ピントなど、その「ダイレクト感」だったりします。シャッターレスポンスは悪いですが、α77などではその点も改善されつつあるようで、これは今後を占うに「興味深い点である」と私は考えます。
もちろん現状における α77 の「操作レスポンス」は論外です(笑)

その辺りも含めますと、ECTLVさんが仰るような夢の実現には、色んな意味で「まだまだ勉強が必要なのでは?」というのが正直なところ。連写時のコマ送りなど。とりあえずは光学ファインダーの見え方を「完全に模倣」するところから始めてみたら?と思えるところもありますが、長い目で見れば「大丈夫だろう」と私は思っていますけれど…。

書込番号:13813957

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/26 08:22(1年以上前)

>ニッチでも趣味性の高い一眼レフの技術は大事です

希望であっても、現実は無理でしょう。
電機メーカー(パナソニック、ソニー、サムスン等)が参入した時点で、その夢はなくなりました。
デジタルは、フィルム時代に比べ、設計や製造ノウハウが少なくなった代わりに、製造のための投資が莫大になりました。
ゆえに電機メーカーに比べ弱小である純粋なカメラメーカーの撤退が増えた訳で、、、
一眼レフに限らず趣味性の高いカメラを作っているメーカーほど、将来性を心配されているのが、現実だと思います。

書込番号:13813999

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/26 10:10(1年以上前)

α33という、EVFでは原始的なカメラを使って一番感じる良さが、絵造り、ピントなど、その「ダイレクト感」だったりします。シャッターレスポンスは悪いですが、α77などではその点も改善されつつあるようで、これは今後を占うに「興味深い点である」と私は考えます。
もちろん現状における α77 の「操作レスポンス」は論外です(笑)



ここら辺が問題で、携帯でカメラ始めた層は、

A33 画面がでかくていい EVFも動くものが追えるぞっ
A77 すげー早っ と感心してるかもしれない。

A900のファインダー見て設定で色が変わらないのに一驚し
おじいさんのカメラ・・・・・

いまは もう 動かない〜

書込番号:13814327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2011/11/26 11:02(1年以上前)

 結構前の話だけど、友達の女の子がCANONのG9からPENTAXのK-7に
買い換えたんです。

 その女の子はMモード派で、G9は常にMで撮ってたそうです。
その話を聞いたとき、私は「やるねぇ!」と思ったのです。
で、K-7買ったらMモードで撮れなくなったって言ってるのですよ。
私は「なぜ?」って思いました。でも、話は単純で、
G9だとMモードでも撮る前からどう写るか確認できるから
簡単にMモードが使えた、それだけの話だったんです。
彼女は液晶で撮るってことのメリットを目いっぱい使って
撮っていたってことです。
Mモードがあるコンデジなんて使ったことがなかった自分にとっては、
目から鱗な話だったんですよ。

 そういう意味で、EVFってのは、誰でもMモードが
簡単に扱えるってのはありますね。

書込番号:13814482

ナイスクチコミ!4


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/26 12:57(1年以上前)

>>SR5ですって、ハイブリッドマウント(笑)

ハイブリッドマウントと言おうからには、複数のマウントを受け付けるのでしょうね。

ということは、
  NEXはもちろん
  α-Aももちろん
  あとはNikon Fマウント
等を受け付けると、とても良いですね。
タムロンに頼んでFマウントのレンズインターフェイスを教えてもらえれば可能でしょう。
こんな夢のカメラになって欲しいなー。 ニコンは既にセンサーを共用する義兄弟ですからね。

書込番号:13814871

ナイスクチコミ!0


tatcomさん
クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:6件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/26 13:04(1年以上前)

ハイブリッド(英: hybrid、英語発音: /ˈhaibrid/ ハイブリドゥ)は、2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ一つの目的を成すものを言う。

書込番号:13814893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/26 14:17(1年以上前)

>不動明王アカラナータさん


誰でも簡単に撮れてしまう → 今までのようにおねーちゃんに威張れなくなる!

という方が、EVF反対勢力の一部な気がしてなりません(笑)。

書込番号:13815117

ナイスクチコミ!0


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/26 14:56(1年以上前)

そうですね。
α900のボディはあまり変えず、α930とかにして、動画は積まず、新しい世代の2,400万画素センサーを搭載してノイズを落とし、AFのセンサー(クロスも含め)数を増やし、AF速度、精度を改善して、14ビット機として出せば、開発にそんなに負担にならず、かなりの買い換え需要を見込めると思います。
風景写真仲間でも、αが14ビットになれば考えようという方も何人かいますので、新しい顧客も開拓できるでしょう。
α77の今の状態を考えると、α99は、あまり急いで出さない方がいいと思います。
ただの一眼レフに比べ、CPUへの負担が大きく、ソフトも複雑なα77をきちんとした製品にしてからだと思います。
まだ、厳しい夏も乗り切っていないのですから。

書込番号:13815226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/26 15:28(1年以上前)

ハイブリットマウントだとすると研究機か、フォトキナのようなイベントで展示するようなショーモデルのような気がします。実際発売されるとは思えません。

書込番号:13815325

ナイスクチコミ!1


aclickさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/26 16:12(1年以上前)

ソニーとしては、いずれ、αマウントもEVF方式のファインダーで、NEXスタイに、収束しようとしているのではないでしょうか。
それなら、NEXボディに手ぶれ補正機構を組み込み、TLMをやめ、像面位相差検出AFを積んで、αマウントレンズで、AF、AEのきくLA-EA1のようなスマートなアダブタ−を発売してくれればいいだけです。
ボディ内手ぶれ補正機構と、像面位相差検出AFの同時搭載は、結構むづかしいと思いますが、やってほしいです。

書込番号:13815470

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/26 20:02(1年以上前)

>「Eマウントが絡んでくる=Aマウント撤退」、それは少々頭が固いというか。

ちょっと違うなあ
Eマウントが絡んでるからAマウント撤退なのではなく
僕は最初から1眼レフをやめるならAマウントは撤退すべきという前提なので(笑)
Aマウントをやめたときの受け皿はいまのところEマウントしかないし
一応フルサイズに対応していると言っているから(公式にではないだろうけども)
Eマウントにスムーズに移行すれば混乱も少ないしベストだってだけですね

1眼レフは是が非でも続けて欲しいけども
1眼レフをやめるならAマウントを無理やり延命させるのは無駄かな
(*´ω`)ノ

書込番号:13816252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/26 20:20(1年以上前)

無駄なのはαの何たるかも知らない奴の書き込み。
いつまでもわからないんだろうが。

書込番号:13816315

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/26 20:49(1年以上前)

>Tough, Cool & Human Touchさん 

無意味なチャチャばかり入れてないでちゃんとした意見言ってみようぜ

レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
Aマウントの価値ってなんだい?
最新のレンズが昔のAマウントのカメラで使えるくらいしかなくない?
それはそれで既存のAマウントユーザーには価値があるわけだが
新規ユーザーにはなんのメリットでもないのでデメリットしか残らない…

まあちなみに、一応俺もαユーザーだけど♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13816442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/26 20:55(1年以上前)

マウントをコロコロ変えるとオリンパスみたいになるぞ

書込番号:13816465

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/26 23:08(1年以上前)

マウントは完全互換にするんだろう。

A-Eマウントアダプターはあるわけだが、
E-Aマウントアダプターというのもレイアウト的には成り立つ。

Eマウントはそういう爪外径と爪配置であり、
Aマウント絞りレバーを逃げた接点配置で、
Aマウント接点とは逆の下側になっている。

更に今のNEXは後で出すフルサイズEレンズで根元部外径を上げても
カメラ本体や着脱ボタンとぶつからないようなデザインになっている。

将来のフルサイズレンズはEマウント主体で、
過渡期にはAマウントもEマウントも使えるAマウントカメラも可能にしている。

ハイブリッドAマウントの爪がぐりっと内側にせり出して、センサーがぐいっと前に行けば、
Eマウントレンズも使えるしセンサー後退マクロも可能だ。
変なミラーは無くてもアップさせても良い。
万全の態勢でEマウントに移行するつもりだろう。

EマウントにしてしまえばN-Eマウントは前後スペースがたっぷりあり簡単だ。
簡単だがNのレンズはSONYカメラから絞り動かすには電子化する必要がある。

いつFマウントを電子化するか・・・・・

いずれにせよ帰趨は見えている。

書込番号:13817179

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/26 23:49(1年以上前)

>>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
Aマウントの価値ってなんだい?


では逆に、レフレックスミラーが不要になったときのキヤノン機やニコン機の価値はなんでしょうか?
ソニーはNEX方式と言う解を出しており、レンズも有効活用できる。
C・Nにはその回答が無い。

まあ、それだけソニーが先行しているのかもしれないですね。
遅れているキヤノンのところに行って、彼らの回答を聞いて見たら?
両方のカメラを持っているのでしょう?

書込番号:13817374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 00:22(1年以上前)

>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
>Aマウントの価値ってなんだい?

ぶっちゃけた話、現在のSONYはAマウントを手放したいのかな?と思うような展開をしていますよね。
ゆくゆくはEマウントのみにする気?とも考えてしまいます…(^^;)

Aマウントが売れるためにはまずレンズなど必ず必要なものを揃えて
(例えばF4通しの広角・標準・望遠ズームや24-10/F4や500/F4など)
システムとして充実・安定させるべきだと思います。
写真はカメラだけでなく高価なレンズや必要なアクセサリーが多いですから、
やっぱり普及には安心感が必要だと思います。
この辺をしっかりすれば
シェアが増える→開発に力が入る
の良循環になると思うんですが…(^^;)

最近、α900やα700、果てはα100まで古いαの中古が高騰しています。
ある程度信頼性が見えてきて「確実に写真を残す」安心感があるからでしょうか?
TLMやEVFより先ずはやっと築いたこの安定感を大きくするべきだと思います。

α900のOVF後継機、業界最高峰を期待しています!

書込番号:13817518

ナイスクチコミ!4


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/27 00:53(1年以上前)

オリンピック機で4年単位としてあと3年はTLM機で、
次のA⇒E移行機の最後と同時=4年後にA900Uを出すんじゃないですかね。
最後のAマウント機として。

72Mpか1億画素か楽しみですが。

書込番号:13817631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 04:56(1年以上前)

>では逆に、レフレックスミラーが不要になったときのキヤノン機やニコン機の価値はなんでしょうか?

性能重視にしたら各社ともミラーレスに参入するしかなくなると思いますね
1DXもミラーアップで高速連写できるのはもうミラーレスへの敗北宣言みたいなものですから(笑)

そこで
キヤノンに関してはいつでも簡単にミラーレスに移行できるので
EFマウントは機械的連動の全くないミラーレス用には最も簡単にマウントアダプタが作れてしまうマウントですからね
5000円くらいで作ろうと思えば余裕で作れそう♪
オリのFT→MFTのマウントアダプタは同様のはずだが定価2万円とぼったくってるが(笑)

キヤノンの参入を一番恐れているのはソニーかもしれない(笑)


ニコンは古いマウントなのでかなり不利だけども
1でいち早くセンサー面位相差AFを採用してきたので
これには、将来のメインマウントとしてのミラーレスへの実験を兼ねているのかとも思います

ニコキャノは1眼レフでもうけているから、そこを邪魔しないようにしているだけでしょうね

でも時代の流れがミラーレスへと加速したらいつでも参入できるように準備しているでしょう
グローバルシャッターが実用化されれば一気にミラーレスの高性能化が進むのでね

書込番号:13817937

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2011/11/27 05:49(1年以上前)

専用レンズを作れるの?
ミラーレスにしてもEFレンズしかないと馬鹿でかいレンズにミラーレスのボディー?
1D並の大きさのミラーレスも面白そうですね

書込番号:13817963

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/11/27 05:51(1年以上前)

>夜の世界の住人さん

きゃは♪ FVF容認派ではないですよ〜 支持派です(笑)
ただ、EVFはまだまだの感じがしていて、アナログからデジタルへの変化は、少しかぶりながら出すのが望ましいって思いました。
ビデオとDVDも並行して販売されていましたよね(古)
なので、OVFもEVFももう少し並行で販売すべきかなぁと思ったのです。

後、AとEのハイブリッドマウントって、ある意味、αマウント辞めますよ宣言みたいなところもあるような(汗)
高級αマウントレンズを腐るほど手にしてしまったので、なんとかこの資産だけは守ってほしいなぁ・・・
ソニーユーザだと、何故か、このあたりがネガになってしまいます(汗)

技術はさっぱり分からないのですが、α900は撮っていて楽しいです。α55はスナップで小便利です。
その2つが1つになれば、もっと楽しい♪

α99は間違いなく買うと思います。たぶんEVFは未完成かと思うので、α900とは長い付き合いになりそうです。

>ECTLVさん

いつも鋭いご意見、参考になります。
ハイブリッドマウントの意味合いが少し分かったような・・・難しい事は分かりませんが(汗)
これからも宜しくお願いします。

書込番号:13817965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/27 07:33(1年以上前)

ソニーは別にキヤノンのミラーレスなんて怖くないでしょう。

まともなミラーレスが造れるのかさえアヤフヤなキヤノンなんて( ´ ▽ ` )ノ
まあ、もしキヤノンがミラーレス造れたとしても、せいぜいNEX-5NやGX1と肩を並べるのが限界でしょう。

ミラーレスとしての完成度はNEXがトップだと思いますよ。

デジタル一眼レフの信頼性はキヤノン優位の理論はまず崩れないと思いますが♪

書込番号:13818089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/27 07:42(1年以上前)

ゴーヨン、α99、αプロモデル、ツァイス50。

これだけAマウント製品を来年だすと言われているし、毎年、かなりのAマウント製品をだしているので、まず10年は撤退しないでしょ。

Eマウントに統一される時代は、キヤノン、ニコン、など全ての会社がEマウントに統一されるかもしれない( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13818114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/27 08:35(1年以上前)

デジタル一眼レフの信頼性はキヤノン優位の理論はまず崩れないと思いますが♪



Nikon>SONY>CANON だった。 A77出る前までは。



これだけAマウント製品を来年だすと言われているし、
毎年、かなりのAマウント製品をだしているので、まず10年は撤退しないでしょ。


撤退はしないで統合するんだろう。



Eマウントに統一される時代は、キヤノン、ニコン、など全ての会社が
Eマウントに統一されるかもしれない



ビデオのほうがVG80となる頃にはありうるね。
そのためのEマウント情報の他社への開放だろう。

書込番号:13818239

ナイスクチコミ!2


NeverNextさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:12件

2011/11/27 09:23(1年以上前)

X100が、クラスとしては高価にもかかわらず売れているのを見れば、
「嗜好品のカメラにユーザーが求めているものが何か?」は明らかだ。

NEXは、いつも気楽に持ち歩いたり、マウント遊びを楽しむカメラで、
一眼レフとは市場が違う。
そんなことはソニーもちゃんと分かっている筈だ。

強引にミラーレス化を推進めてもサムスンを喜ばせるだけで、テレビの
二の舞になるだけだ。

ミラーレス一眼は、望遠レンズ側に手振れ補正を搭載して、意外に
スポーツ撮りプロの必需品になるかも。
この辺はCやNも狙ってくるような気がする。

書込番号:13818366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2011/11/27 11:05(1年以上前)

>>あふろべなと〜るさん

>Eマウントが絡んでるからAマウント撤退なのではなく
>僕は最初から1眼レフをやめるならAマウントは撤退すべきという前提なので(笑)

うーん、一理あるような無いような^^;
つまり…

>レフレックスミラーもトランスルーセントミラーも要らなくなったとき
>Aマウントの価値ってなんだい?

ということでしょうけど、それもまだ分かりませんね…。
確かに私も、「Aマウントは光学ファインダーを搭載してこそ」、そういうものだと思います。
しかし、たとえばミラーが無くなって空いた隙間に、何か入れてくるかもしれないです。

 本当の意味で「Eマウントでフルサイズ」を実現するまで、テレセン性確保などセンサー側の問題解決にかかる時間、それを指して私は「あと5世代くらいはかかるのでは?」と当てずっぽうながら、そう思います。

 AとEが、排他的な意味では無く「統合」というカタチを経るであろうことは、そういう意味では合理的という気がします。ただしそれは、遙かに先を見て…その途中経過として、ということで。どういう着地点を想定しているか、私には分かりませんけどね(笑)


>>MBDさん

 というわけで、「オールEVFには、まだ時期尚早」というのに変わりは無いわけですよね。AマウントOVF機、もう一代くらい続けてくれてもいいかな?と私も思います。

 私が申し上げたかったのは、資産としてのレンズのゆくえです。
それはきっと「パァにはならない」でしょうし、またそう遠くないうちに”TLM”という「レンズへのこだわりを邪魔するもの」も無いカメラが出てくるような気がします。上手く言えませんが、Nikon同クラスの単レンズと、質も価格も比較しながら…そんな感じで私はZEISS単を揃えちゃいました。(MBDさんにはまだまだ及びませんけどね^^)

 ついでに…ちょっと書いておきますと、
α99、仮にSLTだったとするじゃないですかぁ? で、それを購入したとして、です。

 憎きトランスルーセントミラー、それでも私は、α900より使う頻度は増えてしまうんじゃないかな?と思っています。α77だって、あのモッサリさえなければ相当良いカメラですよ、きっと。

 α900が楽しいカメラであるのは「もちろん」ですけれど、反面、どことなくそんな「脇役になる日が来るような気がする」ことも。そうやってα900は、古き良き拘りに対しての「御守り」とか、「神話」「象徴」みたいなカメラになっていくんだろうな…と。

 ただ、今後どのような道筋を辿るにしても、ソニーさんには「中途半端みたいなマネはやめてくれよ」と、色んな意味で言いたいですよね。(モッサリとかモッサリとか、手を抜いたようなモッサリとか…です)

ではまた、よろしくお願いします。

書込番号:13818723

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/11/27 11:20(1年以上前)

とりあえず高感度アップお願いします。最近激暗体育館でマルチショットISO25600でも16/1秒を経験してしまいました(>_<)

書込番号:13818783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/27 12:20(1年以上前)


トーシロの浅知恵かもしれませんが、TLMなどやめてevfとovf良いところを素直に融合させれ

ば良いだけでは、

ミラーアップしたら自動的にevfになる様にしたらOYF派はevfの便利さを感受できるしevf派

はovfの魅力が解るかも知れませんし。

書込番号:13818972

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 12:46(1年以上前)

>>ミラーアップしたら自動的にevfになる様にしたらOYF派はevfの便利さを感受できるしevf派はovfの魅力が解るかも知れませんし。


正直言えば、それだけで買いです。
普段はTLMで撮っている。もちろん超高速連写もありです。
風景専用に、ミラーアップは1枚撮りの時だけで良いです。

これだけで、充分満足できます。
此れなら、OVFはあきらめて妥協します。
なんとか、次期フルサイズは、風景派も使えるようにしてほしいですね。
お願いソニーさん。

書込番号:13819055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 15:10(1年以上前)

>しかし、たとえばミラーが無くなって空いた隙間に、何か入れてくるかもしれないです。

そうですそここなんです
Aマウントを存続させるからにはあの空間に必然性が必要
そこに必然性がないとAマウントを使ってない人には無駄にでかいだけのカメラになってしまう

まあ自分的にはあの空間に意味をもたせるアイデアはいくつかあるけど(笑)
自分にはあまり得るものがないからなぁ……

このへんを考えてくとAマウントだからこそ作れる素晴らしいカメラが出来上がるかもしれません
(*´ω`)ノ

書込番号:13819538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5308件Goodアンサー獲得:24件

2011/11/27 16:46(1年以上前)


開いた空間は光路なので其れほどスペースは開きません、プリズムか無くなるのが一番

大きいですが、其れよりも後2,3、十年はそんな心配は要らないと思います、

ご安心ください、(説得力0ですが)。

書込番号:13819811

ナイスクチコミ!0


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/27 18:37(1年以上前)

まあ、135F1.8次第だろうね。
どれぐらいをカバーするか。

44x33くらい楽な気がするね。

ハイブリッドAマウントといっても
センサーのほうが大きくても文句はないと思うがね。

CもNも一瞬で息の根止められる秘策だ。

書込番号:13820174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 19:19(1年以上前)

>Aマウントを使ってない人には無駄にでかいだけのカメラになってしまう

それはAPS−C機のレンズキットのみで完結する人です。
あなたは無理してでもAマウントを終わりにしたいようですね。まあ、Aマウントが無くなればペンタックスが生き残る可能性が高くなりますから一生懸命になるのはよく解りますが・・・

50mm以上の焦点距離ならEマウントである利点は全くないことを自覚してください。(レンズ込みの大きさは50mm以上ならEマウントだろうがAマウントだろうが同じくらいの大きさになってしまうのです。)

それに加えテレセン性の問題もありますから現状のフルサイズではEマウントである利点はマウントアダプターを使って他社レンズを使用することぐらいしかありませんね。

書込番号:13820354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 19:21(1年以上前)

>専用レンズを作れるの?
ミラーレスにしてもEFレンズしかないと馬鹿でかいレンズにミラーレスのボディー?
1D並の大きさのミラーレスも面白そうですね

専用レンズは広角標準系をとりあえず出せば大丈夫ってことですね
望遠系はミラーレス用はフランジバックの分1眼レフ用より長く重くなるだけなので
さしあたっては1眼レフ用を使えば特に問題ないってことです

ミラーレスは今のところ1眼レフの代わりにはなりにくいので
小型軽量化できるメリットだけを強調して展開してますが
C−AF、EVFなど改善すれば1眼レフを超える性能には簡単にいきますからね
そのあたりの技術が確立されれば1眼レフの代わりとしての本気のカメラが出てくるでしょう
そうすればミラーレスにゴーヨンも当たり前の世界になります(笑)

大きさは1Dほどでかいと無駄ですが
本気のプロ仕様のミラーレスも当然出るでしょうね
(*´ω`)ノ

まあSLTもミラーレスの変種なのでこれこそ本気のミラーレスの最初のシリーズとも言えるわけですが

書込番号:13820361

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/27 19:33(1年以上前)

広角はビデオがうるさいし、望遠はデジ1がうるさい。

そうっだっ。

フランジバック最小にしてセンサーを最大にすれば
どこにも負けないぞ。


5年前に考えた人がいるのだろうな。

書込番号:13820408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 19:33(1年以上前)

>50mm以上の焦点距離ならEマウントである利点は全くないことを自覚してください。(レンズ込みの大きさは50mm以上ならEマウントだろうがAマウントだろうが同じくらいの大きさになってしまうのです。)

ほぼそんな感じですが
これこそがAマウントではなくEマウントでミラーレスをやる利点なのでは?
50mm以上ではEとAは同等のサイズ
広角系ではEマウントのほうが小型軽量化に有利ってことは…

結論はEマウントの方が優れているってご自分で言っているではないですか

ついでに言えばEマウントは機械的連動がないのでそれも小型軽量化には有利♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13820410

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/27 21:50(1年以上前)

三十幅(ふく)一轂(いっこく)を共にす。其(そ)の無なるに当りて、車の用有り。
埴(ねばつち)を挺(こ)ねて以(もつ)て器を為(つく)る。其の無なるに当りて、器の用有り。
戸*(こゆう)を鑿(うが)ちて以て室を為る。其の無なるに当りて、室の用有り。
故に 有の以て利を為(な)すは、無の以て用を為せばなり。



まあ、あんまり空間が広すぎてもいかんが、
フランジバック63oも取れば54ox36oくらいのセンサーは収まるだろう。

前半の10oはグリップ、マウントの出っ張りとして、
53oが空間、10oが臓物、10oがバリアングル液晶で合計83oだ。

CやNの頭が悪そうな80o弁当箱にSONYの答えをぶつければひとたまりもない。

がんばれよ。

書込番号:13821020

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/27 21:55(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。

ミラーレスは、移動物(鳥や自動車)は撮れませんし、今後も改善は難しそう。
故にミラーレスに一本化するのは10年間は不可能。
一方で、ミラーレスは一般的なスナップショットなら問題は有りませんから、そのあたりをターゲットにする。これが現状です。NEXもこのあたりをターゲットにしている。利点は、このあたりの人口が一番多いと思われるので、ここを取れば天下を取れる。


ハイブリッドで両方式の良いとこ取りができれば、それはそれで良いでしょう。
ハイブリッドはEマウントの終焉でもあります。Aマウントも同時に終焉する。
両社が合流してハイブリットになるのですから。

これが出れば、先ず弱小のオリンパスとペンタックスが消滅する。(その前に、オリンパスは上場廃止で消えるかも?)
そして3社体制+サムソンに集約される。
3社は言わぬが花。


私は、カメラボディーが何方式になろうとも、それほど気にしません。
それより、レンズが継承されることの方が、はるかに重要です。
この点は大丈夫そうなので、楽観しています。
皆様方、ソニーを信頼して、共にゆっくりと歩いてゆきましょうよ。

技術はこのように流れてゆくでしょうね。
ソニーは、その技術の流れを切り開く使命を担っている。
また、楽しみが増えましたね。ソニーで良かった、変化を共に体験できる。

書込番号:13821050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/27 22:09(1年以上前)

>あなたは、良い一眼レフ(C/N/Sの3社限定)を撮ったことがおありでしょうか?
それらのレスポンスの良さや、移動物を撮る時の性能を知らないのでしょう。だから一眼は消滅すると思い込んでいる。


なにをいっているのだか…
僕はフィルム時代からずっとメインは1眼レフですよ?
今のメインはキヤノン

1眼レフが消滅するだなんて微塵も思ってません
少なくともCNはというかCNだけ続けるかも(笑)

そもそも1眼レフを真っ先にやめそうなのがソニーでしょ?

僕はAマウントで1眼レフを続けて欲しいと切に願ってますが
もし、1眼レフをやめるのであれば潔くAマウントも終焉すべき言ってるだけ


α900の改良しながら細々と生産するなら是非Aマウントもずっと続けて欲しい

何度も書いてますが僕は1眼レフ至上主義なのでおそらく生涯メインは1眼レフです
(*´ω`)ノ

サブにはEVF機をめちゃ使いたいけどね

書込番号:13821126

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/28 01:24(1年以上前)

Aマウントのカメラは、長年培われた扱いやすい形状(一眼レフスタイル)で、Eマウントで従来のAマウントカメラの様な形状のカメラが出ない限りAマウントの信頼性、操作性は揺るがない筈。

NEX-7とA700やA77を比較した時、純粋にどちらが扱いやすいか?と問われれば携帯性以外、間違いなく後者を選びます。

Aマウントは一眼レフがあったから必要という事ではなく、信頼性や操作性、レンズラインナップなど写真を撮る上で最も大切にすべき要素はAマウント〉〉〉Eマウントであるのは確か( ´ ▽ ` )ノ

アダプタが充実したとは言え、やはりアダプタは無い事に越した事はないです。

Eマウントでフルサイズ使えますか?

いいえ、使えません。

この地点でAマウントを撤退はありえません♪

書込番号:13822111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/11/28 01:35(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、痛い目にあう前にAマウント板から撤退した方がいいと思いますよ(笑)

書込番号:13822135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/28 02:45(1年以上前)

痛い目って…
チンピラみたい(笑)
(*´ω`)ノ

今のNEXというかミラーレスは小型化できるメリットだけ活かそうとしている段階
(注:むしろ小型化以外はまだ活かしたくても技術的に活かしづらい段階)
なので、超望遠レンズなどを使うことも想定外(付けられはするが)といったとこでしょ
A77の方が最初からそこを考えて作っているのだから相性がいいのはあたりまえです

まあ、パナだけは1眼レフから事実上撤退しているので
MFTで1眼レフの代わりになるべく急速に手抜きなく進化させてますけどね


というわけで、僕の話は近い未来のNEXが進化したときのことなので
現行のNEXなんぞは眼中にない話ですよ♪
(*´ω`)ノ

まあソニーの人が言ってたEマウントはフルサイズに対応できるって話が嘘だったなら
状況は変わってきますけどね

書込番号:13822243

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:100件

2011/11/28 02:49(1年以上前)

なぁんだそうだったんだっ
( ´ ▽ ` )ノ

書込番号:13822247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/29 23:01(1年以上前)

ふふふ、
パナにはフルサイズが無い事が正常進化であり、
ソニーにはフルサイズが有る事が正常進化なのですね。

当然ですね。
パナは小さなセンサーしか作った実績がないので、フルサイズは10年は無理ですね。
ソニーはフルサイズ機もミラーレス機も製品化しているので、正常進が期待できる唯一のメーカーですよね。

事実を見ましょ。
キヤノンはミラーレスを出せないので、正常進化では遅れるでしょうね。

こうして、事実を積み重ねてゆくと、ソニーは一番期待できる位置にいる。
今後が楽しみですね。
キヤノンの方々も、ソニーの進化を楽しみながら見ていて下さい。

書込番号:13829641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/11/30 00:06(1年以上前)

デジイチの最終形態に最も近い構造なのは、パナソニックじゃないかな?

キヤノン等のOVFは何れ縮小して行く技術。
ソニーのTLMは、言わば過度期の技術。

本当の意味で、フル電子化されたデジイチを注力しているのはパナソニックやサムスンだと思います。

しかし、キヤノンやソニーのデジイチが、やはりまだまだ上であり、これらも後手に回る前に、本当の意味でのフル電子化されたデジイチを造る筈です。

デジカメの心臓、撮像素子の技術力はソニーが頭一つ抜きん出ており、次いでキヤノン・パナソニック、まだまだ未熟なサムスン。

それに、フルサイズの撮像素子の設計は、パナソニックは作ろうと思えば造れるんじゃないかなぁ?

書込番号:13830023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16978件Goodアンサー獲得:549件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2011/11/30 22:38(1年以上前)

まあ、そういうことにしておきましょう。

ソニーの未来を言うときには事実に基づき、
パナの未来を言うときには事実を無視して願望で語る
そうしないと同等になりませんからネ。

趣味の世界は願望でも生きてゆけますから。
ただし、願望では商売は成り立たないだけです。

事実を述べますが、
  パナにはフルサイズのレンズはゼロですが、
  αには数十本の発売中のレンズと、数十万本の中古レンズが存在している
これが現実です。
これで同等になるのでしょうね、願望の世界では。

書込番号:13833740

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/30 22:55(1年以上前)

パナにはLeicaというワイルドカードがある。
ミノルタ、ZAレンズだけではフルサイズ1発で逆転される。

早くSONYにフィルム並みの受光角のセンサー
でも作ってほしいもんだ・・・・・

それでNEXの資格はなくなるし、逆にLeicaも無力化する。

書込番号:13833858

ナイスクチコミ!1


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/11/30 22:57(1年以上前)

嵐が去ったら、レスが減っちゃって、、、、寂しい限りです。
コンデジで育った世代から見れば、EVFなら秒10コマとか撮影できるのに、耐久性で問題となる稼働式ミラーのくっ付いたOVFが何でいいのかっていう時代がいずれ来るんでしょうね。
最終的な形としてパナが残るか、余分(必要)?なミラーが残っているソニー方式が残るのかあるいはまた別の方式が残るのか?わかりませんが、ある意味楽しみでもあります。
今は電池を食うとかいろいろ問題のあるEVFですが、どのような画像を記録できるか、記録する直前の画像(OVFでは、直接見た画には近いですが、記録する画とは必ずしも一致しない)をファインダーの中で確認できる利点と連写枚数の利点を考えると、意外とスポーツ専門の報道カメラマンがEVFカメラに乗り換える時も来るのかなと思います。
あ〜、スレ主さん、ごめんなさい。スレ主さんの希望と逆のこと書いちゃった。
悲観しないでください。私もα900大好きですから。何でかわかりませんがフィルムカメラのような使い心地なんです。

書込番号:13833870

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2011/11/30 22:59(1年以上前)

それでNEXの死角はなくなるし、逆にLeicaも追い風になる。

書込番号:13833895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/11/30 23:21(1年以上前)

いづれ
EVFの時代が来るでしょ
(*´ω`)ノ

自分的にはダイナミックレンジの問題が解決しないかぎり
EVFをメインにすることはあり得ないけども
(*´ω`)

書込番号:13834031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/11/30 23:26(1年以上前)

ミラーレス一眼の小型軽量設計の力量は、Mフォーサーズのフォーマットを採用するパナソニックが上であり、ミラーレスに於いてレンズ性能やラインナップを比較すると、ルミックスやPENがNEXを圧倒しています。

ミラーレス一眼のレンズでパナソニックの20mm F1.7や45mmパナライカを超えるレンズはソニーにはありません。しいて言うならゾナー24mm F1.8ぐらいです。

ただし、パナソニック、オリンパスともに小型軽量設計で上記のレンズに並ぶものはゴロゴロあります。

ミラーレスに関しては、やはりまだまだ差はあります。と、言いたい所なんですが、レンズ性能では負けていても、カメラ性能ではNEXが上なんですよね(笑)

しかも圧倒的に
( ´ ▽ ` )ノ

ソニーがMフォーサーズ規格のミラーレスを出していたら。

書込番号:13834065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/01 08:54(1年以上前)

ちなみに
TLMの進化のカギは
3割程の光を位相差AFのために分光してるわけだけど
そのほとんどを使わずに捨ててるので
光を全て有効利用すること

実現すれば面白い事がイロイロ出来る
ギミック好きのソニーならやりそうなんだがなぁ
(*´ω`)ノ

書込番号:13835174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/01 12:33(1年以上前)

パナのライカもソニーのコンタもレンズの設計製造はシグマとタムロンなんだから優劣なんかないでしょ!

書込番号:13835741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:100件

2011/12/01 18:36(1年以上前)

あえて聞きますが、パナもライカもソニーもコンタも同じ描写と言う事ですか?

85mm F1.4 ZA ソニー
85mm F1.4 EX シグマ
85mm F1.2L キヤノン
85mm F1.4 N ニコン
85mm F1.4 ZE コシナ

それぞれ違うと思いますがねぇ。

書込番号:13836714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2011/12/01 20:38(1年以上前)

>スレ主様

懐かしい記事を久しぶりに読みました。
皆さん、覚えておられますか?

http://www.sony.jp/ichigan/community/contents/message/pop_html/09_nukui/2-0.html

来年になれば沢山レンズも出てきそうです。
色んな意味で楽しみです。

書込番号:13837181

ナイスクチコミ!3


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2011/12/03 08:23(1年以上前)

>マウントをコロコロ変えるとオリンパスみたいになるぞ

M42→OM→4/3→μ4/3だから4種ですね。しかし上がいます。

ペンタマチック→M42→コンタックス→京セラAF→Nシリーズ

書込番号:13842757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2011/12/03 11:28(1年以上前)

昔の事ですみませんがオリンパスのフィルムAFのフラッシュがグリップから飛び出すカメラってどんなマウントでしたか?

書込番号:13843311

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング