


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
一応のせておきますね。
http://www.sonyalpharumors.com/sr4-a99-prototype-has-an-all-cross-102-point-af/
書込番号:14351347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また、あの人が嬉々としてネタにしそうな話題ですなあ・・・・
書込番号:14351366
14点

あぁ..、直下で暴れてたのね。なんか悪いことしたね。ちょっと罪悪感…。
書込番号:14351735 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

102全点クロスAFとかTLMならではですね。
AF評価回路がバーストしそうです
噂通り2400万画素なら連写速度も枚数もかなり稼げそう
早く出さないとオリンピックが始まっちまうw
書込番号:14352083
2点

良いですねー !! 高ISOの高速連写機。
ソニーに欠けているエリアでしたから、この領域を埋めてくれると嬉しいですね。
それにしても頑張っていますね、全点クロスの102箇所のAFセンサーとは、期待以上です。
ファインダー全面がクロスの四角で埋まってしまうのかしら? うれしい悲鳴。
これで秒15枚から20枚連写なら素敵!
ISOはようやく10万ISOの仲間入りができる。3社目ですね、10万ISOグループが。
話は変わりますが、α77は手持ち撮影でも等倍でピントがぶれていません。
ニコンはD800では三脚を使って、さらにミラーアップしないと等倍ではぶれると説明しています。
ミラーを動かさなくて済むα77ならAPS-Cの2400万画素でもぶれない。
これはフルサイズに換算すると5000万画素相当になりますね。
2400万画素の次には、風景カメラとして5000万画素にアップすれば良いのではありませんか?
3600万画素だとニコンに遅れること1年で同じものを出すなんて、ソニーらしくない。5000万画素なら高感度は捨てても良いです。
突っ張った事をしましょうよ、ソニー様。
おっと、まだα99が出ていないのに、その次の事を言えば笑われますね。
早くα99を出してくださいね。
ようやくソニーにも春が訪れてくるのかな。
首を長くして待っています。
書込番号:14352131
4点

どうやったら102点なんて偶数になるんだろう・・・
書込番号:14352168
5点

>>どうやったら102点なんて偶数になるんだろう・・・
推測ですが、AFポイントの密度が増えるので、中央1点という考えがなくなり、ペアーで並べるようになるのではありませんか?
ペアーの一つが白黒のAFで、もうひとつがカラーセンサーでインテリジェント・トラッキング対応なんてことも考えられますね。
それを格子状に配置するのか対角線上に配置するのかは知りませんが、風景にも鳥にも人にも有効になるような配列を試しているのでは?
まあ、ソニーもプロがいるでしょうから、信頼して待っていましょう。
102点クロスがガセネタでないことを願います。
書込番号:14352252
2点

あと半年
変に7月発表、9月発売なんて変な売出しは要らないから、
10月後半か11月前半に熟成したのを待ってるよ!
>orangeさん
こういう技は考えられませんか?
「プログレッシヴ超解像」
RAWから2.0倍超解像で96MP画像を創り出す技術。
ピクセルビニング&超解像還元で819200あたりまで
マルチショットノイズリダクション機能を拡張させる技。
ポートレイトなんかは個人の顔の特徴を読み込ませておいて、
超解像してもリアリティが失わないようにすれば(モンタージュ超解像)、
拡張とはいえ迫力のある9600万画素が楽しめますよね。
9600万画素&iso819200なんてことになれば。。。(1%位の確率ですが)
タッチパネルAF操作もそうですが、どんどん先進機能を盛り込んでほしい。
wifiにマックブック用サンダーボルト、そしてカメラ内モアレ除去などなど。
348000円でもいい。凄いものを作ってほしい。
書込番号:14352483
3点

>スレ主様
情報ありがとうございます。
もう1台α900買ってやろうかと考えたりしていたのですが、やはりISO200から暗部のノイズは嫌なので
このα99にはノイズ強くてDRが広い絵を期待したいですね♪
ただ・・・この噂、あまり期待したくないです。
α77の時もすごい期待を持たせて・・・ガクッってなりましたから、その反動があります(笑)
でも、TLMの光で位相差AF全点クロスって問題ないのかなぁと・・・おまけに102点???
いきなりC,N超えですか(汗)
これが事実なら、期待したいですが、うーん・・・何か落とし穴があるような気がします。
技術の事はさっぱり分かっていませんが、単純にミラーから100%の光を使ってAFするのと
30%位になった光でAFに使うのでは、やはり100%の方が良さそうに感じてしまいますよね。
それを、更に全点クロス102点・・・少ない光でどこまで精度が出るのかな?と思ってしまいます。
今までにクロスとは、違うのかな?できたら、C,N社とは違う方式でAF精度を高めて欲しいというのが
個人的な願望です。
ただ、今と同じTLMでは、せっかくの優秀な撮像素子がもったいないので、
本当に革新を期待したいですね。位相差AFの為だけに、分けわからにミラーが居座るのは、
やはり良くないと思います。
個人的には、このTLMが一番のボトルネックになると思うんですよね。
フルサイズ2400万画素ということで、α77みたいな事にはならないと思いますが・・・
AF102点数字はスゲェーけど、精度が悪くて、意味無い〜ってならない事を祈っています。
α77でAFのスピードは良くなったと聞きますが、精度ではあまり聞かないのが不安要素です。
すいません、少しネガティブで・・・
書込番号:14352845
2点

残念ですけど102点の偶数という時点でガセネタだと思います…。
それにそんなにあったらAFポイントを選んでる間に被写体逃がしそう…。
書込番号:14352938
2点

>>技術の事はさっぱり分かっていませんが、単純にミラーから100%の光を使ってAFするのと
30%位になった光でAFに使うのでは、やはり100%の方が良さそうに感じてしまいますよね。
ミラー式一眼でも、AFは半透明ミラーで反射された一部の光しか使えません。おそらく30%程度しか使えないと思います。
残りの本体の光はファインダーに行くからです。
結局、どちらの方式もAFはあまりの光しか使えないのですね。
光を100%全部をAFに使えるのはミラーレス(NEXなど)です。
逆に、ミラーアップ機の弱点はAFポイントを中央帯にしか配置できないということです。上や下部分に配置しようとしてもミラーアップがあるために入れられないそうです。
トランスルーセントなら、上下部分に配置出来ますから、AFがカバーするエリアが本当の意味で全面に広げることが可能です。
ソニーなら、これくらいしてくれないかなー。
すると、今までのカメラではAFできなかったエリアでAF出来るようになる。
精度ですが、α77の新AFは早くなっただけではなく、精度も高いです。α900もAFの精度は高かったので、精度に関しては不満がなかった。
全面AFエリアにしておいて、ライブビューでタッチしてAFポイントを指定できると面白いでしょうね。しかも全天クロスですから精度は高い。
こんなフルサイズ・デジイチは今までに無いですから。
夢を見ています。
書込番号:14353136
3点

ガセだったら反対にもっともらしい数(奇数)にすると思うのですが、どうでしょうか。
連写については具体的な情報がありませんね、他社に脅威を与えるスペックとしてはもっとも重要だと思います。
書込番号:14353176
1点

期待したい所ですし、実際はもう少し現実的な数値に落ち着くのかと思いますが…。
スペックで2強を超えるのにこだわりすぎて、実際の使用感など数値外の部分がおろそかにならないことを祈ります。次世代αのフラッグシップであるなら、突っ込みどころが無い製品で出て欲しいですね。
書込番号:14353422
6点

>スレ主様
横から失礼します。
>かのたろさん
あっちのスレの返信をこちらで(笑)
良いカメラがあるので、楽しいじゃないですかぁ〜
m4/3は興味ありますが、レンズ距離が2倍は辛いなぁってことで買う意欲が出てこないのですよ。
噂のパナレンズは試してみたい気持ち強いですが(笑)
シグマさんはバリバリ興味があります♪ ただOld Lensの沼も楽しいですよ〜
α350のCCD・・・あの色が忘れられなくて、Old Lensを使うのに買い戻そうとしたら、
レンズなしレリーズが無いようで(汗)じゃぁってことで作りの良いα100にしたのです〜
DRは低いし、白トビしやすいですが、スナップ撮りには十分です。
さすが、ソニー1号機ですね。名機だと思います。
α99・・・どうなんでしょうね。
α77のときの噂が凄かったので、同じようになると嫌だから、とにかくネガに見ています。
早く、α77のファームアップ欲しいですよね。
じゃないと、このままの状態では、これから出す中級機以上のカメラの販売にもよくないですよね。
実は、しっかりしたファームを出すのでは?と思って、遅れながら狙っているのですよ・・・α77♪
個人的にこれだったら買ってもいいかなぁという金額があるので、そこまで待っています。
もし買ってしまったら、あっちのスレでも宜しくお願いします。
たぶん、買わないと思うのですが・・・
もし買えたら、保有者に申し訳ない気持ちになるので(汗)
また、宜しくお願いします。
書込番号:14353849
2点

SR4だし,まだ騒ぐような時期じゃないでしょう。
私自身としては,価格が一番の懸念ですね。498,000円とかだったらさすがにちょっと・・・。
書込番号:14354032
2点

TLM機はいりません。
期待もしていません。
開発担当のマネージャーを首にすることを望みます.
書込番号:14354262
16点

MBDさん
77の例がありますから、99に関してはみんな心のどこかでは慎重にならざるをえないと思いますよ。
スペック外の部分におけるソニーの姿勢というものが浮き彫りになりましたからね。
さすがにもうこんなことは無いと思いますが、こういうユーザーの心って一度離れてしまうと戻ってきにくいからなー。ソニーにとってはここまで言われる事は誤算だったのか、それとも想定内なのか…気になる所です。
77の次期ファームアップ、これこそ一つの分かれ目ですよ。57を体験会で触った人もいるかと思いますが、操作感のレスポンスについては何も聞こえてこないので少なくとも「普通」ではあるはず。というか、57を触った人の詳しい操作感が聞きたいです。65や77と比べてどうなのか。
最新機種とはいえローエンドが中級機より操作感が良いなんて、それはおかしい話です。ここが放置されるなら残念ながら77とそれを取り巻く環境はやはり少しおかしかったと、と自分では思います。さて、どうなることやら…。
あと個人的にもMBDさんは77を購入しないと思います。理由は直感です(笑)。
冗談はさておき、いくらファームで改善とはいえ、現状では劇的な本質の変化は難しいと思うんですよね。コンセプトに沿った機体にするならハード面から換えなければ。ということは例え使ったとしても残る気になる部分のほうが目立つんじゃないかな、と思いまして。
これから初めて手にする人や自分みたいにすでに使っている人にとってはファームアップは大歓迎(というか必須)ですけどね。
書込番号:14354416
2点

全点クロスの102点ならEOS-3より高精度な視線入力などか必要ですよね。
いちいちカーソルで選んでられませんから。
ワイドで102点、ローカルは19点位に減らすのかな?
ええ加減「開発遊び」は止めて、使い勝手のいいホンマもんのカメラをお願いします。
書込番号:14357146
11点

横からすみません。
>>かのたろさん
>スペックで2強を超えるのにこだわりすぎて、実際の使用感など数値外の部分がおろそかにならないことを祈ります。
>こういうユーザーの心って一度離れてしまうと戻ってきにくいからなー。
まったく同意です。
近頃ソニーに対して思うのは、「思っていたカメラと違った、ガッカリだ」という感情を超えて、「もうちゃんと作れなくなってるんじゃないの?」という不信感に近いです。
先日、ようやく私もD800と5D3 に触ることが出来ました。
5D3 が思ったより良い感触でした。
D800 も良かったんですが、あのレンズ内手ぶれ補正の見え具合とか、ピントリングのスカスカ感…。
まぁそういう、撮影者の動きとカメラの間に何かを挟んだようなダイレクト感を損なう機構だからこそ、その撮影者の失敗をカメラがフォロー出来て、結果良い写真が撮れる…という事なんでしょうけどね。
「ファインダーを覗いていて伝わってくるダイレクト感」といいますか、そういう楽しさについては、未だにα900の方が良いと感じました。
そして、その直後 α77 を手に取ってみれば、やはり思いっきり「まだまだ…だよな」と(笑)
さらには、「NEX-7は」良く出来ているな…とか。
何が申し上げたいかと言いますと、
「おい…Aマウントは今のこの道でホントに良いのか?? αには、せっかく良いところが沢山あるのに」。
それを再確認した、ということです。
α99、どうなりますかね。
SLTでしか出来ない事をどこまで打ち出せるか?と同時に、カメラとして完成されたものに出来るのか?
ま、こちらとしても…「面白半分で見させてもらおう」。
ソニーというメーカーに対しては、そのくらいでちょうど良いのかもしれません。
書込番号:14357746
4点

そうそう、このウワサ自体については、「数字にこだわるソニー関連らしいガセかもな」と思います。
Nikon 51点AFのちょうど倍、という話でしょう?
仮に本当だったとしても、「AF測距点数が半分のNikonに、性能では負けている」とかね。
いや、そんな事にならないと良いけど…。
「不信」って、こういう事ね。
基礎技術はともかく、製品としてはいつもどこか外していて、「そういうメーカーだ」と思われていると。
まぁ、カメラ以外の事も考えれば、今に始まったことじゃないけど。
それこそが「ソニーらしさ」ってね?
書込番号:14357782
5点

スレ主様 おはようございます
興味深く拝見させて頂きました
しかし自分は改めて要らねと思ってしまいました
>MBDさん おはようございます
自分のメインが夕日なもんで、
ISO200でも出る暗部ノイズの暴れっぷりには悩まされました
でも白飛び限界が高くなった引き換えかと思うと、諦めたと言うか慣れました
それにどうしても駄目なら後で何とかなりますものね
書込番号:14357812
3点

他人がどんなに良い と言うカメラでも、ちゃんと液晶で撮影出来ないカメラって結局運動会専用とかになって使わないので99期待しております♪〜θ(^0^ )
書込番号:14357873
3点

α9xiによく似たデザインですな。α9xiD(デジタル)とでも呼ばせてもらおうか。(笑)
ナイス何点いくかな?
書込番号:14357946
0点

>>近頃ソニーに対して思うのは、「思っていたカメラと違った、ガッカリだ」という感情を超えて、「もうちゃんと作れなくなってるんじゃないの?」という不信感に近いです。
そういう面は確かにありますね。
一方では、α77は昼間使えば良いカメラです。野球を撮っていて、明るければこんなに良いカメラだと思いました。AFは早くて正確だし、連写も速いし連写枚数は野球では充分だった。
ただ、出だしの操作が開発段階のまま出荷してしまった。αテストレベルだったと思います。βテストまで進んでいない未完成品だった。(αカメラだからαテストで良いと思ったのかも?、ハッハッハ)
ところで、私はα77を昼間専用カメラとして使い続けます。昼間なら、α77を超えるカメラは他社を含めて存在しない。2400万画素は高解像で良いですよ。
高解像度に驚いたことがありました。
ビッシリ埋まった甲子園アルプススタンドの人人人を撮って見ると、全員があ!これは○○さんだと綺麗にわかりますから。この解像度にはびっくり。(縁があって甲子園の高校野球の応援をカメラで撮りました。α77と70-400Gを堪能できました)
これで秒12枚連写が出来てしまうのですから、馬力は相当なものです。
まあ、102点全点クロスの噂は噂として、ビールのツマ程度にか信用しないですよ。
ソニー様に置かれましては、ここで本当に良いカメラを出さないと、カメラ業界やファンに馬鹿にされますよね。
素子は世界一なのに、開発マネージャが世界レベルにまで成長していないのでしょうか?
でも、失望しないでくださいね。 「失敗は成功の糧」。
願わくは、α99ではα77の失敗を糧として、たくましく成長されることを願っています。
ソニーには、まだまだまともなカメラを作れる設計者やそれを評価できる人材がいるでしょうから、起死回生に期待しています。
いつまでも待ちますよー。じっくり熟成させてください。
それがαファンの根性ですから。(良い開発者は、良いファンが育てるものでしょうから、暖かく見守りましょう)
そして、α99の次には名機α900(そう、今のソニーには作れないかもしれない程の名機です)の後継機をお願いします。
1年後の状態は、ニコンD800が3600万画素領域の需要を総取りした後で20万円に値下がりしていますから、後発のαは売れないのは承知していますが、あえてお願いいたします。(あ!3600万画素をスキップして1億画素に進むのも大歓迎)
感性評価を加えて、良いカメラを作りましょうよ。
それにしても、α900はまだまだ現役で活躍できますね。
先月の結婚式にも(D700やα77を置いて)α900の2台体制で臨みましたが、大成功。お母様方に大喜びされたのみならず、妹さんがA3ノビの写真を見て思わず「ワー綺麗! 私の時もカメラお願いしたいわ!」とおっしゃってくれました。アマチュア冥利につきます。α900に感謝感謝。
α900、ソニーのカメラ史で唯一の輝ける名機ですね。
夢よもう一度。
書込番号:14357973
3点

夜の世界の住人さん>>
シェアを求める上で良くも悪くもスペックは確かに重要な要素で、特に発売前はここで期待感を持ってもらう事はソニーにとっては死活問題。
でも実際発売後店頭で他社メーカーと並べて置いてある時、やはり2強の作り込み感、安定感、安心感は別格で「ほんとにαでいいのか?」と思うでしょう。ソニーはそれを乗り越えさせなければいけない。
そのために他には無いαならではの良さを伸ばし尖らせるのは間違っていませんが、α700の時の教訓が裏目に出たのか中級機カメラとして大切な基本部分を削ってまで尖らせてしまった。ここをもうちょっとだけバランスを保てる開発陣であれば今とは劇的に違う結果だったと思うので、そこだけは残念です。
各カテゴリーのカメラに求められている性能を熟知しシステム全体を見渡し将来像を描ける開発陣であってほしいです。このような開発陣のもと、α99が道具として丁寧に作られたSLT機なら、(もちろん個人の好き嫌いはありますが)十分に他社と渡り合えると思います。
そして現在ここが不透明な所が、ユーザーとしては一番怖い、かな?
先進技術は盛りだくさんだけど道具としては使いにくいカメラしか作れないソニーになってしまったんじゃないか、と。
まあ、NEX-7やα57など、カテゴリーに合ったコンセプトを形にしたものも出てきてますので、この路線で行ってもらえれば面白くなるかもしれませんね。
orangeさん>>
確かに低ISOで光が十分なら良い写真撮れますよね。ただまあ中級機である以上、厳しい撮影条件でもある程度の結果が求められるので、せっかくのカメラが「昼間専用」となってしまうのはユーザーとしては残念というのも本音です。せっかくα900があるのですからディスコンにせずα77はもうすこしバランスをとっても良かったんじゃないかなと思えます。
各社試行錯誤で色々な新技術・個性派も出てきた今、2強が堅実な「一眼レフ」を出したことで「やはり丁寧に作られた一眼レフは良い」という流れも見えますね。
α900後継のOVF機が出れば大喜びですが、せめてその流れを感じなぜそう思えるのかを踏まえた上で次世代機種につなげて欲しいと思います。
個人的にはハイブリッドのファインダーに3層センサー積んだ縦グリ一体機とかがいずれ出てくれれば「ソニーにして良かった〜」なんて思えるのですがね。
それか高品位OVFの風景専用高解像度機とTLMを突き詰めたAPS-Cフラッグシップの高速連写スポーツ機。こっちなら現実的じゃありませんか?ソニーさん。せっかくならOVFとEVF、それとセンサーでトップ取って下さい。
書込番号:14358447
5点

>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
どうもです〜
少し前、夜の世界の住人さんが言われていた「サイバーショットα」・・・
まさしく、その通りになってきましたね。
JPEGだったら、色々できるよ〜って感じです。
α77もJpeg撮って出しで使うほうが良さそうな感じです。
なので・・・α99出ても、路線は同じかと(笑)
そして、EVFは過渡期なので、毎年、新機種でるんですよ♪
ユーザはいつ買っていいのか、悩んでしまう状況かと・・・
サイバーショットと同じと思えば、全然OKですよね。
RAWなんかで現像を考えるユーザは、α使っちゃいけないんですよ。
EVFで見て撮ってるのだから、そんなことしなくていいでしょってのがソニーさんのメッセージだと思います。
だから、光が1段分無くしても全然OKで、その位で画質を追求する人は
使ってはいけないのかと思います。
ということで、α99リーチ一発ツモは、たぶんしないMBDです。
α77とα57で十分、ソニーさんのメッセージは理解したつもりです。
ということで・・・
D800買おうかなぁ〜 70200VR2と35F14Gとセットで買うと思います。
少し、値段が落ち着いたら、頂く予定です。
今年の秋かな♪物もないし(笑)
同じ頃、α99ですね。D800と同じかそれ以上の値段をつけてきそうなので、
さすがにサイバーショットには、そこまでお金をかける気がありませんから、
値段の下がりがデジカメと同じだと思うので、下がったときに評判よければ
買うって感じが今の心境です。
D800だったら、2,3年は十分使えそうですが、
サイバーショットα99だと毎年買わないと(笑)進歩が早いですよ〜EVFの♪
時間がかかりましたが、割り切れましたよ〜
なので、少しづつですが、αレンズ始末してるんですよね。
αだったら、コレっていうレンズは残して、あとはドナドナ大作戦やっています。
Old Lensを使うのにサイバーショットαはEVFで大変便利なので、うまく付き合って行きます。
α900であれば、D800を手にするまで、楽しめるので、今は、秋の運動会に
α900+300GとD800+70200VR2で挑んでいる私が想像できます。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14358691
5点

MBDさん
>>D800だったら、2,3年は十分使えそうですが、サイバーショットα99だと毎年買わないと(笑)進歩が早いですよ〜EVFの♪
>>今は、秋の運動会にα900+300GとD800+70200VR2で挑んでいる私が想像できます。
それが最適です。
忠実写実派は、一旦D800/D800Eに退避することが良いでしょうね。
α900と併用ですので私はD800Eで行きます(あと半年ありますから、市場の反応を見て決めてください)。
α900+ZeissならD800程度になりますから。
D800のスレに出ていますが、D800に向くレンズはという問いかけに対して、Zwissが最高だと言うニュアンスがあちこちにあります。ニコンの場合にはコシナのZeissでしょうね。
だったらソニーのZeissの方が性能は上に思えます、ただしMakroPlannarだけはソニーを上回ると思っています。
いっぽうで、ニコンの手ぶれ補正レンズは4年ごとに買い替えないと、手ぶれ補正の進歩にはついてゆけませんよ。ニコンはVRからVR2に切り替えていますので、買い替えが必要になります。こういう弱点は買って使わないと見えてこないですよね。さらに、24-70F2.8EDや50mmF1.4・35mmF1.4などの良いレンズは全く手ぶれ補正が使えません。これも明確な弱点です。
センサーはソニーとニコンは同じになりつつありますから、手ぶれ補正の有無が夕闇の手持ち撮影の性能差になります。例えば24-70mmF2.8の撮影限界スピードは、私はα900で1/5秒、D700で1/30秒です。D800なら高画素なので1/50秒あたりになる。ご注意ください。事実、ニコンD800のインテリジェントな最低速度決定機構は(1/焦点距離)秒に設定されていますので、妥当だと思います。
故に私は1.5マウントで行く。どのメーカーにも弱点はありますから。
ソニーなら、新しいボディーを買えば、全てのレンズが自動的に最新の手ぶれ補正レンズとなる。すばらしい事です。
カメラボディーの買い替えも、EVFの進歩がそろそろ到達点に近づきつつあるので、毎年の買い替えは不要になるでしょう。
私は今度のNEX-7は初めてパスしました。私の使い方ではNEX-5Nで充分だと判ったからです。このように、ソニーのカメラはようやく成熟点に入りつつあるので毎年の買い替えは不要になるでしょう。
全体として、私もしばらくはα900+D800Eで様子を見ますが、日常撮影は全てのレンズで手ぶれ補正が効くαを使うと決めています。手持ち撮影派なので。
ところで、α99の連写性能はα77より良くなるのかな? AFトラッキングがα77の弱点ですが、そこが改良されると良いですね。(固定エリアのAFはとても強力になりましたが)
書込番号:14359466
3点

たしかに、αの大きな長所のひとつは、ボディー内手ぶれ補正です。ソニーがミノルタからカメラ事業を譲り受けたときに、ソニーもそこに言及していました。
ところが、ソニーは、ミノルタが開発したものから全く進化させていないので、未だに、ヨーとピッチしか補正できません。NEXに至っては、搭載を止めました。
同じソニーでも、ハンディーカム開発部隊はすごい手ぶれ補正を開発して新機種に搭載してきました。
ペンタックスは撮像素子に垂直な軸の周りに回転する方向も補正できるために、天体撮影アダプターを作ることができて、好評です。
オリンパスに至っては、5軸補正を搭載してきました。
せっかくのαの長所も、改良・進化をストップしてしまえば、よそに追い越されてしまいます。それは、αが滅びる道です。
それくらい気付けよ! > ソニー
書込番号:14360074
8点

はたして55で育ったユーザーが5DやD800にいくのでしょうか?疑問です。ソニーは、とにかくシッカリとした機種を作って下さいね 。5D3もD800も、まあ高速ライブビューAFは我慢してもバリアン液晶と動画のAVCHDくらいは搭載しろよニコキャノ
書込番号:14360767
4点

>スキンシップさん
>はたして55で育ったユーザーが
>5DやD800にいくのでしょうか?
>疑問です。
いくんじゃないですか?
α55からのαユーザーならまだ高価なZeissやアクセサリーももっていないでしょうから移行しやすいて思いますよ。
反対にα900を持っていてどっぷりとαに浸かっていて
Zeissもアクセサリーも揃えちゃったユーザーならこればおいそれと動きにくいと思います。
書込番号:14361177
6点

皆様、こんばんは
ご無沙汰しております
D800、良さそうですね
実は、知り合いのカメラ店から2月10日に予約したD800Eがキャンセルになったので
その予約分を引き受けないかといわれて
思わず受けてしまいました。
それから気になって
色々とD800の作例写真を見ています。
でも、
α900を購入前に、作例スレやαの写真がアップされているサイトを見ていたときに感じたワクワク感があまり無いんですよね。
何故なんでしょうね。ニコンの硬質な写りが自分に合っていないのかなぁと思ったりしています。
プラナー、ディスタゴン、ゾナーと購入してきましたが、どうも私はプラナーの写りが好みみたいです。
ただ、ニコンのD4譲りのD800のAF性能が気になりますので
私も、使わないカメラを整理して
α900+ツアイス単焦点
に加え
D800も少し試して見たいと思います
ニコンがやっぱりしっくりとこなければ
直ぐに手放せば値落ちも少ないかなぁと思っています
α99のスレですので、αの話題に戻しますと
α65、α77と両方試しましたが
α65はα77の変わりにはなりませんでしたね
α77はやっぱりちょっと特殊なカメラですが、私にとっては楽しいカメラです
その楽しい部分がα65には、なかったですね
書込番号:14361491
4点

ここのところ、α900のスレなのにD800の話題があがりますなぁ。SONYもプライド捨てて、ニコンのOEM α800を出せば良いような気がする。Aマウントのα800です。スバルも軽自動車の生産やめたぐらいですから。
ツアイスも他社ですぜ。OEMボディと独自ボディの販売でも良いのでは?
書込番号:14361913 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ななつさやさん
>同じソニーでも、ハンディーカム開発部隊はすごい手ぶれ補正を開発して新機種に搭載してきました。
昨日、家電量販店で700系ハンディカム見て来たんですけど、空間手ブレ補正って凄いですね。
まさかレンズがあんな挙動をするとは思いませんでした。
なんか、水中に浮いた目玉がギョロギョロ動くような感じにみえますね。
試しに自分の顔にAFさせて、カメラを上下左右に動かしてみたんですけど、どの方向に動かしてもレンズがずっと自分の顔を見つめて来るので、吐き気がする程気持ち悪かったです(笑)
ハンディカム部隊は凄い技術を持ってますね。
α部隊も頑張って欲しいもんです。
書込番号:14361998
5点

レンズ資産縛ると言うよりも55って他のカメラと違い位相差AF出来るライブビュー撮影や撮った動画をブルーレイレコーダーで簡単に誰でも見れるディスクに出来るなど唯一無二の存在でハイアマチュア
な人達や、いなかのカメラマンさんみたいなプロの方が使うのと違った環境ではないのでしょうか?そんな人達がステップアップして5D系やD800を使っても今まで普通に出来た事が出来ない、ただの普通なカメラになってしまいます。本当は77の役目でしたが99は完成度を上げた55の不満を取り除いたカメラにならないといけないと思っています。と言うかすぐにでも欠点を無くした77マーク2を出すべきですよ
書込番号:14362224
5点

>スレ主様
横から失礼します。
>ベイロンさん
CX720V・・・買いました〜
これすごいです。テレ側でのブレが素晴らしいです。
α55で、一眼カメラビデオいろいろやってみたんですが、やっぱブレたらいくら良い画質でも
ダメですよね。特に望遠側では手持ちだとどうしょうもないって感じだったので
ビデオ買いました♪ズームもらくらくでブレ無いし、やっぱハンディカムはいいですね。
奥さんも使えるし、買って大満足です〜
ただ・・・CX720Vは、あくまでもCX560の後継機です。
CX700の後継機では無いので間違えないようにしないとダメですね。
どうも、最近ソニーさんのやり方・・・消費者に誤解与える表現が多いようです。
空間手ぶれ補正が必要無い方は、CX560の方が良いという話です。
いやぁ、価格.comが無ければ、普通にCX700の後継機って思ってしまいますよね。
α77の誇大広告といい、最近のソニーさんのメッセージ・・・気をつけないと痛い目にあうかも(汗)
書込番号:14362235
3点

>>実は、知り合いのカメラ店から2月10日に予約したD800Eがキャンセルになったのでその予約分を引き受けないかといわれて思わず受けてしまいました。
>>それから気になっ色々とD800の作例写真を見ています。
でも、α900を購入前に、作例スレやαの写真がアップされているサイトを見ていたときに感じたワクワク感があまり無いんですよね。
D800Eの予約が手に入ってお目出度うございます。今では数ヶ月待ちなるでしょう。
ところで、D800とD800Eは、絵が少しちがいます。
私の感じでは、D800の画質はα900+Zeissとあまり違わないように感じています。画素数が1.5倍になっただけですからさほど違わない。 ニコンの人達が狂喜しているのは、一挙に3倍の画素数になり、解像度がドンと良くなったからです。
高解像度センサーに目覚めたのです。
一方、私たちα900ユーザーは既にかなりの高画素機を使っていますから、高揚感は無くて、ちょっぴりワクワクするだけです。
なおD800Eは、ローパスを変えることにより画質を向上させています。α900では出せない絵をたたき出す事があります。わたしはこの点に期待して予約しています。
しかし、α900から劇的に画質が向上するなんて思っていません。同じソニーセンサーですから、単に画素数が1.5倍になるだけ。
ちようどα55からα77になったのに似ています。
希望は、D800Eなら100枚に1枚でもα900+Zeissを越える絵を撮れることです。
D800EのAFは速くてAEは正確ですので歩留まりは向上しますが、高画質には直接結びつきません(風景や花や人ですから)。理由はα900でもAFは充分速くて正確ですし、AEは露光を手で変えて対処していますから。Drange Optimizerもそこそこ有効です。現行のD700を使ってこのように感じていますので、D800Eでも同じでしょう。
このすごいAFはプロのように一撃必撮を求める場合に価値を持つのでしょう。あるいは鳥や車を追う場合に。
ただ、青空にかかる木々の枝を撮る時には、無調整で撮れるかもしれませんね(便利です)。
冷静に考えると、3年前のα900はとても成熟していたのだなと、改めて感じています。
書込番号:14362824
2点

MBDさん
サイバーショットαですか。的を射てる表現かと思いますがちょっと複雑ですね(苦笑)。
もちろんエントリー機…直近ならα57まではそれでいいかもしれませんけど、やはり中級機以上となるとそれだけではまずいと思いますよね。
エントリー向け、サイバーショットの技術が中級機にも組み込まれるのは構いません。
ただ、そのカテゴリーにとって欠かせない部分を削ってまで載せるのは、意味が無いどころか自社ラインナップの中でも差別化が難しくなり自分の首を絞めてしまうのではないのですかね。
そういえばα77にはヘルプボタンがありました。なぜここをカスタムボタン、ファンクションボタンにして「ヘルプ機能も割り当てられる」にしなかったのか。
こういう細かい部分で、ソニーの感覚のずれというのか違和感を感じてしまいます。
この辺りはそれこそファームアップでも何とかなりそうなので、ぜひお願いしたい所ではあります。
今後αが中級機やその上を考えてるなら、想定ユーザーを考える時「外れた人は他社でけっこう」ではなくきちんとそのユーザー層が何を求めているかに耳を傾けて、コンセプト作り、製品作りを行って欲しいですね。
運動会でα900とD800では…その後ニコンに完全移行なんてなりませんかね?(笑)
自分もα900をはじめレンズもけっこうあるので、なかなかマウント移行には踏み切れません。出来ればこういうユーザーをしっかりつなぎ止め、今後も安心出来るようなボディをお願いしたいです。そうすれば今後ソニーが出す高性能レンズだって、買っていけるというものです。
当初はαはレンズが不足と言われてましたが、最近は頑張って揃いつつあります。そしたら今度はそれに見合うボディが不在。GにしろZAにしろ、少しでも高画質を目指しこだわっているはず。そしたらボディ開発陣もそのこだわって通ってきた光をいかに余す所無く受け止め、有効に使う事にとことんこだわって欲しいですね。そこには「ソニーの方針」とかよりさらに次元の上の「カメラメーカーとしてプライド」を持って臨んで欲しいです。
書込番号:14362925
5点

>SONYもプライド捨てて、ニコンのOEM α800を出せば良いような気がする。Aマウントのα800です。
それ賛成です。 EVF派の人の為にもTLMはそのままα99という形で出して、それとは全く別に
OVF派の人の為に、ニコンのOEMを出して欲しい。それなら多くの方が安心でき、EVFというSONY路線
に嫌気をさして離れた人も回帰でき、SONYのシェアも増えて、皆幸せになれるでしょう。
SONYレンズといっても中身はタムロン、と言われるレンズも多々ある位だから、
カメラでもやろうと思えばできるはず。
書込番号:14362970
3点

ニコンOEM良いですね。α900NでNはニコンのNとかD800aでも良いかもです。
これを機会にニコンとソニーがさらにタッグを組んで、静止画はニコンのノウハウ(AFやシャッター周りなどメカ部分も)、動画はソニーのノウハウを融合したらいずれすごいことになるんじゃないかなー。
伝統部分に縛られがちな老舗メーカーはこれからの技術を載せやすくなるし、新参者にとっては写真の持つ本質的、完成部分の大切さが身にしみて解るんじゃないですかね。
…ま、ニコンが乗ってこないでしょう(苦笑)。
書込番号:14363205
4点

Nikon D800 OEM面白そうですね。
Nikonのフラッシュシステムやリモート制御ソフト使えるだけでもかなり魅力です。
でも どうせなら、純正α→F マウントアダプタをオプションにして Fマウント専用ファームに入れ替えたら D800 に化けるっていうギミックにしたら αレンズも、Nikkorも両方使えるという御利益でSONY一眼 大ヒットになるんじゃないでしょうか?
書込番号:14363270
1点

>SONYもプライド捨てて、ニコンのOEM α800を出せば良いような気がする。Aマウントのα800です。
確かに、OEMという選択肢もありますね。
D800そのままでOEMしてくれても良いです(レンズマウントだけ付け替えて)。
ただし、この場合には手ぶれ補正は効きませんし、ファインダーはα900よりも暗くて小さい。
やっぱり、手ぶれ補正が欲しいです。暗くなった時の撮影がかなり有利になりますから。(しかし、100点ばかりを追求していると50点になるのが世の常。このさい、なんでも良いから出るのが良い。)
将来性を考慮すると、自社開発が望ましいのでしょうが。
例えば、自社でNEXのフルサイズを出すという選択もありますね。
同じ手ぶれ補正なしならNEXが良いなー。どうせ連写が遅いD800なのだからフルサイズNEXで充分。手ぶれが入ればなお嬉しい。
こっちの方が売れるでしょう。
まあ、いろんな夢も見ましょう。
一つで良いから、正夢になりますように。
書込番号:14363384
2点

α800Nikon出たら買いますね(笑)
バーターとして、
NEX-7NikonをNikonにOEMすると、
Nikonファンがみんな買うと思います
書込番号:14363456
2点

う〜ん、NikonのOEMのα800も魅力的だけど、
sigmaのOEMのα900SDなんてのも欲しいかも!
三層センサーで徹底的にリアリティある画質を追い求めて、
これもいいかもですね!
NikonとMINOLTAは確か200macroと24-50レンズでOEMし合ってますよね。(^_^)
Nikonは「いい画質の為なら…」っていろんな会社と提携しますが、
SONYはプライドが邪魔して「我が道を行く!」で結果が出ない悪循環なんで、まぁなんとか折れてもらえたら嬉しいですね(^_^)
書込番号:14364207
5点

やっぱりOEMはないか!任天堂からのソフトウェアは、任天堂、ハードウェアはSONYの話を蹴った会社だからなぁSONYは!でも、ユーザーからすれば夢の話。ニコンとSONYが組めば、キャノン潰せます。
書込番号:14364840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SONYもプライド捨てて、ニコンのOEM α800を出せば良いような気がする。Aマウントのα800です
私も賛成です。ついでにD7000 OEMのA700後継が出れば言うこと無しです。
書込番号:14365202
4点

A99は24Mpだとだれも買わないだろう。
高感度に頑張った結果少しでもA900より塗絵傾向だと、
画質はA900が上という事態が予想されるから。
500F4を必要とするような、連写、高速AF>>画質な購買層が
唯一の頼みだが、どれだけいるか・・・・・
SONYのマーケティングは壊れているんじゃないかな。
逆に48Mp位にして、ミラーアップさえ付ければ目を瞑って買う。
ボディーの出来は、A550、580くらいで結構だ。
センサーの高画素化か1/100000電子シャッターとか積まないと
A99は野垂れ死にだと予言しておく。
書込番号:14365405
4点

ニコンボディのOEMって・・・手ブレ補正無しとか、勘弁ですよ。
書込番号:14365538
5点

>>かのたろさん
>>MBDさん
遅レスすみません。
私も「ソニーが今までやってきた得意な分野」という意味で「αのサイバーショット化」という言い方をしているわけで、サイバーショットが悪いという意味では無いですよ。
私もサイバーショット使っていますが、あれはあれで良い。しかし、ソニーが長年の夢であっただろう、せっかく手に入れた「光学ファインダーを前提として作られたレンズ交換式カメラ」にまで、サイバーショットの哲学を押し付けなくたっていいだろう?ということで。
個人的には、α二桁機というのは、レフ機構を前提としたミラーボックスを持つカメラに対し、どこまでソニーらしい機能を詰め込めるか…そのための実験機である可能性も感じています。変じゃないですか?最初から「77」とか、未だ不明ですが「99」みたいな名前。たぶん、のっけから「正常進化させる土台」みたいな考え方は無いんですよ(笑)
ソニーはそういう会社だと思います。
基幹技術はともかく、その製品は「作る側の楽しみを優先した実験品」です。
本来の「サイバーショット」には良いけど、「マウント商売」には向かないかもしれないですね。
私もやっちまった口ですが、ソニーαの高額レンズは、「今後ソニーから、どんなカメラが出てきても使えるね!」と、そういう楽しみ方を出来る人だけしか買っちゃいけなかったんですよ(笑)
大体、α55で増えたかもしれないユーザーの内、どれだけの人が「フルサイズ」なんて…しかも30万するカメラを買うんですか??最低限、20万以下にしないと無理でしょう。
…よって、以前も申しましたが「SLTフルサイズ機の価格には注目」ですよ。GやZEISSがトランスルーセントミラーと噛み合うとも思えないし。あのウイルスみたいなボケですからね。
ソニーはそれでもSLTで売れると思ってるんでしょうね。
「サイバーショットにもZEISS付けて売れてるから」
ともかく私は、「α予算は完全凍結で様子を見ます」。
α900に合わせて購入したレンズが有るから…ということもありますが、むしろ「αは、ソニーの思惑どおりエントリー機の方が価値が高い」と見ていますので、どういう離れ方をするかが難しいところ。
α99、いや「フルサイズSLT」と言っておきますか…どうなるか楽しみですね。
高級レンズがいっぱい有る α の、サイバーショットみたいな機能・形態を満載したカメラの登場!なわけです。
「コンデジみたいな付加機能満載は要らない、ただカメラという機械を思うように使いこなしたい」と踏み込んだ一眼カメラの世界。それを見失うような「写真を撮ってくれるロボットみたいなカメラ、しかもフルサイズセンサー搭載」ですからね。
うわー、ソニーってカッコイイなぁ。
コンデジやNEXならともかく、わざわざAマウント機のようなデカいカメラを持って歩こうというマニアは、確かにスマートじゃないからさ。
そんなマニア以外の嗜好を目指した機能を満載のAマウント。
でも、マニア向けのような大きさが…どうにも小さくならない、Aマウントボディ。
「ソニーだから」、問答無用で20万円もするバカでかいレンズが写真マニア以外にも売れるってことだよね?
「写真の事は何も分からなくたって綺麗に撮れる。サイバーショットはどんなに大きく重くなっても、世界最高峰!」
もーサイコーだよ。
ふはは、私が考えるソニーのチグハグさを、思いっきり書いてみました。
ネガキャンユーザー、かく極まれり(笑)
ひとまずは、α77 1.05ファームアップで、
「ソニーはちゃんと作れなくなっている」という懸念は払拭されたと言えるでしょうか。
しかし油断は出来ません。失われた信頼ってそういうこと。
…あえて厳しく書いておきます。
「様子見」だって良くも悪くも、姿勢は同じ。
いつか、ソニーα良くなってるね、と思える日を。
書込番号:14366769
5点

僕は光学ファインダーのD800でも、有機ELファインダーのA99でも、写真が撮れればどちらでも構わないです。
『A800Nikon?』やD800のソニーOEMを要望するくらいなら、D800とニコンレンズを購入された方が幸せなれると思いますよ。
ただ、85Zや135Zを筆頭とした、Aマウントの銘玉をフルサイズの光学ファインダーで使用したいなら、現状、ディスコンのA900しかないんですよね。
A900の光学ファインダーを継承し、3600万画素のCMOSを採用し、F65の動画性能を取り入れた、シネマEOSに対抗する業務用の一眼レフを受注生産でもいいから、50万円くらいで販売することができれば、ソニーのレンズを光学ファインダーで楽しみたいユーザーのニーズには応えることができるんじゃないかな。
書込番号:14366872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜の世界の住人さん>>
APPLE+さん>>
仰る通りで、今のラインナップ、それと今後もSLTのみで行くとなると正直矛盾してるんですよね…。
高性能レンズはほんのわずかな光も出来るだけ逃さないように苦労して設計し光を導いてるはずなのに最後のボディ側で持っていかれてしまう。いくら「影響無いレベルです」と言われたとしても、こだわる人は生理的に受け付けないでしょう。
特にTLMの恩恵がカメラ全体の性能向上につながるならまだいいですが、現状では常時AFと高速連写。これを必要としないユーザーはただ光を持っていかれてしまうだけですからね。それにαはもともと風景とかポートレートとか、TLMの恩恵から離れた分野で一目置かれててそういうユーザーが多いはず。こういう人こそ高性能レンズを買ってくれる人じゃないのかな。
TLMが画質の低下を最小限に抑えて高速連写、常時AFを実現。エントリーレベルにプロ機並みの性能をもたらした事は分かりました。シェアは増え認知度も上がりパパママが運動会で使ってたりするでしょう。
では、今後風景やポートレートで最高の一枚の写真のためにこだわり、じっくり腰を据えて撮るユーザーはどうか。彼らが使う機材がディスコン品だけなんて、おかしいでしょ。ここのユーザーって、ソニーはいらないんですかね?だったら高級高性能レンズだっていらなくなります。ユーザーいなければ売れないんだから。
今度はソニーの英知を振り絞って、連写性能やAF性能の低下を最小限に抑えて、最高の画質を実現するカメラを作るのが、総合的にカメラ事業を本気でやろうとするメーカーの責務であり急務と思うんですけどね。
でないと本当に多くのα中級機ユーザーは他社に流れてしまうと思います。
一番怖いのはソニーが「それでも構わない」と思ってしまってないか、ということですが。
α99はすでに仕様は固まっているはずで、正直これが上記のカメラにはならないでしょう。逆にTLMの一つの到達点みたいな感じでしょうね。
そういえばα900が出たときは「一つの回答がここにある」なんて言ってましたっけ。α99では二つ目の回答ということでしょう。
自分もα77のファームアップの姿勢で、マウント移行を思いとどまった所です。
「もしかしたら、写真好きも唸らせるような次世代カメラを作ってくれるかもしれない」そんな淡い期待を持たせてくれました。α99以降のソニーの製品作りがどうなるか、その頃はα900がそろそろ現役を退く頃かもしれません。その時きちんと後継機があることを望みますが、無ければニコンに行こうと思います。
書込番号:14367311
7点

アルファルモアに、SR5の噂で『ソニーは三機種のフルサイズを開発中』という記載がありましたが、ひとつは『SLTにおいて、ひとつの回答』であるA99。
二つ目は、正方形のフルサイズCMOSと、ハイブリッドマウントで、恐らくグローバルシャッターを実用化した初のデジタル一眼、A1S。
三つ目は、3600万画素CMOSの縦位置グリップ一体型の噂の新世代αのフラッグシッププロモデル。
ひとつ目と、二つ目は、SLTが確定であり、二つ目に関しては、理論上SLTでないと不可能な機構ですから理に叶っていると思います。
ただ、現状における、古株αユーザーや、光学ファインダーの信頼性、安定性を考慮すると、まだひとつくらい、光学ファインダー一眼レフを残してもいいんではないでしょうかね。
コンセプトで言うと、A99はSLTの到達点。A1Sは動画に徹したα。
三つ目は、写真に徹したαになって欲しいのが僕の見解です。
書込番号:14367360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

APPLE+さん
自分も本当にそう思います。OVF、EVF、TLMなど全体を見渡せばどれも一長一短な訳ですからね。各社ともお金が有り余ってるならどれも開発したいと思ってるかもですが、そういう訳にもいかず「どれが我が社にあってるか」で選んでるというところでしょうか。
老舗メーカーは下手に新技術には飛び込めないでしょうから、正直今後どういうカメラを作るべきか悩んでるのはそちらかもしれません。
一方ソニーは、伝統路線であるαを引き継いでもいるし、新参者であるがゆえに新機能も搭載しやすい。ソニーの社風みたいのもありますし動画もノウハウはある。色々なカメラを作れそうな環境ではあると思います。
ただ、ソニー全体の最近の業績だったり事業リーダーのまとめ方だったりが、とても残念。やりたくても出来ない、それが本音ですかね。今、ソニーの体力があればなー。
自分も写真に徹したα、見てみたいです。
書込番号:14367808
1点

というより、NCはA77やNEX-7レベルの完成度・性能のSLTミラーレスはどう頑張っても造れないでしょう。
これは、ソニーが『一眼レフ』で1DやD4を造れないのと同んなじ事ではないでしょうか?
書込番号:14368136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

APPLE+さん今日は
私もほぼ同じように思います、
ただフルサイズ三機種の内の一つはNEXではないか?と思います、
またα55から始まった透過ミラーはまだ開発途上中なので色々な弊害が有るのでしょう、今後sonyがどのように克服して行くか、・・・また克服できたならデジタル一眼の世界は透過ミラーに舵を切りざろうえなく成る事と思われます、 2〜3年後が楽しみです。
書込番号:14368634
0点

>ついでにD7000 OEMのA700後継が出れば言うこと無しです。
私も同じです。 ボディ手ぶれ補正は勿論ある方が良いですが、無ければ無いで別にかまわないです。
書込番号:14368738
0点

APPLE+さん
>NCはA77やNEX-7レベルの完成度・性能のSLTミラーレスはどう頑張っても造れないでしょう。
Nは知りませんがCは作れると思いますよ。特許も取っていますしね。
ただ、光の損失が明らかなのでやらないだけだと思います。
書込番号:14368804
2点

高山巌さん
ご無沙汰です。手ぶれ補正の件は私も同意見です。
書込番号:14368819
0点

APPLE+ さん
>>アルファルモアに、SR5の噂で『ソニーは三機種のフルサイズを開発中』という記載がありましたが
YES!
そして3番目は、どう考えてもミラーレスのE-Aハイブリッド・フルサイズでしょう。
NEX-7を発展させて、
Aマウントレンズ互換にし
手ぶれ補正を入れて(願望です)
動画も綺麗に撮れる
小型軽量のフルサイズ・ミラーレス
これが一番売れるし、他社では作れないようなコンパクトにもかかわらず、Zeissを使えば他社を凌駕するような画質をたたき出す。
理想のカメラです。
連写? 忘れてくれ。
ソニーは連写しか考えられない単細胞な開発者やマネージャだけなのでしょうか?
連写できないニコンD800が25万円にもかかわらず飛ぶように売れている現実があるのに。
連写は全体からすれば1割市場ですよ。
私だって、連写は使うが、全体の1割か2割程度です。連写機はα77があれば充分。
その程度のものに社運をかける必要はないのですよ。
もう少し、マーケットの実情を知ることをお勧めします。
ソニーは偏ったアンケートや、偏った机上の妄想による思いこみで市場を決めつけているのではと心配しています。実需を見る手段を考えてください。
どのような購買層がαの上級カメラを買っているのかと。
いろいろ要望しましたが、既定路線のα99で高感度・高速連写の領域を埋めることには、大賛成です。
これがないと、一人前のカメラメーカーにはなれませんから。
α99は既定路線で頑張りましょう。 直前の変更は無残な結果になるだけですから、思い込んだら一直線でα99道を猪突猛進しましょう。
そのあとで、あえて連写しないカメラを作ってください。 味のあるカメラです。
D800なんて、味があるよー。こういう手ぶれが起きる危険性がある、さらにモアレが出る危険性がある、しかしうまくすればこんなに素晴らしく解像した写真を撮れる。
このことが事前に知らされているので、購入者は工夫をする。その程度の工夫が出来るユーザー層が買うのです。
ソニーは購買者は馬鹿だと勝手に決め付けている。
実際は、あなたよりも真剣に写真を撮っているユーザーが多いのに。
なにしろα77を出荷する程のメーカーですから、真剣に写真を撮る設計者はいないのでは? よし、一丁上がりというやっつけ設計者が主導権を握っているのでしょう?
しっかりして、カメラの本質を思い出してください。
こんなα900のような味のあるカメラを作れていたではありませんか。私はD800Eよりもα900が好きなのです。
味のあるカメラが欲しーーイ。 あえて万能で無い方が良い、α900のように。
そうすれば、運が良ければα900に次ぐ名機になれる。
名機を作ってください。 他人がどう言おうとも、最後まで見捨てない程の名機を。
α900後継機に社運をかけるのであるならば、れわれαファンは一連托生の道を歩もう。結果がどうなろうとも、本望である。
αファンの腹は据わっている。
ソニーよ、そろそろ腹を据えよ。
書込番号:14369602
6点

スレ主様
横スレ失礼します。
>MBDさん
>ただ・・・CX720Vは、あくまでもCX560の後継機です。
CX700の後継機では無いので間違えないようにしないとダメですね。
そうなんですよねぇ・・・
ファインダーついてないし(泣)
もう一方の機種、CX760でしたっけ?あちらはファインダーついてますが、セットでプロジェクターまでついてますね。
PJ40Vの上級機種かと思いました・・・
でも、空間手ブレ補正は本当凄いです。テレ端(10倍ズーム時)で、手持ち撮影(左手で液晶保持)してみたのですが全然ブレませんでした。
広角側で片手持ちにして、わざと手ブレ(アル中モード全開)させてもしっかり補正されました。
AやEマウントに、動画専用の空間手ブレ補正搭載F2.8通し電動標準ズームレンズがあれば面白いんですけど、構造上無理ですよねぇ・・・
書込番号:14370562
1点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
>かのたろさん
あは♪おはようございます。
α77のファームアップ、良かったですね。ようやく普通の操作性になったようです。
ソニーさんがこれから、どこをターゲットに製品を出してくるか見ものですね。
少なくともα77は私には必要ないカメラかな
α99は、どうなることやらです。
連写って言われても、α55で10連写、最初以外使ったことないです。
息子撮りでは、ほとんど使いませんね。
AFのスピードも大事ですが、カメラのクセが分かれば、困ることも少なくなるし(もしかしたら慣れ)
どちらかと言うと、精度で、ど真ん中はいいけど、それ以外は???と思う事が多々あります。
そんな中、TLMでいつでもAF-Cだと言われても・・・意味ないやんかって感じが強いですね。
C社N社は、たしかにTLMみたいな発想も出てこないかと思いますが、撮像素子とレンズの間に
何か入れるって発想は、まずできないという事じゃないでしょうか。
先日、師匠と一緒に東京タワーの嵐色を遊びで撮影しにいきました。
師匠はD700、私はα55レンズキットです。
同じような構図、絞り値で、D700はISO800でSS1/80だったと思います。
α55はUPした写真です。
写真の見た目は同じような感じです。
カメラもレンズも違うので、比較するのはいかがかと思うのですが、本当に30%?って思いました。
もし、風で揺れている被写体だったら・・・こういう時にTLMの弊害が出ると思いました。
これから夜桜のシーズンですよね。そういう時、TLM機はつらいんじゃないだろうかと・・・
やはり、光を失っても位相差AFだけって、やっぱおかしい発想だと思います。
コントラストAF等を使ってAF精度を高めるとか、ミラーUPでSSを稼げるようにするとか・・・
もう少しやりようがあるはずなんですが、そんな発想が無い所が残念ですね。
できたらα77でその方向が見えていたら、よかったのですが・・・
α99はどなんでしょうか?
撮影者に自由が欲しいですよね。せめて、TLMを使う使わないという選択が何らかの手段で提供して欲しいです。
でも〜 PS3のPlayMemories Studioあれいいですよ。タダでしたよ何故か(笑)
今、それで息子コンテンツを見て遊んでいます。
こういうところがソニーさんいいですね。
>ベイロンさん
あの方式だとかなり難しいですよね(笑)
でも、ハンディカムであの手ぶれ補正の発想は素晴らしいと思いました。
思わず、即ツモです(笑)
本当に良いお買い物でした。
余計に一眼カメラにビデオ・・・一般ピープルでどこまで必要なの?って思ってしまいました。
いや、本当に良いビデオカメラです。
α900+CX720・・・個人的に息子撮りでは、最強〜って感じています。
書込番号:14371196
2点

>>かのたろさん
>>MBDさん
それと、>>APPLE+さん
ただ、私としては「撮れる写真がどうか?」という結果論の話だけでもなくて、その過程の楽しさという面ではソニーα、そんなに悪く無いかもしれないと考えています。
正直なところ、先日D800、5D3 に触って思ったのは「あ、これはAFで撮るためのカメラなんだな」ということなんです。あーもう、真のα900後継が出ないなら、写真やめちまおうかな?それこそ、αと心中、信者宣言か(笑)
ともかく、ソニーはそういうフィーリングを大事にする…そう信じていたい。
私もα33で使うのは、MFの単写ばかりですよ。ソニーご自慢の独自機能で使うのはHDRくらい。そして、いつも感じるモヤモヤしたものは「変なミラーが無ければな。AFさえ無くてもOKなのに」と。…こんな私は変わっているのでしょうかね?
どう?ソニーさん、別にEVFでもいいんだ。「限りなく筒抜けに近い、Aマウント機」
そういう「シンプルを極めたような機種」もまた、ソニーで無ければ出せないかも??
手ごろな価格にならざるを得ないだろうけど、フルサイズなら、案外「旧来の」写真ファンから絶賛かもよ。そして今は、「価格が高ければ製品の品位も高い」という時代じゃないのでは?
アップル社に学ぶ点が有るとすれば、タブレットというような「カタチ」ではなくて、そういうエッセンスかも。
書込番号:14371793
3点

5D3やD800は、グリッド線や水準器を表示するための透過型液晶のスクリーンをファインダーに内蔵していますから、A900や銀塩F6のクリアなファインダーとは、天地の差でしょう。
ただ、水準器は表示されると便利ですよね。
書込番号:14372610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメが普及する前、普段持ち歩き用に盗まれてもかまわないくらいの感覚で安い一眼レフを買おうと思って
中古店でX-700を出してもらいこのカメラのことよく知らないままファインダーを覗いたら
次の瞬間「これください」と言ってしまったのを思い出しました。
ファインダーから見える風景(店内)があまりにも美しかったもので...。
店員の話によると、目が悪くなったお年寄りなどには根強い人気があるそうです。
当時視力は両方1.5ありましたがその時の体験があまりにも強烈だったので
今でも手元に残している銀塩はαー9であり、今でもメイン機種です。
最近視力が落ちてきたということもありデジイチ買うならα900の後継か安くなったα900と考えておりましたが、
目論みが外れて途方に暮れております。
若いうちは現行製品に不満は感じなくても年齢を重ねるごとに見やすいファインダーが恋しくなる・・・α900は時を経るごとに再評価されるカメラなのかも知れませんね。
書込番号:14373016
7点

皆様こんばんは
チョイと流れをぶった切りまして…、
次期フルサイズの噂が出て来ておりますね
スペックは、なかなか魅力的なのですが
私はAFが実戦でモノになればEVFでもOVFでも関係無しです、
現在の私の使い方では(三脚で平行プレート使用で2〜3台同時使用)
AF使用で撮影するならば丁度ライトがAFセンサーに当たってしまい
AFが幻惑されて狙った場所で撮影不可な事が多いので
手持ち(滅多に無いですけれどw)以外は殆どが置きピンです
α900でLVが使用可能で更に秒8コマが有れば言う事無しですが
既に諦めているので次期フルサイズに期待してはいます、
撮影していて思い知らされる事が
撮影の成否はピントを狙った場所で合わせる事です、
三脚使用でα900とα550では置きピン以外では
狙い通りの撮影が出来ないのでD3みたいに信頼出来る
AFが載せられる事を希望します、
とは言うモノの、
”コレで撮れなきゃしょうが無い”
と思わせてくれるカメラを出して欲しいですね、
α900は、そう思わさせてくれています、
レンズに不満は有りません。
書込番号:14374759
0点

>夜の世界の住人さん
>どう?ソニーさん、別にEVFでもいいんだ。「限りなく筒抜けに近い、Aマウント機」
>そういう「シンプルを極めたような機種」もまた、ソニーで無ければ出せないかも??
なんでAマウントにこだわるの??
すでにあるよ。
NEX5N
5Nに50 1.8付けてDMFやると最高だよ。円板と筒、シンプル極めてるし。
***********************************
おまけ
99で実現するかわかんないけど、数年以内にニコン・キヤノンを光学面以外の画像描画技術を駆使し、
出てきた画像比較で客観的に上回る「兵器的機種」を出して、
ニコンファン・キヤノンファンから
「最近のソニーは凄いけど、あるいみ「写虚」だね」とか
「ソニー製は究極のバカチョンカメラ」とか
そういう「褒め言葉」を浴びせかけられる日を楽しみしてる。
人間の脳自体が風景を忠実に見ているわけじゃない。
だから、人間の脳を騙す技術という観点で勝負してほしい。光学はその部分に過ぎない。
ある意味、サイバーショットやiphone4Sで撮った絵を77風や5N風に超解像変換できるソフトがあれば、77や5Nは要らないし、逆に5Nで片手適当撮りした絵をd800E風に超解像変換できるソフトがあればいい。
800Eで撮った画像を5億7000万画素の学術専用機風に超解像変換できれば最高だけど。
ソニーはロボット開発もしてるし、オリンパス経由で医療分野にも進出しようとしていて、
そういう光学以外でのイメージングのアプローチを発達させていけそうに感じている。
ミノルタ銀塩爺なんかに惑わされずに、デジタルの極限を追求せよ!
中途半端だけはやめれ。TLMもやめれ。
書込番号:14374843
2点

今日、AAランク8万円台のSAL85F14Zを近所のカメラ屋に取りにいくとき、α55を見つけてしまい、思わず買ってしまいました。価格は新同品で2.8万円。α700のサブに良さそうです。
ま、焦らずに来るフルサイズ中級機を夢見つつ、フルサイズのレンズを揃えながら、EVFとTLMに慣れていく。ユルく行こうと思っています。
それにしても、いい時代になりました。
書込番号:14375237
2点

>> 正直なところ、先日D800、5D3 に触って思ったのは「あ、これはAFで撮るためのカメラなんだな」ということなんです。
同感です。
D800のファインダーはα900使いから見れば小さくて暗いので、MFは難しいです。
私の場合は現行D700に1.3倍のアイピースを付けてMFしても、打率はα900(アイピースなし)より悪いです。
D800も同じです(少なくともニコンフェアで合計30分は写した結果です)。
私はD800Eは AFしか使わない。その代りAFはα900よりも良さそう(ただし精度は同じ程度でどちらも良い)。まあ、風景や人を撮っていると、α900のAFでも不自由していません。
逆にα900のMF性能は良いですね、私のようなMF初心者でも充分使えますから。
こうやって見ると、α900は風景機としてはD800と比べて、ほとんど劣らないのかもね。
不思議だなー。D800はもっと良いと思っていたのですが、隣の芝生でした。
現実に入手できそうになると、客観的に良い所と遅れている所が見えてくる。
まあ、D800Eが来たら(いつ来るか定かではないですが)、ゆっくりと撮り比べてみます。
それほど期待はしていません。α900+Zeissのレベルは高いから、それを超えるのは腕がいる。D700からはジャンプだけれども、α900+Zeissからは半歩程度の差かな?
α900は風景写真機としては出色の出来だったのですね。
競合機が出て来て、初めてその凄さが判る。
α99は別の意味で頑張ってほしいですね。
ISO6400が常用できて、秒15枚連写が実現すれば、ほとんどの人はトランスルーセントミラーに文句を言わなくなるでしょう。
要は高感度画質が良くなれば、すべては解決するのです。
期待しています。
そして、その次に、α900の後継機にニコンも驚く光学ファインダー機をお願いします、ソニー様。
やせがえるの意地を見せましょう。
書込番号:14375580
2点

企業にとって批判や否定は大切でしょうが、頭ごなしに叩くのは、企業にとってどうこうよりも、人間としてどうなのか、というのはありますね。
ゾナーぞなもしさんの意見は、『一部の他ユーザー』に対する批判ではありますが、あくまで『正直な批判』であって汚ないものではないと思いますね。
『一部の他ユーザー』の『揚げ足取りをしながらの批判』は、第三者である自分から見ると汚く見えてしまうのは僕だけでしょうか?
書込番号:14375820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、ソニーの業績不振もあり、この御時世ですから、何が何でも生き残らなければ意味がありません。
既存の一眼レフの機構でNCと戦っても、勝ち目はあるのかは分かりませんし、SLTだからNCに勝ち目があるのかも、分かりません。
Aマウントを使いたいなら、今のソニーに批判や否定を仰る方々、具体的にどうすれは、ソニーはこの世界で生き残れると思いますか?
書込番号:14375878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

出すのがあんまり遅くなっちゃうと、D800も5D3も安くなっちゃってα99だけ独歩高状態になっちゃうのが不安材料と思っています。結局、α77もそうでD300Sや7D末期になってから出だしのあの値段だとどうしても目が厳しくなります。α99出すならできれば今年前半までが良いと思いますが、、。まあ、難しそうですけどね。
書込番号:14375994
2点

僕の周りでα-7DIGITALの時代には13人いたαユーザーが今は2人になってしまいました。
(僕を除く1人は新規ユーザーです。)
あ、NEXは何人か使っています。
減った主な原因は
まずSONYが24-105/4など必要なレンズのラインナップを揃えなかったのとAFの遅さ、
開発速度の遅さで段々とへりました。
とどめはTLMとEVFとα900の廃盤です。
これで一気に2人になりました。
αってレンズが優秀でしょう?
んで他社ユーザーには失礼なんですが、
「この描写でF1やツールドフランス、スポーツを撮ったら角ボケなんてなくてかなり臨場感あるぞ!」って
「いつかは!」って夢を持っていたんですよ、たくさんの人が。
また「お前のα900のファインダーほしいなぁ!」ってよく言われました。
だから通常ミラーとTLM、OVFとEVFの使い分けをしたらいいと思います。
僕が個人的に思うにはα200系〜α550〜α二桁系ってあまりにコンセプトを変えすぎたと思います。
OVFを残しながらEVFを発展させていくとかすれば
あとはAFの強化とレンズのラインナップの充実だけすればファインダーとか描写とか操作性なんかは一級品のトップクラスなんで
まだまだ十分通用してCanonやNikonに迫れると思います。
だから惜しくて仕方がないです…(^^;)
書込番号:14376046
8点

>いなかのカメラマンさん
御無沙汰してます
>
とどめはTLMとEVFとα900の廃盤です。
これで一気に2人になりました。
あ〜〜〜
コレは本気で解ります、私の回りも”鉄”仲間で
ミノ系列(NEXは別)が2〜30人は居たのですが
一気に確認出来るだけで4人に減ってしまいましたw
新規参入者は若い人に数人見られるかな?とは感じていますが
本っ当〜に一気に有名鉄道撮影地でのミノやαのシェアは壊滅です、
α700や350辺り迄は結構頑張って皆が残っていましたが
悪夢のα330辺りから一気に減って来て、
900の生産中止でトドメの感が有りますね・・・、
そして55や77を所有する人の話では
車両のライトに対して正面対峙した時はAFが使いモンにならん・・・と、
鉄道撮影ではミラーは致命傷の模様です、
残念な事にミラーにも良い面は多数有るのですが
マウント変更して行った連中の意見を集約すると
”先が見えんマウントは使えん”だそうです、
機能や画質は認めていても安心して使い続ける事が出来る事が
使い続けて行く事に必須なのではないでしょうか?
書込番号:14376189
8点

いなかのカメラマンさん
おっしゃっている事は良くわかりますが・・・
今のSONYっていうか後発メーカーとして、ユーザーを増やす事は非常に難しいと思います。
得にカメラの場合だと、マウント縛りの問題もありますし、ブランドイメージも大きいです。
正直、SONYがめちゃくちゃ頑張ってα900より優れた光学ファインダーやN・Cより優れたAFを開発したとしても、N・Cと同じ路線で戦っていてはシェアNo.1にはなれないと思います。
マウント変更できないユーザーを切り捨てて、新規の一眼ユーザーをターゲットにしても、同じ路線のカメラなら殆どの人がN・Cを選ぶと思います。
多くの日本人は有名ブランド大好きなのと、右へ習えの精神からユーザー数の多いメーカーを選びますよね?
例えば今人気のD800でも、Nikonではなく、中国のメーカーが開発&発売していたら日本では全く売れないと思います。
また、旧機種のα55を来月からC社でKissX6としてOEMで新発売しても、α55の数倍は売れると思います。
SONYも一眼カメラ市場では、ブランド力は無いに等しいです。
SONYが製品のコンセプトをコロコロ変えるのは、必死に模索しているからだと思います。
本当は、SONYもα900みたいな純粋なカメラを作りたいのかもしれませんよ。
SONYを苦しめているのは、技術的な問題ではなく日本人のブランド信仰でしょう。
書込番号:14376242
6点

αにF4通しのレンズがあっても900の路線だとニコキャノみたいには売れませんよ。ニコキャノと違った何かが必要なのです。特に日本では。
書込番号:14376294
3点

>>sutehijilizmさん
>なんでAマウントにこだわるの??
これは意外な。
もちろん「Aマウントレンズを多数所有する、Aマウントユーザーだから」ですよ。
NEX5N?
「Eマウントボディ+マウントアダプターで使える」という事と、「Aマウントボディである」事は違います。
本来は、そういう使い方も出来るオプションに過ぎないと考えます。
例えば、よく言われるボディ内手ぶれ補正機構について…ご存じのとおり、Eマウントボディには無いわけですが、TAMRONなどはAマウント用レンズだけ、レンズ内手ぶれ補正機構を外してきますよね。今後は変わる可能性もありますが、現在のところはボディ内手ぶれ補正も「Aマウント」という規格に含まれる重要な要素と考えて良いのではないですか?
大体、NEX5NはAPS-C機じゃないですか。
Eマウントには現在のところフルサイズセンサー搭載のボディが無い。あ、Aマウントにも今は無いか(笑)
そして逆に、Eマウントにはフルサイズ対応のレンズが無くて、それが出ない内にフルサイズセンサー搭載のNEXが出てもセンサーを目一杯活かすには「Aマウント用フルサイズレンズしか使えない」わけですよ。
つまり「こりゃ本当にEマウントと言えるのか?」となる。
噂される「A,Eハイブリッドマウント」は興味深いですし、アダプターを前提としていないなら、私もある程度は納得がいくかもしれません。それでも私のようにAマウントレンズしか所有していないユーザーから見ると「無駄な機構を積んだコウモリみたいなカメラ」になる可能性もある。
ゴチャゴチャゴチャゴチャ…そういうのが多すぎるように思いますね。
ソニーに、いや、日本の電機メーカーに対して。
いちいち引き合いに出して申し訳ないですが、上にも書いたアップル製品の大きな特徴を考えてみて欲しい。「消費者は単純さを求めており…」なんていうレポートも見たことがある。
…で、
>中途半端だけはやめれ。TLMもやめれ。
なんですよね?
「だったら、なんで素直にAマウントのTLM無し、OVF無しのカメラを出さないのか?」ということです。
こんな、「OVFをやりたく無いが為の、ゴチャゴチャした辻褄合わせ」みたいな真似をやればやるほど、ソニーマニアにしか使い切れないカメラになるんじゃないですかねぇ?
原点は「OVFの為に設計されたAマウント」ということではないですか?
その土俵の上で、コストだ何だとOVFをやらない、TLMも嫌だとすれば…?
sutehijilizmさんは、「AとEが融合すれば万事解決」とも見えるソニーの方向性で良いと思いますか?
NEXにマウントアダプターを付けて使用出来るのは、Aマウントレンズだけではないんです。最悪に近い悲観的な見方をするなら、つまり事実上Aマウントは有っても無くても一緒になるって事なんですよ?
他社マウントレンズのユーザーを取り込む事も出来れば、その逆もある諸刃の剣だと…私は思うんですがね。
もちろん、その悲観論を回避するのに一番大切なのは、「ソニーがしっかりしたカメラを造る」ことです。
発売から半年後にようやくまともになるカメラ出すようじゃ…駄目ってことでしょ。
書込番号:14376495
3点

>>orangeさん
>D800のファインダーはα900使いから見れば小さくて暗いので、MFは難しいです。
それもあるとは思いますが、VRの見え具合や、AFとMFをシームレスに切り替えられる機構の「何か手応えが無いような副作用」と言いますか…。
αのSLT化もそれを追随する手段としてなら、決して見劣りするものでは無いのかもしれませんね。
EVFならではの利点もありますから。
だからあえて、「ソニーはそういうフィーリングを大事にする…そう信じていたい。」と書きました。
そういった楽しさの面では、今は廃盤となったα900の時点でも、かなりのものだと思うのです。
フルサイズ機がSLTで出るなら、その辺りのノウハウがどのように活かされるか?楽しみですね。
書込番号:14376594
1点

うーむ、難しい問題ですね。
以下、個人的な意見ですが、
恐らく、売れる、売れないとか関係なくて、写真家として生業をたてられるのか否かということなんでしょうね。
先日、仕事としてパンフレットの素材を撮影するため、α700とα33を連れて都内各所を歩き回ってきました。当然、各所での時間制限があります。
で、結局α33の出番はほとんどありませんでした。バリアングルが有効と思われる通路の天井の広角撮影なんかは、無意識の内に三脚を広げてアングルファインダーを使用していました。また、確実なピントを得たいがために、殆どがMFでの撮影なので、ここでもEVFやLVがという場面ですが、α700ではペンタックスのO-ME53という拡大アイカップとM型スクリーンでα-9+M型スクリーン並みのクリアなピント精度は得られるため、ここでもα33の出番は無し…。
なんでα33が使えなかったのかなというとそれは「絶対的な信頼」。この一言につきるかと。α33で怖いのは、余計な画像処理による画の崩壊。この恐怖が頭の隅にあるため、使えませんでした。対して、α700はISO1600迄は等倍に耐えうる安定した画質を常に得られるため、この信頼性の差かと思っています。あとは、ファインダーに対する安心感。目が疲れません。トレードオフとなる利便性ですが、これは無いなら無いなりにやってしまうというのが人の性か。。人間工学の更なる研究が必要と思います。これは、カメラを仕事として使ってみてはじめてわかりました。
でも、やはりペンタプリズム機を追いかけるのはSONYの企業体質から考えると非常に難しいかなと思います。ペンタプリズム機は成熟しきってしまい、他社との差別化を図るのは非常に難しい。先進的な技術と見せかけた差別化で食べてきたSONYにとっては死活問題となっているのかもしれません。そんな中、なんとか差別化を図って出てきたのがTLMであるわけなんですけど…。ただ、何となく前時代的な匂いがしますね。もう少し見守る必要があるのではないでしょうか。
α900とα99 α700とα77 …今後どうなっていくんでしょうね。
書込番号:14376609
4点

出すのがあんまり遅くなっちゃうと、D800も5D3も安くなっちゃって
α99だけ独歩高状態になっちゃうのが不安材料と思っています。
結局、α77もそうでD300Sや7D末期になってから出だしのあの値段だと
どうしても目が厳しくなります.
>
D800はSONYがセンサー供給絞ればそれまでだろう。
とくにD800EはNikonが1000台/月なんてバカな企画するから
Nikonが頼めば頼むほど生産ライン作り直し含め時間はどうとでもできる。
10か月は供給不足が続くだろうね。
5D3はどっちみち売れないから、5D2を年内併売する限り高止まり。
ちょうど両機が普通の商売ができそうな10か月後にA99じゃないかな。
ただし、24Mpならだれも買わないから5D3の2の舞い。
48Mpくらいでミラーアップ可、
バリアングル液晶+高速コントラストAF積んで来れば30万円でも目はある。
36MpならD800との一騎打ちで討ち死にで18万円コースだね。
こんな、感じだろうね。
戦略的には、
NEX7の液晶を進化させてNEX9出すのが一番だよ。
大量スナップとか撮り鉄とかでOVFでないとダメな事例も出ているけど、
本質はOVFの眼視でないと自分の写真を撮れない、撮る満足感がない
ということで、どうしようもない。
OVFは伝統芸能機といった所以だね。
A900のまま、LV追加とか、センサー更新やっていくポルシェ911路線があったんだが
SONYの素人企画と近視眼一発や役員では度胸も知恵もないようで無理なようだね。
書込番号:14376754
5点

おはようございます
α900とα77、両方お持ちの方は判っていると思いますが
同じマグボディでも剛性感がまったく違いますよね
剛性感ってカメラを持った時の感触使い心地に影響を与えると思うんです
α99が、α77の剛性感だったら嫌ですね
でも、しょうがないのかな
α900って、作る側がやりたいように作ったカメラのような気がしています
なかなかないんですけどね、そんなやりたいように作った物って。
私はα900が特別なカメラという気がしています
だから、α99がα900と同じ感動で受け入れることが出来るカメラなんてことはありえないでしょうね
D800Eはキャンセルしようかとも思っています
αを気に入って使っているのに
こんなにD800が割高でレンズ不足のときに何故買う必要があるのかと
冷静になってきました
書込番号:14377228
0点

α900と77、両方所有してますが・・・
両方マグボディと言っても、ガンダムとジムくらい
装甲強度が違いますね。
もちろんα99はジムじゃ困ります。
書込番号:14377279
3点

A77&A700は、根本的にA900と『
造り』『質感』が違います。
A77は上面、A700は背面がエンプラです。
これは、ミノルタ銀塩のα-9とα-7にも言えることで、やはりフラッグシップの完成度は別格です。
書込番号:14378951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>なんでα33が使えなかったのかなというとそれは「絶対的な信頼」。この一言につきるかと。
判ります。
実は、私も同じ経験をしました。
結婚式に持参するカメラ、1台めはα900+85mmZAで決まっていたのですが、2機目を24-70Zの主人をα900にするかα77にするか、迷いました。
しかし、α77には今一つ信頼度がα900よりも劣ります(室内撮り画質の信頼性が大きいです)。 よってα77は没になった。
仕方が無いね。
α77は昼間の帝王を狙ったのだから、室内撮りには弱くなる。
その点、α99は常用ISO3200から6400まで使えるようになれば、もうEVFだからダメなどと言う言葉は消えるでしょう。
α99は既定路線を突っ走る事が必要です。出荷半年前に目標変更していれば壊滅するでしょう。
ソニーにはISO10万が必要です。
後処理は出してからすること。浮足立つのが最悪です。
技術は世界一ですから、後は頭の使い方だけです。自信を持ちましょう。
頭が悪い局面では愚直に徹すること。
地に足を付けて、自分の道を進みましょう。
書込番号:14380227
0点

一応、A900はソニーの旗艦モデルであり、A77よりも上のクラスですから、A900の信頼性が上なのは、当たり前ですよ。
書込番号:14380520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CMOSの技術力は、アプティナ、サムスン、キヤノン、パナソニック等々、引き離して世界一なのは確かですけど、AFモジュールやミラーボックスに関しては、NCのが技術力は上ではないかなぁ。
書込番号:14380540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>ECTLVさん
>戦略的には、
>NEX7の液晶を進化させてNEX9出すのが一番だよ。
私は、諸刃の剣…とは申しましたが、まぁそうなんでしょうね。
少なくとも『一発屋』として、そのボディ単体は売れるかな?
それにしても、トランスルーセントミラー機をもって、「ソニーαがシェア奪取する為の切り札」と考えている人が多いのには驚きます。
まだ分からない部分も多いとは言え、2強は確実にフルサイズ市場を押さえる姿勢にかかっているように思いますがね?
…となると、NEX-9や、廉価フルサイズAマウント機の方が大きなポイントになるような。
高機能だが高額な、いや、高額な売値を付ける為の高機能な、”トランスルーセントミラー機”にうつつを抜かしている間に、C社あたりが「フルサイズKiss」とか出してさ。
いくらソニーが「怪しげな透過ミラー」で頑張ったって、全部ひっくり返される。
APS-Cが主流を掴んだか?と言える部分はあれど、2強の動きは「フルサイズで再逆転の道を探っている」ような?
ま、逆転も何もないか(笑)今までよりその地位を固めるだけですね。
なんでそれが分からんですかねぇ??
ま、kaitennさんも仰るように、今は移行するにしても時期が悪すぎます。
今どうしても…という被写体があるなら別ですが。
(余計ですが、>>MBDさん、そういった面ではお気をつけ下さい)
ともかく、私は「完全に様子見」ですよ。
今となっては、かつてαから他へ移った方々の判断が正しかったのでは?…と思わされていますからね。
ソニーは思うようにやってみれば良い。
結果に期待もしているが、駄目なら他に移るだけです。
書込番号:14385494
2点

>スレ主様
横から失礼します。
>夜の世界の住人さん
あは♪ ご心配おかけしてすいません。
D800は、まだ買っていません。
はっきり言って、いますぐ欲しいです。予算も確保しました。しかし買えないのです。
何故なら、ニコンユーザの師匠がまだ買っていないのです。
はよ買え〜と言いたいのですが、Macの最新機を買わないと、さすがにPCがもたいようで、
Macの最新機を待っているようです。
今でもいけますよ〜ってそそのかしているのですが、さすがに師匠です。
なかなか、こっちの思惑通りにやってくれません。(笑)
私にはα900があるし、急ぐことないので、ゆっくりと楽しく過ごしています。
TLM推進派の人多いような感じをうけていましたが、実際には、反TLMの方の方が多いと思いますよ。
噂サイトで出たα101もTLMアップとか言っているので、その声は世界で多いと思います。
だって、どう考えても、1枚撮像素子とレンズの間にミラーがあって、そいつが減光してるとなれば、
誰が考えてもおかしいと思います。
ただ、それでもOKな人はいいんじゃないでしょうか?
いくら良い撮像素子やレンズを開発しても、全て、TLMを通過する・・・
TLMありきの開発ってありえないと思います。
α77で露骨に出た、残念なRAW・・・それでも良い人は良いのですよ。
別のスレで、フィルターが1枚あると思えばいいという意見もありました。
PL/NDフィルターで画質が失われていますか?という意見もありました。
私の意見は、ありますよってことです。
なんでPL/NDフィルターを付けるか・・・
そのまま撮影したら光が邪魔で綺麗に取れないから、ユーザが綺麗に撮影するために
わざわざ付ける物です。それがあるから綺麗に取れるのです。画質を落としても、その方が綺麗に撮れるのです。
必要ないところに、強引の1枚あるものとは全然違います。
更に、保護フィルターらしき物を付けた例も出ていました。
付けない絵、付けた絵、そしてレンズと撮像素子の間に入れた絵・・・
その結果、付けない絵が一番まともで、2番目はレンズと撮像素子の間に入れた絵でした。
それで、だからTLMで問題ないような事を言い放っていましたね(笑)
いや、だから、無いほうがいいでしょって事にならないのです。(笑)
おまけにTLM機でレンズにフィルターつけたら、もっとヤバイやんかって思うのですが、
TLM推進派の皆様は、それがOKのようです。
私は、光を減光する結果、その副作用ははかりしれないと思います。
こうれだけ高感度ISOを必要とされ、更に高画素数のときに
減光するミラーを軸にすると、後々、かなりのボトルネックになることは容易に想像できるかと思います。
まぁ、TLMを推進するユーザさんは、αxxでターゲットになるユーザ層が変わった、
もしくは、ソニーさんが準備した宣伝要員のどちらかではないのかな?って思っています。(笑)
α99でTLMの構造がどうなるか楽しみですが、さすがに位相差AFの為だけに
光を減光して撮影するカメラだと????と思いますね。
減光しても、全然OKな撮像素子で、今のα900より綺麗に撮れるのであれば
それはそれでOKですが、それでは、未来は無いと思います。
将来のαのためにも、是非、ソニーさんには知恵を出して、素晴らしいα99を出して欲しいですね。
というか、TLMの居座る構造は早めに無くして、もう少し面白い仕掛けを準備すべきかと思います。
でも、ニコンさんのD800・・・あっぱれかと思います。
αユーザの私でさえ、かなりショックでしたが、キヤノンユーザさんは、かなり
乗り換えを考えている人がいるような気がします。
これで、レンズの売上もかなり行くんじゃないでしょうか・・・
ただ、レンズの供給量が全然ダメなので、すごい好機を逃している気がします。
しかし、なんでソニーさんは、ニコンさんAppleさんに撮像素子を売るんだろう・・・
敵に塩を送るって事が大好きなようですね。
書込番号:14385599
2点

売らなければ、センサーの供給をライバル企業に頼まれてしまうため。
たとえ話ですが、ニコンの場合、ソニーが売るのをやめれば、サムスンから買いますと、言われてしまったら終わりでは?
書込番号:14389729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αユーザーは、なめられているんですよ。
他社が、RAW14ビット出力が、標準になっているのに、αユーザーさんは、全然要求もしない。
むしろ擁護している。
もし、Nikonでそんなことが起きたら、ユーザーからは、非難囂々でしょうね。
そんな状態だから、TLMの影響で、多少画質が落ちても、αユーザーは、ついてくると踏んでいるのです。
より、高画質の写真が撮れ、Gレンズ、ソニー・ツアイスレンズの特性を良く引き出せる、14ビット以上の高階調化を要求しないようでは、TLMうんうんの話は、無視されされるでしょう。
EVFもそうです。
あんな程度のEVFを、ソニーが中級機として出してきた、α77に、平気で積んでくるメーカーの感覚は、どこか狂っている。
むしろ、ペンタミラーの方がよほどいい。
多分、画質にシビアーな、元αユーザーは、黙って、他社機に移行してしまったので、要求が出ないのかもしれません。
書込番号:14389923
3点

A700やEOS7Dのプリズムファインダーが優れているのは確かだけど、A550のミラーファインダーより劣ってるなんてのはありえないですよ。
A550 〉A77と買い換えましたが、どう考えてもA77のがファインダーは見やすいです。
書込番号:14390889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TLMの幕がある撮り方に関しては、2通りに考える必要があると思います。
Case1.高速連写機として使う場合(鳥・飛行機・レースなど)
Case2.風景やポートレート機として使う場合
Case1の高速連写機
ソニーのTLMは一つの選択である。高速連写にとても有利である。
ミラーアップ機では実現できない高速連写が可能になる(たとえば、秒60枚)
α99はこの範疇のカメラです。ゆえにTLMが正しい選択である。
Case2の風景機やポートレート機
TLMは心情的に拒絶感を持つ。
目で検出できるレベルの画質劣化があるかどうかは不明であるが、
幕が無い場合よりも確実に悪くなっている。悪くなる程度がどれほどかが公表されていないだけである。
一般論だが、公表されていない場合には、福島原発の実例でもあったように、積極的に隠したいことがある場合が多い。
(α77を見ていると、自然とこのように思ってしまう)
よって、風景機には、TLMの幕は無いことが必須である。
ミラーアップすれば、先行2社機と同じになり、合格である。
TLM機しか出せないのなら、同じ3600万画素センサーを使うニコンに避難する一時しのぎもありうる。
私はこのように思っています。
TLMは良い面が多いですが、風景写真のように連写はしない場合には強みよりも、弱点の方が大きくなる。
ゆえにソニーは、TLMを使っても、風景写真の時にはミラーアップするだけで99%の人は納得できる。
写真を撮らないソニーのマネージャには、写真マニアの心理は理解できないのでしょうね。
ソニーカメラの購入者は、単純で自分よりも低レベルのカメラ知識しか持っていないと思い込んでいる。
単に数字のつじつま合わせと重役へのプレゼンしか頭の中には無いのかもしれない。
悲しい事だ、いつからこのようなマネージャが主導するようになったのだろうか?
αユーザーの自衛策は、α900を使い続けることですね。
(どうしても保険をかけたい人はD800Eをサブとして使う。私は好奇心で買いますが、α900から劇的な変化はないと断言する)
α900はまだまだ現役ですよ、ご安心ください。良いですよ。
D800程度では浮足立つ事はありません。
書込番号:14391963
1点

ああ、また撮影のお仕事が来てしまいました。
本業じゃないんですけどね(汗)。
どのようなカメラでも、人に認めてもらえることは、嬉しいことですね。。
もちろん副収入つきです(笑)。
書込番号:14394601
0点

APPLE+さん
パット見では、α77のEVFの方が見やすく感じるかもしれません。
多分、α550のファインダー倍率が小さいので、そう感じるのだと思います。
その場合には、マグニファイング・アイピースを付ければ、非常によく見えます。
FDA-ME1AM 希望小売価格で3,675円で買えます。
もっと、倍率の高いものもあります。
なにしろ、OVFは、ディテールがしっかり見えるし、目に優しいです。
α77のファインダーは、
* コントラストが低いので、ハイライトは、白飛びしやすく、暗部は、黒つぶれしやすい。
* 階調分解能が低いので、ディテールの変化が読みにくい。(被写体に対してカメラを、上下、左右に振っての被写体の変化や、ポラライザーの効き具合がOVFに比べつかみにくい)
*階調分解能が低いので、画像がぎらぎらして、目が疲れる。
*ビデオAGCの応答が遅いので、画像の明暗の変化が瞬時についてこない。(これも、目が疲れる原因)
まあ、AF任せの撮影機種としては、こんなものでもいいのでしょうが。
別に、EVF反対派ではありませんが、現在の性能では、小生の用途には、物足りないものがあるので、考えを書いているのです。
次期フルサイズ機がEVF搭載との噂がありますが、α77より遙かに、いいものを搭載されることを願いたい。
4K2Kのビデをカメラで必要であろう、4K2K画素のモニタを、スチルカメラ用に性能を上げて搭載してもらいたいものである。
*垂直分解能:2,000本以上
*階調分解能:12ビット以上
*コントラスト:4,000:1以上
*フレームレート:480FPS以上
*省電力
像面位相差AF、または、コントラストAFで、他社並みのAF速度、精度が出て、TLM、ローパスフィルタ、を廃止し、OVFに限りなく近いEVFが搭載された機種が出ることを願っています。
書込番号:14409171
0点

私は、両刃の剣…とは申しましたが、まぁそうなんでしょうね。
少なくとも『一発屋』として、そのボディ単体は売れるかな?
それにしても、トランスルーセントミラー機をもって、
「ソニーαがシェア奪取する為の切り札」と考えている人が多いのには驚きます。
>
どちらかとういうとTLMは長期的にはリコールの種と思うね。
TLMは傷に相当強いし、カッターでごしごしやって細かい傷がついても
画像でははっきりとは見えない。
かなり深い傷になって初めて画像でもわかる。
しかし、薄い樹脂フィルムなので熱には相当弱い。
長期的には残留応力で平面性が確保できなくなり、
フィルムのたるみに伴うAFずれが起きるだろう。
そのときは反復修理リコール(マツダの13Bと同じ)だろう。
>
いくらソニーが「怪しげな透過ミラー」で頑張ったって、全部ひっくり返される。
ま、kaitennさんも仰るように、今は移行するにしても時期が悪すぎます。
今どうしても…という被写体があるなら別ですが。
(余計ですが、>>MBDさん、そういった面ではお気をつけ下さい)
>
A900信者は、
48Mpとか96Mpになるまで
Aマウントフルサイズは買う必要は無いだろう。
>
>夜の世界の住人さん
あは♪ ご心配おかけしてすいません。
D800は、まだ買っていません。
はっきり言って、いますぐ欲しいです。予算も確保しました。しかし買えないのです。
何故なら、ニコンユーザの師匠がまだ買っていないのです。
はよ買え〜と言いたいのですが、Macの最新機を買わないと、さすがにPCがもたいようで、
Macの最新機を待っているようです。
今でもいけますよ〜ってそそのかしているのですが、さすがに師匠です。
なかなか、こっちの思惑通りにやってくれません。(笑)
私にはα900があるし、急ぐことないので、ゆっくりと楽しく過ごしています。
>
買うならD800Eだろうが・・・・・・
24ZAの代わりはあるが85ZAや135ZAやSTFは・・・・・・
というより
Fマウントには致命的な欠陥がある。
古レンズ、他社レンズがほとんど使えないことだ。
コシナMFツアイスを渡り歩く事になるだろう。
21コシナ
24G
35コシナ
50コシナ
60G
85コシナ
100コシナ
これじゃ何やってるんだかわからない。
Nikon教にはZeissを捨てないと入信できないんだね。
書込番号:14411265
1点

α99は、α900の代わりにはなり得ないでしょうね。
ただ、着目しているのは、TLMによる価格破壊ですかね。
α77の値段は、すでにα700新品時最安値の価格を下回っています。
多分あと一年もすれば、他社入門機と同じ価格帯になることは明白でしょう。
そして、α99に関しても、フルサイズで出だし18万ぐらいという形になるのではと期待しています。最廉価フルサイズ機。それはそれで意味の有るものになるような気がします。
画質の方も、α77の低感度時は問題ないので、α99でどこませ改善してくるのか。
ただ、EVFだけは慣れそうも無いですけどね。
書込番号:14411408
0点

>スレ主様
新しい技術は楽しみですが、基本から外れた考え方はありえないと思っています。
EVF・・・これは面白いと思うので、このままEVFを素晴らしい物に仕上げて欲しいです。
ファインダーの新しい使い方の提案ですから、面白いと思います。
ただ、TLMだけは許せない発想かと思います。
大事な光を30%も減光させて、位相差AFだけ・・・
これで、付けたくもないNDフィルター付いているようなものです。
桜のライトアップを撮影したとき、更に確信しました。
ISO1600以上で少しでも光が欲しい、風で桜が揺れている・・・
そこで、30%減光ってありえますか・・・
おまけに、α77で高画素でのノイズの辛さ、RAWの汚さ・・・
これから、高感度、高画素を迎えているのに、何を考えているやらです。
そのTLMをさぞ、素晴らしいだろうって宣伝するメーカもどうかと思います。
レンズと撮像素子の間に居座るしか脳が無い、仕組みでは、写真機を作る会社ではないと実感しました。
ただ、これを利用して、撮影するときに無ければいいと思います。
ここをα99で期待できるかなぁ? 写真機としてしっかり考えて基本に忠実でかつ革新的なカメラ・・・
そうあって欲しいです。でもビデオ屋さんが事業部のTOPなので、たぶん写真機なんか無視だと思います。(涙)
TLMで位相差AF、UPした後、コントラストAFで追いかけ続けるとか、さらにAF精度を上げるとか
色々あると思うのですが、どうなんでしょうね???
ニコンさんのRGBセンサーの代わりに、精度の高いコントラストAFを組み合わせるって発想があってもいいんじゃないかなぁと・・・
それでも、撮影するときは、TLMが無いような仕組みであれば、何よりってことなんですが・・・
TLMが常に居座るようでは、写真機メーカとして、早めに諦めたほうが良いと思っています。
やっぱ、おかしいと思います。常に居座るTLMであれば、常にレンズや撮像素子の開発にTLMを意識しないといけませんよね。
そんなこと、あっていいのかなぁ・・・やっぱおかしいです。
なので、私は、α900があるので、α99も様子見ってところです。つまり期待してないってことですね。
>ECTLVさん
ご心配おかけして申し訳ないです(汗)またお気遣いありがとうございます。
やっぱTLMの居座る発想が許せないんですよねぇ・・・
とりあえずの初心者ボディでは面白いと思いますが、α77でも居座るTLM・・・
α99も居座るTLMが有力かなぁと思っています。
この想像が当たっていたら悲しいですが、とりあえず、避難を進めようかと思っています。
絶対外せない、高級αレンズは保有したまま、代わりになるナノクリやタムロンを模索しています(笑)
なので2マウンとでいこうかと・・・あれ?誰かと同じだ♪
とりあえず、70200VR2、新タムロン2470F2.8手ブレ付、1424F2.8ナノクリかなぁと思っています。
また宜しくお願いします。
書込番号:14417011
0点

MBDさん、お久しぶりです。私はニコンが嫌いですよ。AFニッコールでAFが出来ないカメラがあるからです。TLMがお嫌いならレンズ内補正の数枚のレンズが必ず光を通るタムロンでなくAFSGの24-70にしたらいかがですか?更に言うと単焦点で撮るべきだと思いますよ。考え方は便利さとバータで人それぞれで、矛盾があります。私は動画で位相さAFが出来る。ライブビューで位相さAFが出来る。安いカメラでもAFカプラーが付いている。動画がAVCHD規格がある。そんなカメラソニーしか存在しないから使います。私もニコンが憎いです。ニコンは良いレンズが有るが現行機は1機種を除き可動液晶すら装備しないから使いもんにならないです。ですが私もニコンのボディが本当は欲しい、私も矛盾があります。
書込番号:14417330
4点

>スレ主様
横から失礼しまーす。
>スキンシップさん
ご無沙汰してまーす。お元気ですか?
えっ(汗)ニコンさんお嫌いですか・・・理由もなんとなく分かるような(笑)
D800を買おうかなぁって考えているのは、フルサイズでTLM無しってところでしょうか。
だったらキヤノンさんはってなるんですが、ここは、なんとなくニコンさんって感じです。(笑)
で、手振れ付きレンズって、補正のためのガラスが入ってますよね。
ご指摘の如くなんですが、実は・・・
ニコンさんもタムロンさんも仕事でお客様なんですよ〜
そこで聞いてきました♪ この補正のためのレンズも入れて新たに設計してるそうです。
ここがポイントですね。それで、妙な物が無いってことで検討してるんです。
一眼カメラで動画を撮るユーザさんは、ソニーさんのTLMいいかも知れませんが、
写真を撮る場合、私は、TLMの発想が許せないって感じですね。
あっ・・・α55はいいんですよ。言い方悪いですが、サイバーショットでαレンズが使えるってことで、
大好きなんですよ。
ただ、中級機以上になる写真機では・・・今の居座るTLMはやっぱ許せないかなぁってところです。
まぁ、撮るときに上げてくれりゃいいんですけど。
たぶんα99も居座りそうな感じなので、とりあえず、ニコンさんも良いかなぁってところです。
まぁ、消去法的な発想ですが(爆)
後、バリアングル液晶・・・あれ、α350のとき、すごく感動したんですが、
今の私には辛いのです(涙)
だって老眼で、全体がしっかり見えないのですよ・・・α55ですが。
なので、ここあまり重視してないんですよね。
動画もCX720V買ったので、一眼カメラで動画は飽きてしまったって感じです。
だって、ズームしたらブレブレなんですよ・・・おまけにテレ側になるともっとって感じで(涙)
なので、CX720Vの空間手ぶれ補正には感動しています♪
あれ、すごいですよ。ギョロギョロって感じで、超お気に入りになっています。
ブレをおさえてしっかり撮るって発想の製品はとっても好感持てますが、
単に位相差AFだけで、居座るTLMは、やっぱ発想は写真機ではなくて、ビデオなんでしょうね・・・
私は、写真機としては、TLM大反対なんですよねぇ・・・
ここは、まぁ趣味の世界って事で許してください。
また宜しくお願いしまーす。
書込番号:14417499
3点

静止画と動画ならどうしても動画に軍配が上がるって思ってる私のような人間に写真を語る資格はありません。ソニーマウントの望遠レンズも年に1回使うかって感じなので。めったにない事ですが遠距離の被写体を撮る時は私もビデオカメラで撮ります。だから皆様とは話しが噛み合わないと思っています。私は本当に写真を撮る時ってオヤジの形見のニコンのフィルムカメラF3を使うんですよ。F4より撮ってて楽しめる時間がそこにあるのです。そのF3に最新レンズが使えないし軽いデジ1に形見のAFニッコールの全機能が使えないからニコンが嫌いなんです。私の場合ニコンを通してソニーマウントでこの楽しみを奪われた方々の気持ちもわかるのです。ソニーさん900の金型で最新の中身のカメラ1機種高くても良いから作って下さいねo(^-^)o
書込番号:14417606
1点

MBDさん
こんばんは。
TLMの本当に怖いところは、すべての条件において、本当に3割なのか、均一に3割なのか本当のところは誰もわかってないんじゃ無いかという処なんです。実際に特許文献をみると、TLMの分光特性はシミュレーションによる予測値として約3割と算出しているだけです。しかも均一じゃないですし。開発者自身、実際のミラーボックスの中の挙動を捉えきれていないんじゃないかと推測しています。その上、上から24Mのバケモノ素子を強いされ、時間切れというところなのかなぁと個人的には推測しています。どうみても24Mの素子を載せることを想定した設計はしてないですよね。
上記の事を承知の上で申しますと、α77ですが、低ISOの写真を実際に撮ってみて見ると、そんなに悪くはないですよ。少なくともα55で感じた階調不足に対する不満は無くなっていました。ソニーが必死に苦難を克服しようとしている姿を垣間見ることは出来たかなと個人的には思っています。ですので、α99には少し期待をしています。
それにしても、SONYの赤字5,000億越えですか。リストラも1万人。大変なことになりましたね。
書込番号:14419430
2点

連投失礼いたします。
もう一つ、固定ミラーの利点として、ミラー駆動系の故障を考えなくてもいいところでしょうか。
今α700の大がかりな修理を行っているのですが、私自身は自覚してなかったのですが、
なんとミラーおさえという部品がポッキリ折れていました。たいした連写もしていないんですが。
これが、α77や私が持っているα55のようにバーストモードでの連写を想像すると
末恐ろしいものがあります。
連写速度が上がれば上がるほど、負荷荷重は累乗的に上がっていきますので。
更にフルサイズとなると、恐ろしいものがあります。
透過ミラーの変色や反りなどを心配する人もいらっしゃいますが、こちらは突然来ますから。
そういう機械力学的な点で、可動ミラーはボツになったと思われます。
その辺のSONYの配慮も個人的にはくんでいます。
書込番号:14419633
3点

静的陰解法さん>>
自分もα77ユーザーです。素人考えですが、TLMの光に関しては環境によって反射率みたいなものは大きく変わってそうですね。デジタルになってカメラの中身は複雑になってますが、ソニー機は新技術満載なのでよりブラックボックス化してる感覚はありますね。この辺りも受け入れられにくい一因なのでしょう。「高画質は得られるけど、中で何やってるかよく分からない」感というか…。
現在のTLM技術と高画素センサー、jpg化やNRのアルゴリズムなどはそれぞれ個々に別れどれも発展途上、どれかがバランスを崩すと結果的に大きく画質に影響するような気がします。少なくともα77では良い時と悪い時があって、それが単純に撮影環境だけでは決まらないような気がするんです。この辺で「ああ、中で複雑な事やってるんだなぁ」と感じます。
TLMで行く以上、その技術そのものの向上とセンサーとか絵作りとかと連携しマッチングする体制でないといつまでたっても撮影環境によってばらつきが出る不安定なシステムになってしまいそうですね。
一方、TLMの欠点とユーザーの感性の部分を理解し、そこをどうフォローするのかが重要かと思います。アップ機能をつけるのか、そっち路線のラインナップを用意するのか。個人的には後者がいいなぁ。
ソニーは利点は強調しますが、欠点部分に関しては独自ルール内で「これで良い」と決めてしまいそうなので、ここをどう受け止めて製品作りに活かすか、その姿勢はニコンとかを見習って欲しいと思います。
ニコンで解像感に特化したカメラとかキヤノンで天体撮影に特化したカメラが出る位なんですから、ソニーは「スピード重視なとこは若干光をもらいますがTLM機構を使います。それ以外の方は(他社ではなく)こちらのカメラをお使い下さい」で良いと思うんですけどね。
書込番号:14421979
0点

>>ECTLVさん
レス頂いていたんですね、すみません。
>どちらかとういうとTLMは長期的にはリコールの種と思うね。
「TLMの使用者による交換可」。
これが実現されたら個人的にはかなり前向きになれます。
本当は連写時のコマ送り解消されたらもっと良いですが、そちらは時間かかりそう(?)。
>> 静的陰解法さん
>透過ミラーの変色や反りなどを心配する人もいらっしゃいますが、こちらは突然来ますから。
>そういう機械力学的な点で、可動ミラーはボツになったと思われます。
>その辺のSONYの配慮も個人的にはくんでいます。
同意です。
Nikon,Canonの、秒10コマ以上可能な機種が高価なのは、そういう部分にお金をかけているのかもしれませんね。
ソニーは手ごろな価格で出すべし…という事で、透過ミラー式を選んでいると。
まぁSLTをしばらく続けるというなら、しっかり進化させてくれれば見所もあろうかと思いますけどね。
近頃のソニーを見ていると…さてどうなりますか?
書込番号:14422622
0点

おっとと、それから…
>>MBDさん
>30%減光ってありえますか・・・
この数字については、1/3EVという話も見たことがあります。もちろん非公式です。
しかし、もしその程度の減光なら、以前のECTLVさんの検証結果ほどの差は出ないはず。
ピントが外れたところに顕著な、あの塗りつぶし傾向。
つまり「TLMには減光以外の何かがあるかも」。
…って、当然お気づきだとは思いますが。
別スレにも書きましたが、NR処理のクセも含め、画像処理エンジンで何かやってるっぽいんですよね。
TLMの未来は興味深いですが、どのように向き合うか難しいです。
分かりやすいのは、やっぱり「安さ」なんでしょうけどね(笑)
書込番号:14422714
1点

α99の命運は、
「TLMのミラーアップができるか否か」
これのみで決まる。
少なくともミラーアップができれば、画質がα900以下になることは無いはずで、その他の機能の、動画、ライブビュー、三軸チルト、AFポイントの追加、高感度の改善、高速連写、小型軽量化、コストダウン、etc・・・でα900から買い増すには十分な理由になるからだ。
しかしTLMのミラーアップが無く、「厳密には」低感度においてα900以下の画質なら見向きもされず、Aマウント終焉が見れるだろう。
書込番号:14430204
3点

ミラーアップ>>
そうですね…。確かに感覚面も含めてα900+αの撮影結果を維持出来るなら、伝統的なOVF機か便利で最新のEVF機かの比較ですから正常進化ではなくても「世代交代」として受け入れられる面も出てくるかと思います。
連写が必要なら若干の光量低下覚悟でTLM、ここぞの一枚のためには連射しなくていいからTLMアップ。切り替えがスムーズに行えれば尚の事これで十分な気がします。
ただ、何となくですが今のTLMは55から99までを第一世代みたいな感じでまとめられている気もするので、もし出来るとなると99を終えた次の世代なのかな。
噂だとそろそろモックとかも出てきそうとか…。どうなりますかね。α99ならではの「売り」が一体何なのか。ただの現行TLMベースフルサイズ機では、弱いなぁ…。
書込番号:14430356
1点

なんとなく、SONY、袋小路に入り込んでしまっているようなきがしますね。
α99からでいいから業務用保守サービス始めるべきだと思いますが、どうでしょうか。
書込番号:14432293
0点

昔ウォークマンプロやカセットデンスケとか・・暫くカタログから消えずに、
10年以上載ってた製品ってありますでしょ。
あー言う扱いで良いからα900は載せ続けといて欲しかったね。
・・・って、SONYのお家芸じゃーん!!
型番907くらいににして、素子だけ変更して、マイチェンで残して欲しかったよ!
それくらい出来ないのかな???
といって買ってない勝手な私。
書込番号:14568028
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





