


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
Sony Alpha RumorsにSR5で後継機の噂が出ています。
改善されたEVファインダー、101点クロスAF、2400万画素撮像素子とのことです。
EVFには賛否両論あるでしょうが、101点クロスAFは非常に楽しみです。
完成されたファームフェアで発表されると嬉しいですね。
早く、フォトキナの季節にならないかな〜。
http://digicame-info.com/2012/04/998.html#more
書込番号:14476173
0点

TLMの強みといえば、AFセンサーを全面に配置しやすいことですからね。
あとはスピードと精度がついてこないと、
「カタログスペックだけいいんだけど....」
と言われることに。
SONYの本気度とお手並み拝見といったところでしょうか。
書込番号:14476191
3点

そ…そこまでいくと…はたして使いやすいんだろうか?
書込番号:14476247
4点

どうしてもTLMで行きたいのであれば、その強みを最大限に生かしたモデルにして欲しいです。
たとえば、AFを、位相差とコントラストのハイブリッドにする。
まず、位相差で大雑把に素早くフォーカスを合わせ、最後の微調整はコントラストでやって精度を出す。こうすれば、測度と精度を両立できますし、Nikon D800でも問題になっている、位相差AFモジュールの精度の問題も回避できます。(位相差はどうせ大雑把に合わせるだけの役割なので、精度が悪くてもOKになる)
さらに、このハイブリッドAFで、顔検出、瞳検出ができるようにする。
そこまでやってくれるのであれば、TLMのメリットが出てくるので、D800かOM-Dに移る気満々の私も、買います。
ソニーさん、カタログスペックや文系幹部だけを騙せるような、うわべだけの「高性能」で誤魔化さずに、きちんと技術的に優れた「ソニーらしい」カメラに仕上げてください。
書込番号:14476317
8点

まあ出るのが1年遅いといいたいが(笑)
透過ミラー機のポテンシャルはいかに早く爆発的に普及させるかにかかってるからね
ハイブリッドAFなんて当たり前につけてしかるべきだし
静物むきにミラーアップもつけて当たり前
もっと凄い事も沢山できるし
過渡期の短命な技術で出し惜しみしてどぉする
(`o´)
書込番号:14476603
9点

3600万画素のD800のセンサーでもあれほどの高感度性能なので、2400万画素になるとどうなるか楽しみですね。
情報として欠けているいるのは連写の性能です。常識的には12コマ/秒程度だと思いますが、性能に対応するために高速メモリー・カード(D4と同じ)を使う予定らしいので、もしかすると常識外(20コマ/秒以上)もありえるのではないかと思います。
価格の予想は$2500-$2600なので20万円+程度でかなり安いと思います。
書込番号:14476652
4点

子怡さん
ピクセル等倍ではなく、鑑賞サイズを揃えた比較をするのであれば、極端な高画素にでもしない限りは、画素数の差は、高感度画質にはほとんど影響しません。
同程度の技術で作成した場合、単純に、総画素面積で高感度画質は決まります。
他方、光量に余裕のある低感度の場合には、画素数が多い方が有利です。
ですので、本来は、α99には、D800のような高画素のセンサーを使った方が高性能になるのですが、ビビッてしまったのでしょうかね?それとも、バッファーサイズをケチりたいから画素数をケチったとか?少し残念です。
書込番号:14476964
2点

12コマ/程度で出たらがっかりだなああ
1DXはミラーレスモード時に14コマいくのでね
16コマはないとインパクトは薄いなああ
14コマでAF、AE完全に使えてね
F65では240コマ/秒だしい♪(笑)
技術としては18MPで120コマ出来てるけども
実用レベルでは36MPだと読み出しが追いつかないから24MPなんじゃないかな?
バッファーはα77の4倍は最低欲しいところですね
(*´ω`)ノ
書込番号:14477104
3点

24Mp????
なーにを考えとるのだ。
顔洗って出直してこい。
こりゃD800、D800Eに相当流れるな。
書込番号:14477251
4点

「BIONZ画伯さえ、まともであれば」っていう風にはなってほしくないですね^^
書込番号:14477281
2点

αrumorsの噂では3600万画素は1年間ニコンが独占して使う契約になっているようですね。
2400万画素は高感度と連写に特化したセンサーだと予想します。
ソニーのセンサーは非常に高速なのですが、60コマ/秒のカメラが出てこないのはメカニカルシャッター(F65ではロータリーシャッターを使っている)では限界があるからでしょう。
仮に2400万画素のセンサーがグローバルシャッター仕様だったとしたら60コマ/秒もあり得ると思います。AEハイブリッドマウント機がグローバルシャッター仕様との噂(SR5)と特許情報があるので少し希望があります。
ニコンが3600万画素でソニーが2400万画素なのは商売上互いに被らないようにしたための営業戦略でしょう。フルサイズのカテゴリーにおいてキヤノンから大幅にシェアを奪うための共同作戦のように思えます。
書込番号:14478249
6点

元々、ソニーのCMOSセンサーと、ニコンが開発し、ソニーに生産委託されているセンサーは、電子回路も、A/D変換方式も全く違う、別物ですから、何も、ニコンに遠慮する必要がないと思います。
多分、ソニーの画像処理エンジン開発が間に合わなく、性能が上がってないので、2,400万画素辺りで出すのではないでしょうか。
画像処理エンジンの性能が良くないと、発熱問題があり、消費電力も大きくて、電池の消耗も激しいので、EVF機には、更に不利です。
書込番号:14478531
5点

今後のαの展開のために頑張って欲しいと思いますが、売れなければαシステムそのものに黄色信号だし売れたら売れたで「現TLM路線で良いんじゃん!」とそっちばっかり暴走しそうですよね…。やはり正統派路線のカメラを使うにはニコンとかに行くしかないのかな?これが成功した後、きちんとそっちのケアをしてくれる器があれば言う事無いのですが…。
さて、AFのポイント数は増えるのは良いとして、問題は精度とそれをうまく使いこなせるかでしょうね。ポイント数(スペック数値)だけ増えて精度もまちまち、狙った所に合いにくいじゃ、また叩かれますよ。
AFはポイント数、配置箇所、精度、動体への追従性能、それを設定・調整する時の操作性まで含めてトータルに見るべきです。
ななつさやさんも仰ってますが、コントラストAFとのハイブリッドとかにして精度を飛躍的に上げ高速連写や動画に特化するならそれはそれで現TLMとしてはアリと思います。高感度性能も高いとしたら尚の事。
これならスピード重視フルサイズ機としてはありかもしれません。で、その後今度は静止画に特化したα900後継出せばこれなら納得です。アナウンスだけでも良いです。絶対出してくれるならそれまでレンズ揃えつつα900で待ちます。
後は、価格?
書込番号:14478549
2点

妄想ですが、TLMにローパスフィルターの効果をキャンセルできる効果を与えることってできないのかな。
で、D800みたいに普通のTLMのα99と、ローパスキャンセルのα99Eを出しちゃう。そうすると誰もTLMがあることに文句を言わなくなったりしてって。
書込番号:14478615
4点

>小鳥遊歩さん
良いですね。
私は、TLMにローパスフィルタ機能を付けて、ミラーアップ出来るようになれば、一台で二役いけるなと思ってました。
1.通常利用では、TLM有り、位相差AF
2.ミラーアップでTLM無し、コントラストAF
NEXシリーズでアダプタの有り無しだけで、コントラストAFと、位相差AFが
実装されてますからね、十分可能だと思うんですが・・・
良さそうな気がするんですけどね。
書込番号:14478652
6点

先ずはソニーのα99が無事出荷される事を願っています。
ソニーにはソニーの良さが有ります。
昨日α900とD800Eを撮り比べましたが、撮る感覚は一長一短でした。
撮る時のファインダーは明確にα900が良いです。明るくて、大きいので、菜の花の上を飛ぶ蝶を追い易かったです。
一方、AFスピードはさすがに3年の差がありD800Eが一歩抜き出て速いですし、シャッターが下りるスピードも速いのでD800Eは小気味良く撮れます。
α900はちょいと遅めですが、きちんと正確にAF&シャッターを下ろしてくれます。
風景では、これはこれでOKです。
D800EはAFが強力で速く、シャッタータイムラグも短く感じますので、動きものにも充分使える感じです(ただし連写しない条件で)。
α900は手ぶれ補正があるので、夕方に強くなると感じました。ニコンの上級レンズには手ぶれ補正が付いていないからです。
ソニーの次期フルサイズには、当然ながらソニーに欠けている部分を埋める事が正しい戦略だと思います。
高画素カメラと高感度高速連写カメラは別ですので、αに不足しているのは高感度カメラです。
実際にニコンはフルサイズの普及価格帯で
高感度カメラはD700(連写も秒8枚までいける)があった
不足していた高画素カメラとしてD800/D800Eを開発した(ソニーのセンサーを使って)
同様にソニーは
高画素カメラはα900がある
不足している高感度・高速連写としてα99を開発する
このようにして、不足領域を埋めて、システムとしての撮影能力を上げてゆくのが世界一メーカーへの道でしょう。
α99に期待します。
ただし、ニコンもシェア低下に危機感を抱いて、低価格でシェアをアップする戦略に変えてきましたから、ソニーも頑張らないと勝てなくなります。
それには、カメラボディーとレンズをどのようにして販売するかの連携戦略が必要になります。今はここが欠けていますね。
ニコンは3600万画素を安売りしてシェアを広げ、高価格レンズで利益を確保する戦略が成功していますね。これは最初から考えたのではなく、結果オーライだと思いますが、普段の努力のたまものでしょう。ソニーも結果オーライになれるように日々の努力をする必要があるのですが、α77をβ版で出荷するような人では結果ダメになるかも? 本当にカメラを良くする強い思いが無いと、結果オーライにはならないでしょう。
それに、センサー部門とカメラ部門の連携戦略も無くなったので、ソニー全体の競争力はかなり損をしていますね。
新社長が、このあたりの全体戦略をリードする力があるかどうかが分かれ目になると思います。(全体戦略の欠如には気付いている事を期待しています)
まあ、今回のα99は正しい方向だと思います。
α99が高速連写(秒16枚超え)で高感度(10万ISO)ならば、かなり売れるでしょう。他社はこのエリアが欠けていますから。
先ずはα99での幸先の良い再出発を願っています。
早く世界一を目指せる夢のある戦略に戻ってほしいですね。
ソニーのミドルマネージメントの決断を静かに待っています。
願わくは、ミドルマネージメントがカメラを「知っている」ことを。
(知っているとは、利益を出す対象として知っているのではなく、趣味レベルが深い道具として理解して、知っていることを意味します。ちょうど茶道具のように。こんな事をαファンが心配しないといけないとは、困った時代になったものですね)
まだまだ、辛抱強く待っていますよ、ソニー様。
書込番号:14478670
3点

高感度狙いのカメラに 光を1/3捨てるTLMはあり得ないだろう。
ミラーアップすればって...高速AFが死ぬし、"高速連写"と"高感度"が両立しないカメラってナイターや室内スポーツは捨てたんだな
書込番号:14478759
6点

まあ光の1/3をほぼ捨てていることは非常に問題であり
その光の使い道を真剣に考えるべきなのだが…
つかえば非常に面白いのは間違いないのでね
でも高感度に関してはたとえば実用感度がISO51200とかになれば
1/3捨ててもISO25600以上OKなわけで
将来的には克服される問題かもしれないね
書込番号:14478794
1点

私にとって最も重要なのは
>ニコンD800より安くなるはずだ。
これですね。(笑)
5D3よりは確実に安い,と。
書込番号:14479239
0点

デジタル一眼の大まかな略図は
キヤノン VS ニコン、ソニー、ペンタックス
みたいな感じはしますね。
書込番号:14479332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カイザードさん、どうも〜!
他にもTLMがボタンひとつでPLフィルター効果をもったり、NDフィルター効果の強弱を調整できたり、クロスフィルターとかソフトフィルターにもなっちゃったりとそういうことができたらフィルター常用派に歓迎されたりするかも知れませんよね〜。
僕もせっかくなんでAFのためだけに使うのもったいないんで他の使い方できないかな〜とか、マイナス面ばかり言われるのかわいそうなんでプラス面の効果を加えられないかな〜とか、そういう風には思うんですけどね。
書込番号:14479890
5点

画質を犠牲にした機種なのだからいくらなんでもキヤノンの5D2より安くないと説得力はないでしょう。値段が同じなら変なミラーが入っていない5D2の方が良いと思う。
当然安いレンズも必要です。画質にこだわっていないボディ+画質にこだわったレンズではなをやっているか解らないです。
書込番号:14480362
6点

>画質にこだわっていないボディ
これはちょっと違うかな
正確には高感度画質と特定の条件での画質に問題が出るだけなので
そこを理解しつつ使うべき、クセのあるカメラというだけでしょうね
ミラーアップさえできればだいぶ幅が広がるのだがなあ…
しょせんTLMはミラーレスの変種なのだから
ミラーレスで出来ることは全部出来るようにしないともったいない
まあ結局は1/3の光を位相差AFにしか使わないで
大部分を捨てていることに問題があるってことだな
書込番号:14480421
3点

orangeさん、D800E購入おめでとうございます。
>昨日α900とD800Eを撮り比べましたが、撮る感覚は一長一短でした。
α900とD800Eとの画質比較について、α900所有者の少なくない人が関心を持っていると思われます。是非ピクセル等倍を含めて、画像をアップしていただけないでしょうか。
GANREFの等倍画像を見ても、どうもD800Eの高解像度がいかされているものがほとんどみられません。3600万画素は通常の手持ち撮影では、ブレ等でその能力を引き出しにくいのか、またレンズの性能も含めて、通常使用ではα900+135ZAと比べてせいぜい同等なのか?
ニコンのテクニカルガイドにあるように、デカイ三脚でミラーアップして撮らなければ、その能力を発揮できないのか、興味あるところです。
α99はSLTでしょうから、900の後継機ではないですね。
特殊な撮り方(上記)をしない限り、画質的にα900+135ZAと同等程度であれば、αでしばらく「我慢」という方も多いと思われます。もうすでにニコンへ少なからず流れてはいると思いますが、この比較はα所有者にとっては、非常に関心があるところです。
ここで、D800Eとα900を持っておられるのは、orangeさんとkaitenn さんだと思われますが、「α900 vs D800E」を展開していだければありがたいです。
書込番号:14480478
2点

じみぃーーーーーーーな、
フルサイズ初
可動式液晶モニター(^^)
書込番号:14480588
3点

>TLMがボタンひとつでPLフィルター効果をもったり、NDフィルター効果の強弱を調整できたり、
>クロスフィルターとかソフトフィルター
ベーシックな性能や細部の作りこみの手を抜いて、カタログスペックと飛び道具で勝負する いかにもソニーらしいカメラが出来そうで楽しみだwww
TLMにローパスやフィルタの機能を持たすなんて寝言を言っているようだが、TLMは光軸に対して45°傾いていることに根源的な問題がある。
常識的に考えてローパスとしての膜厚やコーティングの膜厚の公差は√2の精度が必要
さらに、ミラーボックス内で光束の収束拡散があるためTLMに対して45°とは限らない
ローパス特性持たせると、センサの下部はローパス無しで上部ほどローパスがきつくなる 上下で偽色の発生傾向が変わる。しかも レンズ毎で傾向が変わるという面白いカメラが出来上がる。
NDフィルタの効きもセンサ面内で均一に効くとは考えられないし、TLMとNDの2枚重ねなんてやった時には、膜間反射でフレア、ゴースト、モアレが発生するというトイカメラ並のエフェクトが楽しめそうだ。
ぜひとも見てみたいものだwwww
書込番号:14481916
2点

まあ、自分でも言ってますが妄想ですから。
書込番号:14481921
5点

光の1/3を捨てるカメラと
撮ったコマの1/3を捨てるカメラと
値段が同じならどっちがいいですか?
書込番号:14486304
4点

>光の1/3を捨てるカメラと
>撮ったコマの1/3を捨てるカメラと
>値段が同じならどっちがいいですか?
腕前という意味も含めてなら、「撮ったコマの1/3を捨てるカメラ。」
かつてミノルタのカメラだったかな?
撮影者が達成感を得られないカメラは駄目だったとかいう話がありませんでしたっけ??
>>光の1/3を捨てるカメラ
…は、そういう意味で駄目です。撮影者にとってどうしようも無いですから。
大体ね、ソニーの「何でもかんでもオートマ指向」は一眼カメラに向いてないよ。
「あーだこーだとする必要が無いカメラが良いカメラ」と思い込んでるフシが有るけど、その「あーだこーだを楽しみたい人」があんなデカいカメラを買うんだからさ。
それを分かっていないソニーは、もう最初からして馬鹿なんだよ。
書込番号:14486497
6点

だけど本気で撮影して1日に500枚撮ったとして
個展レベルで使おうと思うカットって10枚くらいだからなああ
この場合49/50コマ捨ててるんだよね(笑)
1/3の光は有効利用するのならセンサーにいかなくてもいいのだけど
現状のTLMだと何にも利用されることなくほとんど捨ててるからね
ここを進化させないと像面位相差AFのミラーレスが出たら
TLMはほんとほとんど欠点しかない機構になってしまう
書込番号:14486532
3点

なるほど、撮影者の達成感ですか
ここにはプロの方も居られますから、少し質問を変えさせていただきましょう。
結婚式とその披露宴の撮影、アルバム作りの仕事で20万円/回として。
光の1/3を捨てるカメラと
撮ったコマの1/3を捨てるカメラと
どっちのカメラ(マン)に任せるのがいいですか?
書込番号:14486537
1点

どっちも使えない
>結婚式とその披露宴の撮影、アルバム作りの仕事で20万円/回として。
>撮ったコマの1/3を捨てるカメラと
どういう意味?
スポーツ写真じゃなくて結婚式だろ 単写や低速連写するかぎり捨てるコマなんか無いはず
それとも 3枚に1枚ピンずれや露出異常起こすカメラか?使えるわけねーだろ
>光の1/3を捨てるカメラと
キャンドルサービスのような暗くて雰囲気のあるショットを確実にモノにするためには、こんなカメラ論外だ!
書込番号:14486573
3点

プロでは無いのに対価の話になるのはつまり、撮られる側としての意見ということですか?
答えは「分かりません」。
結婚式の案内雑誌などで聞いたら面白いかもしれませんね。
「フルオート指向のソニーのカメラで良いか?」って(笑)
カメラマニアの新郎新婦だったら答えてくれるでしょう。
多分、「結果はともかく20万円は払ってもらえない」んじゃないかな?
書込番号:14486598
4点

まあ俺はTLMは結構面白いと思っているので
その進化バージョンを見せてくれってとこなんだけどね
今のままではジリ貧だしつまらない(笑)
いろいろ出来るのだからそれをやって、夢を見させてくれ♪
もうソニーにはサイバーな進化しか期待してないし(笑)
書込番号:14486670
2点

>スレ主様
こんな事言ったら、皆さんから袋叩き合いそうなんですが・・・
私は、α99発売しないほうがいいのでは?と思っています。
この発売でαマウントにとどめ刺されそうで、怖いです。
TLMでサイバーショットα路線確実で、これとD800や5DMK3とフルサイズで
戦うことなんか出来ないのは誰でも分かっているのではと思うのですが・・・
なので、SCMも見直し、とにかくサイバーショットフルサイズ版として
お気軽FF機で沢山売れるような戦略が揃うまでは、出さない方が良いかと思います。
α77の結果で分かったと思うのですが・・・
ソニーさんには、中級機以上のカメラで売るのは難しいと・・・
α700より売れてないような気がします。
失敗といわれたα700、またまた大コケしたα77・・・この経営危機・・・
今は、α77を適正な価格に見直し、しっかりファームを上げて、地道に
APS-C高級サイバーショットに仕上げて、なんとか売上増をやるべきじゃないのかなぁと思います。
TLMで画質うんぬんは言えない産物でしょう。ましてや、情報公開もしてないし。
キヤノンさんニコンさんと一眼カメラで戦うことすら、もう止めた方がいいと思います。
書込番号:14486757
9点

私は、TLMにローパスフィルタ機能を付けて、ミラーアップ出来るようになれば、
一台で二役いけるなと思ってました。
>
機能を付けるまでもなく、
TLMは事実上ローパス(高周波解像を劣化させる)なので、
センサーにLPFつけなければそのようになるね。
しかし、肝心のセンサーが24Mpではそれも無駄。
36Mp以上でないと市場はSONYのフルサイズなど認知しないだろう。
書込番号:14490009
0点

TLMにローパスフィルタの機能は無いが、ロートルフィルタの機能は望まなくても付いてくるwww
書込番号:14490621
3点

確かにもしα99にミラーアップが無い場合、ローパスレスならまだ希望はあるかもしれない。
ニコンはフルサイズ廉価機のD600を準備してるようだし、もはや「安い」だけでは誰も見向きもしない。
低感度、高感度ともにD600に劣る画質なら、本当に終わりだろうね。
もちろん、出さなくても終わりだし、またα77から何も進歩が無いTLMで出しても終わり。
個人的にはSIGMAかフジあたりにAマウントを売却して欲しいが、可能性が高いのは、このままエントリー機を更新してEマウントの副産物的な扱いになり生殺しという展開かな。
これはSONYという会社全体、canonにも言えることだが、「危機感」が圧倒的に足りなかったんじゃないのか。
ニコンはD800を出し、D600まで出すとすれば、一眼レフのシェアナンバー1になろうという意気込みと、一眼レフそのものの存続への「危機感」からあえて「より良い一眼レフを」作り続けた結果が今、如実に表れたのだと思う。
危機感があれば固定TLMなど採用するはずがない。
ぬるま湯の行き着いた先がTLMだ。
光学を少しかじっただけでわかる画質劣化、経年劣化を見て見ぬフリで採用しているのか、本当に気づかないのか。
「どちらもありえるな。」と思わせてくれるのが今のAマウントの開発陣だ。
書込番号:14490818
5点

>スレ主様 & 先輩の皆様
ニコンさん凄そうですね。
D800ショックだけでなくて、D600ですか??? APC-CでD400って噂もあります。
なんか新製品爆裂って感じで、ニコンさんの勢いが羨ましいです(笑)
個人的に気になるのが、D3200なんです。
2400万画素を搭載してα65とガチンコになると思うのですが、
そこで出てくる画にどこまで差がつくのか・・・
もし、見事な差を出されてしまうと、TLMだけでなくて、
BIONZを含めたところで技術の差が歴然になってしまいそうです。
となると・・・たとえTLMをUPできても、話にならないような予感がします。
こりゃまじで、今年、αマウント関係は1600万画素初心者用αでお茶を濁して
体制を整えたほうが無難かと思います。
想像はしてましたが、その結果が出ると、中級機以上は当面出さないほうがいいですね。
赤字が増えるだけです。
今は、辛抱しかないのかと思います。
だったら、α900を再販くらいできませんかねぇ・・・
体制整うまで、最高のファインダーで当面上位機種は地道に頑張るってできないものかと。
このファインダーだけは、まだ他社に負けていないようなので♪
書込番号:14490870
2点

α900の中古品が、また、中古カメラ屋に、常時並ぶようになってきましたから、再販しなくても、これからは、比較的程度の良い、中古品を買えるようになるのではないでしょうか。
小生は、12ビットのフルサイズ機なんて買う気がありません。
フィルム代がかかりますが、フィルムで、α−Aマウントのいいレンズを使った方がましす。
フィルム代や現像代で、2年もしないで、α900買えるくらいかかりますが、画像のできは、いいですので、当面、α−Aマウントのレンズは、フィルムでいかざるを得ませんね。
書込番号:14491027
2点

現在のAマウント機は事実上「欧米人のNEX」でしょう。だから欧米の開発者は「日本は口を出すな」とでも言いたいのでしょうね。(日本では売れていないのは事実ですし・・・)
しかし悲しいことにその開発者はコンデジ、ビデオぐらいしか作れない。だから中級機以上を出すなんてはなっから無理だったんだと想像します。
現在のA77は極めて優秀な入門機。(本格機としては失格ですが・・・)それも、把瑠都関並の体力と財力の持ち主向けの入門機ととらえると分かり易い。よって普通の方には質量と値段がネックとなります。こんなニッチな製品はさっさとディスコンにし、A99は現A77より安価に販売する必要があるでしょう。
本音〜
本格機を目指していないのに値段だけ本格的だなんて機種が売れるもんか!
書込番号:14491511
6点

結果として嘘でもいいです。
つかめるワラならつかんでみたい。
そこで大して変わらぬならそのまま900で行きます。
個人的な希望としては。
3600万画素。
フォビオンなら1200×3可。
ニコンの様にE可。
USB3。
動画。
ニコンもキャノンも総合メーカーではありません。
勝つためにはさらに上を行かなければだめだと思います。
経営は絶対に黒字でなければいけません、赤字でもマニアのためになどと言うのは聞いたことがありません。
一般の人間の言うところの想定外をデザインを含めて。
ソニーにとってたとえ出たとしても次でこけたらその次はもはや無いです。
900愛好者は心からソニーの応援を。
書込番号:14506074
2点

確かにα77やNEX-7とD3200との画質は色々な所で比べられそうですね。この手の話はみんな好きそうですし。
驚く程の差は出ないかと思います(思いたい)が、やはりノイズリダクションと解像感のバランスとかの扱いはニコンの方がうまいと思います。で「D3200の方が高画質」というような言葉が一人歩きしそうで怖いですね。
皆様も仰ってますし自分も思うのですが、こだわりを持った中級機ユーザーにとってα77が「色々な部分で違和感というか残念感が残るカメラ」になってしまったので、α77のフルサイズ版で売り文句にならないのですよね。α77がコンセプトをきっちり仕上げたものならそれでもいけたかもしれませんが…。
α99ならではのセールスポイントが何なのか。それはスペック上表記だけでなく、他社機と比べてもメリットとなりうる物なのか。気になります。
書込番号:14506862
1点

ニコンは、D40以来の久々の本気度を感じます。
シェアを落としたくないという危機感があるんでしょうかね。
それがユーザーが欲しがっているものに、見事はまるんだけど、、、。
ソニーは、世代ごとに本気度は感じるんだけど、何か空回りしているような、、、。
新型がでても、欲しい〜って、欲がわかないのは何ででしょうかね。
ソニーは、もともとシャアがない分、シェアを取れなくても、「壁は厚いんですよ」という言い訳ができるから、お気楽なのか、もうひとつ危機感が足りないのか。
光学ファインダーで3000万〜4500万画素クラスでα900の後継機を作ってくれるか、2400万画素クラスのフルサイズ普及機(実売10万円切れば)を作ってくれれば、結構食指が動く様な気がしています。
もともと価格破壊が得意なメーカーなんだから、ニコンみたくスペックに対してビックるする価格設定で勝負してほしいな。α900がでたときだってそうだったんだから。
書込番号:14511242
1点

連貼りで失礼します。
中野のFカメラに、委託品が1台、18万円台で置いてありました。
新宿のMカメラには、1週間前に、1台ありました。(もう無いかも)
ぼつぼつ、中古が出回り始めましたね。
書込番号:14511261
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





