『α99の噂の確度が上がってきています』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『α99の噂の確度が上がってきています』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ468

返信84

お気に入りに追加

標準

α99の噂の確度が上がってきています

2012/05/17 20:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

いよいよ、夏のα99の発表の噂が現実味を帯びてきました。
Alpharumorsに出ています。
  http://www.sonyalpharumors.com/sr5-a99-price-range-set-between-2500-and-3000/

一部を紹介します:
  α99 (正式名は夏の発表時に決まる)
  2400万画素
  価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い
  AFは102点
  同時発表に、Zeiss 50mm f/1.2 SSM レンズがある。
  その価格はキヤノン50mmF1.2と同程度($1,499)であろう
F1.2の50o Zeissが現実になると嬉しいですね。
ソニーにも、本気が出てきたのかな? 待っています。
今度は本気で行こうな、α77のお遊びは充分ですから。


書込番号:14573207

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/17 21:42(1年以上前)

「SR5」なら、かなり信憑性が高いですね?

書込番号:14573415

ナイスクチコミ!4


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/17 21:48(1年以上前)

そうですね、かなり確率が高く練ってきました。
一方で連写は 秒10枚か秒12枚かをテストして決めるとか。
えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。
あのα77でも2400万画素で秒12枚ですから。
当然α99はその上をゆくべし。
シャッター音だってD800Eは小さいですよ、だから頑張って最後の追い込みをしてください。
期待して待っています。
応援します
  フレー  フレー  ソニーー!

書込番号:14573451

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/17 22:12(1年以上前)

>えー? 最高速の秒12枚にしないと笑われますよ。

と同時に連続撮影可能枚数も気に成るところですね。
折角の高速連射を行かせるだけの『連続撮影可能枚数』になれば良いですね。

書込番号:14573547

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/17 22:25(1年以上前)

キヤノ・ニコに比べて弱いと言われているAF周りをどう強化してきたのか気になりますね。APS-Cモデルには当然フィードバックされていくでしょうから。ただ102点って偶数になってるのはどうしてなのか、中央一点は抜けてるってことですか?別の意味で気になります。

もともとTLMだとEVFファインダーだろうが背面液晶だろうがどちらも位相差AFによるライブビュー撮影ってことになるんですが、フルサイズのTLMは当然APS-C機より大きくなるはずですから、画質への影響がより大きくなるんじゃないですか。

巷ではミラーアップでどうとか言われてますが、TLMありきでセンサーが設置されてますからミラーアップした時にどうAFするのか(高速コントラストAFとかマニュアルだけになるとか)。

動画撮影時にも位相差AFを効かすためのTLMなんでしょうけど、本来の写真機として画質優先動画おまけの機種の方がフルサイズだったら良いのかな〜と。
動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。

書込番号:14573604

ナイスクチコミ!5


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 00:35(1年以上前)

))動画優先、画質そこそこの便利「動・写機」としてのα99は決してα900の正常進化後継「写真機」ではないですね*_*;。

もちろん、α99はソニーの信ずる道を行くフロンティア機であり、レガシーなα900ではありませんよね。

古い話になりますが、α900はカメラに成功してビジネスに失敗したために、ソニーは新しい道を進み始めたのです。
それは、カメラの領域を動画にまで広げて、その新しい分野で競争を起こして、勝ち進むことです。
この方式でNEXの増強と合いまって、だんだんとシェアを上げてきていました。新方針が成功しつつあったのです。
その最後の詰めを焦ってα77の大失敗を起こしてしまいました。未完成品を出荷してしまったのです。
その尻拭いをして、成功の軌道に戻すのがα99です。
乾坤一擲の使命を帯びたα99です、ソニーのAマウントの運命を決める分岐点になるでしょう。
故にα77の時のような口先だけの開発者では無く、真にカメラを知る技術者が開発していると期待しています。

α900の後継機は、α99が成功して余裕が出来てから、出て来ると思います。もしかしたら、出ないで終わるかもしれませんが、希望は持っています。

いまは、α99が真面目に仕上がったカメラになることを願っています。(変な話ですね、当たり前の事を願わねばならないとは)

ソニーは要素技術では世界一ですから、真面目に作りさえすれば素敵なカメラになれるのに。変な変化球を狙うから自滅する。
α99は、頑張ってください。 期待して待っています。


書込番号:14574168

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/18 05:37(1年以上前)

みなさんおはようございます。
α99の登場が楽しみです。
初めてのフルサイズ。α77と2台体制の予定です。
そのために早々とα550を買い取ってもらいました。二束三文でしたけど。

α99には、連続撮影枚数の向上を期待したいですね。
イメージセンサーの面積が広がる分高感度ノイズの軽減も期待したいです。
体育館でシャッター速度を稼ぎたいので。

テレコンや、DT16-50などほしいものがたくさんありますが、テレコンはスマートテレコン、1650は1680ZAで代用して、α99の発表まで大人しくして、妻の許可を期待したいです。

α77の失敗を生かせて、きちんとした性能で出してくれることを祈ります。
できれば秋の行楽シーズンに間に合えばいいですね。
運動会では連写のニーズが増えますから。
文化祭ではステージ撮影で高感度が生きますから。

書込番号:14574583

ナイスクチコミ!3


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/18 06:05(1年以上前)

画素数が全てを決めるだろう。

24MpならD800系が出ている現在(一部を除き)買う人はいない。
48MpならD800系で世間もデジカメは画素数が全てだと思い知った頃なので、
D800系からの買い増しや、CANON層の取り込みもありうる。

新社長の蛮勇に期待する。

大変な分かれ目で、24Mpなら1年を待たず、
Eマウントへ統合の社内合意を余儀なくさせられるだろう。

24MpだとA900より売れないと思う。
当時と競合状況を比べれば火を見るより明らか。

書込番号:14574608

ナイスクチコミ!9


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 09:22(1年以上前)

>>画素数が全てを決めるだろう。

私もそのように思っています。
昼間撮るときには画素数が最大の性能要因になります。D700(120万画素)、α900(2400万画素)、D800E(3600万画素)で痛感しています。

故にに、α99の次のカメラには、世界最高の画素数を望んでいます。
おそらく来年夏になると思いますので、3600万画素なら自滅(D800・D800Eにぼろ負けする)。
5000万画素なら注目される。
1億画素なら、みんな飛びついてくる。TLMであろうが何であろうが関係ない。1億画素が全てです。
むしろTLMの方がミラーショックが無い分、1億画素では有利になる可能性が高いです。D800Eを使っていてそう感じます。ファインダーも普及価格帯では液晶で充分。D800Eだってファインダーは小さくて暗いから、合焦は判りにくい。これなら拡大できる液晶の方がMFで有利だと思いました。
1億画素くらいにチャレンジをしないとソニーは二流のまま終わる。
映像素子グループは、1億画素はいつでも作れると雑誌でも公言しているではありませんか。


なお、α99は高感度・高速連写を狙うカメラですから、高画素とは別の分野を目標にしています。ニコンもキヤノンもこの高感度領域では1Dx・1800万画素/D4・1600万画素ですから、α99の2400万画素は充分競争力を持っています。
高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。
α99の完成を待っています。


そして、そのあとのソニーのチャレンジを待っています。1億画素ならワークマンの様な衝撃を映像業界に与えられると思います。
そのくらいの衝撃が無いと、α77の後遺症は超えられないと思います(結果的に開発陣が二流であることを証明してしまったから。後で修正しても、時既に遅し)。
ソニーよ、一流である証を見せましょう、1億画素で。
一人くらいは元気な奴がいて、1億画素を作ろうと言うだろう。
期待しています。

書込番号:14574996

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 10:17(1年以上前)

TLM高額機にしたのだから売れないのは織り込み済みでしょう。この機種はシンボルとしての役目さえ果たせば良いのですから、余計な開発費はかけないはずです。

書込番号:14575126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/18 12:27(1年以上前)

>高感度・高速連写カメラと昼間の高解像度カメラは別ですから、ソニーは(今まで欠けていた)高感度領域のカメラを完成させることが重要です。<

高速連写はバッファやCPU能力のせいで連続撮影枚数はそれほどではないですが一応達成されていると言えますが、高感度の方はどうでしょう。DSLRのD7000やK-5に勝てないまでも負けていないと言えるでしょうか?α77・65の高感度耐性の評価は芳しくないと思いますよ。
ただAPS-Cの24MPからフルサイズの24MPへですから画素ピッチに余裕が出てくるのでノイズなどの点では有利になりそうですが*_*;。

書込番号:14575487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 12:55(1年以上前)

もしですよ、

α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
AF102点全点クロス
連写秒10コマ〜12コマ
視野率100%光学ファインダー
価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、、。でも、ないと思っているからこそあったら衝撃的とも言えるわけで。まあ、ないでしょうね。笑

書込番号:14575590

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/18 13:22(1年以上前)

>ニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

これは重要ですね。
D800の良さを説かれても「でもちょっと高いなぁ」と感じている私には切実な問題です。(笑)

αマウントなら,レンズ(の一部)は使い回せるし。

書込番号:14575661

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24894件Goodアンサー獲得:1699件

2012/05/18 20:17(1年以上前)

まあ、スペックだけの吐出も良いけど、
今度こそ中身で誰もが納得できるのを…

期待させといて???…となってもらいたくはないですね。

そして、APS-Cにもその技術を…

書込番号:14576797

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 20:19(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>>だったら、批判的な方も含めて一気にソニー旋風が吹き荒れそうですね。ないとは思いますが、

小鳥遊歩さんが記述された条件はただ一つを除いて噂が出ているものですから、合っていると思いたいです。
α99は高感度連写機で常用ISO6400が軽く使えることを期待しています。最高は10万ISOまで。(これで10万ISOグループに仲間入りすることができる)
ただ一つの例外は
  視野率100%光学ファインダー ではなくて
  視野率100%液晶ファインダー、300万画素あたりの大きなファインダー
になると思っています。
これはこれで、充分使い物になります。
TLMを使うことにより、割引価格20万円で秒12枚連写が可能になるのですから。
光学ファインダーで秒10枚から12枚連写するには、60万円のカメラが必要になります(ニコン・キヤノン共に)。
私にとっては、TLMで20万円の連写機の方がありがたいです。
買えるか買えないかの差になりますから。
買えるカメラが出て欲しい。


さて、小鳥遊歩さんのスペックをファインダーだけ変更すると:
  α99(正式名は夏の発表時に決まる)が、正式名称「α990」に決定
  2400万画素で常用感度100〜25600(拡張50、51200、102400)
  AF102点全点クロス
  連写秒10コマ〜12コマ
  視野率100%大型液晶ファインダー
  価格は$2,500から$3,000の間でありニコンD800($2,999)キヤノン5D3($3,499)より安い

このようになります。
このようなカメラを待っている人は多いです。
ニコンサイトでも3600万画素は要らないので、高感度に強い機種が欲しいという意見は多いですから。
α900とは別の領域なので、従来のα900ファンにはなかなか良さがわかっていただけないと思いますが、ソニーが初めて高感度高速連写の世界に打って出るカメラです。
エールを送ります。
  フレー  フレー  ソニーーー!

書込番号:14576802

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2093件Goodアンサー獲得:150件

2012/05/18 23:42(1年以上前)

某雑誌にα99の予想が載ってましたけど、

2400万画素(それ以上も可能性あり)

101点ワイドエリアAFってなってましたね。一応奇数となってます(笑)。

常用ISO51200

こんな感じでした。

さてさて、どんなカメラが出て来てくれますか。
みなさんおっしゃる通り、スペック倒れしない良いカメラが登場することを
望みます。

書込番号:14577686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/18 23:57(1年以上前)

orangeさん、まあ、僕も値段から考えてもTLM機で来ることは間違いないと思っていますし、TLM機であっても個人的には非常に魅力的だと考えていますが、そう考えられていない方も大勢おられそうでしたので、これがOVFだったら文句なしだろうにな〜と。
フルサイズで動画を撮るという用途に関しては、かなり優位性のあるカメラになりそうですね。

書込番号:14577762

ナイスクチコミ!6


alpha-10さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/19 02:12(1年以上前)

orangeさんの期待するカメラであるなら、かなり嬉しい
あと、デザインも古臭い物でなく常識を打ち破る斬新さも欲しいかな〜

書込番号:14578122

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/19 17:28(1年以上前)

600万画素の中判デジタルバックで撮った写真見た事ありますか?

A2くらいまで引き延ばせば劣るかもしれませんが、それでもα900やD800Eや5D3なんかの発色なんか中判デジタルバックや中判ポジに比べればどんぐりの背比べです。

価格コムの皆さんお決まりの用語の『解像度』で言えば、画素数が多いに越した事はないですが、発色や表現力はセンサーサイズがモノを言うでしょう。

つまり600万画素の中判デジタルバックに、3630万画素のD800Eは発色で劣るという事。

書込番号:14580198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/19 18:03(1年以上前)

α77の地点で、AFの食い付きや速度だけならD7000と肩を並べていたわけだし、改善点は追尾性能と連写中のファインダーの見え方。

これさえ改善して、尚且つ102点AFなら、ついに5D3やD800のAFと肩を並べる筈ですね。

書込番号:14580313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/19 20:55(1年以上前)

画質が二の次なんだから肩を並べるだけでは存在価値を感じません。凌駕しなきゃただの糞機。
そうでなければ潔くスチルをあきらめ29分の壁を取り払い、形もビデオのようなにすべきだと思う。

書込番号:14580907

ナイスクチコミ!6


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/19 21:48(1年以上前)

中判だろうが、大判だろうが低画素はダメだ。

低画素だと白黒白黒を灰灰としか認識=解像できない。

同じ範囲を撮れば低周波となりMTF値が高いので
一様な色の被写体だと色の再現度も良いだろう。

が、解像はしないから、
精細な被写体の色だと原理的に嘘の色となる。

デジタルで低画素で良いことは一つもない。

書込番号:14581169

ナイスクチコミ!7


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/20 08:04(1年以上前)

>スレ主様

あまり期待できないような気がしますが、どうなんでしょうか?
まずは、画素数と価格ですね。
これで、D800と競合できると思えないし、更には廉価版フルサイズが噂であるので、
今のαだと、廉価版との対決でしょう。
ここなら、画素数でも勝負できると思います。

更には、AFですね。
D800、5DMK3は、プロ機のAFを詰め込んできています。
なので、AF速度、精度とも一級品ですが、過去のαでこれに対抗するものは、まったくありません。
更には102点AFとか言っていますが、どうせコントラストAFの数ではないでしょうか?
仮に位相差AFで102点だとしても、ミノルタ・ソニーで初めてですよね・・・
これまたスペック番町で終わりそうです。

個人的には、TLMの強みである、コスト削減を活かし、それでもしっかりした製品で
フルサイズ廉価版だけど、D800なみのしっかり製品として出せたら、それなりに売れるような気がします。
今のソニーさんの体力と思考ではありえないですね。

噂にスペックだけなら、ソニー信者さんからお金をもぎ取る製品にしか見えません。
というかそれが戦略かも知れません。苦しい時はパークからもぎ取れが1つの戦略ですから(笑)

α77の失敗の1つ、価格戦略・・・活かされていませんね。

この製品で、αマウントのとどめを刺されないことを祈っています。
中級機以上で売れた製品ないので、ものすごく心配です。

個人的には、α99は出さない方がいいです。
このクラス、EVFだけじゃ勝負にならないです。売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか
売れないのははっきりしていると思いますが・・・
このクラスを買う人から見れば、ついでに買ってみょうかと思わせる価格でしか勝負できないと思います。
22万円?後4万円出せば、D800買えるぞ・・・たぶん9月だったら、2,3万円かもしれませんね。
廉価版も出ているでしょう。どうみてもこの価格じゃソニー信者しか売れないですね。

書込番号:14582727

ナイスクチコミ!8


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/20 23:47(1年以上前)

>>売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか売れないのははっきりしていると思いますが・・・


その通りですよ。お願いですから、2つの領域を混同しないでください。
結局α900しか使っていない人には、別の領域のカメラが存在する事に気づかないのでしょうね。
ニコンは高画素としてD800E(3600万画素)を出していますが、それと並行して高感度高速連写機 D4(1600万画素、55万円)を出しています。
D800EとD4は別の設計目標なのです。 

ソニーは高解像度は3年半前からα900(2400万画素)を出していましたし、来年にもその後継機は出るでしょう。
今年のカメラは、高感度高速連写機のα99(2400万画素、23万円程度?)ですから、ニコンと比較しても画素数は高く、価格は半分以下です。キヤノンと比較しても同様に画素数は多く価格は1/3に近い安値です。
買う人はかなりいると思います。
しかしこれはα900の領域ではないので一部のα900のユーザーには、その存在価値が理解できない。ニコンD4の存在そのものが判らないのでしょう。だからα99の意味が理解できない。

2つの領域が存在する事に気付くと、α900の後継機は来年モデルになる事に気づかれると思います。
どうか、それを待って下さい。何が出るかは不明です。3600万画素の二番せんじが出るのか、びっくり製品が出るのかは、開けてびっくりです。できれば嬉しい方にビックリしたいです。悲しいビックリは、もうかんべんです。


今年は、高感度・高速連写機のα99を静かに待ちたいと思います。
α900ユーザーは燃えませんが、これに燃える人はほかにいます。
私は希望を持っています。

書込番号:14586086

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/05/21 12:45(1年以上前)

>その通りですよ。お願いですから、2つの領域を混同しないでください。
>結局α900しか使っていない人には、別の領域のカメラが存在する事に気づかないのでしょうね。
>ニコンは高画素としてD800E(3600万画素)を出していますが、それと並行して高>感度高速連写機 D4(1600万画素、55万円)を出しています。
>D800EとD4は別の設計目標なのです。

幾らなんでも、それは無いのでは?
その違いがわからない人は、こんな論議には参加しないでしょ。

書込番号:14587708

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/21 23:43(1年以上前)

別機種

大型センサー・低画素のPanasonicのDMC-LX5

こんばんは。

>>売るのなら、他社より高画素でかつ安いしか売れないのははっきりしていると思いますが・・・

今、高級コンパクトデジタルカメラ市場でセンサーの大型化・低画素化が売れ筋ですよね。
FujiのXシリーズ、PanasonicのDMC-LX5、OlympusのXZ-1、
いずれも1000万画素相当で1/1.65サイズくらいの大型センサーです。
もうすぐCanonもPowerShot、Nikonも続いてでますよね。

僕はDMC-LX5使っていますが明らかに「スペックだけ」を狙った高画素のコンデジとは一線を画く描写です。
同じようにCanonもNikonもハイアマクラスは高画素ですがフラグシップは画素を抑えてきています。

要は「バランス」が取れるかで、
最近のSONYは画質が破綻して誤摩化しの塗り絵・・・。
これ以上は見せかけだけの無用な高画素スペック争いには参加してほしくないです。

1600?2000万画素程度で画質をトコトン突き詰めてください!m(_:_)m

書込番号:14590222

ナイスクチコミ!15


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/23 20:24(1年以上前)

デジ1は2億画素くらいまでは高画質には高画素が絶対で、
何を言っても無駄な技術的な進化の一本道だね。

それでも、
技術的にバカ力があればその流れを一瞬は止めることはできる。
旧技術の熟成でリニアモーターでは無くても時速400Km/h超えたTGVみたいにね。

ところが、
そんなメーカーはカメラ業界では存在しないのがD800系で明らかになった。


書込番号:14596951

ナイスクチコミ!1


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/23 23:52(1年以上前)

へー?  コンデジのLX5が理想なのですか?
α900とは別物でしょう? こんな高感度に弱いカメラが理想とは?

DxOMark値
  α77   78点    最高ISOは801
  LX5   41点    最高ISOは132

つまりDMC-LX5は画質を有る一定レベルに保ちたい場合にはISO132以上は使えない。
一方誰かさんが塗り絵と言っているα77はISO801までは使える。
これでもLX5が良いのですって?

では貴方様は安心してM4/3に行けますね。M4/3はLX5よりは高画質でしょうから。
さようなら ミノルタの亡霊様。 

私たちはα900の画像を継ぐものを期待してじっくり待っていますから。
ところでD800Eはお買い求めになりましたか? α900の次世代センサーを使ったカメラですから、おそらく貴方様のお眼鏡にかなうと思います。
LX5と比較してもずっと良い画質だと思います。

私の目には、どんなαでもLX5よりは良いでしょう。

書込番号:14597947

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2012/05/24 00:02(1年以上前)

スペック番町皿屋敷(笑)
α900の後継機なるものはでるでしょう。

このスレ見てると、αユーザーってまともな方いないように思います。


書込番号:14597988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 00:39(1年以上前)

DxoMarkのSports(Low-Light ISO)を見ると
・α900 1431
・α580 1121 (日本未発売、米国では既にディスコン)
・NEX5N 1079
・NEX7 1016
・α55  816
・α550  807
・α77  801
・α65  717

となっていてα77・65は24MPだからか同じTLM機のα55よりも低い数値になってます。
14MPのα550が結構健闘していて、16MPのα580はミラーレスのNEX5Nよりいい数字だしてます。
DSLRのα580(国内未発売)にTLM機は高感度では負けてるんですよ*_*;。
世間的には高感度に弱いと叩かれたフルサイズのα900がソニーの一眼機の中では実は一番高感度に強いっていう結果を考えると、α99が高速はともかく高感度機になるかどうかはちょっと??ですね。
α900と同じ24MPのフルサイズでですからね〜新設計の24MPセンサー(36MPかもしれませんが)でα99がα900を超える数字をだせるでしょうか、まあDxoはあくまで参考数値ですけどね*_*;。

書込番号:14598154

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3378件Goodアンサー獲得:49件

2012/05/24 08:31(1年以上前)

ユーザーによる透過ミラー交換が可能なら、20万でも購入してみるかもしれません。
そうでないなら無理ですねぇ。
「消耗部品がボディと一体化」しているカメラに20万は出せませんよ。

正直なところ、「ペンタプリズムは高価」という、ソニーの言い訳もかなり疑問ですからね。

α900と視野率こそ違えど、α850がおよそ200ドルだったことを思い出してみましょう。

トランスルーセントミラーを推し進めるソニーの狙いは、明らかに製造原価を下げて儲けを上げること。
連写速度だ何だと喜んでいる面々を、せせら笑っている私です。

おっと、だがそれでも真面目に作られたカメラなら買う、ってことですね(笑)

書込番号:14598832

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 12:06(1年以上前)

こんにちは。

orangeさんの文章はどうにも僕には理解不能なので無視します。
本当はそういうのは嫌いなんですが、すみませんm(_ _)m

CanonもNikonもハイアマクラスの5DやD800では冒険をしてきていますが、
フラグシップの1DやD4では画素数を抑えて堅実なカメラを作ってきています。

そういうカメラが上にあると安心できるんで、
まぁ僕はフルサイズとAPS-Cの2通り、
2機種だけそういうカメラを出して貰いたいです。

あとは好きなようにライナップを展開して
いかんなくSONYの個性を発揮していただいて僕は一向にかまいません。

「MINOLTAの亡霊」と言っていますが、
フィルム時代の手ブレ補正の開発で
レンズシフト式を考案しておきながら
「画質に影響を及ぼすから使わない、あくまでフィルム側を動かす」
と真摯に画質にこだわって開発をしたMINOLTAの開発陣は僕には
「本当に真面目に写真の事を考えていたんだなぁ…」
と、頭が下がります。
結局、デジタルカメラのセンサーシフト式手ブレ補正につながるわけですが。

もちろんSONYもウォークマンやディスクマン、ベータ版やほかにも沢山、
同じ想いで真摯に作られた技術陣には同様に頭が下がります。

頑張って良い製品を作った人に「亡霊」は口が悪いでしょう?
人としてもありがたいとおもいましょう。

書込番号:14599275

ナイスクチコミ!14


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 13:16(1年以上前)

>私の目には、どんなαでもLX5よりは良いでしょう。
 色眼鏡に偏向フィルターかかり過ぎていて 眼の前の真実を見ようとしていないな。

 ところで 廉価版フルサイズ Nikon D600 のスペックが出てきたなぁ

- 2470万画素フルサイズセンサー
- 重さ760グラム(バッテリーとメモリーカード込みで850グラム)
- 周囲の明るさセンサー付きの3.2インチ92.1万ドット液晶モニタ
- HDMI出力
- 動画の圧縮はH264/MPEG-4
- 動画はフルHDで30p・25p・24p。HDで60p・50p・30p・25p
- ファインダーはFXで視野率100%、DXで97%
- D600はAFモーターを搭載している
- ほぼ確実に防塵防滴
- GPSは搭載されない
- ISO100-6400(Lo-1 ISO50、Hi-2 ISO25600)
- 39点AF(オプションで11点AF)、9点クロス
- 顔認識
- 露出補正は+-5EV(D800と同じ)
- バッテリーはおそらくEN-EL15リチウムイオン

 α99はTLM(忠実度低減ミラー)積んでいるから 勝てるのは 無駄に多いAFポイント、制限付き連射速度、無理やり伸ばした高感度特性、バリアングル液晶 くらいじゃないか

 D800とD600に挟まれたα99はどう出るか?楽しみだ また発売を半年延ばすという今の政権みたいなことをやりそうな気がしないでもない

書込番号:14599483

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 13:17(1年以上前)

α99、例えどんな製品でもネガキャンというか批判はつきものでしょう。ソニーだし、伝統路線でもないみたいだし。
今のTLMの根底にあるのが小型軽量低価格とスピード重視ですから、極論言えば写真の命である画質は「二の次」。
これをソニー自身が認めて一連のTLM展開を「TLMのメリットを活かすために今回はこっちに特化したカメラにしました。画質面の特化機は次のステージです」とでもしておけばよかったかもですが、無理に万能機的な展開にしてしまったので自らの首をしめてしまったような気がします。
α99は現時点でのTLM&EVF技術で出し惜しみ無く、メリットもデメリットも含めてまじめに作られたものなら存在価値はあると思います。セールス的にはどうなるか、微妙な所ですが。
今後のαがTLMでスピード重視が二桁機。伝統路線画質重視が三桁機とかで展開してくれると良いんですけどねー。
便利である事と楽しいことは共通する部分はあっても完全一致はしないはずです。とことん便利なαととことん楽しいαを期待したいです。
「昔のミノルタの名レンズやソニーツァイスの描写を次世代のテクノロジーを使って最高の"一枚"に仕上げるカメラ」
個人的にはけっこうぐっときて楽しそうなんですが…今や小数派なんですかねぇ。

書込番号:14599485

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 14:23(1年以上前)

>今後のαがTLMでスピード重視が二桁機。伝統路線画質重視が三桁機とかで展開してくれると良いんですけどねー<

三桁機(DSLR機)を国外発売のみなんていうTLM機の販売に差し支えそうなものは国内ではNGって姿勢だけは変えて欲しいですね、α580が国内販売されていたらと思うと・・・α600は出ないな*_*;。

書込番号:14599622

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:9件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 17:09(1年以上前)

素人考えですけど、海外限定って何のためなんですかね?それによるメリットって…。
海外に目を向けた製品であっても作ったからには日本でも売った方が良いと思うし(ソニーストア限定とかでもいいですよ)、逆に「ソニーは日本でなく世界を相手にしている」的な話もたまに耳にしますが、きらりと光るものがある製品なら例え日本向け的な製品だったとしても、それは海外でも注目され…ないのかな?ビジネスは甘くないんでしょうかね。

以前はソニーが本気になったら怖いなんて言われてましたが、最近のがんばりは一定の評価はされるものの、今年はニコンがそれ以上に本気になり、何かルーキーがプロの洗礼を浴びた的な感じです。
でも、ということは同じフィールドに上がれたとも捉えられるので、ここは悲観せず先輩を見習い改めて気を引き締めて基礎からしっかり鍛え上げて欲しいですね。一芸で鳴り物入りで世界に飛び込んだとしても、結局最後に成功するのは地道な基礎練習をしっかりやり抜いた者のはずです。

書込番号:14599981

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 18:29(1年以上前)

いくらニコンが良くても動画のレコーダーとの親和性や動かない液晶のカメラはいらない。スマホに画像を送って見るのも良いが画像流出の問題や外で撮る時カメラとスマホ両方持つかブラケットでスマホ固定するのもメンドイし脱着の時とかスマホ落とす危険性もあり可動式液晶が安全。

書込番号:14600177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/24 19:13(1年以上前)

> 三桁機(DSLR機)を国外発売のみなんていうTLM機の販売に差し支えそうなものは国内ではNGって姿勢だけは変えて欲しいですね、α580が国内販売されていたらと思うと・・・α600は出ないな*_*;。

海外では550を売るのを止めて、560, 580に切り替えていたのに、わざわざ国内だけ550を売り続けていました。そういう真似は二度として欲しくないですね。

おかげで、580を輸入して、案の定、ピントが狂っていた(出荷時のピント精度が悪いのは、ソニー機の特長ですね)ので、買ったばかりなのに修理代を出して調整してもらう羽目になりました。(輸入品は日本国内では保証が効かない!という、これもソニーの方針のためです)

550と両方持っていますが、画質、使い勝手ともに、580の方がずっといいです。これを国内でも販売していれば、少しはNikon D7000, Pentax K-5に対抗できたのですが…。

書込番号:14600294

ナイスクチコミ!7


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/24 19:17(1年以上前)

「α99の噂の確度が上がってきています」という掲示板のはずですが、論調は、SONY製品は「駄目・使いたくない・買いたくない」という方向へ導こうとしているんでしょうか?

書込番号:14600310

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 19:57(1年以上前)

>論調は、SONY製品は「駄目・使いたくない・買いたくない」という方向へ導こうとしているんでしょうか?

違います。

現在のAマウントカメラは、NEXが小さすぎる欧米人がNEXのように使う為に作られたカメラでしょう。狙いはわかりますし、実際入門機としては優れていると思います。

でも中級機や上級機がそれでは困る。欧米の開発担当マネージャーは中級機とか上級機を知らないのでしょう。スチルについてほとんど知識のない方が仕切ってへんてこりんなものを作っているように感じるから文句を言っているだけだと思います。

現状でTLMの利点は
1.コストダウン
2.動画撮影時に位相差AFが使えること
3.ライブビューを使い、コンデジ風に撮ったり、岡田撮りするのに適している
4.制限付き連写(絞ってしまうとAFがついてこないはず・・・)
で、最大の利点は3だとおもいます。

A57は欲しいですよ!実際。 (A55がありますからすぐには買いませんけれど。)
ただし、中級機以上の場合3は重視しませんから動画に興味がなければ旨みが削がれてしまいます。

もしA99が4Dの路線なら常時AFやAFポイントの配置等で強みを出し、少なくともイオスの7Dくらいは軽く凌駕できなければ失格でしょう。

それができないなら動画機か、高く(重い?)入門機。
まあ、シンボルとしての役目だけ果たすならスペック倒れの糞機でもいいんでしょうけれど、それだと数を売ることはあきらめるということになりますね。

私は価格的に邪魔なA77をディスコンし、A99は入門機として売った方が現実的な気がするのです。

書込番号:14600449

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 20:12(1年以上前)

液晶撮影=入門機って決めつけてますね(>_<)液晶撮影やAVCHDにこだわりがなければニコキヤノや645のペンタで良いのでは?

書込番号:14600506

ナイスクチコミ!1


NeopanSSさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/24 20:19(1年以上前)

>液晶撮影=入門機って決めつけてますね
 違うよ
 TLMによって「画質は二の次」ってコンセプトが入門機だと言うこと

書込番号:14600531

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/24 20:39(1年以上前)

ソニーがやらないと液晶撮りする人のセンサーサイズの選択がないでしょう。2ダイヤルを筆頭に操作性の問題があるから入門機だけだと困るんだ




書込番号:14600620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 21:03(1年以上前)

横レスすみません。

ななつさやさん
>おかげで、580を輸入して、案の定、ピントが狂っていた(出荷時のピント精度が悪いのは、ソニー機の特長ですね)ので、買ったばかりなのに修理代を出して調整してもらう羽目になりました。<

ピントが狂っていたとのことですが、どのような状態だったのでしょうか?
それと国内のソニーSCでの修理代には幾ら掛かったのか不都合でなければお教え願えませんか。
まだ流通在庫の残る米国の通販会社から購入しようかどうしようか迷っているもので*_*;。
(価格的にはα65のボディのみの方が安いぐらいになっていることもありますので。とはいえ、α65にしてもEVFへの違和感や画質、高感度で不満が出てきそうなのは予想できてしまうんですが*_*)

書込番号:14600713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5306件Goodアンサー獲得:24件

2012/05/24 21:15(1年以上前)

α99はミラーレスにするべきです、ソニーはアイポットと同じ製品をアップルより先に企画しながら当時テレビやウォークマンなど世界的な成功を収めた為社内のリスクや変化を求めない保守勢力によって自ら製品化を断念しました、この二の舞はしてはいけません。

書込番号:14600774

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/24 21:43(1年以上前)

α580の個人輸入ねえ。
ソニーが出荷する前からピントが狂っている不良品だと決めてかかってるみたいだけど、逆輸入の輸送中にピントが狂ったということも、あるんでないのかな。
少なくとも逆輸入時は、ソニーが現地まで運んでいるような正規な運搬ルートでないし、一般の貨物は結構乱暴に扱われていると思いますけどね。

書込番号:14600930

ナイスクチコミ!1


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/24 21:51(1年以上前)

A580は便利だが、解像は圧倒的にNEX7に負ける。

今から買うカメラではない。

書込番号:14600969

ナイスクチコミ!3


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/24 22:45(1年以上前)

>>α99はミラーレスにするべきです

有る意味で、正論です。
今最も売れるのがミラーレスのフルサイズです。
しかし、フルサイズ・レンズの問題があるので簡単ではありません。

先ず、ほぼ完成しているα99を変更することは悲劇になりますので、この時点の変更は絶対に避けるべきです。
α99は今の路線を進むのが一番良い。

2番目のフルサイズは、本当はミラーレスにすべきです。 なにしろ世界で誰も実現していないから、注目を集めるし、D800のセンサーを使えば、売れます。
どうせD800も手ぶれ補正が無いからソニーも手ぶれ補正が無くてもOKです。
ただし、問題はレンズです。
NEXにはフルサイズ・レンズが無いのです。もしかしたらE18-200はフルサイズでも使えるかもしれないが、他は?です。
よって、噂ではAマウントのフルサイズも使えるようにダブルマウントにする動きがある。
これでもOKですから、ともかくミラーレスのフルサイズ3600万画素を出せば
  1.ミラーレスではぶっちぎりの高解像度(M4/3やJ1は10年は追いつけない)
  2.高ISOも思いのほか有効である
  3.キヤノンがミラーレスを出してきても、勝てる
良い事ずくめです。
NEX-7の上位機種として、ダブルマウントのANEX8にすれば、世界中から買いに来る。(ANEXは英語では別館だったと思う)

ソニー様、もう少しチャレンジングスピリットを持って下さいね。
α99の次にはダブルマウントか1億画素か、ソニーらしいジャンプを待っています。

書込番号:14601256

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/24 22:50(1年以上前)

Eマウントは元々買うつもりは無いんだが*_*;。

やはり16MPセンサーの出来が良すぎたんですかね、D7000にK-5。だからα57、α37にも16MP?(D7000やK-5、α55、α580のそれとは世代が違う新しいものかもしれないが)

書込番号:14601282

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/24 23:01(1年以上前)

alomon2007さん

詳しい数字を忘れてしまったので、数字は目安とお考え下さい。

> ピントが狂っていたとのことですが、どのような状態だったのでしょうか?
> それと国内のソニーSCでの修理代には幾ら掛かったのか不都合でなければお教え願えませんか。

50mm/F1.8, 35mm/F1.8にて、70〜100cmぐらいの距離から撮影して、中央のAFポイントにて1cm近く後ピンでした。

それで調整に出したら、たしか\6300とられました。

ところが、調整から戻ってきたら、調整されているのは中央だけだとわかりました。AFポイントごとに、前ピンだったり、そのすぐ隣が後ピンだったりと、ランダムにずれてました。70〜100cmぐらいの距離から撮影して、最大で2.5cmほどのずれでした。

(たとえα77に搭載されたAF調整機能でも、こういうのは調整できません)

そこで再度調整に出しました。詳しい試写データを付けて。

それでようやく、全てのAFポイントの精度が許容範囲に入るようになりました。

よく、「クロスでないAFポイントは精度がない」と言われることがありますが、クロスでなくても、被写体の模様がラインセンサーと直角な方向になっていれば、クロスかそうでないかは無関係です。ちゃんと調整してもらえば、十分な精度が出ます。

なお、全てのAFポイントの調整には、7〜8千枚の試写が必要だったようでした。シャッターの寿命が約10万枚なので、その1割近くを調整で使ってしまうことになります。

また、調整前の状態でも、ソニーの工場出荷基準は満たしていたそうで、輸入したためにずれたとか、そういうものではありません。

書込番号:14601342

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/25 11:52(1年以上前)

ななつさやさん 
詳細な経過を教えていただきありがとうございます。

なるほど、15点AFになったことでそれまでの9点AFより単純に良くなったと思ってましたが、新しくなったことで逆に調整が甘くなってしまっていたんですかね。
TLM機のα55の発売時期には15点AFの調整依頼とか余りなかったんですかね?

よく言われる前ピン後ろピンという状態を小生のα550で経験していない(症状が幸い出ていないのか、出ていても本人が認識できていないだけなのか)ので、もしα580を購入してそういう状態だったとしてもそのまま使用しそうでちょっとアレですね*_*;。 

光学ファインダー使用時には15点AFが11点AFでの使用になりますが、中央縦3点がクロスセンサーになりますから、16MPセンサーへの向上と合わせてやはり使ってみたいですね。

DSLRに限らずDSLTでも海外ではそれほど値下がりしないので、円高の恩恵を受けるとはいえ、国内で発売されていた場合より割高になる感じで(発売から1年以上経過していても)、1年の無償保証が付かないという不利な点も考えるとDSLRについてはユーザーへの選択支を残す意味で国内での販売も考慮して欲しいですね(今後DSLRを出すかは分かりませんが*_*;)
値下がり幅が大きくて国内で売っても採算が取れないなど大人の事情は重々承知の上での話しで*_*;。



書込番号:14602832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/25 12:30(1年以上前)

あっちゃ〜、チェックしていた海外通販の在庫一覧から消えてしまった*_*;。ボディのみで残っていたのに。結局α580とは縁が無かったということですか*_*;。(因みにα900はまだ残ってますね)

書込番号:14602945

ナイスクチコミ!0


aagunさん
クチコミ投稿数:28件

2012/05/25 18:00(1年以上前)

>ミノルタの亡霊

敢えて名は言いませんが、

あなたが愛して止まないα900のファインダー、インタフェースは他ならぬミノルタの技術、伝統ですが、

それは認めないのですか?如何に!

それから、写真の良し悪しを数値で決めるのなら、写真家は必要ないと愚考いたしますが。

私を含め、ミノルタを愛しているからこそSONYユーザーになった方も大勢います。

どうか言葉に気をつけて下さい。不愉快です。

書込番号:14603794

ナイスクチコミ!9


MOXLさん
クチコミ投稿数:669件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/25 18:32(1年以上前)

私はα900の後継機種の筐体として、α−7またはα-9の筐体のサイズを採用して欲しいのですが。
それが、欧米人の気に入らないとしてもね。

高齢化社会なので、フラグシップ機と言っても、カメラ本体の大きい図体は避けて欲しいんですヨ。
今と同じ、明るいファインダー、フルサイズで、本体は軽く(できればレンズも軽く)。

「α99の噂の確度が上がってきています」なら、なおさらソニーに要望したいです。

書込番号:14603883

ナイスクチコミ!3


APPLE+さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/25 22:52(1年以上前)

TLMでもOLEDでも、α900や5D2みたいな35mmフルサイズの表現力を味わえればそれでいい。

あと、α77みないにボディ上面はプラスチックなのは絶対にやめて欲しい。

同じ合金ボディでも、α900とα77のは明らかに質が違う。

書込番号:14604820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/25 23:50(1年以上前)

salomon2007さん

> TLM機のα55の発売時期には15点AFの調整依頼とか余りなかったんですかね?

ここの書き込みなどを読んでいると、「中央のAFポイント以外は精度がなくて当然だ」と思っている人が多いようなので、精度が出てなくても、そんなものだと思われていたのでは?

書込番号:14605085

ナイスクチコミ!3


MBDさん
クチコミ投稿数:1764件Goodアンサー獲得:34件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5 初めてのDSLR奮闘日記 

2012/05/26 06:27(1年以上前)

>スレ主様

私の日本語が難しかったかも知れませんので、コメントは差し控えさせていただきます。

>いなかのカメラマンさん

どうもです〜 α100♪ご教授頂いた通り、AdobeRGBでの発色とても良いです♪
ありがとうございました。
私が言いたい事は・・・
ソニーさんはどう見ても全てにおいて超2流のメーカになってしまっています。
その中で、カメラを売る気であれば、α99のようなハイアマ向けではなくて、私のようなド素人向け
のカメラに仕上げないと売れないって言う意味で記載しました。
少しカメラの面白さを知った素人が少し頑張れが手が届くフルサイズって事ですね。
噂のD600?を相手にしないと勝てないと思います。
D800のスペックであの価格、噂のD600が1500USD?だったらα99は・・・
EVFや連写、動画で位相差AFだけじゃ売れないのはα77で十分理解できていると思います。
もし、ここでα99がα77みたいな結果があれば、中級機4連発の失敗をするわけで、
この経営状況から見て、αマウントのとどめを刺してしまう可能性は高いと思います。
私としては、α99は今出す製品では無いと思いました。中級機以上では、このコンセプト売れないでしょう。
もっと売れるところで勝負しないと・・・それはフルサイズNEXかと思います。
αマウントなんか出すより、NEXで勝負した方が、絶対売れるし、もっとEマウントレンズも
増やして、しっかり製造して、ユーザがすぐに手にすることが一番重要な時期ではないのかと
思っています。
NEX9だと玄人好みの絵作りをするれば、画素数なんか関係なく売れると思います。
今は、売れるところ作るって事が大事なのかなぁと思います。
私の一番の要望は、早く、ソニーさんがαマウント事業を他社へ手放してもらう事です。
できるだけ、日本の会社で力のある所が希望ですが・・・
ソニーさんでは、αマウントの継続、かなり厳しいかと思います。
ネガで申し訳ないですが、ソニーさんの経営、かなり厳しいっすよ。
お得意の撮像素子もD3200の絵をみる限り、かなり不安になってきたのも事実です。
高級αレンズを沢山かかえてしまった難民ですが、それでもα99でとどめ刺されるくらいなら
出さない方がいいと思ってしまった1人のユーザのたわごとです。

>ななつさやさん

私もα55の時、ピン調整に出しました。
発売前に予約購入をソニーストアでやっていたのですが、遅かったようで、たしか9月中旬発売で
届いたのが9月末でした(涙)
その後、試し撮りをしたら、まぁ中央以外のピンの精度が悪い事・・・
それで、すぐに修理を依頼しました。当然、RAW画像を添付して、2週間後、ソニーサポートから
連絡がありました。
「識者を入れて数名で確認しましたが、これは仕様の範疇です・・・」
いやぁ、この時、怒りましたね〜
「じゃぁ僕も含めて、その識者とやらと一緒に、確認しようよ。あの写真を見て仕様・・・冗談でしょ」
って言ったら、「いや、その・・・仕様の範疇ですが、もう少し見てみます」とか言って、
さらに2週間後、ようやく戻ってきました。
そして確認すると、とりあえず、気にならない程度に治っていました。
結局、予約購入してにもかかわらず、約1.5カ月遅れてようやく使えるようになったのです。
そしてその頃、値段がゲロ落ちで、なんのために予約購入したのか分からなくなってしまいました(笑)
少し悔しい思いをしたので、せっかくの5年何でも保証だから、しっかり使いきってやろうと
今も楽しく使っています(笑)
α55・・・これはこれで良くできたカメラかと思います。
こいつがあるから、NEXを買わずにすんでいます♪


書込番号:14605779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/26 08:19(1年以上前)

700、900と台数稼げなかったのだからどの路線でも大差ないと思う。ならばニコキヤノと違う物の方が選択の幅が広がる

書込番号:14605983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:19件

2012/05/26 08:26(1年以上前)

900も77も高感度でツッコまれてるから徹底的に高感度対策をしないといけない

書込番号:14605998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:47件

2012/05/26 09:08(1年以上前)

MBDさん

そうでしたか…。

上記の私の書き込みでは、記憶に頼って「最大で2.5cmずれてた」と書きましたが、さきほどデータが見つかり、最大にずれてたのは中央上側のクロスセンサーで、4cmもずれてました(撮影距離70cm〜100cmで)。

バストショットで目にピントを合わせてピンぼけが発生するような、ひどいピンぼけでした。

そんなひどいピンぼけでも、ソニーの社内基準を満たしているようでした。一眼レフのメーカーとしては、大いに問題があると思います。

α55のAFモジュールは、α580にも使われ、その後のα全てに(NEXのα用アダプターにも)使われています。α77のAFモジュールだけが、このAFモジュールのクロスを増やしたタイプですが、価格の書き込みを見ていると、やはり中央以外の精度は悪いようです(というか、アジャスト機能で中央を合わせることができる)。

そのソニー標準のAFモジュールでこの有様ですから、α99でAFは102点とか言われても、「オイオイ、精度は大丈夫なの?」と懐疑的にならざるを得ません。カタログデータだけ良さげに見えても、基本性能が…。

書込番号:14606112

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 10:02(1年以上前)

α55の動画発熱停止騒動でもそうでしたが、最近のソニーは非常に詰めが甘いです。
α77でもバージョンアップするまでモード変更などのレスポンスが遅いなど未完成品を出しているような状態ですから*_*;。

購入したら誰でも精度の高いまともなAFを使えるというのがカメラ製品としては正常な姿だと思いますが、ある程度一眼レフを使われていて、AFの調整を頼めるような人しかその製品をまともに使えないような状態で売るという姿勢は問題ですね。

初心者などは精度が悪くても「そんなものか」で済ましてしまうことが多そうで、AF調整依頼も数的にクレーム的な対応(言われたらやるけれどリコール対象になるほどではない)で済ましているため、本質的に製造上の精度の問題としてまともに考えていないことは明白ですね。キヤノン・ニコンのAFに敵わなかったというのもむべなるかなですね。(ミノルタ時代はどうだったかは別として)

書込番号:14606356

ナイスクチコミ!8


ECTLVさん
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/26 12:27(1年以上前)

まあ、簡単に言えば、
入社5年目の技術者がやってると思えば良いだろう。

素人よりは当然技術的な知見は持っている、
が、
競合他社の技術者はその道20年クラスがやってるから勝負にならない。

普通は、
それでも監修する層がその道30年ならなんとか修正させる、
しかしそういった層はSONYデジ1にはいない。

ところがセンサーや画像処理はその道20年や世界クラスのがごろごろいるから
デジ1と落差がひどい。

はやいとこNikonを吸収するしかないね。

現在の株価では吸収される立場だが、いずれはNikonを吸収するだろう。

書込番号:14606776

ナイスクチコミ!5


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/26 18:41(1年以上前)

トランスルーセントに高感度、高画質、連写機能、ライブビュー、ついでにビデオ機能。
これだけ搭載すれば、被写体の方向に向けさえすれば誰でも取れる高級デジカメ。
コンデジと違うのは、レンズが交換できるか否かぐらいか・・・。

スレ主はこんなカメラが最高だというのは、撮影する楽しみを知らないようですね。

フィルム時代から写真を楽しんでいるものなら、ファインダーを覗いて画角を決めるだけでなくそこに見える被写体の濃淡を確認してシャッター速度と絞りを選び、光が足らない場合は補助光やレフで補って自分の意図するイメージを撮影。
それでも光が足らない場合は、増感現像を考慮した撮影をしたものでした。
これは、カメラメーカーを問わず同じ方法を使ったものです。

連写なんかは、スポーツか動物の動きを撮る以外必要性を感じません。
静物を撮っているのにバシャバシャとシャッターを切っている人が多いが、意味がわからない。
譲っても適正露光と1/3ないし1/2アンダーとオーバーの3点撮りで充分でしょう。

"ミノルタの亡霊" がなければ、ソニーは一眼レフカメラ事業には参入できなかったでしょう。
そうでなければ、未だにコンデジ止まりだったと思います。
α900以降の布陣を見る限り、ソニーはパナソニックと同様の方向に行こうとしているようです。
ソニーの目指す方向は、Eシリーズを拡大してレンズ交換のできる高級コンデジでしょう。
αの二桁群は、既存ユーザーの繋ぎと "ミノルタの亡霊" 資産の活用で、近い将来αユーザーの他社への流出で終焉を迎えるような気がします、
ただ、この方向のユーザーはLUMIXのユーザー層にデジイチ初心者程度で、コンデジの層まで取り込むのは無理ではないでしょうか。

スレ主の絶賛するD800も、レンズに問題があるのか現像エンジンなのかはわかりませんが、3600万画素の良さが生かされておらず私には購買意欲がわきません。
APPLE+さんやいなかのカメラマンさんが書かれているように、高画質を望むならセンサーの大きさの方が遥かに優位だと思います。

ニコンにも亡霊がいるようで、D4という良心のあるカメラも併売しています。
1600万画素しかないこのカメラの方が用途がわかりやすく実用性が高く遥かに魅力で、バランスも良いと思います。

"ミノルタの亡霊" がいたからこそ、今のソニーもニコンも、ヤシカやコンタックスにならずに済んでいるのではないでしょうか。

この先を考えると次のカメラはソニー以外になるが、レンズ性能と発色などを総合的に考えるとニコンもキャノンも及第点にならない。
ライカの一眼レフがあるが、ボディだけで315万円。レンズ群も588,000円からと、とてもおいそれと手が出ない価格。いっそコンタックスのRSデジタル版が復活してくれれば簡単に移れるのだが・・・。

書込番号:14607913

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1917件Goodアンサー獲得:72件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/26 19:52(1年以上前)

別にTLM機を否定しているわけではありません。それはそれで活用すべきです。しかし、現実はTLM機だけ。これではレンズをいっぱい持っているユーザーが不満を持つのは当たり前です。

A77の時だって一緒に出したのがA65ではなく、ファインダー以外の大部分を共有したOVF機を出してくれたら全然違ったでしょう。LV劇遅は承知で買う層が必ず出たはず。性格が違うため、同時に2機種買う方も出たかもしれなかったのです。

実際はそれをしなかった。さらに、ニコンに同じようなセンサーを供給してしまったため、現在は入門機(D3200)より画質の悪い中級機に成り下がってしまった。NEX7に負ける程度なら我慢もできますが、これではあまりに悲しい。ディスコンすべきとはそんな現実も踏まえてのことだったのです。

最も、ニコン機やキヤノン機を購入した方はOVF機の必要性は感じないのでしょう。
追加〜
TLMをUPできるEVF機ができても旧ソニーレンズのAFが劇遅だったらいりません。

書込番号:14608135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/26 20:26(1年以上前)

>TLMをUPできるEVF機ができても旧ソニーレンズのAFが劇遅だったらいりません<

ミラーアップしてのコントラストAFってことなら、Aマウントのαレンズは基本位相差AFに最適化されてますから昔の他社の劇遅と同じでしょ。

書込番号:14608255

ナイスクチコミ!2


Iさん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/26 21:10(1年以上前)

普通に夕方や雨の日にノイズ少なく撮れるカメラつくろっかw
超望遠かっても使える時が限られるとね、買えないわ


書込番号:14608430

ナイスクチコミ!2


スレ主 orangeさん
クチコミ投稿数:16976件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/26 23:53(1年以上前)

Undecidedさん

誤解を与えてしまったようで失礼しました。
別に貴君に対して ミノルタの亡霊 と言ったわけではありません。

ミノルタの亡霊 とは、
  ミノルタは最高であった
  今のソニーは最低である
  このようなカメラは滅びる、早く滅びて欲しい
とネガキャンをしてきた実績のある人に向かって述べただけです。

どうも、ミノルタイズムに染まった人は、それ以外の価値を受け付けないので、全てを否定して回るようですね。
だから、現在使っているメーカーのカメラも否定して、ネガキャンばかりする。

初めての人が、ソニー機を買いたいなと思ってスレを見に来ると、 
  えー? ベテランユーザーがこんなにネガキャンするカメラは大丈夫かな
と怖気づいてしまう。
結果として、このような作用をしているのです。

悪い点は悪いと言えば良いのですが、すぐに滅びると言う倒産願望が出てくる。
まあ、過去2回の倒産を経験しているから、その心理状態は理解できますが、他人への悪影響を考えると、ほどほどにしてほしいというのがαファンの願いです。

現実として、あなた方は他に引っ越すつもりなのだから、
  立つ鳥跡を濁さず
で、静かに去ってほしいです。
泥をひっかけまわして、αAマウントは滅びる滅びると声高に言いふらさないで欲しいのです。
それがお世話になったミノルタへの礼節でしょう。

ソニーは、ミノルタの色合いは出さないと思います。
もちろんキヤノンもニコンもミノルタ流の色合いは出さない。
どこの開発者が、倒産したメーカーの色合いを真似ると思うのですか?
ミノルタ色は、ミノルタの倒産と同時に死んだのです。
ミノルタの亡霊様はこのことを認めるのが怖いので、グダグダと管を巻いているだけにしか思えません。

早く別のカメラに引っ越してください。
ソニーはあなた方がいなくなっても、存続し続けます。
きっと雰囲気が良くなるので、購入者数は増えるでしょう。
シェアを取ったメーカーが、生き残って栄える。 単純な事です。

D800Eは私もほどほどにしか評価していません。 撮る楽しみはα900+135ZAが上ですから。
α900のファインダーは 花の命の輝きがくっきり見えるが、
D800Eの暗くて小さいファインダーでは、花の生命感は弱弱しくしか見えない。
撮る過程を楽しむアマチュアにはα900+135ZA・85ZAが一番満足感が高いです。

でも、そのD800E・D800を求める人は驚くほど多い。1か月から2カ月待ちです。
ニコン24-120F4Gレンズなどはいつ入荷するか判らない。私は数日前に、1ヶ月後に入荷予定というメールが来たので、即決で申し込みました。
ミノルタ流では落第のカメラやレンズが、入庫予定すら予想できない程売れている。
ということは、別の価値観を持った人たちの方が多いということですよね。

ソニーもこのことに気づいたので、ミノルタとは別の道を歩み始めたのだと思います。
α99はソニー流のTLM完成機でしょう。故にミノルタ流からすれば落第です。
それで結構。
  倒産した流派で落第なら、逆に生き残れるだろう。
  (−1)x(−1)= +1 だからネ。

私は、どこに行くかは知りませんが、αを見守っています。αファンは気が長いし、待つのに慣れています。
α900を主力にして、不足する部分はD800Eを併用して過ぎ越します。
3年後にはソニー流も一流になるでしょう。
幸いにして、α900は後3年は現役で通用しますから、それほど焦ってはいません。

書込番号:14609184

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/27 01:24(1年以上前)


ミノルタは最高のメーカーの一つだったと思いますよ。
少なくともSONYよりはまともにカメラを作っていた。

STFしかり、35/1.4Gしかり、200/4G MACROしかり、70-200/2.8G,300,2.8Gしかりだ。
素晴らしい仕事を沢山して来た。

亡霊のイメージを引きずって引き離せないのはSONYの奢りだろう。
カメラという魂や情熱を込めるものをただのオモチャとしか考えていない。
二流メーカーの最たる自己満足。

今年もモナコはαを使っているプロ/アマカメラマンは全くいない。
ミノルタの頃は考えられない事実だ。

orangeさんもSONYびいきなのはわかるが、
甘やかすと今までと変わらない二流メーカーのままだろうね。
PCをたたいて妄想の世界で数値は勝った!と自己満足、
現実には全くの的外れでまた方向性を変える、全くあなたと一緒だ・・・・。

orangeさんのようにとちくるって自分の世界に閉じこもって現実を見ないと
いいかげん幅広い現場のユーザーの声を取り入れないとαは終っちゃうよ。

書込番号:14609484

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/27 11:59(1年以上前)

だいたいコニカミノルタは倒産してないでしょ?
今もCD等のピックアップレンズでは業界でも有数ですよ。
相変わらず屁でもないことばかり言ってますね、orangeさん!

書込番号:14610807

ナイスクチコミ!10


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/27 14:10(1年以上前)

スレ主さん

私はSRT 101、XE、α9000とミノルタ製品を使ってきました。
そのαレンズ資産と、ZEISSレンズが使えるカメラとしてα700、α900を選択してきました。
その点では、あなたのおっしゃる”ミノルタの亡霊”かもしれません。

フィルム時代に、マミヤ、ニコン、ペンタックス、キャノン、そして仕事の関係で30名以上のコマーシャルフォトカメラマンとも知り合い、ハッセル、ローライ、4×5カメラでの作品に数多く接することもできました。
そして、フィルムや現像所の違いだけでなく、レンズメーカーによる違いを勉強する機会も持てました。

私の好みを満足させてくれるレンズは、ニュートラルな発色とシャドウ部の再現性が素晴らしいライカやZEISS、そしてフィルム時代からシャープさはないが、発色が好ましいロッコールレンズです。
そして、一眼レフカメラの原点である解像力の高いペンタプリズムです。
これらを併せ持つメーカーは、ソニーしかないのが現状です。
現像エンジンも、α900は満足させてくれる要素の一つです。

世界的にも素晴らしいペンタプリズムを保有しながら、自らそれを捨てTLMだけに走ろうとしているソニーは、ニコンやキャノンのように本来の写真機というもののとらえ方から逸脱していると感じています。
TLMはそれ自体は素晴らしい技術ですが、細かな陰影をとらえるには力不足です。
LVは液晶のため、8bitだとしても所詮1670万色程度のためピント合わせは見られても、細かな陰影の判断は限界があります。

今のソニーの経営陣が続く限り、カメラ事業はデジタル機器のひとつとしてしか見られず、生産コストの削減と利益確保に重きが置かれる状況が続くでしょう。

スレ主さんが書かれているように、ソニーがミノルタ色を出さないのは理解できますが、解像度が素晴らしいGレンズは残念です。
ソニーがレンズ群を自社生産しているかどうかはわかりませんが、レンズはMTF曲線がいくら良くても”色”というものが要求されます。
ZEISSレンズは、MTF曲線が平均的にGレンズより劣っているのにもかかわらず、表現力が豊かなのが良い例でしょう。
どこで生産しているかは別にして、コーティングなどによるレンズ特性の出し方は、ミノルタの技術陣に学んでも良かったと思います。
ニコンやキャノンなどのレンズは、一貫して色特性の方向は同じです。

最後に、私はニコンやキャノンを否定するわけではありません。
フィルム時代とデジタル時代では再現域の関係でハイライトの飛び、シャドウ部のつぶれが早く起きるので、その点をレンズか現像エンジンで改良してくれればと思い、辛口の表現をしているだけです。
プロの世界でニコンが使われているように、基本性能は非常に優れたカメラメーカーだから、特にその辺が残念なのです。

書込番号:14611165

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/05/27 14:27(1年以上前)

元ミノルタのレンズ部隊のかなりの部分がパナソニックに移籍してしまったことも影響してるんでしょうかね。

書込番号:14611215

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:25件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2012/05/27 14:44(1年以上前)

こんにちは。

SONYの
・Zeissレンズは開発・生産共にコシナのOEM、
・新発売の500mm4Gや70-400Gは以前からある70-200/2.8Gや300/2.8やマクロレンズ同様にKonicaMINOLTAのOEM、
・16-105を含むDT(APS-Cサイズ)レンズはTAMRONのOEM、
と聞いていますが実際はどうなんでしょうか?

OEMは別に悪くなくて、
いいレンズが揃えばおおいに歓迎なんですけど。

書込番号:14611252

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:140件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度4

2012/05/27 16:01(1年以上前)

いままてまのカメラ、写真の思考をやめて、α77を見るとそんなに悪いカメラと思いません。α900のファインダーは、確かに見易く、素晴らしいですが、どうしても35mmのファインダーです。若くない私には、細かいところまで見れません。逆にTLMの進化に期待します。お試し開発時代でヘンテコカメラを出しても良いのでは?7インチ液晶一眼、TLMが6x4.5ぐらいに見えるファインダーなど。AFポイントの数、連写速度など、nikon,canonの後追いはダメです。

Ps私のα77もAF後ピントで入院しました。精度的には、問題なかったとのことでしたが、AF追い込み調整をしたとのこと。???後ピントは、無くなりました。

色々、不服は、ありますけど、もう気長に待ちます。

書込番号:14611449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/27 23:18(1年以上前)

99は、≒救急ってことで、モードダイヤルにパトカー入れてくんないかな・・。
俺の立場が汲々と・・・。

書込番号:14613262

ナイスクチコミ!4


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2012/05/27 23:48(1年以上前)

>連写なんかは、スポーツか動物の動きを撮る以外必要性を感じません

そう。 SONYもそのことをアンケート等で重々分かったからこそ、初代のα55の時と比べて、
2世代目の α77、α65、α57はバッファ容量を意図的に大きく減らしたんでしょうね。

でもちょっと減らしすぎの感もします。α99でもやはりα77路線の小バッファ容量になるのでしょうかね。

書込番号:14613387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/28 05:07(1年以上前)

>高山 厳さん
>α99でもやはりα77路線の小バッファ容量になるのでしょうかね。

せめて運動会で3秒くらい子どもが走っているところが撮れて欲しいですね。
陸上競技を撮っていると、走り幅跳びの助走から着地まで全部撮ろうと思うと4秒くらいかかります。三段跳びの踏切から着地まででも3秒くらい欲しいところです。
α77からスペックダウンがあると、販売戦略にも影響があるかもしれませんね。

書込番号:14613799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2012/05/28 12:47(1年以上前)

α77からのスペックダウンはないと思いますよ。

というか,ないと思いたい。

書込番号:14614642

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 13:16(1年以上前)

α77からのスペックダウンはないと思いますよ。

というか,これ以上下がらない。

書込番号:14614726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 13:20(1年以上前)

>SONYの
>・Zeissレンズは開発・生産共にコシナのOEM、
>・新発売の500mm4Gや70-400Gは以前からある70-200/2.8Gや300/2.8やマクロレンズ同様に>>KonicaMINOLTAのOEM、
>・16-105を含むDT(APS-Cサイズ)レンズはTAMRONのOEM、
>と聞いていますが実際はどうなんでしょうか?
・・・
追加情報でE16は純SONY製とか・・・・?ない?
なら・・ガッテン100回押せんだけど。

書込番号:14614730

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 14:50(1年以上前)

ジャぱネットたかた・・で売って貰いたいですね。

今回の商品は「ソ」ニーの「α99」です。
これはですね・・・「E」VFなんです、「E」VFというのは・・・皆さんいいですかここを見てください
(↑イントネーションおかしい上に、割と日本語バラバラ)
しかしですねぇ・・・この「ソ」ニーは・・・
↑しかしの使い方も妙に鼻に付くんだよね

あるいは、日本直販で売るとか。
アルインコテレビショッピングでもいいよ。

トーカ堂の北さんでもイイけど・・・
北さーん・・・でもこれ高いんでショー!!(←芸無しの八波一揆さん)
・・・・にじゅーさんまーん きゅうせんはっぴゃくえ〜〜ん・・・・(もじもじ)
ええーーーーーー!
僕はアシスタントの女性が好きなんですがね。

まあ、イインデスがすみませんでした。
完全に外した感が強いです。
失礼しました!
90度礼

書込番号:14614928

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 21:03(1年以上前)

こんなことに3票も入れていただき、有難うございます!!感謝

書込番号:14616069

ナイスクチコミ!5


Undecidedさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/28 22:33(1年以上前)

いなかのカメラマンさん、情報をありがとうございます。

ZEISSがコシナで作られているのは知っていましたが、Gレンズは2社なのですね。
先日ミノルタの70-210mmのレンズ内ゴミが気になりSAL70300Gを購入したのですが、SAL300F28GやSAL70400Gとは発色が異なるので、TOKINAも考えられるが望遠を作っていないはずなのでTAMRONではないかと思っていました。
もちろん筐体も価格も違いますが、発色の違いはこれで納得です。

400mmは不要だと思いSAL70300Gにしましたが、SAL70400Gにしておくべきだったと思います。

おっしゃるとおりOEMであるから悪いということはなく、純正より優れている工業製品は数多くあります。
ただ、”Gレンズ”を称するなら色の方向性も合わせて欲しかったというのは、欲張りなのかなあ。

書込番号:14616546

ナイスクチコミ!3


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/01 11:59(1年以上前)

α99、動画性能に期待。

高速AFを活かして、スポーツが軽快に撮れるぐらいの動画性能で来て欲しい。

書込番号:14628945

ナイスクチコミ!0


TGIF@MAさん
クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/01 12:22(1年以上前)

画素数はこの程度で良いのでは?
α77ではさんざん叩かれましたし^^; SLT機はムリしない方が良いと思います。

書込番号:14628997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/06/01 12:25(1年以上前)

現在α77、65を使用されている方でAF精度に関して不都合を感じてる人ってどれぐらいいるんでしょうか?
α580やα55の所有者から測距点ごとのピント精度がバラバラで、自分で撮影データを取った上でSCとやり取りした上で調整されてきた後の機体でやっとまともな精度が得られたとのレスがありましたが、ソニーの出荷基準が劇的に変わったとも思えないので、今販売されているα機は全て精度のゆるい状態(ある意味未調整)で売られているってことですよね、ソニーさんしっかりしてよ。

そういう状態でα99の101点AFでしょ?ちゃんとした精度を保った状態で発売されるんですかね?
さすがにα77発売後の数回にわたるファームアップで無理やり乗り切ったかのような前例を学習してるはずですから、そこは大丈夫ですよねソニーさん?

書込番号:14629005

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <776

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング