


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
HDMI端子がついているので、HDMIボードなどを使って動画撮影できないでしょうか?
α99を購入する手もあるかもしれませんが、透過ミラーでOVFがないのは引けています。
α99動画はα77のように全画素読み出しでなくて解像感が悪いかもしれませんし。
そうならば、α900のHDMI出力で対処できないものでしょうか?
フルサイズ60i動画が撮れればいいです。
α900で動画を撮影してる方がいたら、アドバイスお願いします。
書込番号:14809449
0点

こんにちわ。
FF機の動画、魅力的ですよね。
でも残念ながらA900は動画どころか、テザー撮影もライブビューも、今風な機能はなんもついていないですよ。
次期新FF機、個人的には高感度動画に期待しています。
型番は"A88"だと良かったのですが…
書込番号:14809515
2点

ソニ吉さん ありがとうございます。
α900は1080iのHDMI端子がありますが、
例えば、DRECAP DC-HC1 のような製品を使って取り込むことはできないものでしょうか?
ミラーアップしている間、センサーの画像を、HDMIから送り続けて動画を撮影するのは、もともと不可能なのでしょうか?
書込番号:14810161
2点

センサーに取り込まれている映像をライブ出力する、という「芸当」がそもそもできないんです、A900。
※HDMIは再生専用ですね
イマドキのカメラの常識が通用しないのがA900なのです。
それが良いところでもあるんですが…
書込番号:14810484
3点

以前SONYの外付けモニターをA900のHDMI端子で利用することができないかと問い合わせたことがありまして、撮像素子のスルー画像はHDMI端子に対して出力されない仕様であるとソニーのサービスセンターで聞きました。
残念な仕様となっております。諦めましょう。
書込番号:14810607
2点

ソニ吉さん
hiro_poohさん
HDMI出力端子をセンサーライブモニターとして出力できないのですね。
残念です。
動画用フルサイズカメラを別に購入しなければなりませんね。
135ZA等のフルサイズ対応レンズのエキスを全部取り出すためには、APSC動画では物足りない気がしています。
α99を買うしかない。でも25万円の出費は最低必要になりますね。
α88が15万円ぐらいで出てくれれば、家計も痛まないのですが・・・
GH3 α99などに向けて徹底して節約したいです。
有難うございました。
書込番号:14810991
1点

α77のフルサイズ版はα88になるのかα99になるのかは知りませんが、価格は中程度になるでしょう。(個人的にはα88を希望します)
D800が21万円なので、これよりは安くしないといけない。
19万円前後が妥当な線でしょう。
高くても20万円止まり。
これで、フルサイズ初の60p動画が撮れると期待しています。
キヤノンは追いつくのに3年かかるでしよう。
ソニーだけが大きなセンサーで、60p技術を確立しています。
α88に期待してしています。
書込番号:14811945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません、余計な事かもしれませんが気になったもので書かせて頂きます。
フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
確かに、α77はAPS-Cの2400万画素で画素ピッチが細かいのでフルサイズで2400万画素でしたら面積比で2.23倍くらい違うのでレンズの有効域は1.5倍強ありますが、APS-Cで1200万画素の素子で撮った1920×1080と同じような結果になるはずじゃないですかね。
値段的や手振れ防止機能のことを考えると、60iならα33(1400万画素)、60pならα57(1600万画素)で撮り比べてから考えるべきだと思います。
1200万画素のHDMI出力とライブビューのあるα330とα500がありますが、これで無理矢理動画撮影は現実的ではないので除外してます。
書込番号:14812615
1点

こんばんわ。
>フルサイズのカメラでも動画(1920×1080)では、あまり変わらないと思うんですが。
やはり、画角とボケ味は違ってくると思いますよ。
今日、屋内にてA55+Disatgonで動画を撮りましたが、24mmの画角のまま撮れたらなぁ、と。
書込番号:14812813
2点

>ソニ吉さん
自分だいぶ勘違いしていたみたいですね(汗)
お手数を掛け、申し訳御座いません。
電子手振れになったので、動画撮影時は1920×1080の素子をだけ使ってて、周りは手振れ用だと思ってました。
ちゃんと調べたら、リアルタイムで変換してるんですね。
しかも電子手振れにしたのに、α55・33を同じく画角1.2倍で済んでるのはある意味凄いと思いました。
これだと速くフルサイズ機出て貰わないと困りますね(笑)
書込番号:14813243
1点

orangeさん
>D800が21万円なので
現在26万数千円ですが、α88か99が出る頃には21万円まで下落する見通しだということでしょうか?
D800やD800Eも魅力的ですが、高画素機に見合ったニコンのレンズを揃えるとなると、100万円はかかりますものね。
できれば、所有しているαレンズ資産を生かすフルサイズがほしいです。
そこでα99なのですが。
気になる点は全画素読み出しされているかどうかですね。
α77のように間引き読みで、電子式手ぶれ補正だと、非常に解像力が落ちてしまいます。
α99には、GH2の24P並みの解像力を期待したいのですが、出てみないとわかりませんね。
書込番号:14814230
1点

ソニーのNEXには、最高のビデオカメラの一つがあります。
NEX-FS700です。
秒240枚まで高速撮影できるので、スロー再生で、美しい動画を鑑賞出来ます。
いずれこの様な機能が、ソニーのカメラに入るでしょう。
なお、ソニーはパナのGH2の真似はしませんGH2はノイズが多すぎて、カメラとしては失格だからです。
心配しなくても、ソニーは今度のフルサイズで、カメラとビデオが融合したカメラの完成機を出すでしょう。
だれも追随できません。
ソニーファンは、幸せですね。
1インチからフルサイズまで、多くの多彩なカメラを選り取り見取りですから。今度のフルサイズは、iso25600が使えると言うではありませんか。楽しみですね。
そうそう、パナの方も、このISO25600機の購入をお勧めします。
自社カメラを待っていたのでは永遠にISO25600は味わえないですよ。
私はISO25600も、素敵な動画も、両方味わえる次期フルサイズを楽しみにしています。
書込番号:14816716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
えっ?今時ISO25600程度なんですか?低っ。
orangeさんセンサー技術が低いと言ってるキヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
後だしジャンケンで負けるってなかなかですねW
書込番号:14817125
6点

orangeさん
NEX-FS700は4Kへの布石なんでしょうけど、カメラ内記録では解像が良くないですね。
HDMI出力〜録画する機器次第でしょうか。
私もソニーα99の一眼動画だけで間に合わせたいのですが、
きりっとした動画らしさも求めると、GH3も追加購入せざるを得なくなる気がします。
α99動画が圧倒的な解像をしてくれれば、GH3は興味も湧かないです。
α77動画をみると、α88 99動画についてはまだ確信が持てませんね。
書込番号:14819198
1点

>>キヤノンの1DXなんか常用ISO51200みたいですよ。
そうなんですよ、ソニー機は性能が高いから、いつも格上機と比較されるのです。
ソニーのα88は予想20万円、キヤノンの1Dxは60万円、三倍の値段です。
車に喩えれば、200万円のカローラと600万円のレクサスを比較しているようなものです。
キヤノンは、3倍高価なカメラでしか対抗出来ないとは、ソニーのカメラ技術は進んでいますね。
α88?になるかもしれない次期フルサイズは
2400万画素の高画質
高速連写(秒12枚を期待、10枚かもしれない、それでもD4並)
高ISO性能、ISO6400が美しい
60p動画
動画の高速AF
スイングパノラマや3D写真などの拡張機能
進歩した102点全点クロスAF
などの先進機能が全部盛りで20万円あたり。
期待出来る機種ですね。
書込番号:14822455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まぁ正直ソニーにはプロ機市場に入る余地がないので一段低い土俵で頑張るしかないのだから仕方ないですね。
しかし楽しみですね。ソニーの新たなフルサイズ機。
その性能ならorangeさんでもカワセミ撮れるかもしれません。
α77を購入して鳥撮り始めるといったもののα77では性能足りなくて水の中を進む鴨程度しか撮れませんでしたからね。
orangeさん、私は期待して貴方の作例待ってます。
ところでキヤノンマウントレンズの為だけに購入したNEX-C3は活用なさってますか?無駄遣いに終わってませんか?
最近話題になさらないので心配してます。
たくさんカメラをお持ちでorangeさんが羨ましいですね。
書込番号:14823345
3点

カワセミ?
居れば撮りたいですね。
でも私の近くにはカワセミスポットは無いので。
カワセミを撮る人達も根気が要りますね。
以前旅行した時に、たまたまカワセミスポットに出くわしました。見るとほぼ全員が大きなレンズに銃眼を付けて椅子に座って待っていました。レンズは換算1000mm級です。
α77でも500mx1.4倍テレコンもしくはデジタルズームxAPS-Cの1.5倍で換算1050mmになりますから、条件はそろいましたね。ただ、500mmF4は百万円もするので手が出ません。500Refなら有るのですが、これでカワセミが撮れるのかな?
気軽にカワセミを撮れる場所が有れば出かけますが、そんな都合の良いところはないでしょうね。
書込番号:14866372
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





