


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
タイトルのニ機種がなかなか値下がりしませんが、
SONYが実質このクラスから撤退して寡占態勢が強まったせいでしょうか。
SONYからこのクラスのユーザーがN社やC社に流れている?
書込番号:14824336
0点

D800は(生産能力に比べて)売れまくって、なかなか品薄解消しないのが主な原因でしょうね。
5D3のほうに関しては、価格コムだけで2万円以上は値下がりしたんじゃないでしょうか。発売されてまだ半年していないのでフルサイズはこんなもんだと思います。発売後1年半ぐらいでかなり買いやすい値段になりますね。
書込番号:14824485
5点

予約分も充分には行き渡ってませんし…
書込番号:14824647
2点

D800って、そんなに売れてるの?
わざと品切れ、させてるとしか見えないw
クチコミもレビューもD5m3のが多いいしね(*^_^*)
α99は、早く出してほしいねーw
究極の全画素超解像ズームのせてほしいねー^^
フルサイズ初のバリアアングル、チルト液晶のせても面白い
プロ機じゃなくて、プロも欲しがる究極の趣味カメラがほんねですかねーw
書込番号:14825140
3点

>わざと品切れ、させてるとしか見えないw
ひねくれた人にはそう見えるのかも。
書込番号:14825162
15点

わざとってことはないでしょうが、5D3に比べて生産能力(量という意味で)が低いというのは否めないと思います。ニコンのカメラは全般的に品薄状態が継続していますね。
書込番号:14825320
4点

安いのがいいのなら、両メーカーの今年第2段に期待しましょう。
書込番号:14825719
0点

D800は少しは待ち時間が短くなって機なのでは有りませんか?
逆にD800Eは日本では待ち時間が延びている。
D800もD800Emo共に良いカメラです。
日本人好みの、正確にビシッと解像するカメラです。欠点は手ぶれが出ることです。室内では、24-120F4VRの手ぶれ補正レンズでフラッシュで撮っても、等倍で見るとぼやけます。結局解像するのはα900と同じ2400万画素相当レベルになる。もちろん、室外の明るいところで撮れば、シャッタースピードも上がるので、等倍でも解像します。
良い意味でも悪い意味でもまさしくα900の後継機だと思います。
3600万画素センサーそのものは、明確にα900の2400万画素センサーの後継センサーです。
そうそう、D800Eのスレでは、数々のα900ファンに御目にかかります。
流出しているのではなく、買い増しているのです。
もちろん、αで高画質カメラが出ない場合に備えての保険の意味もあるでしょうが、多くは最高性能への好奇心からの購入だと思います。
私はD800Eのレンズ購入は最小限に抑えて、αの高画質機が出るのを待っています。
ソニーが今年出す便利カメラはα88にして、来年あたりに高画質カメラを出してくれることを期待しています。
いくら馬鹿なマネージャでも、便利カメラと高画質カメラの差ぐらいは判っているでしょう。
ソニーはα900を販売停止にしてから、高画質カメラには何も情報が無いので、高画質ファンには不信感が増しているのは事実です。
幸いにして、α900はあと2年は現役でお勤めできますから、その間にゆっくりと考えます。
別にソニーをバッシングする気もありません。
会社は自社が最適となる道を選んでいるのでしょうから、私たち個人のマニアも自分のカメラライフが最適になる道を見つけるべきです。
書込番号:14825732
7点

>D800は(生産能力に比べて)売れまくって、なかなか品薄解消しない
D800ですか、センサーはSONYが供給しているわけだし、
α900の後継機として出していれば、
同じようなものぐらいSONYにも出せたような気もしますが。
書込番号:14825748
3点

D800は残念ながらAFに問題がありRecallの可能性が高くなりましたので、あまり数製造できないのでは?
とにかく今は対策待ちの状態でD800やEは様子見が正解。
D800はいいカメラだが万能性ではD4やD4廉価版より劣るのは事実なので。
D4の廉価版がほしい方も多い、ほぼ70%くらいの風景、広告や商品以外の仕事では高画素は逆に邪魔で、このカメラは趣味の方からはもてはやされるが http://photofocus.com/
実際仕事で使用した方の多くは彼のようなかなり辛口の評価のほうがD800については多いも事実。
私も風景などや商品撮影などではこのカメラ使いましたが、実際広告などの用途ではPhaseなどとくらべるとまだかなり見劣りする、三脚の使えない報道などの仕事では正直使えないカメラだし、Nikon自身も言っていたようにこれは画質だけのカメラなので、その辺がわかる方がわりきって使うのには良いがZoomで手持ちがほぼ90%などという方が使うと予想以上に悪く、冷静になられた後で売り払うことになる場合も多いようですね。
実際近くのキタムラでも新品にこだわらなければD800は新古品が多く出ているし。
はじめは画素数やわけのわからないDXOの数字に興奮してわけわからず買われた方は今売りに入っているところのようですね。
ただこの機種の場合は中古は怖くて買えないので、USではRecall確実みたいだし、UKでもいろいろなForaでAF問題が指摘されているし、3000USDのカメラでこの対応は正直がっかりという方が多いのも事実。
Thom Hoganのsurveyでも解ったように不良Sampleの数は今まででのNikonでは考えられないくらい多い状態らしいので、この辺はNikonは慎重に対応されたほうが良いでしょうね。
D7000あたりからNikonのQuality controlは悪くなっているようで非常に残念です。
http://bythom.com/
上のLinkに詳しくThomのSurveyの結果とSurveyへの参加方法も書かれています。
これについては彼のサイトだけでなくLuminous-landscapeなどのForumでもいろいろと書かれているし、私自身も実際体験した現実に存在する問題なので非常に深刻で重要な問題でしょうと断言できます。
このようなこと書くとすぐ日本やUSでは異常な信者が出てきて書いた方の人格攻撃やCanonやSony叩きにすりかえられますが、実際こういう問題の指摘している方はNikonの使用者ですので、問題が無ければ自分で買ったカメラ攻撃などしないわけだし、これは冷静に考えるべき問題でしょうね。
ということでD800は売れすぎているのではなく売れる固体が少ないというのが事実でしょうね。
NikonもCanonももう少し30万払う客の立場になり中途半端な今だけ儲ければ良いというのはもういい加減卒業していただき、本当に30万払う意味のある信頼性の高いカメラ設計してほしいですね。
信頼なくせば長い眼で見ると結局は客逃がすことになるので、今は両者だけしか選択肢が無いが高級機でもSonyが第三勢力として大きな存在になってきたときに両者ともこのままではだめでしょう。
Canon/Nikonはいい加減にMountの縛りに頼るだけでなく何か本当にGame-changer的なもの開発していただきたい。
D800や今でてくると話題のCanonの47mpのやつもただ画素数が多いだけで何も新しいことの無いカメラなのでね、EOS5D3もただAfと動画がいいだけで、これといって面白みも、革新性も無いカメラなので。
個人的にはNEXとSamsungのNXにその辺の新しい世代のカメラは期待していますが、出来ればNikonかCanonmに本当の意味でのGame changerだしてほしいですね。
もうMirrorバタバタ式のAFは限界に来ていますし、論理的にも位相差AFでは超高画素に対する要求精度も出せない、とにかく高級機でもMirror取り払うことから始めなければ本当の意味での技術革新は無い、Nikon・Canonにはこの現実直視していただきたい、しないのなら時代に淘汰されていくことになるでしょう。
書込番号:14826350
21点

私はα99?に期待しています。4000万画素に100点AFになるみたいです。
あくまで噂程度なので正式な発表が欲しいところですね…
ニコンやCanonみたいにファインダーの真ん中にAFを集中配置させるのか、ファインダー全体にAFを配置するのかも興味あります。
動画も抜かりはないでしょうしね。
書込番号:14829629
1点

ほー、CANONが48Mpで出すのか。
SONYのNEX9が遅ければそれにしよう。
CANON Bodyはフランジバックが短いので
Nikon Bodyより有利で
Aマウント同様M42レンズくらいまで使えるし
電気制御のCONTAX645レンズもアダプターがあったはずだ。
レンズと画素数がデジ1の肝で箱などどこのでもいい。
あっと、唯一ダメな箱もあったな、
変なミラー付のはミラーアップ載せない限りダメね。
書込番号:14838537
7点

ECTLVさん
TLMが悪いかどうかは、α88?99?を見てから決めた方が良いのではと思います。
今度のフルサイズが、TLMの完成機になりますからね。
願わくばJPEGは、α900のJPEGエンジニアを使って欲しいな。
ソニーのJPEGで一番良かった。最悪はα77のJPEGです。
書込番号:14847367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>α88?99?を見てから
またぞろα37ですか、安物の入門機が出てきましたが、
こんなの買うぐらいならRX100の方が私にはずっと魅力的なんですが、
(本気で購入を考えています)
上位機種はいつになったら出るのやら。
書込番号:14848803
2点

>>こんなの買うぐらいならRX100の方が私にはずっと魅力的なんですが、
(本気で購入を考えています)
悪いけど、フルサイズを使ったことの無い人の意見は、ほとんど参考にならない。
RX-100と次機フルサイズ(α88? α99?)の区別がつかずに、他の人を惑わせるような意見をのたまう。
どうか、一度α900をお使いください。
そうすれば、1インチセンサーのRX-100とフルサイズセンサーのα900の画質の差に気づかれると思います。
(もちろんRX-100は良いのですが、α900はさらに良い。RX-100はサブとして使われるカメラです。私も軽いサブに買いたいと思い始めました)
私たちはフルサイズ画質を議論しています。
書込番号:14862660
5点

orangeさん、今日は
私の言ってるところのこんなのとは、α37のことですよ。
因みに私はα900のユーザーであり、他社のフルサイズ機のユーザーでもあります。
書込番号:14863446
6点

シナリオとしては・・・・・・
A88、A99でも良いが24Mpで出して一敗地にまみれ、
あわてて36Mp出すが時すでに遅し、
CANON48Mpで止めを刺されAマントスタッフが解散。
画素数の価値をいやというほど知らされたEマウントスタッフが
98Mp機でTLMもLPFも廃止してAマウント復活。
この間はCANON48Mpか、NEX9使うしかないだろう。
135ZAと24ZA使えれば文句は無いね。
書込番号:14864258
0点

nikon-canonさん
>>Zoomで手持ちがほぼ90%などという方が使うと予想以上に悪く、冷静になられた後で売り払うことになる場合も多いようですね。
この問題は、まさしく私が経験している事と同じです。
3600万画素は手ぶれしやすいので、団体旅行にはD800E+24-120F4VRと言う手ぶれ補正付きレンズを持ち出しました(24-70F2.8Gは写りは良いが手ぶれし易いから)。
ところが、日中でも木の下で撮ると、等倍では手ぶれしてしまうのです。もちろんVRはONにしています。
結局一段縮小して、α900と同じ2400万画素相当にして見ると合焦しているかのように見える。
なんだ、手持ち撮影ならα900と同じではないか。ならば、良いレンズが使えるα900の方が便利だと言うことになります。
宴会の記念写真でフラッシュで撮っても同様になります。
なぜ、D800Eは手ぶれ補正の効きが悪いのでしょうか?
>>もうMirrorバタバタ式のAFは限界に来ていますし、論理的にも位相差AFでは超高画素に対する要求精度も出せない、とにかく高級機でもMirror取り払うことから始めなければ本当の意味での技術革新は無い
私も、直観として、1億画素を手持ち撮影できるのは、ミラーアップしないカメラのみだと思いました。
つまり、TLMのα機か、ミラーレスで手ぶれ補正付き機のみが1億画素対応できる。
その意味で、ソニーはいち早く1億画素を出して、TLM機の有利さを披露すべきと思います。
意外なところにTLMの良さがあるのだと感じています。
これはタナボタですね。 転がり込んできたチャンスは有利に使いましょう。
ソニーさん、α99の次には1億画素機を待っています。風景専用機で良い。
むしろ、D800Eのように、風景専用機だと堂々と宣言する方が良い。
その方が風格が付くし、他社の人も買い増しする理由を正々堂々と言えるようになる(自分のカメラは高ISO機や連写機だから、風景専用機は他社でも良しとしよう)。
ソニーさん、α99で高速連写と高ISO性能機が完成しますね。良かったよかった。
そのあとは、1億画素機にチャレンジして、前人未到の超高画質を開発しましょう。1億画素到達にはソニーが一番有利な位置にいるのですから。
ソニー技術者の頑張りと、マネージャの決断をお待ちしています。
α99と1億画素機は、ソニーの起死回生のホームランになる。
これで、洪水とα77の失敗から立ち直れる。
書込番号:14911010
3点

>願わくばJPEGは、α900のJPEGエンジニアを使って欲しいな。
ソニーのJPEGで一番良かった。最悪はα77のJPEGです。
これは完全に同意ですな。
RAWで撮れば良いと言うかもしれないが、プライベートのスナップなんかは後でいちいち弄りたく無い場合も多いし、RAW+JPEGは容量を食う。
ペンタみたいなRAW切り替えボタンはいいね。
α77は今までのα機中で最低のJPEG処理だろう。
色飽和がひどく、エッジを効かせ過ぎ、ノイズ処理もとにかくひどい。
D800でも未だに追いついていないのがソニーの「色」なのに、その良さも活かせていない。
そもそもソニー機の客層はJPEGが重要なんじゃないの?
そのせいかはわからないが、α77はEVFまでどぎつい画面になってしまっている。
α37のEVFはスペックダウンのはずで、確かにシアンが強過ぎるのだが、案外見やすく感じた。
16MPのおかげか、暗部ノイズも許容できる。
エントリーAPS-Cであのファインダーなら上等だろう。
静物なら7DのOVFより見やすいかもしれない。
フルサイズ機のEVFも期待している。
是非コントラスト、彩度などの微調整ができるものにして欲しい。
α88を24MPの動画スチルハイブリッドで出した後、すぐに36MPローパスレスα99を出して欲しい。
TLMのミラーアップがあれば言うことないが、D800程度の画質になっていれば合格だろう。
それならば、トータルでD800に勝るとも劣らないものになる。
そうなればもうソニーの独壇場で、TLMの汚名返上だろう。
書込番号:14919913
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





