


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
以下のサイトにα900および競合機種のダイナミックレンジが掲載されています。
http://www.dpreview.com/reviews/sonydslra900/page24.asp
一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。ノイズが少ないニコンD3やD700よりも大きなダイナミックレンジを持っています(Usable rangeの値)。
結局、新しい2400万画素テクノロジーは古い1200万画素テクノロジーを凌駕しているのですね。
データを抜粋します:
Camera Shadow range Highlight range Usable range
--------- -------- -------- --------
Sony DSLR-A900(ISO 200) -5.1 EV 4.2 EV 9.4 EV
Canon EOS 5D (ISO 100) -4.7 EV 3.5 EV 8.2 EV
Nikon D700 (ISO 200) -4.4 EV 3.4 EV 7.8 EV
Nikon D3 (ISO 200) -4.7 EV 3.9 EV 8.6 EV
Canon EOS 1DSMk3 (ISO 100) -5.1 EV 3.5 EV 8.6 EV
なお、この比較はISO100と200のJPEGです。
RAWの説明も記事の後半にありますが、機種比較はありません。
RAWでダイナミックレンジを高めるためには注意が必要であり、Adobe Camera RAWのDefault値ではダイナミックレンジが下がるとデータ付きで説明されています。
結局、α900はJPEGの比較ではありますが、最強のダイナミックレンジを持っている。
しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。
この下にあるスレで述べられているように、デジタルカメラマガジンでのポートレートで女性の顔のお肌の表現力は格段にα900が良いですね。 特に1200万画素のD700は肌の表現がつぶれてしまっているために滑らかに見えています。(この方が女性には喜ばれるかも知れない。) α900では対抗手段としてZeiss85mmF1.4で美しくぼかす方法が必要なのかもしれませんね。
最強のダイナミックレンジを持つα900を手にしたからには、それにふさわしい撮り方を探求しなければと思っています。
書込番号:8669612
8点

そこに掲載されているのはカメラ内生成JPEG画像のトーンの設定を表しているもので、センサーのレンジとは関係ありません。
おおむね、ハイライトを圧縮している設定ほど数値が高くなります。
書込番号:8669659
4点

最強って言っても、デフォルトの設定で1/3EV違っただけですし、高感度ノイズが多いのは誤解ではなく事実です。
無理して「最強」などと持ち上げるよりも、長所と短所を冷静に正しく把握して、うまくカメラを使いこなしていくのがよいと思うのですが。
書込番号:8669762
5点

センサーを含めた処理システムのダイナミックレンジを表したものでないとすると、誤解しやすい記事ですね。
書込番号:8669785
2点

センサーはα700の改善版で大したことがないですが、α900が最強だと思いますね。
書込番号:8669812
1点

同じセンサーのD3とD700が0.8EVもの差があることから、JPEGによる比較は如何に信憑性が無くRAWレベルでは無意味なデータであることが判ります。
もっとも、JPEGオンリーの人には参考になるでしょう。
書込番号:8670075
2点

>しかし高感度領域ではノイズを消さないから、ノイズが多いと誤解されているのが真相のようです。 その代わり、細部までの豊かな表現力を持っていますね。
誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。
特に高画素機になると、微妙な手ぶれも命取りになるので、編集ソフトで修正しなくても高感度でもノイズが少ないカメラを選んでしまいます。
α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。
今はキヤノンですが、もとはミノルタの大ファン(α7ほか5台所有していた)でしたから。
書込番号:8670253
2点


> 一番驚いたのは、α900が最強のダイナミックレンジを持つことです。
一番驚いたのは、このクラスのカメラでも勝った負けたで一喜一憂するユーザーがいることです。
書込番号:8671014
10点

大抵この手の話は、驚きなんかないと思います。
今度偶々ソニーですが、どの会社から、どの製品が出ても、関係者は皆“驚き”です。
素晴らしい製品ですが、α700・D300の時に驚いた分、今回は当たり前と思います。
ソニーさんが良い製品を作ったのは、驚きですか・・・
書込番号:8671285
2点

皆さん冷静ですね、たぶん逆の結果ならやっぱり高画素はと言われて盛り上がるんだろね。
今月号のデジカメマガジンの結果も同様でD700,5DM2を押さえて1/3段ほど広かったです。
でも皆さんがおっしゃるようにメーカーの絵作りの考え方で度のようにでもなるんですよ例えばコントラストを最弱にすればダイナミックレンジは広がります、ただしとんでもなく眠い画像になります、それがいやならトーンカーブをいじるしかないんですね、それをするのがDROとかアクティブD-ライティングです。
そのことを知っているのか知らないのかカメラ(素子)の優劣のように評価している雑誌が結構多いですね。
もっとひどいのが掲示板で測定もせずカメラから出たなりの写真でこのカメラはダイナミックレンジが云々とか云ってる連中です、たいがいは高画素機はダイナミックレンジが狭いとの思いこみで批判してますね。
同じようにα900も一部では批判されていましたが少なくも他機種に比べて狭くないことが証明されました。
書込番号:8671500
4点

ジェンダーマンさん
>誤解かどうかは分かりませんが、京都の紅葉などを早朝に撮影に行くと、SSが極端に遅くなるので、
>どうしてもISO感度を上げざるを得ません。京都では三脚禁止の場所が多く、手持ち撮影が殆どとなります。
>α900は高感度に弱い点を除けばベストワンと思いますので、さらなる技術革新を願いたいものだと思います。
超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
一枚目の写真は恥ずかしい話ですが当日の晴天を願って前日にPLフィルターをつけて準備したのはよいが当日はあいにくの曇天、はずし忘れて撮影した写真です、ISO400で手持ちSS1/25で下手な私でも十分撮影できました、PLフィルターがついていなければ全く問題ないと思います。
2枚目は晴天でしたが風が強かったのでISO800にして1/5000で撮影しましたノイズは全く問題ありません。
モータースポーツや飛び物は流し取りをするので高感度は必要ありません、風景は手ぶれ補正がカバー、こんな感じで私にとっては超高感度なんて全く必要性を感じません。
強いて言えば室内スポーツやナイターの撮影ですが撮影したとしてもそんなに撮影しないのでそんなときはRAWで撮影し後で専用ソフトでノイズを消せばよいと思ってます。
滅多に使わない超高感度のノイズより普段撮影する常用感度での描画力の方が私にとっては重要です。
書込番号:8671788
2点

結論から言いますと、画素の感度と画素数は換算できるものと考えて良いと思います。
画素数が同じか、印刷サイズが同じの場合、画面全体の感度は = 画素の感度 × 画素数で
評価して良いと思います。つまり、例えばD3と比較する時に、画素数が倍になりますから、
画素から見た感度は一段低いとしても、画面全体から見るとはほぼ同じと言えると思います。
少しは誤差みたいなズレがあるかも知れませんが。
書込番号:8671831
0点

ダイナミックレンジの話しですが表現能力の違うRAWとJPEGを分けて考えて良いと思います。
また、素材と作品も分けて分けて考えた方が良いです。素材が眠い ≠ 作品が眠い。
書込番号:8671864
0点

高画素数の写真を縮小すれば、低画素数の感度に近づくことが出来ますが、
低画素数のセンサーが死んでも高い解像が出来ません。絶対無理です。
書込番号:8671921
3点

うる星かめらさん
上であげたリンク先でd3と900をガチ比較できますよ.
sreenが等倍,printが8Mpxにリサイズしたデータだはず.
書込番号:8671950
0点

LR6AAさん、確かに全体でも2/3段の差があると言ってますね。
だからではありませんが、評価自体に疑問を感じます(まだ詳しくは分かりませんが)。
評価方法以外、先ずはRAWですが、ニコンとソニーはかなり加工をしてますので半生ですね。
次は実例ですが、D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに、
テスト結果を見てビックリしませんか?正直、信じて良いかと思います。
これはぼんやりした感覚で、詳しい説明できる方にぜひ教えていただきたいです。
書込番号:8672019
1点

私もこのサイトを知ったのが昨日なので
説明を読んでいるところです.
生とか半生をどう扱っているのか気になるところですね.
>D300とD90のセンサーが一般的に性能が同じと思われるのに
詳しくないのですが,そうなんですか?
D90のポイントが高いのは世代が新しいのかと思いました.
私も識者の説明希望です.
書込番号:8672133
0点

ダイナミックレンジが広い ⇔ ノイジーとも少しは関係があるかも知れません。
書込番号:8672152
1点

こんばんは。
>超高感度は別としてネット上で騒がれているほど高感度は悪くないですよ。
僕もそう思います。
DROの使い方で盛大なノイズが乗る場合があって誤解を招くので改善したほうが誤解が無いと思いますが、
DROの限度を知って使えば良い方だと思います。
何より高感度でもノッペリしなくて画像の質感は失われないので悪くないと思います。
書込番号:8672459
2点

kuma_san_A1さん[8669659]と、kazuasaさんの一部コメント[8671500]が真意を突いています。
技術的にはノイズを浮かせばハイエストが潰れなくなり、ノイズとハイエストは相関関係があります。
レベルダイヤの割り振りによって絵柄の傾向は比較的単純に設定できるということで、α900は若干のノイズは恐れずトーンを生かす設計思想であることに変わりありません。
昼間の風景を大判印刷するには有利です。
書込番号:8673099
3点

高感度暗所ノイズが、αではよく話題になりますね。
確かに、いざという時は、ノイズが少ないのは嬉しいです。
同じセンサーを使っていても画作りで変るとすると、
「カメラの設定で切り替えて、
晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
個性の無いカメラになってしまうのでしょうか。
書込番号:8674303
0点

>「カメラの設定で切り替えて、
>晴天用、屋内スポーツ用、天体撮影用など、
>3レベルぐらいに切り替えられると、うれしいな。」
確かにあると便利ですよね。
でも無い物は仕方ない、が購入しない理由にもならない。
自分の撮影スタイルをよくよく観察するとIS03200以上をつかうシュチエーションが無い、しかし将来的に無い訳じゃないのでいざとなったら専用ソフトで対応する。
ソフト的にはNeat ImageやDfineなど優秀なNRがあるので将来的にはDROやクリエイティブスタイルのようにそれらを実装すればネットで叩かれることもなくなると思います。
書込番号:8674878
0点

新幹線用や、ブルートレイン用、SL用など、そこまではないですが、一応色々調整できます。
センサーが同じであれば、寧ろノイズが出る方が良いと思います。
下手くそに処理して欲しくないです(D3は北京五輪専用機ですから仕方ないかもですが)。
書込番号:8675139
0点

確かに買わない理由には、なりませんね。
あるときは、ダイナミックレンジ重視
あるときは、ノイズレス重視と、
まるでマウントの違うボディーを使い分けるかのように、
設定で変えられるような、ボディーがあると、便利でしょう。
とは言え、体験会で触って、ファインダーの見易さに、感動。
まだ、持っていないツァイスレンズ達にも感動しました。
そして、ついこの間、ソニースタイルから、24-70ZAと一緒にポチッとしたところです。
馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
(体験会のときは清水プロが講師でした)
私の腕の場合、cRAWじゃないと、後からいろいろ
ごまかしが効かないじゃないかと、思った次第です。(^^ゞ
書込番号:8677412
0点

α900も、135/1.8Zもヤバイですね。
来年16-35/2.8Zと、70-400Gが出て大評判になったらまた困ります。
書込番号:8677817
0点

>>馬場プロは、メディアの容量が足りなくなるので、
LサイズJPEGのSTDで十分だと、何度も仰っていました。
本当にメモリーカードが先に満杯になりますね。
私もcRAW+JPEG Largeで撮っていますが、8GBのDucati Editionがすぐに一杯になります。 バックアップとして16GBのメモリースチックを入れて2枚差しにしています。
最近、2泊の旅で富士山の快晴が2日続いたので調子に乗って撮ったら、8GBと16GBの両方を使い切ってしまいました。
メモリーカードは高速スピードよりも大容量が必要だと実感しました。
なお、電池は1本でなんとか持ちました。
本当に2400万画素の威力はメモリーカードにも現れますね。
確かにJPEG Largeはすごく良いのでRAWを使う回数が極端に減りました。
α700の時はRAW現像を基本にしていましたが、α900からはJPEG Large を基本にしても良いかな?と思い始めています。
書込番号:8678210
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





