『ラチチュードとノイズの検証(暫定)』のクチコミ掲示板

2008年10月23日 発売

α900 DSLR-A900 ボディ

フルサイズCMOSセンサーやボディ内手ブレ補正機構を備えたデジタル一眼レフカメラ。市場想定価格は330,000円前後

α900 DSLR-A900 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。

他の画像も見る

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥64,800 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2570万画素(総画素)/2460万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:850g α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

α900 DSLR-A900 ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年10月23日

  • α900 DSLR-A900 ボディの価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの中古価格比較
  • α900 DSLR-A900 ボディの買取価格
  • α900 DSLR-A900 ボディのスペック・仕様
  • α900 DSLR-A900 ボディの純正オプション
  • α900 DSLR-A900 ボディのレビュー
  • α900 DSLR-A900 ボディのクチコミ
  • α900 DSLR-A900 ボディの画像・動画
  • α900 DSLR-A900 ボディのピックアップリスト
  • α900 DSLR-A900 ボディのオークション

『ラチチュードとノイズの検証(暫定)』 のクチコミ掲示板

RSS


「α900 DSLR-A900 ボディ」のクチコミ掲示板に
α900 DSLR-A900 ボディを新規書き込みα900 DSLR-A900 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

標準

ラチチュードとノイズの検証(暫定)

2008/11/21 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ

スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5
機種不明

NR-off、DRO-offの場合

表題のために先週末に撮影したデータの編集が1パターンだけですができたので、とりあえず公開します。
先に書いておくと、α900の特性が良いとか悪いとかではなく、撮影の限界を知るための参考情報として見て頂ければと思います。

<検証方法>
・18%標準反射板を露出を変えて撮影
 絞りは固定。ISOごとにSSを1/3ステップずつ変えて撮影
・照明は一定になるよう人工光源(インバータ蛍光灯)
・カラーバランスはカスタムWBで調整
 (マニュアルでは白い物と記載されているけど、無彩色ならOK)
・NRはoff、DROもoff
・JPEG出力(エクストラファイン)、最大サイズ
・撮影結果の画像の中心から一定サイズ(96x32pix)を切り出し、マトリックスを作成

露出の範囲は±4段までは撮ったつもりだったのですが、一部不足していました。
また、シャドー側は-6段くらいまで撮らないと限界が判断できない感じです。
・・・という辺りが「(暫定)」な理由です。

NR-onや、DROのレベルを変えても同様に撮影したのですが、編集する時間がないので、とりあえずこれだけ出します。

こうしてみると、単に感度だけでなく、明るさとの兼ね合いでどの辺りからノイズが目立ってくるか一目瞭然です。
意外だったのがハイライト側。「標準感度」のISO200と比較して、ISO100は0.3段ほど狭いだけ、感度を上げても0.3EV単位の精度では差は皆無でした。
シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。

書込番号:8672564

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/22 00:01(1年以上前)

ここのところこの板ではダイナミックレンジの検証と称するスレが頻発しているのですが…
それも総てJPEGなのが、意味がわかりません。
オンリーJPEGなら大いに参考になりますが、α900クラスのカメラはRAW現像する人も多いと思います。
ラチチュードはJPEGのカーブではなく撮像素子の能力を知るべきであって、それに最も迫れるのは、現像カーブが知れたRAW現像ソフトで検証すべきでしょう。

例えば、

>シャドー側はISO100のみ-5段まで撮っていますが、「黒つぶれ」していないものの、階調に変化が見られないので、この辺が「下限」かもしれません。

JPEGのS字カーブ下側、寝ている部分の検証にしかなっていないと思います。
ただ、NRは別としてもノイズ量はある程度相関性のあるデータは得られるでしょう。

書込番号:8672709

ナイスクチコミ!1


Type-R.さん
クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:17件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 00:12(1年以上前)

coccinellaさん

初めまして、Type-R.です。
α900の素の(JPG撮って出しによる)特性について参考になりました。ありがとうございます。

今回はJPGによるNR-Offの撮影結果でしたが、NR-on、DROのレベル加減、加えてRAW撮り後RAW現像ソフトによるNRで、どのような撮影結果になるのか気になるところですね。
RAW現像ソフトによるNRで高感度ノイズが改善されるとのレポートも見受けられますので、適正な評価がα900に対してなされるようになって欲しいものです。

別のスレッドでも高感度ノイズが話題になっていますね。僕としては元々高感度は多用しないので少し気になる程度でしたけど。僕としてもα900の特性については良いとか悪いとかではなく、長所をうまく活かして楽しく撮影が出来たらいいなと思っています。

書込番号:8672759

ナイスクチコミ!1


OM->αさん
クチコミ投稿数:1133件Goodアンサー獲得:50件 α900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 07:15(1年以上前)

>coccinellaさん

ご苦労様です。
jpegの撮ってだしの状況として参考になります。ありがとうございます。

書込番号:8673457

ナイスクチコミ!0


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/22 18:16(1年以上前)

>ソニータムロンコニカミノルタさん

私が検証しているのは、カメラ内の現像処理も含めた特性です。別に撮像素子の評価をしたいわけではありません。

もし、撮像素子の特性を見たいのなら、RAW現像ソフトなど使用せず、RAWデータのバイナリ値で検証するべきでしょう。

私は別にJPEGが良いとは思っていません。少なくともα900クラスのカメラでは符号化での劣化があり、色深度も8bitしか取れないJPEGは不要だとさえ思います。が、RAWだけあれば良いという意味ではなく、例えばTIFFとかPNGとか、劣化のない形式で、色深度16bitとかの記録も可能な形式でカメラ内現像した画像出力ができるのが望ましいと思います。

また、RAW現像は、それ自体が面白いと思う人や、カメラ内現像で満足できないとか特殊な効果を加えたい人、或いは露出のミスなどを救済する最終手段として使うのはありだと思いますが、わたし個人としては、その時間が勿体無い。そんな暇があれば、もっとほかの事に使いたいと思っています。

書込番号:8675506

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1512件Goodアンサー獲得:30件

2008/11/22 22:24(1年以上前)

わたしは全てJPEGで撮影していますがCMOSのSN比は少しだけ気になりますね。
A900の素子はA700と大差無いと思いますが、ICX413やICX493みたいなデータが出回っていないのが残念です…
CMOSは撮像素子にADコンバータが入っているので画像処理の性能でほぼ全ての画が決まっちゃいますね。
A700でグレースケールチャートを撮影すると下と上の領域が多い事が確認出来ます。

純正の現像ソフトではリニアに現像する事が出来ないので他のツールを使わないと素子自体のリニアリティは見れないと思います。
なので他社現像ソフト等を使ったRAWで再度検証してみてはいかがでしょうか?

ちなみに計測する時の光源はA光源にLB40を通した3200Kのタングステンランプを使うといいですよ。
蛍光灯等と違って太陽光に近いフラットなスペクトルになります。

書込番号:8676705

ナイスクチコミ!1


スレ主 coccinellaさん
クチコミ投稿数:403件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/24 21:32(1年以上前)

>水瀬もゆもゆさん

いろいろアドバイスありがとうございます。

蛍光灯が光源として最適とは思っていませんが、手持ちの機材と僅かばかりの可処分時間でおおよその傾向が掴めれば、と思ってやっています。

いずれば、ブツ撮りとかのため、もう少しまともなライティング環境を整えたいとは思っていますが、今のところ予定はたっていません。

撮像素子の厳密な特性を検証するとなると、素人には荷が重過ぎる気がしますし、私としては、まず、JPEG出力(というか、カメラの現像処理)の特性を見極めたいと思っていますので、RAWデータからの検証をお望みの方は、どなたか、他の方に期待した方が宜しいかと思います。(^^;

書込番号:8686160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/25 07:44(1年以上前)

評価基準として、Jpegでの画質をベースに考えるのか、RAWから特定のソフトで現像して条件を揃えて考えるか、判断は分かれると思います。
このクラスのカメラの場合、Jpeg撮って出しユーザーより、RAW現像で画質を調整するユーザーの方が多いような気がするので、実使用という意味ではRAW画質かなと思いますが、現像ソフトとの相性とか、カメラだけ切り分けることができないので、Jpegで比較するというのも、ひとつの方法かもしれませんね。
Jpegは意味がないという方もおられますが、カメラというひとつの単位で考えれば、任意に入れられる画像=撮影対象を入力として、人間が鑑賞できる出力物としてはJpegで比較するのも、ありだと思います。
というか、今まで、ノイズがどうだとか色ころびがどうだとか、さんざカメラ内Jpegの画質で文句を付けて5D優位を叫び続けていた人たちが、ちょっと都合が悪いデータが出たとたん、ころっと態度を変えているところが笑えますね。
いずれにしても、素の特性が良くなったので、無理せずとも良い絵が吐き出せるようになった&機内Jpeg現像エンジンもこなれてきたというのが、Jpegレベルでの各社のレベルが拮抗してきたのではないでしょうか?
このくらいのレベルになれば、カメラ間のわずかの違いは、現像ソフトとか使いこなしでいくらでも乗り切れるレベルになったという事ではないでしょうか?喜ばしいことですね。

書込番号:8688107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/25 13:40(1年以上前)

というか、JPEGはS字カーブで暗部も明部も意識的に潰しているわけだから、わざわざ不利になるデータを出しても仕方ないんじゃないの、という提言をしたまでです。
(RAWレベルでリニアなデータが抽出出来るならもっと良いデータが出るはず)
あくまで表題の「ラチチュード」には関係無いことで、ましてや[8688107]のようなこじつけ論は余計です。
言葉尻を取られないように繰り返しておきますが、しかしながら、JPEGを使う人にとってはとても有意義なレポートでした、ということです。
(逆にJPEGを使わない人には全く関係無い)

RAWで、客観的なデータを出すにはそれなりの設備を整えなくてはならないし、民生品のデジカメレベルでは面倒なので(苦労してレポートした割には受け手が素人なので報われない)やらない、というのが現実的なところですが…

ということで、この手の掲示板で「ダイナミックレンジ」とか「ラチチュード」ともっともらしい用語が出てきても、その程度のことなんだという認識はしておくべきでしょう。
余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。

書込番号:8689050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/11/25 13:52(1年以上前)

>この手の掲示板で

価格コムさんが低レベルということではなく、世の中の殆どの雑誌もそうです。

書込番号:8689082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件 α900 DSLR-A900 ボディのオーナーα900 DSLR-A900 ボディの満足度5

2008/11/25 15:27(1年以上前)

> 余程暇な専門家が出てきて厳密なデータを提示してこない限り、内容的にはほとんど意味は無いです。

それを言い出したら。この手の掲示板の情報は存在価値がないことになりますね。
そのわりに、熱心に書き込んでおいでのようですが・・・。
結局のところ、多く語られてきた、ノイズがどうとか色がどうとかなんてのも含めて、一般ユーザーが感じるところを主観的に語っている場合が多く、具体的な実験データにしても、条件が万全ではなかったり、比較方法に難があったり、科学的実験としては問題がないわけじゃないでしょう。
ただ、多くの人にとっては、それで十分なんですよね。
自分が趣味のカメラを選ぶ際の参考情報として、絶対的な判断価値ではなく、背中を押してくれる情報や、露骨に間違った選択をしないための情報で十分。
そこから先は、自己責任で判断すればいいはなし。
所詮、ロハで手に入る情報に、そこまで期待しているわけじゃないでしょう。
情報の厳密性とかトレーサビリティーとか求めるなら、それこそ自分で金だして専門機関で調査してもらうしかないです。
誰もそこまでは期待していないでしょう、何もISOの監査受けようとかってわけじゃないんですから。

書込番号:8689302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/02 12:39(1年以上前)

coccinellaさん> 
文句だけの参考意見より、投稿者様のようにテストデータを掲示して頂けるのは、感謝感謝です。

書込番号:8722299

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

α900 DSLR-A900 ボディ
SONY

α900 DSLR-A900 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年10月23日

α900 DSLR-A900 ボディをお気に入り製品に追加する <777

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング