


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
A900にすごく興味を抱いています。現在5Dを使っていますが
A900のボディーの性能、5D2にも無いカメラ性能に引かれていますが
ソニーの高級レンズまでの資金がありません。
そこでお尋ねしたいのですが、ミノルタ時代の24-105や100-300APO 100-400APO
などの中古レンズを検討しています。昔ミノルタを銀塩で使っていましたが
レンズに関してはすごく良い印象を持っていました。
ただデジテル時代のましてA900にでも耐えられる性能なのかは解りません。
A900でこのようなレンズをお使いの方がおられましたら御教授
頂きたく質問させて頂きました、よろしくお願いします!
現在は24-70F2.8L 70-210F2.8LISの構成です。
書込番号:8683943
0点

こんにちは。
私も同じ境遇で、本日α900を入手しました。ちなみに5Dはドナドナ・・・5D2は今年中入手は無理だろうと思っています。
またVario-sonnarの24-70も別途注文中ですが在庫がなく納期がかかりそうとのことで、ミノルタの24-105Dを中古で購入しました。よって、まだα900にはこのレンズしか持っていません。
まだほとんど試していませんが、室内で犬を撮ってみた感想は一言、「すごい!」でした。
得られたボケもみごとだし、毛の一本一本が鮮明に写ります。
Lレンズ環境の5Dともひけをとらない、どころか超えているかも。α900の解像のすごさが改めてわかりました。
きっと満足されると思いますよ。
(・・・と、プッシュしてみました)
書込番号:8684020
1点

ミノルタの中古レンズ、特に24-105や24-85あたりは
一万円以下で買えたりもするので、
そう気負いせずに買ってみるというのはどうでしょう。
なお、レンズメーカーのF2.8とかF1.8とかは
明るいことは明るいのですが、色があまり出ないので
あまりお勧めしません。
書込番号:8684095
0点

24-105ではなく24-85ですが、持っておりますので、のちほど写真をアップいたします。
上記のレンズは銀塩の9xiに装着したままで、900ではまだ試してすらいないのですが、これで意外に良かったりしたらツァイスの標準ズームはいらないかもしれません。これはいくらなんでも楽観的過ぎですが、普段は単焦点しか使わず、たまに仕事の出張等でズームが必要になったときは24-85(あるいは24-105)を持ち出す意味はありますね。だからこのレンズは何となく(使いもしないのに)手放さないで手元に置いてあるのです。
書込番号:8684106
0点

こんにちは。
α900とAF28-105/3.5-4.5Newの画像です。
28-105は24-105より古いレンズですが構成はほぼ同じです。
価格も今は1万円くらいでしょうか?
散歩のスナップですが参考になれば幸いです。
他にも28-135mm F4-4.5や100-200/4などMINOLTAの古いレンズはとってもいいレンズが多いと思います。
書込番号:8684493
4点

>現在は24-70F2.8L 70-210F2.8LISの構成です。
5Dmk2で決まりじゃ!
書込番号:8684719
2点

popo12さん
ソニーの24-105mm F3.5-4.5 (SAL24105)を所持していますが、これはミノルタのレンズが生き残ったもののようです。
現在、フジヤカメラで生産完了品の在庫限りの大特価ということで、新品を39,800円で販売しています。
キャノンのLレンズと比較するのは苦しいかと思いますが、小型、軽量でα900との相性が良いのか個人的には良い写りをすると思います。
ご参考まで。
書込番号:8684749
0点

フィルム時代はカメラの画質はレンズが命でしたが、デジタルになり、カメラの撮像素子とそのチューニング技術も大事になりましたので、どの組み合わせが相性がいいか、メーカも違ってくると一概に言えないと思います。
現在お使いの5D・24-70F2.8L 70-210F2.8LISも機材として大変いいものを使われているので飛躍的によくなるかどうか・・・
人によっては今のデジタルフルサイズ機はフィルムの画質をとっくに超えて中判に追いつく勢いだとか、やっとフィルム並みとか意見は色々ですよね。
ただ、レンズ性能のみを比較した場合、24-105や100-300APO 100-400APOは焦点距離では有利ですが、画質では到底敵いません、ミノルタのレンズ性能が悪いのではなく、お持ちの機材と比べると周辺光量・歪みなど不満がでると思います、AF速度も100-400APOはかなり遅くなります。今の中古相場からすると値段以上のものは得られるとは思いますが・・・出来れば、これらを一度中古屋さんで試写させてもらえればいいですね。
どっち着かずの返答で申し訳ありませんが、ZEISSの描写を堪能したいのなら、AFで使用出来るSONYを真っ先にお勧めします。
書込番号:8684954
0点

popo12さん
>>そこでお尋ねしたいのですが、ミノルタ時代の24-105や100-300APO 100-400APO
どれも良いレンズですよ. 100-400 APO で撮ったと言いきれる奴が見当たらなかったので,24-105 と,100-300 APO の A700 での作例添付します.
24-105 は,24-70/2.8ZA と画質を比較して云々言うとアレですが,その反面,体重や胴回りの話題に成ると,24-70 の方が首を竦める位には良く写ります. 最近は Minolta 時代の中古なら2万円しないと想いますから,エイヤで買っても後悔はせんでしょう. 私としては,A900 Debut の際には,24-105II か,24-120 を引き連れてると独り決めしてて肩透かし食らったので,現行 24-105 を使うのが癪で稼働率落ちてますが.... でも,24-70/2.8ZA って,普段使いには持て余すのが悩ましいです.
100-300 APO も最近は 70-300G の陰に隠れて相場暴落で2万円台前半で買える様なので,これもお買い得でしょう. 解像度は明らかに 70-300G に負けますが,質感描写や,合焦域から外れつつ辺りの描写の自然さは,70-300G にはない良質な描写で,良い意味でミノルタの描写です. Filter 径 55mm で,70-300G より二周り位小ぶりなのも,旅行用等には得点高いです.
世間では,100-400 APO の評価も高いですが,私の中古で調達した個体の心象で言うと,悪くはないけど....,と言う程度です. 個体差外れかも知れません. そうなると,Filter 径 72mm の図体を持ち出す状況は,300-400mm がどうしても必要な時だけで,APSC で使う分には,殆ど出動機会が無かったです. A900 と組合わせるにも,短い方は,70-200/2.8G と 70-300G が控えて居り,最長 400mm では長い方の威力も余り魅力ない(500mm 迄は日常的に使う望遠ヲタクです(^^;))ので,近日中に退役させる予定です.
但し,以上は,αレンズの描写への質問にお答えしてるだけです. EOS 5D から A900 に切換えるべきかと A900 の掲示板で聞くのは大間違いと想います(^^;). 勿論,実際には決意を固めていて,介錯人を募集中なら,その限りでないですが....(^Q^).
個人的には,EOS も EF も好みでなく,EOS 5D 購入時に揃えた赤線入り4本(17-40/4.0,24-105/4.0 IS,70-200/2.8 Non IS, 135/2.0) は文鎮状態で,5D は本来目的だった Leica R レンズ専用機に成ってますが,これは好き嫌いの次元の話です. EOS 5D 自体に大きな不満が有るなら,システム再構築が賢明ですが,そうでないなら,5D Mark II が出回ってから,買換えか A900 移籍か,ゆっくり考えては如何でしょうか?
書込番号:8685113
2点


世の中には似たような人がいるもんですね。
私も5Dユーザーですが、今日α900を触ってメチャンコ心揺れました。
シャッター音がシビレル。SONY凄いよ!!!
本題ですが、元αだった私は、α7Dとα100で24-105を使っていた事がありますが、
絞っても甘いし「全然つかえねえ・・・」という思い出しかありません。
以前は新品で2万円でしたからまだ許せましたが。
EOSの24-105Lは開放から使える良いレンズです。高いけど。
24-70F2.8Lを使ってたならαの24-105はありえないチョイスだと思います。
ツァイスの24-70か、無理ならタムロンのA09が良いんじゃないでしょうか。
逆に、レンズで妥協するならそのままEOS使ってた方が良いとさえ思えます。
若隠居@Honoluluさんは腕が良いですね。
私は移行するならツァイスの24-70と100マクロと35/1.4を買うつもりです。
もはや買うレンズまで決めてしまうくらいα900良かったです。
書込番号:8685751
2点

皆様貴重なご意見ありがとうございます。
いずれにしても5D2が発売されてからの判断になるかと思いますが
店頭でA900を触って、価格を度外視したようなカメラとしての質感の良さや、
ファインダー、に心が動いてしまいました。
若隠居@Honoluluさんのサンプル!すばらしいですね。
で改めて100-300APOの性能の高さが分かりました。
サーフィンのお写真などでも動体に対しての追従性も良く表れています。
24-105もちゃんと使えるレンズと思いました。
キャノンの場合Lでない普通のズームの性能が極端に悪いように感じます。
ミノルタは良心的な企業だったのかもしれません。
しかし、質問させて頂いて良かったです、大変参考になりましたありがとうございます。
A900でもミノルタレンズが活躍出来ると感じることが出来ました。
ミノルタ恐るべしですね!^^
書込番号:8686104
0点

popo12さんこんにちは
フルサイズは懐に厳しいですがレンズに優しいです。
αレンズは基本がしっかりしていると思われ今でも十分使えます。
APS−Cの時にはぱっとしなかったレンズもフルサイズだと豹変する場合があります、おそらくフォーマットサイズの増大によって相対的なMTFがあがるものと思います。
逆にAPS−Cでは上級レンズとの差がわかりにくかったものが24Mになって大きく差がわかるようになることもあります。
24-105や100-300APO、100-400APOは昔APS−C機で使っていましたが100-400APOはすばらしい解像力でした、確かに24-105や100-300APOはいい印象が無かったですがこれらのレンズ、フルサイズで豹変するかもしれません。
豹変したレンズの例をアップしておきます、すべて1024X863で切り抜いていますのでピクセル等倍で確認できます。
αのレンズはSTFに代表されるような個性的なレンズやツアイスといったような高性能レンズが多いです、また昔のレンズも優秀なレンズが多いです、それらがすべて手ぶれ補正で使えます。
乗り換えても後悔はしませんよ。
書込番号:8686229
1点

popo12さん
こんにちは24−105については、10月3日ごろ、試してみました。
望遠側開放で色収差が目立つのと、開放域で少々?外周部の光量落ちが目立つ程度。
それ以外は、大きさを考えると好い写りだと思います。
[8447837]以外のカットを少しアップします。
左から1−2枚目は 24mmでF11のカットです。以前アップはF8まで
池の手摺に嫌な色づきも少なくすっきり。水中の噴水ノズルも悪くない描写だと思います。
3枚目は、75mm開放域中心部(他のレンズでも当時同じ場所で撮影してますので、花の描写とか比較できるかと)ボケの感じは、開放F値からして致し方ないかと。4枚目のススキもそうですが、大口径単焦点、F2.8ズームの絞り開放と比較すると「力強い描写」というか繊細な感じではないと感じますが、何より持ち運びが便利で、撮影の目的に合えば良いレンズかと思います。
24−105はその後、出番は少ないのが現実ではあります。
もともと単玉中心で使っているのと、ズームではシグマ24−60F2.8の方が使い勝手が好いので、24−105はα7Dかα100での運用へ戻しています。
書込番号:8686250
2点


popo12さん
>>で改めて100-300APOの性能の高さが分かりました。
私の個体は大満足してるのですが,友人がイマイチだと言う個体と比較した事有るのですが,可也個体差が有る印象を持ちました. Version 違いなのか個体差なのかは判りませんが.... 因みに,私のは APO(D) です.
100-400 APO は逆に,私のが個体差外れの可能性が高く,100-300 APO と両方所有している友人の中には,こちらの方が良いと言う声が半々かやや多い位です. でも,絶賛する友人の作例見るとそんなに良いのかなぁ??と言う心象でしたが....(^^;). こちらは大きさも凡庸で,今から買うには面白みがないかなと言う想いも,点数辛くしてます. その点,100-300 APO は現物ご覧になれば判りますが,旅行用等に文句なしの小型レンズです.
>>サーフィンのお写真などでも動体に対しての追従性も良く表れています。
アッ,これは A700 が追いきれず,私が動体予測MF??してた筈(^^;). このレンズに限らず,αシステムでの本格的な動体撮影は可也厳しいです. 作例は,比較的単純な動きですが,冬の North Shore の Giant Wave とそれに挑む資格の有る上級 Surfer の戦いを追うには,現時点までのαは,ボディもレンズも全く役不足です. この用途では,Nikon AF-S の独壇場ですし,Body も,未完成ながら 3D Tracking を搭載した以降の Nikon が図抜けてます. そんな事情も有り,私は,動体は Nikon,その他はαと,主戦システムを2系統使い分けてます. まぁ,EOS 5D も,動体撮るのに適した機種ではないですから,A900 に乗り換えてもその点の不満は少ないと想いますが....
>>24-105もちゃんと使えるレンズと思いました。
勿論,EF 24-105/4.0L IS USM 辺りと比べたら画質は劣りますよ. でも,完敗と言うほどでもないし,作例は作品としての出来よりも,美質が出る様に考慮して選んだつもりですが,逆光にエラク強いのとボケ味,それも前ボケが秀逸なのは,図体を勘案すると特筆物です. EF 24-105 と比べて云々言うのは簡単だけど,並べて図体も比べて見ろやと言いたく成りますね(^^;). とは言え,100-300 APO は 70-300G と比べて云々言いたく成りますが,こちらは,A900 登場と共に Mark II 登場すると独り決めしてた....,と言う辺りで想いを汲んでくださいマシ(^o^;).
予算が許すなら,EOS 5D は処分せずに,A900 でα系を別途構築するのも楽しいでしょう. ザックリと総括すると,解像感重視の EF レンズ群と,立体感重視のαですから,棲別けは容易と想います.
書込番号:8686622
1点

>シャッター音がシビレル。SONY凄いよ!!!
確かに、α900のシャッター音はいいですよね。
α700の「バスン」という少しこもった感じの音から、少し金属音が混じって、
昔の銀円カメラの音に似てとても心地よい響きです。
シャッター音で、シャッターを切るのがこれほど楽しくなるとは今まで思っていませんでした。
24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
かなり寄れるし、開放F値にしては背景のボケも大きくて私はマクロ的にも使って
いますが、「安い標準ズームにしてはなかなかシャープだなー」と喜んでいたんですが。
書込番号:8686760
0点

NeverNextさん
>24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
皆さん、スレ主さんが使っておられるLレンズと比べた場合の説明ですね。
値段の格差はかなりありますが、それを考えずに比較した場合、若隠居@Honoluluさんも言っておられますが、そのコンパクトゆえの携帯性を考えるとこのレンズの評価はグッと上がります。
私もこのレンズ持っていますが、開放での周辺光量不足と歪みを気にする方にはボロクソに言われますが解像感はなかなかだと思っています。(望遠側はちょっと甘いかな?)
書込番号:8687073
0点

>24-105 (D)、そんなに甘いですかね?
24-105は数年前からネットでの評価がかなりはっきり分かれてるレンズでした。
もしかすると個体差が大きいのかもしれません。
SONYがαを引き継いだ時、このレンズがラインナップに残ったのはかなり意外でした。
しかも、お値段までもが新製品レベルになって・・・5万以上だったと思いますが。
今でも在庫処分で39800みたいですね。これ安いですか?
今回SONYがディスコンしたのはSONYも問題を感じていたからではと思うんですが。
デジタル化されて、等倍で簡単に画質評価できるようになりました。
他社が慌てて対策に乗り出す中、確かにαレンズは古い物でも安定感があったと思います。
当時は供給不足で全く別の問題点を抱えていましたが。
あかぶーさん
Lと比べてではなく、タムロンのA09と比べても確実に甘かったです。
当時は私はαしか知りませんでしたから。その時の正直な評価です。
APS-Cしかなかったのでシグマの18-50/2.8や17-70あたりとも比較しましたが。
何でそんなに評価が高いのかちょっと不思議です。
できたら等倍の画像をアップしてもらえないでしょうか。
どのくらいで解像感があると評価しているのか、互いに温度差があるような気がします。
書込番号:8687210
0点

いまあらためて
http://photoxp.daifukuya.com/index/lens/24-105mm.html
を見てみたのですが、
私が持っていたような絞ってももやもやしてるのもあるし、
中には結構シャキっとしてるのもありますね。
宝くじレンズなんでしょうかね。やはり。
書込番号:8687417
0点

「隣の芝生は青く見える」の典型ですね。
高画素フルサイズ機はレンズ性能にシビアなので、ここで掲載された写真だけで画質を判断するのは早計だと思います。
画質を追求したいなら、ボディとレンズの総合性能を上げないと満足できないと思いますよ。
今お持ちのレンズは最高のレンズですし、これを捨てるのはもったいないですね(レンズだけでも40万円以上の投資だったのでは?)。
α900を購入するならやはり高スペックのレンズが必要だと思いますし、予算的に高性能レンズをそろえられないなら、5D2に今のレンズシステムを組み合わせて使うのが一番合理的かつ経済的だと思います。
欲しい欲しい病が始まると、なかなか抑えることができませんが(私も同じですが…)、システム変更をするなら相当高価な買い物になるので、5D2の実機を店頭で手にとってから冷静に判断した方が良いと思います。
書込番号:8687455
0点

こんばんは。
ミノルタの場合は確かにレンズの個体差はかなりバラつきがあると感じています。
僕の80-200/2,8Gは新旧あわせて7本目なのですが、最初と最後の2本は絞り解放からキリッとシャープでした。
あとは1絞りからでした。
24-105は3度目の調整以降は非常に満足して使っているのですが、やりとりの中で調整する方の技量もかなり関係あると感じました。
100-300は1本目から当たりで解放からいい描写ですが友人のものは違ったり…。
レンズは精巧なものなので今でも熟練の職人さんの技術力と勘所が必要だと感じました。
書込番号:8687458
3点

(((゜∀゜)))さん
すみません、いきなりご指名を受け、なんかしら撮って見ましたが、ISOがオートでISO1000と800でノイジーかつ固定するのを忘れてしまいました。こんなので比較できるとは思っていませんので後日天気の良い日に行います。
いちお撮ったものを載せます。等倍で見たものを更にトリミングしてあります。DRO・手振れ補正OFFです。三脚にて固定・レリーズ使用。
あまり、私は等倍比較には拘らないのですが、こんなの撮ってくれと言われれば頑張ってみます。
書込番号:8687581
0点

(((゜∀゜)))さん
>>できたら等倍の画像をアップしてもらえないでしょうか。
>>どのくらいで解像感があると評価しているのか、互いに温度差があるような気がします。
24-105 に対する評価の温度差は,レンズの個体差よりも,User の個体差だと想いますよ.
印刷の解像度の dpi やら,Display での Pixel 等倍鑑賞やら言い出すと,このレンズに限らず,評価がガタッと落ちる玉はゴマンと有りますね. 常々疑問に感じるんだけど,等倍での画質評価絶対主義の人って,例えばビルの屋上の看板とかって,10億画素とか必要だと想ってるのかしら(^^;)?
私が,古過ぎるのかも知れないけど,写真ってのは,両目で全体を楽に見渡せる距離で鑑賞するのが基本だと想います. 極論すると,4"x6" でも,24"x36" でも,4m x 6m でも,視野角で考えれば,ほぼ同じ大きさで鑑賞する物ですね. とは言え,Print でも拡大して見る可能性の有る大きさの範囲は,そこ迄極論に走る訳にも行かないから,堅気の人が家庭で刷れる最大 Size (多分 13"x19" A3 ノビ辺り)迄はルーペで拡大して見る状況も想定せなアカンかなとは想いますが....
Pixcel 等倍鑑賞に必要な「高画質」の条件は,レンズは解像度(と言うか解像感),ボディはノイズ撲滅がほぼ唯一と想います. 現にそれを重視しているメーカーも有りますね. でも自然体の高解像度やノイズレスなら兎も角,他の要素を犠牲にして迄,それらを重視した画作りをした製品は,ボケ味,立体感の連続変化,被写界深度を外れつつある境界域での挙動....,そんな辺りの特性と言うか,数値化し難い領域の性能がガタガタに成りがちですね.
書込番号:8687606
2点


あかぶーさん、わざわざすみません。
上のサイトのひだかさんという方の写真を見て大体わかりました。
この方の24-105はよく写ってますね。
ちんちろ♪さんの3回調整ってのも参考になりました。
若隠居@HonoluluさんはA4に出力しませんか?
L判なら変わらないかもしれないけど、そこまで出すと差が出るんです。
使い方が違うのでこれ以上は話しません。無駄なので。
何とでも言って下さい。
書込番号:8687648
2点

(((゜∀゜)))さん
>>L判なら変わらないかもしれないけど、そこまで出すと差が出るんです。
私,4"x 6" にしか刷りませんなんて書いてたかねぇ(^^;)?
拙宅で飾る写真の標準は 11"x14" の Frame に 8"x10" か 8"x12" の写真と言うのが最小で,大きい方は Frame Size で 24"x36" 迄伸ばした物を吊るす場所も3箇所確保してます. 従いA4は,私のほぼ最小 Size です.
Display での Pixcel 等倍云々には全く興味がないし,嗚呼この人は等倍画質しか気にしてないなと気付いた段階で,まともな画質評価の話が出来ぬ相手と想ってしまう方ですね. その辺りの想い故に,価格掲示板の作例提示が縮小だからと言って,私は,等倍切り出しを同時に掲示したりは絶対しないんです. 木を見て森を見ず....,って,現代日本語でも言いませんか(^^;)?
言葉のすり替えが始まるとどうないし様もないから,ここらにしましょう(^^;).
書込番号:8687710
4点

>若隠居@Honolulu
あなたは他の発言者に対して角の立つ物言いや小馬鹿にした物言いを改めるべきです。
書込番号:8687752
11点

α900を買えば、やがてツァイスやGレンズを揃えたくなるのは、
容易に想像がつきます。
しかし、そこまで投資するのであれば、今のレンズ資産を生かして
来年出るであろう1DsMk4を買ったほうが
トータルの出費が少ないかもしれません。
私もα900を欲しいのですが、標準ズームのほかに、
将来的に望遠ズーム、短焦点、マクロも欲しくなると思い
計算すると恐ろしい金額になり、なかなか踏み切れないでいます。
書込番号:8687802
1点

(別名)光屋サイダーこと,某頻繁発言者さんこんにちは
発言者の IP Address 表示が欲しいなぁ(^^;)
明日から3週間の出張に出ると言う日に相手するのは阿呆臭いけど,余りにも執拗な御仁の登場なんで,一発だけ.
>>あなたは他の発言者に対して角の立つ物言いや小馬鹿にした物言いを改めるべきです。
命令をすると私にそれを先ず言われるのは学習した様で,それは進歩なんだけど,相変わらず,私に対する Stalker 以外の発言はなさってないみたいですね. それとも,私が見てない掲示板で発言してるのも全部,他の気に入らぬ発言者に対する同じ様な調子で,それらも全て削除されちゃってるのかな(^^;)? 個人的には,あなたみたいな人種の発言は,狙われた本人が削除依頼せぬ限り保管して,履歴参照したらどう言う意図で登録した別名 ID だか一目で判る状態にして欲しいのですけどね.
本名の方で発言して戴ければ,真摯に応答しますよ(^ー^), ソ君.
詰まらん話ばかりではなんですから,24-105 の追加作例でも.... Hawaii ばかりでは飽きるだろうから,New York 季節もの. チョッと早いけど.... 使い物に成らぬと迄言われてるレンズなのに夜景がチャンと写るレンズって不思議ですね(^^). 因みに全部,A700 での手持ちです. ボディ側制振機能に感謝.
書込番号:8688366
3点

すみません. 4枚目のは,16-80 DT の作例が混入してました. 発色が全然違うのに後で気付いた阿呆です(^^;). 24-105 は発色はやや渋いです.
書込番号:8688453
2点

>若隠居@Honoluluさん
捨垢の人に何言っても無駄ですよ
放置が一番です。
相手すると有益な情報も道連れにドボンしますから。
個人的に、ここでは口が悪いとか偏りあるとか気にしてないんですよね〜・・・
サンプルアップや考察だけでレンズ選びの参考になりますし(笑
口だけの人よりよほどマシです。
かく言う私は70300Gの写真ばかりが増えてます^^;(ソネフォトですが)
書込番号:8688689
3点

> ミノルタの場合は確かにレンズの個体差はかなりバラつきがあると感じています。
私もそう感じます。
> 僕の80-200/2,8Gは新旧あわせて7本目なのですが、最初と最後の2本は絞り解放からキリッとシャープでした。
私は、このレンズは1本しか持ってませんので、個体差に関して口をはさむのもどうかと思いますが・・・。
その7本は、すべて新品で購入されたものでしょうか?
生産されて既に時間が経っているレンズで、しかも、このクラスとしては軽量級ですが、それでもかなり重量レンズです。
中古で入手されたとしたら、それまでの扱いとかの問題もあるのではないかと思います。
Lマウント玉とか、古いレンズは、品質管理がなってないから、あたりはずれがあるという説の大部分は、曇り玉とかを手に入れた人が、もっともらしく語っていたりするものが結構あります。
たしかに、ばらつきはありますが、Gレンズとか、当時としても、それなりに気合入れて作った玉では、そうばらつかないようにも思います。
とはいえ、同時期の200/2.8Gの描写に関して、全く違う印象を持っていた人もいたので、Gレンズとはいえばらつきはあるのかもしれません。
そういえば、アサヒカメラだかのテストで17-35G、35Gだかではずれ玉が来たので再実験を行うという記事を見た記憶があります。
それは明らかに不具合玉ということでしたが、ひょっとしたら、そういうのも市場に出ているのかもしれませんね。
書込番号:8688820
1点

スレ主さん
写真撮りは情念です!
欲しいと持ったらお買いになりなさい。
持ち金が不足する場合には、今の機器を売っても良いではありませんか。
趣味の世界ですから、そういう情念の発露こそ、亦楽し です。
いろいろと理不尽なことが出来るのが趣味の世界です、楽しいですね。
書込番号:8691406
0点

>持ち金が不足する場合には、今の機器を売っても良いではありませんか。
>趣味の世界ですから、そういう情念の発露こそ、亦楽し です。
>いろいろと理不尽なことが出来るのが趣味の世界です、楽しいですね。
確かに、道楽なんて『究極の無駄遣い』ですからね。(笑)
欲しいと思ったら迷わず飛び込んでこそ道楽の極致です。
と、無責任にプッシュしておきます。^^;
書込番号:8691657
1点

本当に沢山のご意見ありがとうございます。
今日、5Dを持って紅葉の撮影に行きました、手が滑って
低い位置からですがカメラを落としてしまい、縦位置グリップに
大きなキズを付けてしまいました(^◇^;)
もしA900に変えたらヤフオクで・・・?なんて思っていましたが^^
でも言って頂いたようにA900で中古のミノルタレンズを買っても
その内、良いレンズが欲しくなるのかもしれません!
A900はボディーの質感も良いですが、ダイナミックレンジも広い
ようですね!もう少し高感度が強いようなら即決まりなのですが。
でも年明け1月か2月には決めようと思っています。
あらためてミノルタレンズの良さを教えて頂きました。
MINOLTAロゴのA900を見たかったですね^^
書込番号:8694469
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





