


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今やα900の価格も22万円台、D700もキャッシュバックを考慮すると20万円を切ってます。
撮像素子の大きさがAPS−Cに対し2倍あるから高いのでしょうが単純に考えて材料費は二倍、開発費や設備投資は同じだろうから原価は2倍もしないはず。
但しこれは不良が出ない場合の話、ゴミ付着や画素欠損の歩留まりがAPS−Cサイズで50%の製造能力ならフルサイズは25%、70%なら49%と歩留まりが上がれば上がるほどAPS−Cサイズの2倍の原価に近づくはずです。
恐らくソニーはフルサイズの製造精度を飛躍的に向上させたのではないでしょうか。
方やキヤノンは販売数が多いとはいえ出荷が追いつかない、価格も下がらない。
D700の販売初期も同じように売れていながら供給不足にもなっていません、このことからことからキヤノンのフルサイズは歩留まりは悪いのかも知れません。(D700の撮像素子がソニーで生産しているとの仮定)
いずれにせよフルサイズの撮像素子の原価が格段に安くなっているのは事実ですα900をベースにして考えると。
α900から
ペンタプリズムを→他社フルサイズ機並
視野率100%→96〜98%
ダブルBIONS→シングル
デュアルスロット廃止
アイピースシャッター廃止
マグネシュウムボディ→エンプラ
防塵防滴の廃止
にするだけでも販売価格19万円、実売価格15〜16万円にはなるのではないでしょうか?
これに動画機能、ライブビューをつけて1万高、あれ?他メーカのフルサイズ機並の性能になってしまいますね。
単純にα700のボディにフルサイズ素子を乗っけたとして売り出し価格17万円+撮像素子の価格差2万円だと考えれば現実的かなと思います。
撮像素子の価格差が3〜4倍ならばα200のボディで10万円も可能だと思います。
書込番号:8777498
3点

難しいことはわかりませんが・・・
今の値段で売れてるから、今の値段なのでは?
3社とも(^^;;
もっと安くできるでしょうが、商売ですから...
な気がします。
書込番号:8777537
0点

そういうカメラを作って、どれだけのメリットがあるかですよね。
今のフルサイズの位置付けは、高画質高級機です。
フルサイズ買う人は、少なからず、ファインダーとかボデー質感に拘ります。
それを切り捨てて安いカメラを作りました。
α900よりは安いですが、APS-Cよりは高いです。
そこに金を払う人がどれだけいるかでしょう。
APS-Cよりかなり高いわりに、ボデーはペカペカ。
カメラ売り場で横には、センサーだけ違うカメラが半値以下で売られている。
フルサイズにさえ拘らなければ、12万円が4万とか5万になる。
買う人は買うでしょうが、ほとんどのユーザーにはあまりメリットはないでしょう。
台数が出ないと、割高になる。
割高で売れない機種でも、そのメーカーの利益率が高ければ、メーカーもなんらかのテコ入れをすると思いますね。ただ、それが、α900とかでしょう。
廉価クラスで「割高&台数でない」は、ビジネスとして成り立つか、かなり疑問ですね。
書込番号:8777557
1点

レクサスLS、いい車だけど高いんだよね〜。
そうだ、ボデーをマークXと共用にすれば安くなるじゃん。
さて、そんな事をして、誰が買うでしょうか?
トヨタにどういうメリットがあるでしょうか?
そんなところでしょう。
書込番号:8777594
1点

今、このタイミングで10万円以下でフルサイズを投入できればけっこう売れると思いますし、キヤノンあたりが5Dの撮像素子なんかを使いまわし&多少改良してプラボディ、ペンタミラー、基本Kissみたいなボディを作れば馬鹿売れする可能性がありますね。
ただ、それがメーカーにとって得策かどうかってのはまた難しい判断になるかも。市場が年々伸び伸びでいけいけのときは新しい市場開拓の意味合いも大きいですが、市場の伸びが頭打ちになっちゃうと、そもそも一眼レフ市場ってのは日本メーカー数社による寡占市場なので本気でボクシングするのも厳しいですからね。
まあ、ちょっと前ならまっさきにそれをやるのはキヤノンかなと思っていましたが、こうなってくるとニコンあたりが何か面白いことをぶちかましそうな気がしています。ニコンがぶちかますということは基本的にはソニーもそれに乗るということでしょう(笑)。どっちが先にやるかの話になっていると思います。
書込番号:8777674
3点

余生はタイでさん。こんにちは。
フルサイズ機、15万円。そんなに遠くないと感じます。
現時点で、各社とも来年の商品構成は、既に出来上がっているかもしれませんが、現時点での構想とするならば、安価なフルサイズ機も検討していると思います。
2009年は、現行機の価格が下がるのは、必死でしょうし。
2009年、冬モデルには、もしかすると???も、あり得るんではないでしょうか。
フルサイズ機のシェアが、3パーセント程度なとどいう話も、過去のものとなっていくような気がしますね。
スペックのシンプルなフルサイズ機。いいかもしれませんね。sweetのフルサイズ版。
書込番号:8777703
2点

今となっては、いろんな派生モデルを出して、
市場の様子を伺ったりは出来ません。
せいぜい、在庫減らして金利負担の低減をして行こう、ですよ。
『低価格フルサイズ機』・・・出ない。
そんなもん出すくらいなら、現行フルサイズモデルに多少色付けて(キャッシュバック)
流通在庫を払拭&以後は生産調整(スポット生産)で乗り切るんじゃないかな?
余剰設備の廃止・ラインの停止・工場撤退・人員の整理、やれることはなんでもやるのさ。
そして製品ラインナップの見直し&効率の悪い製品は生産終了です。
書込番号:8777742
1点

>効率の悪い製品は生産終了
経営終了になるメーカーがでるかも...コワッ(^^;;
書込番号:8777808
0点

>今のフルサイズの位置付けは、高画質高級機です。
>フルサイズ買う人は、少なからず、ファインダーとかボデー質感に拘ります。
>それを切り捨てて安いカメラを作りました。
>α900よりは安いですが、APS-Cよりは高いです。
>そこに金を払う人がどれだけいるかでしょう。
他社機で申し訳ないのですが5Dは決して高級機ではなかったと思います、今まで高嶺の花だったフルサイズ機が何とか買える値段、使ってみると高画質、だから売れたと思います。
5DMark2もボディ性能は50Dの方が上でしょう。
ボディはα700クラスで十分、フルサイズ24Mの高画質をα700+αで欲しい人は本当にいないのでしょうか?
私自身はα900しか選択肢がなかったので購入しましたもちろんファインダー性能は満足してますがα700+αの価格ならそちらを選びます。
>レクサスLS、いい車だけど高いんだよね〜。
>そうだ、ボデーをマークXと共用にすれば安くなるじゃん。
>さて、そんな事をして、誰が買うでしょうか?
>トヨタにどういうメリットがあるでしょうか?
>そんなところでしょう。
よく意味がわかりません。
例えるならレクサスLSは気持ちよい走りをするけど高価で手が届かないね。
皮シートも贅沢な内装もいらないからエンジンだけマークXに積んでくれたら良いのにと言っているだけです。(自動車は詳しくないので比喩が正確ではないので揚げ足とらずに理解してください)
書込番号:8777819
4点

一眼レフカメラ生産メーカーとしては
Canon・Sony・Panaの3社(3グループ)が残ると思っている。(私感です)
書込番号:8777842
3点

販売原価と販売価格は違いますから、ユーザー側がいくらコストの積み上げをしても意味がないと思います。
何人かの方もおっしゃっていますが、企業は適正な利益(ってのも企業によって違うでしょうけど)を取らないと事業をやる意味がないですから、、
今の時点では「フルサイズ」というだけで付加価値がつきますから、あえて安く売ることは残念ながらないと思います。そうしないと付加価値がなくなり、自ら利益をなくすこととなります。事実として、昔ニコンのD100は、「デジタル一眼レフ」という付加価値も手伝い、30万円でも安い、と言われていました。今はそうではありません。付加価値がなくなったからです。
フルサイズをAPS−C並みか、少し高い程度で販売することに(現時点では、ですよ)企業にとって意味は無いでしょう。残念ですが。
まあ、希望ということでしょうけどね。
書込番号:8777882
1点

> 皮シートも贅沢な内装もいらないからエンジンだけマークXに積んでくれたら良いのにと言っているだけです。
あたらずといえども遠からずですね。
かなり正しく読み取っていただけたと思います。
で、LSの最低の排気量が4600ccです。
マークXの最大排気量、3000cc。
これが商品企画の現実です。
レクサスIS fのマークX版のような車がトヨタから出るかどうかという事でしょう。
書込番号:8778193
0点

というか、α900の廉価版を期待されておいてのようですが、見方によっては、α900自体がD3Xの廉価版のような感じがします。
廉価版の廉価版ってのは、ちょっと難しい感じがしますね。
書込番号:8778215
4点

ユーザーにとっては、安いフルサイズ機は歓迎されますが、メーカーにとっては
自殺行為になるかもしれないと思います。
書込番号:8778552
1点

高級品の大衆化は世の常なので、そのうち販売されるでしょうね。
昔フルサイズは購入しないと言い切っていた人達が何の迷いも無く買っているのが良い例です。
書込番号:8778624
4点

>α900自体がD3Xの廉価版
α900Xが欲しいです。
機能には満足していますが、ちょっと質感が足りないかな?
α900、この価格でこの機能は満足ですが、フラッグシップ宣言は撤回して欲しいところです(更に上があるんだぞ!という希望が欲しい)
書込番号:8778665
1点

> 高級品の大衆化は世の常なので、そのうち販売されるでしょうね。
大衆化された時点で、高級品ではないんですけど?
> 昔フルサイズは購入しないと言い切っていた人達が何の迷いも無く買っているのが良い例です。
購入しないとは言ってません。
きちんと読みましょう。
出ないから買えない。出たら買ってやる・・・とは言ってませんが、25万程度で最良のものを買うと常々言ってましたが。
それがまさにα900だっただけです。
そもそも、フルサイズに拘る必要はないって言っているんですよ。
フルサイズにするためだけに4〜5万のものが12万とかなったら、どれだけの人が買うと思います。マニア以外で。
マニアですら、そこまで拘らないのに。
書込番号:8778675
0点

> >α900自体がD3Xの廉価版
>
> α900Xが欲しいです。
>
> 機能には満足していますが、ちょっと質感が足りないかな?
>
> α900、この価格でこの機能は満足ですが、フラッグシップ宣言は撤回して欲しいところです(更に上があるんだぞ!という希望が欲しい)
激しく同意します。
実際に自分が買うかどうかは別にして、ソニーはここまでできるぞって示すものが欲しいです。
α900で、ソニーはここまでって言われたら、かなりがっかりです。
同様の事をα900発表あたりに言ったら、かなり反論されましたが、ニコンからD3Xが出て、フラッグシップに対する世の中の認識も変わってきたように思います。
書込番号:8778701
0点

もうそろそろソニーもプロ仕様機種の展開をしてもいいと思います。(遅いぐらいと思ってますが)
キャノン、ニコンの様にプロが安心して使えるサービス体制をつくらなければならないですね。
カメラはやっぱりキャノン、ニコンなんて古い時代は終わらせて欲しいです。 フルサイズの安い機種は何とも言えませんが(笑
だったらソニー本気印のフルサイズ機とAPS-C機を出してくれた方が魅力的かな私には‥
書込番号:8778981
1点

SONYがプロ向けフラッグシップモデルを出すつもりならプロサポート体制の構築やシフトレンズを含めたレンズの充実など先にやらなければならないことがたくさんあると思います。
書込番号:8779018
2点

> カメラはやっぱりキャノン、ニコンなんて古い時代は終わらせて欲しいです。
というか、カメラ出すならプロも相手にしなきゃっていう発想こそ、終わらせて欲しい古い時代そのものだと思います。
「ハイエンドアマをメインターゲットにする」「台数はあえて問わない」それでいいんじゃないでしょうか?
まあ、そういうのを出せる経済状況ではなくなってしまったのが残念ですが。
というか、デジ1自体、かなり不安な感じですね。
書込番号:8779164
1点

プロ仕様と謳うと体制がどーのこーのめんどくさくなるので、
単に上位機でいいですよ。
プロは使いたかったら勝手にどーぞ なんてのもいいんじゃないですか?
書込番号:8779208
2点

まぁそうですね(^_^;)
プロ仕様機ではなくプロも使える機種ですね。
サポート体制は有った方がいいと思います。
書込番号:8779317
1点

> サポート体制は有った方がいいと思います。
そのコストを、一般ユーザーから巻き上げるのは、なんだかなあ〜と思います。
基本的に、同じ代価を払って製品を購入した以上、同じお客さまなはずです。
特定の顧客のみ、それも社会的立場とか影響力とかそういうものを判断基準にして、特定の顧客のみに特別のサービスを提供するってのはどうかと思います。
もちろん、何台も買ってるユーザーの特別割引とか提供するとか、一般的商習慣に基づくものは仕方ないと思いますし、世の中、いろいろ裏はあるでしょう。
ただ、それをシステム化してっていうプロサービスには、疑問を感じるところが大きいです。
ナインクラブのような、誰でも入れるサポートであれば、まだわかる感じはしますが。
書込番号:8779446
2点

御存知かどうか知りませんが
コニカミノルタ時代までは、プロサービスが一応機能しており、
コニミノがメイン機材ではありませんでしたが、
サービスに登録し活用させてもらっていました。
確かに、N社やC社のようなビッグイベントでの、出張サービスこそありませんでしたが
報道や車関係のプロではないので、そういったサービスの有無は僕にとっては気になるものではありません。
ただし、故障時には迅速に対応していただきました。
これが出来るかどうかはとても重要です。
カメラのない空白の時間が生じることは想定外なのです。
α900は十分に購入意欲を刺激するカメラですが・・
プロにとって、故障時にすぐに代わりのカメラを借りることができないという現況。
この一点が購入意欲に曇りを生じさせています。
なお、コニミノからは、プロサービス解消時に年会費は返却されました。
書込番号:8779930
3点

>撮像素子の大きさがAPS−Cに対し2倍あるから高いのでしょうが単純に考えて材料費は二倍、開発費や設備投資は同じだろうから原価は2倍もしないはず。
但しこれは不良が出ない場合の話、ゴミ付着や画素欠損の歩留まりがAPS−Cサイズで50%の製造能力ならフルサイズは25%、70%なら49%と歩留まりが上がれば上がるほどAPS−Cサイズの2倍の原価に近づくはずです。
仮の話なので、突っ込みを入れてもしょうがないのですが、こんなコスト計算でいいのでしょうか。
シリコンウエハー一枚から何枚取れるかでメーカーは苦労しているし、200ミリと300ミリのウエハーでは取れる枚数が違う、歩留まりも変わってくる。
面積比2倍で済む問題ではない、歩留まり25%も無茶な話でそれで採算が取れるのか?
カメラの月産が5万台なら15万個の撮像素子を不良で捨てる事になる、製造課として許される数字ではない。
仮の話ならなおさら、もっと歩留まりを上げて語って欲しい。
その他、手ごろな価格のフルサイズも良いが、レンズ沼にはまってしまっているのに、今更出されても困る。
書込番号:8780103
0点

低価格フルサイズもよいのですが、レンズの充実も急務じゃないでしょうか。
特に写りもある程度両立した普及価格帯のレンズの充実をお願いしたいですね。
書込番号:8780280
2点

私もミノルタのプロサービスに登録していました。
また、プロサービスさえあればαを使用したいというプロはかなりいます。
フィルム時代のカメラは、フィルム交換の関係で
同じカメラを複数台並行使用するのがが当たり前で、
レンズマウント部の絞りレバー、接点の不調や
フィルム給送関係の可動メカが良く壊れたこともあり
プロサービスの必要性はすごく高かったです。
現在のデジタルカメラは電子マウント化され、可動部分も
少なくなったために、それほどトラブルも多くないため、
今のところプロサービスが無くとも痛い目にはあっていません。
通常窓口でも修理代替機は出なくはないです。
しかし、露出、ピントの点検や、撮像素子のクリーニングが
すぐに出来るような窓口は、プロ・アマ問わず欲しいですね。
ビデオやVAIO、テレビ、ウォークマンの修理と同じ窓口での受付で、
α700のスクリーン一枚交換するのに3時間待ちではたまりません。
プロサービスはしなくとも、せめて新宿カワセビルにあったカメラ
専用のサービスセンターのようなものは欲しいと思います。
窓口の方がきちんとカメラの事を100%理解していて、対面で
故障の症状などを専門用語で説明出来る、そんなイメージの所を希望します。
フイルム時代のキヤノンのフラッグシップ機などは
「10年モデルチェンジしない」を公約していましたが、
現在のフラッグシップは2年程度でよりよい機種が発売されてしまうため、
同一機種を何台も購入して、修理しながら大事に使用するという感覚が
希薄になってしまいましたね。
遅かれ早かれα900の上位機種や下位フルサイズは出てくるでしょう。
書込番号:8780291
2点

>低価格フルサイズ機の可能性
低価格フルサイズはやはりニコンがやりそうな気がします。極めてD40に近いような形で。
12Mセンサーの使い回し、ペンタミラー、小型プラボディ、ボディ内モーター無し、2.5連写/秒とかで、実売9.9万円。
書込番号:8780694
3点

コララテさん こんにちは
>仮の話なので、突っ込みを入れてもしょうがないのですが、こんなコスト計算でいいのでしょうか。
>シリコンウエハー一枚から何枚取れるかでメーカーは苦労しているし、200ミリと300>ミリのウエハーでは取れる枚数が違う、歩留まりも変わってくる。
>面積比2倍で済む問題ではない、歩留まり25%も無茶な話でそれで採算が取れるのか?
もちろん原価の話は仮定の話です、関係者ではないので原価もわかりませんし実際の歩留まりや償却個数も知りません。
ただ、私も製造業に身を置いているのでコストのメカニズムは多少の知識はあります。
言いたかったのは歩留まりが上がれば上がるほどフルサイズAPS−Cサイズの原価に近づいていくと云うことは言いたかっただけです、舌足らずで申し訳ありません。
くどくなりますが、
面積が大きくなればシリコンウエハーから取れる枚数は物理的に決まりますが歩留まりは不変です。
面積が倍になればAPS−Cサイズの良品を2個セットで採るようなものです一個が不良でも2個セットで捨て無くてはいけません、当然歩留まりは自乗倍で悪くなりますこの辺がフルサイズ素子のコストは高いと言われる所以と思います。当然歩留まりが100%なら材料コスト差+償却金額差だけの差になります。
以上前振りで特にこのことを主張したい訳ではなく冒頭で述べたα900の売りである
ファインダー
視野率
デュアルBIONS
デュアルスロット
アイピースシャッター
以上を他社フルサイズ機同等にするだけで画質同等で低価格機が出来る可能性があると云うことを言いたかっただけです。
当然α900の魅力は半減しますが他社同等性能で低価格と云う魅力が出てきます。
しかし可能性があると言ったとたんにソニーの役員なのか企画担当、または株主の方なのか知れませんがそんなものは必要ない、と一蹴されたのには驚きました。
書込番号:8781094
2点

> 低価格フルサイズもよいのですが、レンズの充実も急務じゃないでしょうか。
> 特に写りもある程度両立した普及価格帯のレンズの充実をお願いしたいですね。
先日の事業部長インタビューでも、α900のボデーのラインナップが揃ったという事を強調していましたね。
次はレンズではないかと思います。
書込番号:8781218
0点

余生はタイでさん
ニコンD3、D700の画像センサーは、ソニーでは無くルネサス・テクノロジー製らしい
です(私も、当初ソニー以外に無いと思っていたのですが)。
私は、ニコンD3の発売当初に「販売価格が安すぎるので、センサーの大量発注をしている
はずで、同一センサーの廉価機が早めに出る」と予想し、D700が出ました。
ここに来て、ニコンがD700の売り捌きに懸命になっているのは、同一センサーでの
デチューン機が出るものと確信しています。たぶん、来年の春から夏でしょう。
また、α900のセンサーもニコンD3Xの価格差を考えると、相当の生産量で計画されて
いるのが確実です。やはり来年の春から夏に2400万画素の廉価機が出るでしょう。
両社とも、発売当初18万円程度、3ヶ月くらいで15万円台くらいになるのかなと
思います。
キヤノンについては、センサーの歩留まりが悪いというより、廉価機用のセンサーを独自
に造るかどうか、5D2の開発時には模索中だったんでしょう。ただ5D2の価格から、20万円
より安い廉価機に5D2のセンサーは使わない気がします。
キヤノンは、旧5Dのセンサーを使った機種ならば18万円の機械は簡単に作れますが、
やるとなったら、APS-C機のKissDショック的な機種を持ってきそうな感じですね。
書込番号:8781806
0点

車もクラスごとに複数のバリエーションがあるように、カメラも、エントリー機、中級機、上級機に
それぞれ2機種ずつくらいあれば選択肢が増えて理想的なんでしょうが、メーカーは大変でしょうね。
暫くはレンズの開発に力を入れて欲しいですね。(特に、広角系の単焦点)
Cユーザーのαに対するネガティブな意見で、「ソニーは使いたいレンズがないから... 」というのが一番多いし。
書込番号:8782004
0点

> それぞれ2機種ずつくらいあれば選択肢が増えて理想的なんでしょうが、メーカーは大変でしょうね。
選択肢が増えていいことなんですが、それでコストが上がると、怒るユーザーもいるので。
使いまわししても、結果としていいものならいいんですが、使い回ししてこの値段はなんだとか言い出す、けち臭い人が少なくない。
D3XとD3はほとんど同じで、センサーだけ違うんだからセンサーの値段だけの差で売れとか・・・とほほですな。
結局のところ、センサーの製造コスト自体は、製品価格の決定的な理由とはならなくなっていると思います。
原価ではなくフルサイズという付加価値を上級機に付けるために使われる。
マークXにレクサスLSのエンジン載せても、そう高くならないかもしれませんが、そういう商品企画はあり得ません。
書込番号:8782051
1点

> Cユーザーのαに対するネガティブな意見で、「ソニーは使いたいレンズがないから... 」というのが一番多いし。
というか、銀塩時代と同様に、使いたいレンズでボデー(マウント)を選ぶという、まっとうなカメラ選びの時代に戻ってきているのではないでしょうか?
そもそも、カメラボデーなんてのは、レンズが描く像をフィルムに焼き付けるための小道具でしかなかったわけです。
それが、デジタルになって、焼付け能力?や使い勝手がイメージ的に30年分くらい逆戻りしてしまったから、ボデーの差が云々されるようになった。
でも、冷静に考えれば、銀塩のボデーとフィルムのかわりがデジ1ボデーなんですよね。
本来、主役はレンズだと思います。
それを活かせる舞台、α900のようなボデーが揃ってきた今、レンズに回帰すべきときだと思います。
書込番号:8782070
1点

>暫くはレンズの開発に力を入れて欲しいですね。(特に、広角系の単焦点)
>Cユーザーのαに対するネガティブな意見で、「ソニーは使いたいレンズがないから... 」というのが一番多いし。
そうですね〜あと、ミノルタ・コニカミノルタ製時代に銘品との評価が高かったレンズでまだソニーから発売されていないものも多数あると見聞きしておりますので、そちらも是非発売して欲しいものです。
プロサービスに登録されていた方の貴重なご意見を聞くと、プロ向けも視野に入れていくならやはりサポート体制は構築されていた方がいいのかなと思いました。
書込番号:8782083
1点

>結局のところ、センサーの製造コスト自体は、製品価格の決定的な理由とはならなくなっていると思います
ニコンの関係者が、D3とD3Xの価格差は「センサーの価格差」と明言しています。
キヤノン1D3と1Ds3もそうですね。
既にフルサイズ機が「高級」から「中級」に降りてきているのに、そのまま高止まり
することは絶対に無いです。キヤノンだけなら可能性がありましたが。
>というか、銀塩時代と同様に、使いたいレンズでボデー(マウント)を選ぶという、
>まっとうなカメラ選びの時代に戻ってきているのではないでしょうか?
>そもそも、カメラボデーなんてのは、レンズが描く像をフィルムに焼き付けるための
>小道具でしかなかったわけです。
いつの時代の話をしているのか分かりませんが、そのようなスタンスで開発をしていた
ボディメーカーは淘汰されました。結局、プロ用機の開発でしのぎを削っていたニコン
キヤノンが他社を圧倒しています。
α900を見ても、これからもボディに力を入れる必要はありますね。
というより、ボディが出来たから、次はレンズという開発スタンスでは、あっという間に
置いて行かれます。もちろんソニーは両方向で開発は進めていますけど。
書込番号:8782342
2点

> ニコンの関係者が、D3とD3Xの価格差は「センサーの価格差」と明言しています。
そんなのを真に受けているとは・・・・。
ニコン板なら、笑われますよ。
書込番号:8782777
1点

>そんなのを真に受けているとは・・・・。
>ニコン板なら、笑われますよ。
?ん。キチンとしたデータで反論してくださいね。ブランドだけで、あのオバカな
価格は出てこないですよ。
書込番号:8782861
1点

> あのオバカな価格は出てこないですよ。
安けりゃ妥当で、高けりゃ「オバカ」ね。
そこらじゅうで言われているけど、カメラの値段も車の値段も、原価の積み上げだけから決まるもんじゃないよ。
それで値段決められるなら、マーケチィングなんて不要です。
まあ、上の方で喚いている人達もいるけど、D3Xはああゆう値段つけをしてきたのは、既に動かせない事実です(まあ、実売はもっと下がるだろうけどね)。
あなたにとっては、オバカな値段のセンサーだけのカメラでも、私にとっては、ソニーから出て欲しかったカメラですね。
書込番号:8782979
1点

ぷーさんです。さん
どうも情報ありがとうございます。
>ニコンD3、D700の画像センサーは、ソニーでは無くルネサス・テクノロジー製らしい
>です(私も、当初ソニー以外に無いと思っていたのですが)。
皆さん低価格のフルサイズに興味がないようですね、中にはフルサイズは高級機のセットでなきゃいけないと主張しているし、低価格機を望むことは間違っているのでしょうかね。もちろん企業側からは出来るだけ付加価値をつけて利益率が大きい機種がよいのでしょうが。
私は薄給の身です、無理してα900を購入しましたが明確な思い入れはなくαレンズが使えるフルサイズ機(画質面と画角面の両方から)ということで選びました。また、低価格機があればそちらを選んだと思います。
中には明確な価値観を持っている人もいて5D2とは比較対象にならないと明言している人もいるわけですからそのような人は私みたいに薄給を理由にカメラを選ぶことは無いのでしょうね、そう云う人が多ければソニーも安泰なのかもしれません。
書込番号:8783049
1点

>カメラの値段も車の値段も、原価の積み上げだけから決まるもんじゃないよ。
あほですか? 原価の積み上げ抜きには、絶対に決まりません。キヤノン1Ds3の
価格を下回る製造原価ならば、まず間違いなく、それを下回る価格を着けたはず
ですね。
ソニーからは、スーパーハイエンドは出ないというか、出す技術があるかどうか
が、最近疑問に思います。α900でもメカ部はプアですから。
>そもそも、カメラボデーなんてのは、レンズが描く像をフィルムに焼き付けるための
>小道具でしかなかったわけです。
という意見のひとがD3Xのような機種が欲しいというのは、理解に苦しみますね。
ニコン板でフラグシップ不要論を書いたことを、忘れているのかしら?
書込番号:8783075
2点

余生はタイでさん
>皆さん低価格のフルサイズに興味がないようですね、中にはフルサイズは高級機のセット
>でなきゃいけないと主張しているし、低価格機を望むことは間違っているのでしょうかね。
いや、もうすでに低価格機は、スタートしています。特にニコンがなりふり構わずになって
きていますから。
ソニーについても、α900の販売数だけで、センサーのコストを吸収することは不可能
ですから、間違いなく低価格機、それも来年にでますよ。
書込番号:8783099
2点

> 私は薄給の身です、無理してα900を購入しましたが明確な思い入れはなくαレンズが使えるフルサイズ機(画質面と画角面の両方から)ということで選びました。
私も薄給の身ですが、いいものに対しては、それなりに対価を払いたいと思います。
値段が気に入らないから、あそこをケチれ、ここをケチれというなら、買わないという選択もあるわけですよね。
買っておいて、あそこも余計だ、ここも余計だと思うなら、買わなければ良かったのではないですか?
D3Xに関してもそうですが、高いと思うのなら買わない。
誰も買わなければ、そのうち安いカメラも出てくるでしょうね。
でも、買う人が多ければ、そのカメラというか価格付けスタイルが受け入れられているという事になります。
α900はあまり売れていないとかいうと反論があるので、やめときますが、5D2は売れ行き好調で在庫もあまりないようですね。
長いこと最低価格のフルサイズだった5Dの後継が、他社以上に価格を下げる方向ではなく、いろいろ付加価値をつけて、新しいスタイルのデジ1を模索してきたことを、どうお考えですか?
フルサイズは、これからも、中級以上、ハイエンドマニア向けの商品であり続けると思います。
そこに、けち臭いコストダウン臭がするような製品を投入する事は、カメラメーカーとしては考え難いことだと思います。
書込番号:8783100
0点

GTからDS4さん
>値段が気に入らないから、あそこをケチれ、ここをケチれというなら、買わないという選択もあるわけですよね。
>買っておいて、あそこも余計だ、ここも余計だと思うなら、買わなければ良かったのではないですか?
私のことですか?
別に価格が高いとか文句を言っているわけではありませんし支払った対価に対する価値は十分にあると思っています。
ただ、可能性と云う表現を使いましたがα900には価格競争力があると言っているだけです。
なにもけち臭いコストダウンをしろと言っていません他機種並のファインダーや視野率にすればさらに価格競争力が上がると言っているのです。
人にはいろいろな考え方や価値観があります、なぜそれを認めず否定ばかりするのですか?
「あなたの考え方は間違っている」と決めつけるのではなく「あなたはそう考えるがこんな考え方もありますよ」であれば建設的な意見交換が出来ると思うのですが。
今のあなたとは議論したくありませんのでこれ以降のレスはつけません。
書込番号:8783275
2点

>また、α900のセンサーもニコンD3Xの価格差を考えると、相当の生産量で計画されて
いるのが確実です。やはり来年の春から夏に2400万画素の廉価機が出るでしょう。
なるほど…私はα800みたいな機種は出ないだろうと思っていましたが、こう言われてみれば、出るかもしれないですね。
レンズを見れば、やはりフルサイズを前提としたものが多くあるわけで、それらを
「本来の画角で使いたいと思っている人たち」=「ボディ一台に30万前後が必要」
と考えると、なんかアンバランスな気がします。
センサーの大きさは、コストの違いとして価格に反映されるでしょうが、その大きさの違いで「カメラの位置づけ」を仕切ることは出来ないんじゃないかな…。
フィルムカメラだって、入門機もフルサイズじゃないですか(当たり前ですがw)。
きっと廉価機も出るでしょうけど、もうちょっと先か…な?
書込番号:8783288
0点

> レンズを見れば、やはりフルサイズを前提としたものが多くあるわけで、それらを
ソニーになってから、次々充実しているフルサイズ対応のレンズって、それなりの価格しているものが多いですね。
まあ、総じてミノルタ時代よりは高いですが。
結局のところ、フルサイズは、レンズもボデーもそれなりに気張ってくださいって事ではないでしょうか?
書込番号:8783342
0点

>私は薄給の身です、無理してα900を購入しましたが明確な思い入れはなくαレンズが使える
>フルサイズ機(画質面と画角面の両方から)ということで選びました。
>中には明確な価値観を持っている人もいて5D2とは比較対象にならないと明言している人も
>いるわけですからそのような人は私みたいに薄給を理由にカメラを選ぶことは無いのでしょうね
余生はタイでさんだけではありませんよ。
DX3板にも
>私は薄給サラリーマンなので、α900しか買えませんでしたが:P
という人がいました。
世の中には議論好きな人がいて人を言い負かすために自分の主義主張は持たずにその場の流れでもっともらしい正論を吐く人もいるんですよね、もちろん議題が変われば言っていることも変わる、中には正反対のことも言っていることも。
そんな人にいちいち腹たてるのもばからしいですよ。
あ、一般論ですがね。
書込番号:8783381
5点

>結局のところ、フルサイズは、レンズもボデーもそれなりに気張ってくださいって事ではないでしょうか?
そうですねぇ…当面はそういう位置づけでしょうかね。
実際、機材全般が大きく重く、高価になってしまいますからね。
書込番号:8783419
0点

> >私は薄給サラリーマンなので、α900しか買えませんでしたが:P
>
> という人がいました。
それ、私です。
だから、薄給の中からそれなりの対価を払ってα900を買ったんですよ。
文脈からここだけ切り出して、揚げ足取りみたいな事して、何がいいたいやら。
D3Xのようなフラッグシップを期待しつつα900しか買えませんでしたが、だからといって、D3Xをα900並の値段にしろとは思いませんし、さらにα900を安くしろとは思いませんよ。
> 世の中には議論好きな人がいて人を言い負かすために自分の主義主張は持たず
フルサイズ不要論に関してもそうですが、都合が悪い論を否定するために、相手の主張を摩り替えたり捻じ曲げて、論破したフリする人があまりにも多くて、呆れますね。
上の一文は、あなたにそのままお返しします。
書込番号:8783470
2点

メーカーの方針や実際原価を知らない外部の人間では正確なところは判らない議論に熱くなってもしょうがないので、それぞれの方がそれぞれの意見を主張する、っていう程度で良いじゃないですか。
少なくとも過去の意見との整合を持ってたり、自分の意見と違う点をとことん叩く、ってのはあまりに大人気無い(いわゆる「大人」ではない人も中にはいるのかも知れませんが、、)。
人間、時が変われば意見も変わるし、状況が変われば答えも違ってくるでしょう。良いじゃないですか。仕事としてマーケティングとして議論しているんじゃないんだし、「いろいろな人が居るんだな。」位に思っておけば。ずっと、とか、絶対、ってのは判りませんよ。
書込番号:8783735
2点

読み落し、失礼。
> >カメラの値段も車の値段も、原価の積み上げだけから決まるもんじゃないよ。
>
> あほですか? 原価の積み上げ抜きには、絶対に決まりません。
「原価の積み上げだけから決まるもんじゃない」の否定が「原価の積み上げ抜きには決まらない」ですか?
日本語ワカッテマスカ?
原価切って出すわけないけど、原価だけじゃ価格は決まらないよ。
D3とD3Xの価格差がD3のセンサーとD3Xのセンサーのコストの差だという説明は、ニコンが市場を納得させるために出しただけでしょう。
それを真に受けて、D3Xのセンサーの値踏みしてみたりしても、何の意味もないですよ。
じゃあ、D3とα900を買って来て、合体させりゃいいじゃん。って話になるのか?
そんなの、D3Xの板でジョークで言ってる奴がいたくらいのものです。
たしか、GTとかいう奴が:P
書込番号:8784150
0点

あの・・・根本的なところではありますが、「α900」高いですか?
フルサイズで高画素センサーが高いと言っても、D3<>D3xの差額よりも本体が安い
α900は現状、めちゃくちゃバーゲンプライスだと思うんですが。
価格低下もあるでしょうし、わざわざ18万円で廉価機を投入する必要はないと思いますが。
αに求められているのは、手頃な標準ズームじゃないですか? 24-105f3.5-4.5がない今、
24-70f2.8の下に手頃な、24-105f4を出してくれた方が。α900もなんだかんだ言って難産
なカメラだったのですから、今はα700のマイナーチェンジあたりじゃないですか?
順番を考えると。
書込番号:8784183
3点

>人間、時が変われば意見も変わるし、状況が変われば答えも違ってくるでしょう。
私もそう思います。
状況が変わっても同じ認識・意見のままの方が問題かと思います。
けれど、意見や立ち位置が変わったら変わり身とか文句を言う人も居ますし、変わらなかったら頑固だとか状況を理解してないとか文句を言われる。
どちらに転んでも文句を言いたい人は文句を言いますね・・・
本題のαの135センサー搭載廉価価格機ですが、出ると思います。 って、このネタは以前から何度も出てますね。
毎回繰り返しなんですが、そのボディに組み合わせるとメーカーが想定するレンズが存在しなければボディだけ有っても売れません。 さすがに数を売る為のボディに24-70mmZAを組み合わせろなんて無茶は考えないでしょう。
A700には16-80mmZA、A900には24-70mmZAと、ボディより先に組となるべきレンズが先にリリースされていますので、同じパターンならレンズが先にリリースされ、その後にボディ、かも。
多分に願望を含む妄想では24-105mm F4Gが先に、キットレンズに24-120mmとか・・・レンズだけでも歓迎されると思うんですが。
書込番号:8784363
4点

>今はα700のマイナーチェンジあたりじゃないですか?順番を考えると。
景気が悪くなると、開発資金も凍結されるんでしょうね。ま!今のペースでカメラを出されると財布の中身が追いつきませんが。
明確なクラス分けがなされていれば、低価格フルサイズもいいでしょうね。ただ、その場合APS−Cサイズで出ていたカメラをどうするかですね。低価格フルサイズとAPS−Cサイズカメラが同じ価格でも共存出きるのでしょうか?メーカーは専用レンズを出した訳だし、早々に切り捨てなんて事になったら、非難の雨あられです。
書込番号:8784368
0点

>それ、私です。
今確認したら本当だGTからDS4さんだ。
ははは紹介しただけなんですけどね。
>D3Xのようなフラッグシップを期待しつつα900しか買えませんでしたが、だからといって、
α900しか買えませんでしたの意味は普通はD3Xを買いたかったけどお金がないので妥協してα900を買いましたの意味かな?
ところでD3Xとα900って同じカテゴリーなのかな?
車買うときに、レーシングカーとスポーツカー並べて、予算とにらめっこしながら財布と相談ちて買えるほうを買おうとしているようなものでしょう。
ま、べつに比較してもいいですが。私にゃ理解できないが。
話は変わりますが
今日はいい天気ですね、と挨拶したら。
今は水不足だ、晴れている日がいい天気とは限らない、今望まれているのは雨なんだよ。
一年中晴れてたら干上がってとんでもないことになる、農家の立場になって見ろ。
そもそも晴天と雨天を比較するなんてとんでもない、車で例えればトラックとレクサスを比較するようなものだレクサスには物は積めないだろ、、、、、、
こんな人が実生活にいたらおもしろいでしょうね。
書込番号:8784810
9点

> α900しか買えませんでしたの意味は普通はD3Xを買いたかったけどお金がないので妥協してα900を買いましたの意味かな?
微妙に違いますね。
ソニーのフラッグシップにD3X的なものを求めたが、結果として出てきたのがα900だったというだけのことです。
ちなみに、D3X的なものといっても、どんぴしゃD3Xではないですね。
ハイアマ向けの妥協なきボデー、それが所望でした。
何度も何度も何度も、α900発表前から書いていたので、ご存知かと思いましたが?
> ところでD3Xとα900って同じカテゴリーなのかな?
違います。ですから、妥協したわけです。
どう頑張っても、存在しないカメラは買えませんから。特注で作ってもらう「つて」もありませんし。
> 車買うときに、レーシングカーとスポーツカー並べて、予算とにらめっこしながら財布と相談ちて買えるほうを買おうとしているようなものでしょう。
まず、この喩えは間違ってますね。D3Xとα900を比べるようなことはしません。
欲しかったカメラが出なかったので、それに代わるαレンズを活かせる現時点でベストなカメラを買っただけです。
ちなみに、D3X買っても、ニコンマウントのレンズ持ってませんし、欲しいニコンマウントレンズもありません。
D3X自体は、はじめから選択肢には入りえません。
> ま、べつに比較してもいいですが。私にゃ理解できないが。
私にも理解できませんね。
書込番号:8784917
1点

> 本題のαの135センサー搭載廉価価格機ですが、出ると思います。 って、このネタは以前から何度も出てますね。
というか、α900がここまで下がってくると、α900自体が廉価機だと思えてきますね。
どうもファインダー視野率100%に目を奪われて、高く評価しがちですが、本質的には、24MPのフルサイズ機として、必要最低限の仕様を実現している感じがします。
わざわざコストダウンのためにセンサー新開発して、α900の廉価版作るより、α900をずるずる下げ続けて、やがて廉価フルサイズのポジションに入れてしまうほうが、効率的に思います。
まあ、さすがにこの勢いで下がることはないと思いますが・・・・。
書込番号:8784998
0点

余生はタイでさんへ
わざわざ返事ありがとう御座います、云わんとされている事は承知致しました。
私は、元製造課ですがハードマスク等で歩留まりが低すぎて、生産の見通しが立たない時期があり、あまりの数値の低さにそんな数値「試作品じゃないぞ!」と、昔のラインを思い出してしまった次第です。
書込番号:8785069
0点

>フィルムカメラだって、入門機もフルサイズじゃないですか(当たり前ですがw)。
>きっと廉価機も出るでしょうけど、もうちょっと先か…な?
あっさりキヤノンがフルサイズキスデジ出してきたりして。良くも悪くもコストダウンされたキスらしいフルサイズになるのではなないでしょうか。
高山巌さんのレスの通りニコンもD40相当のフルサイズを出してきても不思議じゃない勢いですね〜。キヤノンもニコンも10万円前後のフルサイズ廉価機出してきたらソニーも対抗上だまっていられないでしょう。まあ、先の話でしょうけど。
書込番号:8785271
3点

>というか、α900がここまで下がってくると、α900自体が廉価機だと思えてきますね。
確かに。
上に限度はありませんが、下には限度があるので価格設定が難しいですね。
135廉価版が出るだろうと考えていたのは、20万円台後半を維持することが前提で、現時点で21〜22万円、春には19〜18万円くらいになっていても不思議ではなく、それの廉価版は幾らで売ればいいのだろう?(笑)
4〜5万円の価格差では価格的求心力が薄いので、10〜12万円くらいじゃないと・・・そうなると現時点で付加価値を付けて販売している135より価格勝負のAPS-Cは10万円以下じゃないと辛くなりますね・・・
安くなる事自体は歓迎なのですが、商品価値ではなく価格的価値を優先してしまうと明るい未来を想像しづらい。
書込番号:8785980
0点

> 135廉価版が出るだろうと考えていたのは、20万円台後半を維持することが前提で、現時点で21〜22万円、春には19〜18万円くらいになっていても不思議ではなく、それの廉価版は幾らで売ればいいのだろう?(笑)
どこまで下がるかですが、5D(2じゃない)が最安20万の状況で、なんで新製品をそこまで下げると考えると、本当に下げるつもりで下がっているのか疑問です。
ありがちなパターンとして、高値の間に売り抜けるつもりで仕入れたカメラがはけずに資金繰りに窮したショップの投売りで相場が引き下げられているとか・・・。
それだとすると、投売りさえひと段落すれば、価格は安定するので、20万前後を維持しそうですね。
ただ、その資金繰りに窮するってのが、ソニー自体で起きると、底なしですね。
いくらなんでも、メーカーでそんなことと思う人もいるでしょうが、以前P社のLマウント限定レンズが、市場に中古相場の半額以下で大量に流れたことがあって、P社が全在庫を流して現金化したといわれてました。
いまでも、中古カメラ屋が並んだとおりで、中古で売られてる店の横で、それより安い新品が売られていた異様な光景として記憶に残っています。
しかし、あれやっちゃうと、その商品レンジではもう商売できませんよね。
P社はそれ以来Lマウントは出していませんが・・・って、もともとあれ1本きりか・・・。
> 4〜5万円の価格差では価格的求心力が薄いので、10〜12万円くらいじゃないと・・・そうなると現時点で付加価値を付けて販売している135より価格勝負のAPS-Cは10万円以下じゃないと辛くなりますね・・・
フルサイズといっても、同様の機能で安いAPS-Cが店頭で隣にあれば、フルサイズを選ぶのは、フルサイズにこだわりを持った層です。
というか、それなりに画質に拘りを持つ層ですら、価格でカメラを並べて選ぶ時代です:P
一般の人なら、どちらを選ぶか。
そういう層に売っていくなら、APS-C自体をなくすか、APS-Cと同等の価格にしなければ、フルサイズが売れる台数はかなり限られたものになると思います。
> 安くなる事自体は歓迎なのですが、商品価値ではなく価格的価値を優先してしまうと明るい未来を想像しづらい。
同感です。
書込番号:8786800
0点

すれぬしさんは、
>値段が気に入らないから、あそこをケチれ、ここをケチれというなら、買わないという選択もあるわけですよね。
>買っておいて、あそこも余計だ、ここも余計だと思うなら、買わなければ良かったのではないですか?
にお怒りのご様子ですが、別にそういう考え方を悪いとは思わないし、そういう考え方をするのもありだと思いますよ。
それを言われて怒るという事は、そういう考え方に対する蔑視意識がすれぬしさん側にあるのでは?
ただ、それをα900が出たとたん言い出して、α900の値踏みをするようなマネは如何なものかと言っているだけです。
そもそも、上記を失礼だという割には、上の方で価格維持派の人に対して、メーカーの回し者みたいな言い方をされてますよね?
あれは、失礼じゃないのでしょうか?
書込番号:8786833
1点

kazuasaさん
>今日はいい天気ですね、と挨拶したら。
>今は水不足だ、晴れている日がいい天気とは限らない、今望まれているのは雨なんだよ。
>一年中晴れてたら干上がってとんでもないことになる、農家の立場になって見ろ。
>そもそも晴天と雨天を比較するなんてとんでもない、車で例えればトラックとレクサスを比>較するようなものだレクサスには物は積めないだろ、、、、、、
>こんな人が実生活にいたらおもしろいでしょうね。
おもしろいですか?私なら呆れかえるか蔑視しますね、バカヤローの後、一切つきあいませんね。
実社会だと友達と会話中にそんな奴が来たら無視すればよいのですが掲示板ではそんなことかまわず入り込んでくるんでしょうね。
本スレに戻りますがフラッグシップのα900には他社フルサイズ普及機並の機能にするだけで価格競争力のあるフルサイズ普及機が出来る可能性があると発言したら嫌悪感全開で必要性無いとかα900の価格に文句つけるなとか、、、不思議ですね絶対に必要とも今の価格が高いとも一言も言っていないのにね。
と云うことでもう終わりにします、おつき合いされた方ありがとうございましたいろいろ勉強になりました。
書込番号:8788977
4点

TAIL4さん
>あの・・・根本的なところではありますが、「α900」高いですか?
>フルサイズで高画素センサーが高いと言っても、D3<>D3xの差額よりも本体が安い
>α900は現状、めちゃくちゃバーゲンプライスだと思うんですが。
>価格低下もあるでしょうし、わざわざ18万円で廉価機を投入する必要はないと思いますが。
今、α700の価格を見たら9万円を割っていますね・・・。結局ソニーのラインナップ
で10万円台が結果として「空いている」状態になっています。
キヤノンもEOS 5ODの最安値が10万円を割っていますから、事実上ニコンD300を
上回る性能を出せないと、APS-C機の10万円台の価格は維持できないことになっています。
その中で、ある程度の販売が見込める10万円台のボティは、ソニーの選択肢はフルサイズ
機しか無いでしょう。ニコンと同等以上のメカを10万円台で作るのは無理なはずです。
レンズについては、釣り合いのとれた純正標準ズームがほしいですが、タムロンからの
OEMで当分凌ぐということもありえそうです。
レンズで商売をするのであれば、まずはボディの拡充という戦略もありですね。すでに
ソニーは、その方向で動いていますけど(シェア優先)。
書込番号:8791955
0点

> 今、α700の価格を見たら9万円を割っていますね・・・。結局ソニーのラインナップ
> で10万円台が結果として「空いている」状態になっています。
というか、10万円台のボデーに、そう大きな市場は今後なくなると思います。
銀塩みても、売れ筋ははるかに下でしたよね。
そもそも、一般の人が買うカメラに10万以上なんて時代の方が異常だったわけです。
既に、デジ1のプレミアム性もかつてほどではなくなり、景気も後退して、10万円のカメラなんて雰囲気ではなくなりました。
ハイエンドカメラの板にいると、感覚が狂ってしまいがちですが、一般ユーザーの感覚は我々マニアの感覚とは違います。
もう、そのレンジに大きな市場はないでしょう。
あったとしても、この景気後退といっしょに、どっかに行ってしまいました。
カメラの市場も労働市場と同様、二極化が進んでいます。
売れ筋が4万5万となったときに、台数が出ないわりに儲けも少ないミドルハイに、メーカーがどれだけ力をいれるか疑問ですね。
ハイエンドは、儲け以上にブランド面での存在意義がありますからね。
逆に、そういうカメラを求める人は、ハリボテカメラは欲しない。
ハイエンドのレンズ構成を考えると、それに似合う最低限のカメラがα900だと思います。
どうしても、廉価版が必要なら、α900を値下げして対応するんじゃないですか?
ただ、まだその時期ではないと思いますね。
書込番号:8792052
0点

というか、フルサイズキスとかフルサイズスイート出して10万以上払う人ってどれだけいるでしょうね?
もちろん、買う人は買うでしょう。
ただ、それでどれだけメーカーが潤うかでしょうね。
ちょっと前までのデジカメ景気が続くと勘違いして、そういう企画を立てちゃっているかもしれませんが、この景気にそんな企画を続けているとしたら、そっちのほうが問題だと思います。
書込番号:8792115
0点

> OEMで当分凌ぐということもありえそうです。
ちょっと前まで、フルサイズはレンズにやさしいなんてことがまことしやかに流布されてましたが、24MPのα900で使ってみると、レンズの近いが如実に表れます。
まあ、逆に言えば、レンズの違いがわからなくてよければ、そこまで要らないって事になります。
いずれにしても、今のレンズラインナップでは、α900が活かせる部分は限定的でしょう。
ただ、それでも十分魅力的なレンズは多いですが。
広角は絶望的です。
ボデーより、まずはここでしょう。
書込番号:8792150
0点

>フルサイズキスとかフルサイズスイート出して10万以上払う人ってどれだけいるでしょうね?
この種のネタは続くのであれなんですが・・・
APS-Cの超高性能か135デジの入門機、同じ価格なら「うーむ・・・」と思ってしまいます(^^;;
個人的には、ズーム主体ならAPS-C、単焦点なら135という感じですが。
>フルサイズはレンズにやさしい
あんまり実感無いです(^^;;
仮に優しいとしても、
・レンズが欲しくなる→お金が掛かるのでお財布に厳しい
・予算に問題が無くても→広角系は涙
個人的事情とシステムの充実具合はやさしいとは言えない感じです。
書込番号:8792239
0点

> APS-Cの超高性能か135デジの入門機、同じ価格なら「うーむ・・・」と思ってしまいます(^^;;
> 個人的には、ズーム主体ならAPS-C、単焦点なら135という感じですが。
それは、ねこさんがマニア(念のため書いておきますが、悪い意味じゃないですよ)だからだと思います。
極論、そこで悩む人は、たとえ今は買わなくても、いずれはα900を買うとおもいます。
銀塩時代も、他社も含めてフラッグシップとか、ミノルタ時代のGレンズなんかも、結局は、出たときは買えなくても、いずれは買うようなものが多かったと思います。
私も、α9こそ発売後ほどなくして買いましたが、85/1.4Gとか200G,80-200GとかSTFなんかは、かなり時が経って、80-200Gなんかは新品がなくなって中古しかなくってから中古買ってます(自爆)。
そこで、妙にしょぼい、たとえば、当時のトキナーとかの80-200/2.8とあまり変らないようなスペックだけのレンズを出されても触手は動かないような気がします。
高くても、いいものだから買おうと思うのがマニアの心理です。
一般人の心理は、それとはまた別のところで動いていると思います。
書込番号:8792380
0点

私も当初廉価版フルサイズ機待ちでしたが、900の価格設定や物欲から購入しました。
ユーザとしては色々なラインナップがあれば選択肢も広がり嬉しいですね。実際800(仮)が出たとして自分が900を手にしてなかったとしたら、性能はいいし価格のこなれた900を頑張って買うか、新しくお手頃な800(仮)を買うか悩んだかもしれません。
自分の場合ニコンやキヤノンの場合はプロ機と呼ばれるゾーンは価格面から完全スルーが決まってますので、ある意味分かりやすいですけど、αの場合は900をこの価格で買えるとなると、その下にエントリー機を出すのか、上に改めてプロ機を出すのか、ビジネスとして判断が難しそうですね(私なんか全然判断つきません。α900の価格推移すら大外しでしたから)。
特に最近のご時世ではそう思います。
ここからは余談になりますが、景気低迷で真っ先に買い控えになりうる家電はデジタル一眼なんて記事がありましたね。そうすると、とりあえず記録として写真を撮りたい人は、低価格が進んだAPSCエントリー機かコンデジに流れ、趣味でお金をかけられる人はちょっと高くても上位機種を買うというのが今の流れなのかもしれません。
朝のラジオから「最近40g程度で10万超えのフラッグシップ化粧品(クリーム)が売れている」なんて話を聞きました。購買層は限られていると思いますが、確かに需要はあるゾーンなのでしょう。
世間で良く言われる二極化が進んでいるとしたら、しばらくは世に出る商品も二極化していくのかもしれませんね。
ただ、ずっと二極化のままではいかないと思う(思いたい)ので、お互い差が縮まってきたときが800(仮)を出すタイミングなのかな?
今の200から900までのカメラは現状ではどれも良く出来ていると思うので個人的には、標準ズームと広角単焦点などのレンズの充実をお願いしたい。「900、24-70ZA」が標準域αフルサイズの最上位コンビとしたら、フルサイズエントリー向けのコンビとなりうる900に見合ったレンズを出せば、ゆくゆく800が出たとしても安心だし、それまでの良い橋渡しにもなると思います。
長文失礼しました。
書込番号:8792696
0点

今後高級APS-C機は考えにくい状況になっています。
フルサイズが裾野を広げてくるというのは、ごく自然な考えですね。
直ぐに10万円以下は無理と思いますが、その壁を最初に突破しそうなのはやはりキヤノンでしょうか。
書込番号:8792909
2点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>直ぐに10万円以下は無理と思いますが、その壁を最初に突破しそうなのはやはりキヤノンでしょうか。
私は、たぶんソニーとニコンがほぼ同時期に出すと思っています。理由は「数量」の
問題です。一社だけでは、その水準から下げることは難しいと思います。
まあ、α100とD80の関係に近いでしょうか。予想年としては2010年末くらい?
フルサイズ機が高止まりするという意見もありますが、APS-C機と全く同じ道を辿ること
は、容易に想像がつきますね。
書込番号:8796999
0点

余生はタイでさん、こんにちは。
今回の「低価格フルサイズ機の可能性」での皆さんからの反応に嫌気がさしたのでしょうか。これで遠慮しますは、ちょっとさみしい気がします。
私自身は、余生はタイでさん独特の自己主張を抑えた表現は、この板で大事な存在だと思ってみていました。時々はお付き合いをさせていただきましたし、これからもぜひぜひ、お付き合いいただきたいと思っています。
皆さんの反応のなかにも余生はタイでさんの主張に沿った書き込みもありましたし、私もその意味はよく判ります。時代がそうした方向に進むことは誰にもわかっていますし、余生はタイでさんのスレ立てに何の不思議もないと思います。
書込番号:8798424
1点

いつも眠いαさん こんにちは。
レスくださった方全員の反応のせいではありませんよ、一部の人間です。
人の発言を曲解してひつこく個人攻撃されたので嫌気がさしました。
フルサイズ普及機のテーマに対し俺は「普及機よりハイスペックが欲しい」とか「レンズのラインナップ先決だろう」とかの反応はごく自然で受け入れられます個人の好みですから。
が、人の発言に無いこと勝手にでっち上げられたことや個人的な好みではなく
世の中はそんな物の望んでいない、ソニーはこうするとかさも世間の常識だと云わんばかりの物言いに少々疲れただけです。
たぶん、出さないはずのソニーから高価でなくてはいけないフルサイズフラッグシップ機が予想を上回る低価格で発売され、この上更にありえない低価格普及機の話題をされたことで彼の琴線にふれたのでしょう、申し訳ないことをしたと思います。
書込番号:8799743
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





