


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
はじめまして。購入レポートとファーストインプレッションです。これから購入を検討されている方の参考になればと思います。
コニミノα Sweet Digitalを発売当時から愛用し、去年の夏にはα700も購入、何の苦も無い幸せなαライフを送っていましたが、この正月にセールでソニー50mm/f1.4とα700用縦グリップを店頭購入した際に、展示中のα700の横にあったα900を見て、「α700とほぼ同サイズ」である事で気になり始め、それからネットで最安値を探し回り購入に至りました。尚、現在EU圏滞在中なので昨今の円高に背中を押された点も付け加えます。
購入価格は日本円にして21万円ちょうどくらい。こちらはオンライン注文でしたので、その本体の到着を待つ間に店頭でα900用縦グリップと純正液晶カバーを購入しました。その際に店頭に展示品限りのα900が19万円程度で出ており少し動揺。。。(苦笑
(ちなみにα700グリップが2万1千円、α900グリップが3万円、50/f1.4が2万6千円、液晶カバーが1900円)
本体が到着して初めてα900を手にした時の感動と言ったら。。。正直あまりありませんでした。むしろ「ん?早まったかな?」と自分の決定を疑ってしまったくらいです。理由としては
1、α700と比べて、同じものをファインダーから覗いた時に、対象が小さく見える。画角の点では広く見えているのですが、倍率の関係でしょうね。以下に挙げるサイトに載っている比較画像がまさに当てはまります。
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2008-09-26-4
2、シャッター音の第一印象が安っぽい。α700のキレの良い音に慣れていた耳には少々酷でした。
3、あまりにもα700と同じもしくはそれ以下の質感。各蓋の防水シーリングの省略がちょっと悲しい。
といった点が挙げられます。しかし、小一時間程身の回りの物を撮って遊んだだけでも印象が変わってきました。
1のファインダーに関しては、私がMFしか使わない+戦前のライカの「1.5倍距離計」に慣れすぎている+眼鏡+銀塩一眼レフはもっぱらスプリットイメージスクリーン、という体質に仕上がってしまっている故に気になる点であって、別に上位機種だからα700よりも倍率が増さなければならない事もないでしょう。それよりも「視野率100%でフルフレーム」が重要なわけで、そこは高いクオリティで仕上げてあり、好印象。
2のシャッター音はミラーショック(露光後で写りに影響無し)の感覚も含めて銀塩中判一眼レフや
1960年代の一眼レフ(ニコンF等)に近い感じです。50mm単焦点レンズを付けて、この
シャッター感、フルフレーム50mmの画角を体感すると「そういえばデジタルを始める前はこうだったな」と、シャッターを切る度に記憶が呼び覚まされていきました。
(こういった意味では「三角帽」のデザインが「原点回帰」「過去へのリスペクト」のシンボルとして光ってきます。)
3は縦グリップの電池室蓋にはバッチリと防水加工がされている等、「?」な点はありますが、重量と価格も抑えられているし、α700は別枠のラインアップ機種として「これはこういう物」と考えられるようになりました。
言うなればα900は良い意味で非常にベーシックであると思います。撮影者が接するファインダーとグリップのホールド感が良いのも「ベーシック≠チープ」の現われで、撮っていて気持ちが良いカメラです。ただし「高級感」や「所有欲を満たすこと」が購入の第一目的であるならばお勧めはしません。
「値段」を忘れて楽しく撮るのがこのカメラと長く付き合っていくコツではないかという印象を持ちました。銀塩時代の、それも非AFを使用していた頃の「単焦点を3本持って出かけようかな」的ワクワク感をそそる素晴らしいカメラだと思います。(といってもα用フルサイズ対応レンズ、全然持ってないんですがw)
写真はウチのα900+ヤシカ・オートヤシノン 55/f1.8+M42アダプター(チップ無し)。
後ろに写ってるのはミノルタAF 35-70/f4。ついさっき、触っていたら鏡胴のフィルター枠一体部分が外れて再起不能に。。。手元にあるフルサイズ対応レンズ数がいきなり減りました(涙)
*EU版はメニューの日本語表示には対応していません。
書込番号:8906769
3点

私もEU在住です。
SONYはGLOBAL企業なだけに、他社に比べて製品に国境を引いている印象があります。
コメント読むと日本語表示も出来ないという国境を引いているようですね。
そこで質問なのですが、EU購入分でも日本語の説明書は入手可能ですか?
その他、国境くさい制約があれば、よければ教えて下さい。
α900は私もデジカメの中ではとてもアコースティック(素朴)な魅力を感じています。
ニコンユーザーですから気になるのはD700とα900。
5Dツーは発売時の完成度に問題があるようなので、私的にはおよびじゃない感じです。
書込番号:8907086
0点

DSLR-A900:取扱説明書のダウンロード先です。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/3877682021DSLR-A900.html
書込番号:8907199
0点

>kawase302さん
日本語の説明書及びカタログはソニーJAPANのサイトからダウンロードできます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
メニュー表示言語以外にEU版独自の機能制限は今のところ見当たりません。
ビデオ出力もPALからNTSCにも切り替えが可能です。
日本国外からの購入で一番のネックは保証でしょうか。EU版では国際保証ではなく、「ヨーロピアン・ギャランティー」となっています。
私は銀塩時代はミノルタXE-1(フィルム巻上げが非常に軽い良機で、これも撮っていて気持ちいいカメラでした)で、その流れとボディ内手振れ補正機構+ボディデザインでαSweetDigiに行き、至極当然に今回のフルサイズ機購入はソニー一択でした。ニコンも昔クールピクス5000を縦グリップ付きで愛用していました。ボディの剛性と機械的密度からくる使用時の安心感はニコンが一番ではないかと今でも思っています。
敢えてD700とα900を購入を前提に比較してみると、私の場合、
-ボディ内手振れ補正
-ファインダーが良好
-スクリーン交換が可能
-軽い
-M42レンズが中間レンズ無しで装着可能
といった点で私はやはりα900に行き着いてしまいます。ホールド感や高画素は一長一短あり、これらに関しては明確に答えを出すのは難しいですね。
書込番号:8907213
0点

EU版についての追記です。
-購入の際に付属するソフトウェアCD-Romは世界共通品で、ラベルに日本語表記もされています。
ちなみに50/f1.4の箱は日本語表記がある共通品ですが、α900の箱は輸出専用品のようで日本語表記無しでした。
書込番号:8907234
0点

一七伍さん
α900購入おめでとうございます。
中国、亜細亜向け仕様のα900もメニューは日本語でませんね。
今は「簡体字」か「English」表記で使ってます。
各部のシーリングは、その後メーカーに気になって確認したのですが「ゴムパッキン」類は外しても、部材形状の工夫と実際のテストで同等の防滴防塵性能を確保したとのこと回答でした。
レンズ、スピードライトの防滴防塵仕様の投入が極めてすくない現状では、このあたりの判断は「アマチュアに手の届く価格」にするという昨年前半の報道からして、いたしかたないのかと思っております。
縦グリップバッテリ室蓋になぜラバーが残っているのか?は判りかねますが、部品合わせ面の組み付け誤差を吸収してるようにも見えますが(本体側は1箇所外装合わせ目がでてますが、リング状の硬質樹脂部材が一部使われてるようにも見えてます)
書込番号:8907253
0点

円高だと海外の人が日本製品を買うのは不利だと思っていました。。。
海外で安くなる理由が分かりません。どなたか詳しい方、教えて下さい。
書込番号:8907281
0点

すいません。分かりました。
カードで円払いですと安くなりますね。
それ以外の方法もありますが。
書込番号:8907297
0点

gaudy829さん
私と同じだとすると,多分,踏み切る時の己に対する言い訳がし易いんですよ(^^;).
例えば,米国で $1000,日本出10万円の物を買う場合,米国在住日本人が,円安ドル高の時に,フジヤの HP 見て,「日本で買えば $800 かぁ.... 再来月日本に出張した時に買おう」と,成ります. 今みたいに円高ドル安の場合,「日本では,$1250 もする.これはお買い得やんか!!」と,米国ですぐに購入しちゃいます.
結局は,どちらで買うかの違いだけで買っちゃう訳だし,その $1000 or \100,000 の物が,己にとってどれ程必須な物かは,余り考えてないのは,私だけ(^^;)??
因みに,長期出張者は兎も角,海外在住者は現地のカードを使うと想います.
日本のカードを海外で使うと(米国のカードも同じですが),為替が安定してる時期だと,機械的に使用5日後とかに決済されるけど,変動が激しい時には,2日後だったり3週間後だったりして,実際の支払通貨で高く成るタイミングを狙って来ます. 勿論,使ったお店に入るのは,その場で支払った金額で確定してるので,カード会社の利鞘稼ぎですね(--メ). ここ数年,益々それが露骨に成ってるので,海外旅行の際の,カードと Travelers’ Check の使い分けは,良く吟味した方が良いです.
書込番号:8907758
2点

一七伍さん&ゆうじさん>
ご丁寧に回答いただきありがとうございました。
特に興味深かったのは一七伍さんのD700&α900比較。
私の場合も似たようなもので、やはりボディ内手振れ補正は大変有効な気がしています。
αがホントのカメラメーカーになりたくて作った意欲策のフルサイズ機。
電気製品じゃなくカメラとしてパシャパシャ使いまくれる気安さがこのカメラの特徴だと思います。
そういう中ではボディ内手振れはいろんなレンズを試せるし、手振れ補正のお蔭で厳しい状況でも粘るだろうし、実際に買ってみて助かる機能だと思っています。
αはPS3やVAIOじゃなくて「カメラ」なんだから、仕向け地により表記言語を変えるなんてツマラン国境設定などせず、堂々と世界統一スペックで売ればいいと思います。
以前、日本からのフライトで隣席になったスペイン人女性から「これ日本で買ったサイバーショットなんだけど、英語かスペイン語に言語変換してほしい」と頼まれました。
よくみたら日本語オンリー機でした。
世界企業の仕事は製品に国境を設けることより、世界の誰でも使える機械を世に出すことだと思いますが・・。
書込番号:8908962
1点

桜が咲いていたのでちょっとソニー50/f1.4で撮ってみました。一番目の写真が全体で、赤枠部分を等倍で切り抜いたサンプルをアップします。二番目が2460万画素そのまま。三番目がフォトショップで一旦1210万画素相当に縮小した後に拡大して二番目の写真とサイズを合わせた物です。
撮影はJPEGエクストラファイン、ビビッド。
こうして見ると、2460万画素が心持ち情報量が多くシャープかな?と感じますが、そこまで大きな差が無いように思います。(風があったので軽い被写体振れがあるかな?)
撮影可能枚数はα900+4GB_CF上、24百万画素(RAW+JPEG)で85枚、13百万画素(RAW+JPEG)で93枚でこちらも意外と差はありません。やはり画素数が倍だから画像内情報量&描写力も倍!というほど単純な話では無いようですね。
厦門人さん、
部材形状の工夫で同等の防滴防塵が効くのであれば、部品の耐久力を考えるとゴムよりも頼もしいですね。あのゴム部品の出す「密」な感じが無いのは寂しいですが、撮る分には関係ないですしね。
gaudy829さん、若隠居@Honoluluさん、
私の場合は、現地銀行口座には必要最低限のお金しか入れていないので、現地ATMから日本の口座のお金を引き落として、それを現地銀行の口座に振り込み、現地のカードで購入しました。ですから円高が有利に働きました。
カード詐欺防止の為に「カードの登録住所にしか商品を配送しない」というオンラインショップが多いのと、現地発行のクレジットカードだとカード会社による保証が適応される(幸いにもお世話になったことがないので詳しいことは知りません)ことが現地発行のカードを使う理由でもあります。
購入に踏み切る理由付けがし易いというのは確かですね。私は「価格.comによるとかなり安くなってる!二月に一時帰国した際に購入しようかな、その頃にはもう少し安くなってるだろう。あと数週間、冷静になって検討しよう。」→「こっちの価格はいくらかな?え?日本とほとんど変わらない!」で、冷静な検討も無く即購入。少なくとも、この円高前は現地のカメラ本体価格は日本円に換算すると日本の1.5倍程でしたので現地購入など考えた事もありませんでした。(申し遅れましたが滞在地=英国です。)
kawase302さん、
今みてみたところ、EU版α900は15ヶ国語に対応しています。いずれもヨーロッパ圏言語でアジア圏の言語は入っていません。日本のサービスセンターとかだったら入れ替えてくれるんでしょうかね?こういったメニュー言語の縛りは不当な流通に対する策なのだろうと思いますが、そのスペイン女性の話はなんだか切ないですね。。。
日本で購入したαSweetDは11ヶ国語と搭載言語数では劣りますが、ヨーロッパ、アジア両言語圏がカバーされていました。
書込番号:8911389
0点

若隠居@Honoluluさん
一七伍さん
私の独り言的な書き込みに返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
私自身、靴や衣料品はほとんど海外通販で購入しますので、
昨今の円高はとても助かりまして12月1月は大量購入しました。。。
キャノンやニコンは国際保証書なのでカメラ、レンズ日本国内から
購入している人が多いとかの話を聞きます。
韓国へのお買いものツアーがあるとも聞いたことがあります。
ソニーもレンズですが、海外輸入されたと思われるモノを
オークションで出品しているのを見かけるようになりました。
保障なしですが。
いずれにせよ上手く使えば数万円は浮きますからね。
上手く使いたいです。
書込番号:8913337
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





