


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
フィルムカメラ時代、ミノルタを愛用して、ボディ5台ぐらい買い換えました。
最終的には、今でも気に入っているα7です。
デジカメ時代に入り、ミノルタからデジ一眼が、なかなか出なかったことから、泣く泣く、キヤノンへ移行しました。
これまでAPS−C機を使ってきましたが、フルサイズが欲しくなり、5DMUかα900かで迷っています。
レンズはミノルタ純正は100oマクロ他数本持っていましたが、その後、タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8を愛用しておりました。
こういったサードパーティのフィルム時代のレンズが、高画素のα900に通用するのかどうか、ご存知の方がおられれば、ご教示願います。
通用するのであれば、α900に決めたいと思います。
書込番号:8992675
0点

ジェンダーマンさん、
MINOLTAさんのレンズは、レンズそのものに不具合がなければ、とりあえずは問題ありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_lenz_06.html
TAMRONさんやTOKINAさんのレンズもマウント的には問題ないですが、メーカーさんに確認なさ
った方が良いと思います。他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
(サードメーカーさんのは特に同じ焦点距離、同じF値でも複数あることも多いのでいつごろの
ものかを特定しておくことも必要かも知れません。)
書込番号:8992918
0点

該当のレンズは実使用していませんので、ありきたりのレスですがご容赦下さい。
方法としては、
・店頭でα900の実機に付けて確認する。
・タムロン、トキナーに使用可能か問い合わせる。
が考えられます。
直接関係ないかもしれませんが、トキナーに関しては、修理不能レンズを公表しています。
http://www.tokina.co.jp/service_2.html
書込番号:8992959
0点

idealさん。
早速のレスありがとうございます。
確かに、こんな古いレンズをお使いの方はいないので、メーカーに確認した方がよいでしょうね。
押忍さん。
情報ありがとうございます。
私のレンズは該当していないようですが、最後に次のようなコメントが・・・。
「この表以外にも、1990年に製造を完了したレンズに関しましては補修部品がございません。
悪しからず、ご了承下さい。」
多分駄目かも知れません。
一度、店頭で試してみます。
なお、店頭で聞いた話では「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」ということでしたが、どちらも素晴らしいレンズなので、ひょっとして と思いました。
書込番号:8993237
0点

ジェンダーマンさん、
> 「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちると思いますよ。」
これはありえないように思います。
デジタルで撮った場合に拡大して観ることも多いので、そういった場合に粗が見えてくること
もあるかも知れませんが、それは「フィルムカメラ用のレンズ」だからというものではないと
思います。
書込番号:8993306
1点

断定はできませんが、
レンズ内の ROM が古いと、AF 微調整機能などが使えないかも知れませんが、普通に α900 に
着けて写真を撮る分には問題ない可能性が高いと思うんですがねぇ・・・。こればかりは何とも・・・。
書込番号:8993344
0点

NeverNextさん、
ご存知のこととは思いますが、レンズメーカーさんのレンズですと、古いレンズに限らずレン
ズIDがMINOLTAさんのものと重なってしまうようなので、「AF 微調整機能」は使えないと思っ
たほうが良いように思います。
書込番号:8993381
1点

ジェンダーマンさん、こんにちは。
TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
開放での周辺減光はフィルムでも同じじゃないかと思いますが…どうなんだろ?
「フィルムカメラ用のレンズでは画質は落ちる」という点では半分当たり…かも。
デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
あとコーティングの性能で解像度が落ちる事があるとか。その分、鉛入りレンズとか
あるから一方的に古いのが不利って事は無いように思いますが。
AF微調整でレンズメーカー製レンズのIDダブりですが、手持ちのレンズの中ででダブってる
物がなければ問題なしです。
ダブってる物に付いては、レンズに調整値書いた紙貼っておくとかでも対応可能かと。
一度調整値を出してしまえば、入力はすぐ出来ますからね。
書込番号:8993672
1点

>高画素のα900に通用するのかどうか
手持ちのレンズではα900の真の実力が引き出せないのではないか?
と、ご心配のことと思います。900持ってない私が言うのも
はばかられますが・・・逆に考えれば、α900は手持ちのレンズ
の実力をしっかり引き出すことが出来るボディでも
あるって事ですよね。そう考えた方が気楽なのではないでしょうか。
書込番号:8994286
1点

問題なく使えます
旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
私は体験者です
どうぞ900を、お求めくださいhttp://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=5/ViewLimit=0/SortRule=1/#8921537
書込番号:8994291
0点

星ももじろうさん
一瞬、「αファン同士仲良くしてよ・・・」
って思いましたが、1分差ですし、MDレンズの件のこと
みたいですから、私についてじゃないですよね。
まぁ、私も持ってないのに憶測で好き勝手書いてるので、ごめんなさい(^^;
でも、実際にレンズとボディの性能バランスで、ボディが
上回っちゃっても、等倍鑑賞で寂しいくらいの話で、
そのレンズに見合った(格下の)ボディにつけて、
レンズとボディバランスとったら、写真の出来が良くなる・・・
なんて事はないですよね〜
書込番号:8994452
0点

>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
>実際に900をお持ちでない方が。憶測で物を言われることがありますが
>私は体験者です
スレ主さんは「タムロンの28o〜105oF2.8と、トキナーの70o〜200oF2.8が α900
で問題なく使えるのか?」とお尋ねのようなので、これらのレンズを持っていて α900 で使える
ことを確認された方が断定できると思うのですが・・・。w
残念ながら私は当該のレンズを持っていないので試しようが無く推測しか書けませんでしたが、
ここでは MC, MD レンズ + アダプターの話は関係ないでしょう。w
書込番号:8994524
1点

>星ももじろうさん
>問題なく使えます
>旧MC、MDレンズでも35-70でも、充分使えます
いきなりMCやMDレンズの話になりましたが、もしかして他のスレへのコメントを間違って書かれましたか?
MCやMDレンズは、補正レンズ付のマウントアダプターを使用した上で(またはマウント改造して)、AFは当然としてAEが使えず、かつ絞り込み測光になる、かなり敷居の高い使い方になるので、私の感覚では『何とか使える』という認識です。
書込番号:8994760
0点

私はシグマのレンズ2本をαデジタル用にROM変更して頂きました。
その他に1本は相当古いレンズで対応不可と言われてしまいました。
ただ、まだαのbodyを買っていないので確認は出来ていません。
書込番号:8994839
0点

しばらくPCから離れている間に、沢山のスレ、皆さまありがとうございます。
私が持っているタムロン、トキナーは素晴らしいレンズなので使ってやりたいと思ったまでで、古いから悪いレンズなのではありません。
どちらもF2.8ということもあり、ポジフィルムで撮っていましたが、描写力は純正のものにも負けないと確信しておりました(α7も素晴らしいカメラでした)。
といって、当然、このレンズをお使いになっておられる方は、ほとんどおられないので聞いた私が悪いのです。
ところで、AK−AKさんは同じレンズを使用されていて、
>TAMRON 28-105/2.8 愛用してますよ。α900でも全く問題なしと思ってます。
>デジタル用はコーティングや内部での乱反射などの対策を入念にやっているという事
なので、フィルム時代のは逆光に弱い物が多いんだとか。
というのは、どう判断して良いのかちょっと分かりづらいです。α900でお使いでしょうか?
idearさん。
>他社さんの例ではレンズのROM交換が必要な場合もあるようです。
このROM交換って、初めて見る言葉なので、意味が分かりません。
誠に申し訳ないのですが、ご教示願えませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:8994987
0点

α900を購入して約2ヶ月です。
ミノルタ時代のレンズが、たくさんあったのでCANON−5Dからの買い替えです。
正直言って、25年前のミノルタレンズの性能にびっくりしています。
フィルムではこの性能を出し切れてなかったのでしょうね。
すばらしいレンズばかりですよ。
1本だけ好みに合わなかったのは、トキナー 70-200/2.8ですね。
解像度が今一というか、ぱっとしないんですよ。フィルム時代は、運動会撮影に重宝したレンズなんですが、、
ピクセル等倍で確認すれば一目瞭然ですね。
この1本だけは、手放しました。
タムロンは持っていませんので、わかりません。
書込番号:8994989
0点

α900が出て、ようやくデジ1でもレンズの味とかが本気で語れる時代になったと思います。
今までは、ボデーが足枷となって、レンズの描写がどうのという以前の段階で留まっていたということでしょう。
というか、これからは、ボデー側に制限されることなく、レンズの違いを語ることができるわけで、デジカメにおけるレンズ元年と言っていいのかもしれませんね。
これからは、ボデーよりレンズに注力して欲しいですね。
新レンズラインナップといい、ソニーの方向性もそっちを向いているようで、嬉しいです。
書込番号:8995111
2点

分かりにくかったようで申し訳ありません。
α900とα700の両方で使用してます。
画質について私自身は特に不満を感じませんが、一般的にはこう言われているという
事で「コーティング〜」とか書き込んだ訳です。
最初は描写が甘いか?と思っていたんですが、微細なピントのずれだったようで
ピント微調整で解決しました。
書込番号:8995150
0点

古いレンズでもαマウントなら大丈夫です
とにかくミノルタというレンズは何かしらマウントアダプターをつける必要の有るレンズから
アルファー7000以後のレンズまで、充分使えます
誤解を招いてすみませんでした
アダプターを使えばペンタックスのレンズでも使用可能ですただしSレンズのみ
私はミノルタのほかに古いトキナーのαマウントの使っています
書込番号:8995369
0点

AK−AKさん。
良く理解出来ました。
ありがとうございます。
ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さがハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
私はキヤノン40D2台とキッスDNを持っていますが、40Dは鳥専用にして風景はフルサイズかなと思っています。
正直、5DMUか、α900で迷っております。
上記レンズが使えて、APS−C機よりもはるかに画質がいいのであれば、αにポチっといきそうです。
書込番号:8995746
0点

α900と、35-70F4で撮影した感じでは、ほぼ問題なく使えます。
ミノルタレンズは銀塩の頃から内面反射防止処理に凝っていて、
それがデジタル時代の今になって生きてきているのだと思います。
ミノルタの100mmマクロは、銀塩ではもっとも評価の高かったレンズですが、
デジタルでも引き続いてその人気が続いています。
また、α900は35mmフルサイズセンサーシフト式手ぶれ補正を搭載しており、
100mmマクロでも手ぶれ補正が効くのが利点です。
書込番号:8995819
0点

700と900併用していて一番困る質問だったりします(笑)
最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、ほとんど差がないんじゃないかと
思います。私は見分ける自信ありません。
風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと。
レンズIDはタムロン28-75/2.8とダブってますのでご注意を。
書込番号:8996078
0点

勘違いでした。28-75とはダブってませんでした。
書込番号:8996175
1点

スレ主様
>>α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さがハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
もう一つの重要な点を見落としてはいないでしょうか?
私は趣味でカメラで写真を撮りますので、楽しく撮れるほうを選択します。
α900はα700よりもずっと楽しく撮ることができます。 これは自分がカメラを通して感じるフィーリングですので、A4画質の客観評価ではありません。
しかしながら、毎回の撮影で楽しく撮れるカメラは良いですよ。
α900は手持でフラッシュ無しの撮影なら世界一だと惚れこんでいます。撮って楽しくなるカメラです。
スレ主様の疑問は、車に喩えてみると
1200CCと2500CCの車では高速道路で100Km走行したときに、はっきりと判る差はあるでしょうか?
このような疑問ではないかと思います。 2500CCの車は、他の部分にもコストを掛けていますので乗ったときのフィーリングは良いでしょう。
同様にα900は他の部分(例えばファインダー)にコストを掛けていますから、撮影時のフィーリングが格段に良くなります。
このようなフィーリングまで含めて評価する場合にはα900を自信を持ってお勧めいたします。
補足ですが、プロのニコンD3xの評価では1200万画素と2400万画素では明確な差があると言うのが、最近の論調です。
α900の撮影素子の修正版がD3xの撮影素子になっていますので、両者の性格は似ているでしょうから、やはりα900の2400万画素は1200万画素とは差が出るカメラだと思います。
書込番号:8996755
1点

ジェンダーマンさん、
> このROM交換って、初めて見る言葉なので、意味が分かりません。
レンズ交換式の一眼レフカメラもオートフォーカスなどの機能がレンズ側にも必要になって以
降、マウント面に電気接点を持ってカメラ本体と情報のやり取りを行ないますが、指令を元に
どのような動作を行なうかはレンズ側がCPUやROMをもって自身で演算を行なって決めています。
レンズと本体が同じメーカーさんであれば、本体を新しいものに更新しても基本的に互換を持
ったように作られていますが、サードメーカーさんのレンズでは一部互換が失われる場合もあ
るということではないかと思います。
そういった場合には、期待した動作をしないといった場合とまったく動作しない場合があると
思いますが、ROMを交換することで新しいボディにも適用した動作をするように変更してもら
う必要があります(対応してもらえる場合には)。
書込番号:8996766
0点

> 私は趣味でカメラで写真を撮りますので、楽しく撮れるほうを選択します。
> α900はα700よりもずっと楽しく撮ることができます。 これは自分がカメラを通して感じるフィーリングですので、A4画質の客観評価ではありません。
> しかしながら、毎回の撮影で楽しく撮れるカメラは良いですよ。
> α900は手持でフラッシュ無しの撮影なら世界一だと惚れこんでいます。撮って楽しくなるカメラです。
珍しく手放しに同感です。
書込番号:8996865
1点

先日、ほかの方が指摘されてから
AXKA氏の写真のギザギザが気になって仕方ない
コンデジのほうがよっぽど綺麗な気がするが
A900の実力はこの程度なのでしょうか?
3枚目のポールなど、素人目に見ても有り得ないのですが・・・
書込番号:8997632
5点

ジェンダーマンさん
>ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さが
>ハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
>当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
お持ちのレンズは、使用していないので分かりませんが、28-105mmの広角側と70-200mm
の中望遠の描写はAPS-C機とは一変すると思います。ただ、ピントをしっかり合わせる
という前提(手ブレはある程度補正できますから)です。
A4プリントでも、階調の良さは確認できると思います。
ただキヤノンマウントのお持ちのレンズを見たところ、キヤノンEOS 5D2と標準域のズーム
の方が将来的に出費が少ない気がしますし、αでもやはりレンズは良い物が欲しくなると
思いますよ。PCのスペックアップはα900でも必要でしょう。
あと、α900ではCFもある程度のスペックの物でないと、RAWでの撮影は快適な使用感
(最新のキヤノン機に比べて)は得られません。30M秒以上の物が快適ですね。
書込番号:8998096
0点

bokutyan20saiさん
>コンデジのほうがよっぽど綺麗な気がするが、A900の実力はこの程度なのでしょうか?
AXKAさんの写真は、A900で撮った物ではありません。EXIFは無いですが、1枚目の描写
も、一眼レフで35-70mmのレンズでは、極めて不自然な描写ですね。コンデジでの画像と思
って間違いないと思います。
書込番号:8998171
4点

ジェンダーマンさん こんにちは
お持ちのレンズに限らず古いレンズのお話なのですが。
α900に装着して動作可能な古いレンズもたくさんあると思いますが、ジェンダーマンさんのお話をうかがっていますと、写りそのものを気にしておられるようなので・・
古いレンズ。
昼間は、たくさんの作例がありますように、かなり良好感じています。
夜は、まったくダメで悲しい経験をしました。
古いレンズは、ことごとくダメで、α900購入日には、カメラが不良品なのか、そういうカメラを買ってしまったのか? 判断ができずに、あまりのショックに路上にしばらく座り込んでしまいました。
購入後、2ヶ月間、いろいろ試しましたが、古いレンズで夜も満足できる写りをしたレンズはありませんでした。
昼間の使用なら、良いのではないのでしようか。
夜も・・・ということでしたら、古いレンズへ期待しないほうが良いと思います。
書込番号:8999396
0点

ぷーさんです。さん
やっぱりそうですよねぇ
これでA900で撮ったと言い張るなら
どんだけカメラの性能が悪いか
撮影者の腕が悪いかって話ですよね
書込番号:8999789
1点

>ただ、α700と、α900でこのレンズを使用して比べた場合、フルサイズの良さが
>ハッキリと分かる(A4でプリントした場合)程のものでしょうか。
>当然、ボケ味などが違ってくるでしょうが・・・。
はい。はっきりわかりますよ。
書込番号:9000130
0点

トキナーに70‐200mmF2.8ってありましたっけ?
トキナーの80‐200mmF2.8なら持っていますので、作動を確認してみました。AFはちゃんと動きます。
絞りをいろいろ変えて、カレンダーを撮ってみましたがF4まではソフトな感じですが、F5.6になると急にくっきりシャープになりました。
開放では、ソフト(甘いともいえますが)で絞るとシャープになるトキナーレンズによくある特性のレンズという印象です。
アルファマウントもフィルムカメラ時代にはレンズメーカーのレンズでROM交換しないと作動しない物がありましたが、デジタルになってからはあまり聞かないです。
書込番号:9000602
0点

沢山のスレ、みなさんありがとうございます。
返事大変遅くなり申し訳ありませんでした。
AK−AKさん。
歳がいったせいか、あなたのご説明がどうもわかりにくいです。
>最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、ほとんど差がないんじゃないかと
思います。私は見分ける自信ありません。
>風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと
差が無く、見分ける自信がないのに、なぜ、同じ画角で撮り比べれば900が圧倒的に強い・・・というのが、どうも分かりにくいのです。
差がないのか、900の方の画質が圧倒的によいのか?
idearさん。
ROMの交換のご説明の意味、大変分かりやすく理解出来ました。
ご親切にありがとうございます。
書込番号:9001686
0点

>>最大倍率万歳でちょっとでも大きく写すという用途では、
>>ほとんど差がないんじゃないかと思います。私は見分ける自信ありません。
これはどちらかというとトリミング等していくと同じ画素数程度になってしまう?
って意味だと思います。
その場合面積、画素がほぼ同じ場合差が出にくいって感じでしょうか
こちらが見分ける自信がない方と思う
>>風景などを同じ画角で撮り比べる場合には900が圧倒的に強いと感じます。
>>同じ範囲を倍の密度で描いているので、同じ大きさで見比べると密度感が段違いです。
>>そこから画質が良いと感じられるんじゃないかと
こちらは、画素の違いが出ますので画角が同じであれば密度が違いますので
細かいところで結構な差がでると思います。
精細感と言いますか・・・表現的にはこれ?解像感とか用語が理解できてないですいません
葉っぱの線が入るか入らないかぐらいの差があるの方がわかりやすいのかな?
と、不肖ではありますが説明書いてみたorz
書込番号:9001944
0点

剣士2314さん。
大変分かりやすいご説明、よく分かりました。
ただ、いつも不思議に思うことですが、友人からメールで送られている画像はWEB用にリサイズされているはずですが、とても綺麗に見えます。
リサイズされた画像は、画質が悪くなると思うのですが、この辺はなぜなのかご存知であれば御教示願います。
何度も質問して申し訳ありません。
書込番号:9002664
0点

それはカラー情報とか色々ありますし縮小ソフトとか絡みます。
見た目きれいでも線とか色々細くなったり消滅したりしてるはずです。
圧縮にも限界があるけどソフトで強調とか・・・
昔もこのネタで長引いたスレが記憶に(汗
なので
縮小は画質的には有利だとだけご理解下さい。
破綻サイズも存在します。
線とかジャギー出たりですね(この板でもよく見ますが)
縮小ソフトもしくはレタッチソフトあるならば原寸DL出来るので
私の画像で弄ってみるのも良いかもですね。
縮小すれば手振れやピンぼけすら誤魔化せる魔法のリサイズ(なんか違う)
書込番号:9002761
0点

剣士2314さん。
ありがとうございました。
何となく分かったような気がします。
あなたのお写真も拝見しました。
とても素晴らしい写真ばかりで感服しました。
ただ、画像が小さいので確認するのは難しいと思いました。
私の友人はモニター画面一杯に再生され、息を飲む美しさです。
私がリサイズした画像は、とても汚いので、どうしたものかと思っています。
書込番号:9003068
0点

確か私のフォトライブラリの閲覧してると
画像の上にダウンロードってボタン有ると思います。
原寸大6000*4000程度の画像が取り出せるはずです^^;
(その為だけにストレージを有料で契約したので)
縮小関係は「ちびっすな!!」が撮影情報等残せるし便利です。
http://homepage3.nifty.com/metis/contents/soft/chibisna/index.html
メールだと1MB程度の容量まで落とすのが良いようですが
画面いっぱいで見れる場合圧縮そこまでしてないかもです。
ファイルを右クリックしてプロパティでサイズを見てみると参考になります。
意外と大きいサイズかもしれません^^;
書込番号:9003472
0点

α900ミノルタが好きでロゴをミノルタに変えています
タムロン28-200これまた古いレンズですが問題なく使えます
夜が写らないといわれますが暗い蛍光灯の照明だけの室内でも良く写ります
装着可能なレンズはほとんどの形式を試しました
M42に始まり、サードパーテーのレンズタムロン、シグマ、トキナーなど
問題なく使えます、純正レンズ35-70F4など
古い資産を大切にしましょう
書込番号:9004103
1点

ジェンダーマンさん、α900に見合う性能か否かという前に一つ、デジタル一眼レフではフィルムとは違う特性をレンズが見せる場合が多々あります。これはケース・バイ・ケースで一括りには言い切れないものです。ボディ内でイメージセンサーからの反射光の影響を受けてフレアっぽく写ってしまったり、収差が出てしまったという話もあれば、逆にフィルムだとイマイチだったレンズの写りがデジタルで良くなった(良くできるようになった)という話も聞きます。
海外のサイトですが、αデジタルボディでの使用者レビューが以下から参照できます。残念ながらフルフレームのα900でのレポートは未だ投稿されていないようなのでフルフレームの周辺画質のレンズ評価は待たねばなりませんが、中心部の画質やデジタルとの相性を見る参考にはなると思います。
両レンズとも高評価ですが、件のトキナーはCA(クロマチックアベレーション=色収差)や偽色が、タムロンは開放絞り時の甘さ問題点として挙げられていますね。この辺りはフルフレームのα900でも見えてしまうでしょうから、これら問題点(?)をジェンダーマンさんの使用スタイルで享受できるか否かが焦点になるのではないでしょうか。その他のレンズも下のhttp://www.dyxum.com/には掲載されています。
トキナー80-200
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=380
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=168
作例
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=12315
タムロン28-105
http://www.dyxum.com/reviews/lenses/reviews.asp?IDLens=121
作例
http://www.dyxum.com/dforum/forum_posts.asp?TID=13173
書込番号:9006742
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





