


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
どなたか教えてください。
数年前に一度、ハッセルブラッドの数百メガのバック(プロトタイプ)で撮って、大伸ばし(6ftX6ft)したプリントを見せてもらってから、どんなデジカメの写真をみても子供だましに思えて、デジカメへの興味は失せて、ひたすらフィルム撮りをしてきました。
ところが、先日、α900で撮った画像を40インチTVに映し出しているのをみて、一瞬にして決めてしまいました、買います。
いかに素晴らしい製品であるか(思いこみ?)は分かっているので、財布を抱えお店に入ったのですが、そこで、いやな噂を聞いて、踏みとどまってしまいました。 ミノルタの時代から9がつけばフラッグシップ決定なわけですが、実は今現在、本当のフラッグシップが開発中だというのです。
ただのガセネタか?どうか、他にこの噂を聞いたことがある方、いらっしゃいませんか?
書込番号:9247509
1点

フラッグシップ機「後継機」の開発中なんでしょうかね。
そんな事考えていたら何時まで経っても買う事は出来ないですよ。
発売後すぐに開発始めるでしょうから。
書込番号:9247710
5点

> 発売後すぐに開発始めるでしょうから。
おそらく、そうでしょうね。
ただ、フラッグシップというか最上級機の開発サイクルは長いのが銀塩時代から常でしたから、何時出るか・・・。
というか、この景気後退局面で、開発がストップしなければいいけど・・・。
開発止まっている間にリストラして、開発できる人(ミノルタから来た人たち)がいなくなってしまうと、できるものも出来なくなってしまわないか不安です。
だいたい、こういう時には、買収事業から大鉈振るうのが普通ですから。
書込番号:9247801
5点

ソニーはプロ用のビデオでは世界一らしいですから、当然プロ用のカメラを狙うでしょう。
今まではミノルタ製の制御がプロ用には使えなかったのであきらめていましたが、センサー自体はニコンにOEMしてプロ用として一級品であることが証明されています(D300とD3x)。
したがって、今後は一級品のセンサーと自社開発の制御でプロ用を目指すと思います。 問題はそれがいつになるかでしょう。
業績回復まで待つのかもしれませんね。 今はカメラメーカー各社は新規投資は減額しているようですから。
ある雑誌の記事でプロカメラマンが、α900を使うと6x6で1ヶ月かかっていた取材が1日で撮れるとコメントしていました。
当然今が買いでしょう。 失われる時間は戻ってきませんから。
今買えば、明日からすばらしい写真を撮れます。
α900の写真のアップをお待ちしています。
書込番号:9247870
8点

次期フラッグシップ機の開発は900の発売前後には始まっていて不思議ではないですね。
工業製品はそういうものでしょう、いつの時代も。
フラッグシップ機がほしいのか、自分に最適のカメラがほしいのか?
α900はソニーの一つの回答でしょう。ソニーはこの製品によって、コニカミノルタへの恩返し?呪縛?から、解き放たれて?次機種からソニー色を強く打ち出したモデルを出してくると想像しています。
ワタシはニコンも併用してますが、ニコンにはない良さミノルタの感触の残る900に、
使う頻度も増しています。
ほしい時が、買い時ではありませんか?
書込番号:9248009
5点

Flagship は商品サイクルが長く、開発期間も長くなりがちなので、去年の秋に発売された α900
の新型機は早くても来年の秋以降ではないでしょうか? (同時期に開発に着手した α700 より
1年以上も遅れましたしね。)
とにかく、α900 の解像度は大伸ばしに十分対応できると思うので、早く楽しまれるのが御得かと
思います。
書込番号:9248459
2点

何事かと思いましたら次期フラッグシップの話でしたか。
ちょっと話題を変えて考えてみましょう。
ソニーが新しいテレビを開発していない。
ビデオも開発していない。
こういうことのほうがかえって怖いです
900が設計図段階に入ったときから
α9DーMKー1の制作の為の企画に入っていると考えるのが普通かと思いますよ。
商品番号は私の思い込みが激しいと言う事でご笑納下さい。
書込番号:9248472
3点

フラッグシップがどうのこうのでなくて、一応α900はハイアマチュア向けでプロ機としてデザインされたものでは無いという事を言ってるのでは無いでしょうか。プロ機の計画自体の噂はあるでしょうけどそれが必要かどうかは人によるのでは?今の技術のままのプロ機では写りがそんなに変わるとも思えません。(私にとっては多分重いだけになる)
書込番号:9251276
1点

新商品が出るのがこの世の常
いいのがでるといいながら。まっていてると
いつまでも買えませんよ
新型がでれば又買い増ししたらいいじゃないですか
コンデジからネオ一眼デジ一迄9台目最後がα900です
圧倒的な解像度で600万画素クラスは完全に使う気が薄れてしまいました
現在あるものが一番ですよ
書込番号:9251336
2点

噂も何も事業部長がα900発表時に答えてるでしょう。
「これまでは、とにかくAFがきちんと光学ファインダー時と同じようにしなければ
と考えてやってきましたが、コントラストAFが受け入れられつつありるので、
今後は考え方を変えていこうと思います。
風景撮影用などに割り切って実装した製品もありますし、
これまで設けていた“光学ファインダー時と同じレスポンスでオートフォーカスを……”
などの制限を撤廃し、他社の良い部分も取り入れてチャレンジしたいと思っています。
α300/350のライブビューは世界的に受け入れられましたが、
ピントの合わせやすさなど改善すべき点はあるので、
きちんとそれらの声には応えようと考えています」
α900かα700のミラーレス機種とα350のライブビューのピント合焦拡大をやると読めます。
これが気になるなら待つべきでしょうし、
なんのこっちゃわからんならα900で決まりでしょう。
書込番号:9251631
4点

ソニーだけでなく全てのメーカーで新しいフラグシップは常に開発中だと思います。
α900はフラグシップではなくてハイアマチュアとの位置付けなのでなおさら急いでいるでしょうね。
でもα900は今は僕にとってはカメラらしくて最高のカメラです。
次モデルがソニー得意の奇をてらわない事を祈る派です。
書込番号:9252601
6点

皆さん、ありがとうございます。
そうですね、欲しいときが買い時ですね。
買います。
書込番号:9252660
4点

私も「次はフルサイズを!」とペンタックスistDS2でしのぎながらさんざん悩んでいましたが、
このほどとうとうα900でフルサイズデビューしました。
この日のために昔のαフィルム機用レンズを大事に保管して、さらにお買い得レンズを見つけるたびに
ちょこちょこと買い足しをしてきた甲斐がありました。
使ってみて素直に良いと言えるカメラだと思います、当たり前なんですけど広角撮影が楽です
他にも手ぶれ補正やカメラ本体の処理の速さAFの正確さなど、istとはまったく異次元の世界です。
年式の違いからも異次元で当然なんですけどね。
私が期待していたのはα800が出ること、時に9番台よりも魅力のある機種が出てきたりしますから
さすがソニーと思わせるライブビューを搭載してきたりしたら、哀しいよなぁと。
デジ物は2〜3年一昔の勢いで、処理能力高速化と大容量化が進んでますから
最後まで二択で悩んでいたペンタK20Dも今や輝きを失いつつあり6万円台・・・
新機種が出るや叩き売り状態に突入!という時代ですからねぇ。
しかしここへ来て未曾有の大不況と買い控え、これで確実に開発のペースが留まるんじゃないかと
私のほうも前よりも一段と節約するようになり貯金が増えましたしw
さて私がα900を購入するにいたった最大の動機は「もう我慢できなかったから!」です。
プラス今現在お金に余裕があるのとαの新機種を待ち疲れた(噂も流れてこないんだもん)
たまたま行き付けの中古屋さんで20万切った値段で展示されていたから。
物欲の限界点にいろんな要素が絡み合って、そりゃ買うよなぁという状況に
なったからなんですよねー
己の物欲に耐え忍んで考え抜いて手に入れた時というのは、どうしてこうも嬉しいんでしょうかw
その積年の思いを裏切らないα900は、本物ですよ。
書込番号:9255282
5点

ペンタαさん
α900デビューおめでとうございます。
待った甲斐がありましたね。 私の感触ですが、α900はかなり長く使い続ける事ができるカメラだと思います。名機として残る可能性を感じています。
書込番号:9255359
4点

>ペンタαさん
α9とか7とかと比べて、使い勝手とか、どんな感じですか?
もしくは807?と比べて?
(ごめんなさい、7と9じゃ、全然別物なのはわかってるんですが)
ちなみに私にとっては、(今時珍しいのでしょうが)α900が人生初めてのデジカメです。
書込番号:9258412
1点

>ハッセルブラッドの数百メガのバック(プロトタイプ)で撮って
数百メガって 数億画素ですから、たかだか2千万ちょっとの画素数のデジタル一眼レフ買っても
満足しないと思いますよ。
その一方、大画面テレビと言っても2百万画素に過ぎないので、このテレビで見るなら
コンパクトデジタルカメラでも充分シャープな画像になります(経験済み)。
本当のフラッグシップ機はどのメーカーも開発しています。
毎回新製品を出すたびに「今後のが本当のフラッグシップ機だ!」と宣伝します。
書込番号:9258964
4点

次に出るのが700の後継機、その次が入門機をちょこちょこっといじって、
その次あたりに900の後継機でしょうかね。
書込番号:9262455
1点

kuma3kuma6さん、こんばんは。
Hasselbladの最新中判デジ、H3DII-50のイメージセンサがkodakから発表されたのが昨年の秋、吐き出す出力容量は、8bit TIFFで約150MBでした。スレ主さんの仰る通り、6ftX6ftならばスクエア・フォーマットということになりますので、H3DII-50のことを指しているのではないと思われます。
http://www.kodak.com/global/en/business/ISS/Products/Fullframe/KAF-50100/specs.jhtml
H3DII-50の全身である、H3DII-39に積まれていたkodak社製FFT-CCD、型番KAF-39000は、8bit TIFFで約117MBでした。
http://www.kodak.com/global/plugins/acrobat/en/business/ISS/datasheet/fullframe/KAF-39000LongSpec.pdf
スクエア・フォーマットのHasselデジバッグとなると、旧Vシステムのimacon社製1,600万画素がそれに当たります。
Hasselのデジバッグ、FFT-CCDと、α900と同じセンサを積む、Nikon D3X CMOSとの比較写真が海外でリークされているので判断材料として貼っておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=30419028
判断はスレ主様にお任せします。ご参考までに。
書込番号:9263446
1点

>キジポッポさん こんばんわ
ごめんなさい。 HBの製品についての詳しいことは分かりません。
見せてもらったのは壁に貼ってある写真だけでした。
場所は、会社のそばにある大学(アメリカ)の写真画像研究科の中で、
担当教官が、そのデジタルバックは、供給されたものだと言っていました。
もし、今、お店で売っているとしたら20万ドル位?と冗談を言ったら、その値段じゃ買えないと思うよ、と笑っていました。 もしかすると、その末裔が衛星に乗って廻っているかも、と思うとちょっとワクワクです。
書込番号:9266961
0点

>kuma3kuma6さん
私がα900以前にαで所有しているのはα8700×2とα807の3台です。
使った感触はいろいろな意味で(良い方向で)まるで別物です
操作感もファインダーもミノルタ時代の感触を残しつつさらに洗練し生まれ変わらせた感じでしょうか。
それ以前に、フィルムとデジタルと言うだけで使用感がかなり違いますから
今も銀塩一眼を使われているのであれば、まるで異次元の世界に足を踏み込むようなものかと・・・
フィルムカメラではISO感度の自動調整・マニュアル調整や、撮影直後にモニターで
ピントや露出の確認など考えられなかった事ですからね。
例えばモニターで確認してダメだと思ったら即消去出来ますし、撮影枚数も大容量メモリーを複数使用すれば
それこそ無限に撮れると言っても過言ではありません。
私が去年カメラ屋さんのお手伝いで行った幼稚園の運動会では、写しもれが無いようにと
半日で1500枚近く撮りました(ただしistDS2で画素数落として撮影)。
その上でα900であれば35ミリフィルムの画質を凌駕していますから、全くの別物と思ったほうが良いかと思います。
たぶん今までの価値観を総入れ替えしなければダメなほどの衝撃だと思いますよ。
さて、αブランドがミノルタからソニーに変わった事で何が一番良かったか、他メーカーよりも優れているのはどこか
私はパソコンも造っているメーカーならではの処理スピードの速さが、今のところ最も優位性を感じれる部分だと思います。
これだけ大容量の撮影データを軽々と扱えるのはソニーならではかと。。
αの資産を完全に受け継いで、昔々のレンズであっても最新技術の手ぶれ補正で撮影可能
もうそれだけでも十分じゃないですか。
書込番号:9268430
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





