


デジタル一眼カメラ > SONY > α900 DSLR-A900 ボディ
今日は七夕です! しかも満月です!
これは何か起こるかもしれません(笑
神様(もとい、ソニー)に願いが届くかもしれませんので、書きましょうw
(※価格.comで出たアイデアなどを使ってはいけない・・・などの細かい話は抜きでお願いします)
では、自分から。
α-900後継機に臨む事
・露光ダイヤル復活
・多重露光(ついでにSTFモードも)
・手ブレON、OFFスイッチのデジタル化(知らずに干渉してた時があったので)
・レバースティックから、普通の十字キーにして欲しい
・シンプルで持ちやすい縦位置グリップ
※ボタンいっぱいで持ちづらい; 「なんでも出来る縦位置」より、「握りやすく、シャッター押しづらい方が良い;
それが無理なら、シャッターと前後ダイヤル以外をロック機能が欲しい。
・ホワイトバランス微調整を、ダイヤル100ステップ、スティック500ステップ希望。
新レンズ希望
・35mm F2.0を!!
なんか色々書いてしまいましたが、七夕なので多めにみて下さいw
書込番号:9817724
5点

訂正です。
※ボタンいっぱいで持ちづらい; 「なんでも出来る縦位置」より、「握りやすく、シャッター押しづらい方が良い;
それが無理なら、シャッターと前後ダイヤル以外をロック機能が欲しい。
「握りやすく、シャッター押しづらい方が良い;
↓
「握りやすく、シャッター押しやすい方が良い;
書込番号:9817729
2点

由太さん こんにちは
私のα900に願うことですか
@AFセンサーの中央に集まりすぎを直して欲しい
A値段を15万ぐらいに下げて欲しい(さもなくばα800でいいからフルサイズを安く)
Bペンタ部の尖がり帽子を止めて、αらしいデザインにして欲しい(ミノルタ直系とは言いませんが)
位ですが
書込番号:9817770
1点

由太さん こんにちは
便乗させてください。
お願いその1・・・
普通に撮るときの、AFロック=AEロック。
これを、やめてほしいです。
AEロックボタンを押した後にシャッターボタンを押すような、のんびりした被写体ばかりではないと思いますので・・・
お願いその2・・・
マニュアルモード選択時のISOオートを有効にしてほしいです。
光量の変化する場面での、キヤノン機とα機の撮影は困難な状況です。
ペンタックスのk10D、20D、7 のような絞りとシャッタースピードを設定した上でのISOオートを有効にしてほしいです。
ニコンの場合は、絞り優先にしても、シャッタースピードの下限設定ができるので、ペンタックス同様の使い方ができるようになっています。
以上2点。
来年でも、再来年でも・・・なんとか実現してほしいです。
α機の絵は、とても良いと感じていますので、この2点だけが、非常に残念です。
追記・・・
レンズの発売も、できれば、お願いしたいですね。
特に、単焦点・・・
プラナー、ゾナー、50mm1.8
新設計の単焦点レンズは、この3本くらいでは????
書込番号:9817998
3点

>これは何か起こるかもしれません
織姫、彦星がデートするだけでは。
書込番号:9818311
2点

150mmF2.8ZAマクロプラナーが出ますよ〜にっ♪
300mmF4Gが出ますよ〜にっ♪
コントラストAF対応135mmSTFリニューアルレンズが出ますよ〜にっ♪♪♪
・・・えっとぉ、お願い事は3回までオッケー?
書込番号:9818430
1点


>織姫、彦星がデートするだけでは。
あれっ?
織姫さんと彦星くんは恋人同士じゃなくて
夫婦じゃなかったでしょうか?
そんな話しはさておき。。。。
私はソニーユーザーではないので、本来このスレに参加できる身分では
ありませんが、カメラ業界全体でこれまで以上に競い合って、切磋琢磨
して、業界全体がいい方向に向かってくれたら、と思います。
それが今の私の願いです。
書込番号:9818663
2点

梨地塗装の凹凸を今より大きくして欲しいです。
それと、Gやツァイスのレンズも安くして欲しいですね。
SAL70300G のように。
三つ目は、これは無理かもしれないですが、
パナのライカみたいに、ボディもコンタックス版を出して欲しい。
書込番号:9818697
2点

もっと活気が出るマイナーチェンジ&新規ラインナップをお願いします!
書込番号:9818786
2点

>>織姫、彦星がデートするだけでは。
>あれっ?
>織姫さんと彦星くんは恋人同士じゃなくて
>夫婦じゃなかったでしょうか?
夫婦がデートでも良いような。
本題ですが、
レンズのF4クラスの軽量、(比較的)安価なズーム
(以前話題になった24−105F4Gの様なやつ)
35mmF2の復活。
(出来ればそれぞれ防塵防滴希望!)
カメラでは、
中級クラス(α700後継?)の
ファインダー倍率アップ
フォーカシングスクリーンのユーザー交換可
露出補正ダイヤル
同じメディアでのダブルスロット
上級クラス(α900後継?)の
露出補正ダイヤル
同じメディアでのダブルスロット
ですか。
まぁ、デジタルになって、モデルチェンジ周期が短すぎ、と思いますし、最近のモデルはそれなりにレベルが上がっていると思いますので、α700で2年後、α900で3年後に新規機種発売、でもいっこうに構いません。レンズシステムの拡充の方が私は希望。
書込番号:9818872
1点

自分の使い勝手がどうかで、いろいろになりそうですね。
RAWオンリー機、JPG出力関連はサムネイル用のみ(WBとかなんやらかんやらモードもいらなくなる)。
画像処理回路の差し替えユニット化(高画質用と高感度用)。
ミラーレス、EVFファインダ、背面液晶は無用(^^;
リモコン操作のできる外部取り付けの液晶、オプションで大型液晶も。
カメラ側マウント部分の取り外し可能・・非公式でよい(^^;
書込番号:9819259
1点

α900の後継機は、高感度ノイズをなんとかなくしてもらいたいです。
レンズは、ツァイスかGで単焦点を、そろえてほしいです。
ツァイスについては、ツァイスのコシナ製はソニーだけ、そのままでは使えないことも
考えて、もう少し増やしてほしいです。単焦点2本だけではさみしいです。
純正のRAW現像ソフトIDCもバージョンアップしてもらいたいです。
純正ならではの画質、調整機能等があればなあと思います。
書込番号:9819409
5点

もちっとくらい高くなっていいから、極限まで(Nikonのフラグシップ並みに)リレーズタイムラグとファインダ消失時間を短くして欲しい。(リレーズボタンのストロークも短く)
あと、ファインダ内で水平が確認できる2軸の電子水準器は必須。
α900も含め、高解像度(高画素数)モデルは高感度特性で他社製品に見劣りしても良いから、低画素数(フルサイズ600〜800Mpix程度)で、ラチチュードが広く、高感度でもノイズの少ないモデルと両方出して使い分けできるようにして欲しい。
スフェリカルアキュートマットは、中級機以下には良いかも知れないけど、フラグシップには回折の変な影が出ない、もっとボケ味が素直に出てピントのヤマも掴みやすい全く別方式のスクリーンを用意して欲しい。
レンズではα900の「軽さ」を活かせるものが欲しい。
具体的には、
16-70mm/F4G SSM(ワイド側を伸ばした標準ズーム)
24-105mm/F4G SSM(テレ側を伸ばした標準ズーム)
50-200mm/F4G SSM(70-200より咄嗟にちょっと引ける)
あたり。重さや大きさはともかく、12-28mmくらいの超広角ズームも欲しい。
もちろん、全て「フルサイズ」対応。なるべく寄れると嬉しい。
あと、Nikonのナノクリみたいな微細構造の反射防止技術も期待したいところ。
(聞くところでは開発はしているらしい)
あとAPS-Cサイズで良いから、縦横でクロップ可能なスクウェアフォーマットのカメラ。
背面パネルのレボルビングと連動して縦位置/横位置が切り替えられ、フルサイズ対応レンズなら正方形領域でも撮影可能なカメラ。(APS-Cの長辺を切って正方形でも良いけど)
細かいことを言い出すと際限なく出てきそうだから、このくらいで止めておきます。(^^;
書込番号:9819891
2点

他は望みませんが
歴代デジカメαにある高感度でのノイズを無くして欲しいです。
書込番号:9820073
5点


・Dレンジの広い基本感度ISO100。(基本感度が200でもノイズは100の方が綺麗、
でも200の方がDレンジ広い、、、、悩む)
・感度拡張ISO50とか25。もしくは電子式NDフィルター。
・DROをレベル3で使っても暗部ノイズが浮き上がらない程度の感度特性
のあるISO100〜800。暗部ノイズ浮きさえ解決できればDROレベル設定は
今よりもっと使いやすいものになると思うんだけどなぁ。
・上面ボタン全てのCボタン機能化。(DRIVEあたりをFnにして親指はスティック
操作に専念、一等地のFnにはISOを割り当てられたらようやくα7D並になる)
・Cでのヒストグラム、Fnでの画像回転が再生ボタンを押した時以外は
効かなくなりますように。(クイックに操作するとき邪魔でしょうがない)
・CF蓋が開いてるときでもメニューが操作出きるようになりますように。
・白飛び警告がD3みたいにフル画面で点滅表示しますように。(ヒストグラムの
ちっちゃい画面での白飛び警告をいちいち画面切替えて見る気がおこらない)
・ダイヤルが一周回るようになりますように。(Mと3で止まるのがなんか嫌)
・35mmF1.4と被るから35mmは出さなーいみたいな大人の事情があるのであれば、
30mmF2、40mmF2、70mmF2らへんの焦点距離の定価で8万以下の単焦点を。
・カメラ側にわざわざスレーブ発光用にでかいストロボつけたく無いので
小型の赤外線送信機とα接点用の赤外線受信スレーブユニット。
・潜水カメラっぽい今のデザインの方向にサイバーショットのシャープさをMIX。
いやぁあげるとけっこうあるもんだなぁ。
書込番号:9821089
2点

何だか楽しそうなスレですね!
先日、900をようやくポチっとしたばかりで今日か、明日中には届く新米αユーザーですが参戦させてください。(T*24-70は届きました)雑誌やネットでの評価を参考に、店頭で触った感想+αです。
<α900後継に求めること。>
かなり個人的にですが・・・
●スクウェアで撮れるように。
ポラロイドカメラ(SX−70α)も普段使うのですが、既存の縦横比にとらわれないましかく構図で撮りたいです。ほんとに!トリミングは面倒なのでいやです。
ファインダーでもましかく構図がとれるといい。
●M時、ファインダー内か何かで、絞り(SSも選択可)に対する適正露出を、現在の設定と並行して表示してほしい。
●左手のところに来るボディ部分を、もうちょっと削ってもいい気がする。ニコン機はそうなっている。ここがとがってない方が、持ちやすい気がします。とがってると痛い。
あとは…
・フォーカスモードレバーが回しにくいので変えてください。
・水準をファインダー内で確認できるようにしてほしい。
・高感度性能アップ!D700に負けないレベルで。
・防塵防滴と、はっきり言えるレベルのもの。レンズもまた然り。
・超音波ゴミ取り。
・折りたたみ式ライブビュー
・動画
・ISO50〜
・ツァイスのレンズが出てほしい。
@50mmマクロ、A50−200mm(or−300mm)B30か35mmとか出てくれると嬉しい。
・SDHC/CFのダブルスロット
…くらいでしょうか。
<超個人的に求めるもの、だけどおそらく無くてもいいもの>
・モードダイヤルでMとAが隣り合っていたら個人的にうれしい。笑 オート→P→A→M→Sとか。
・上部液晶パネルの色が変えられる。橙、緑、青、赤などが選択可能
・高画素機なので必要ないかも知れませんが、ファインシャープネス機能
<絶対変えてほしくない点>
・ファインダー性能
・ダイヤルの固さ(丁度良い)
・AF/MFボタンを無くさないでほしい。(以前のカメラでは、小さいダイヤルを回すのが面倒で煩わしかったが、このボタンのおかげで解消され、嬉しかった!モードも選べるのがうれしい配慮。)
書込番号:9821241
0点

とても夢のあるタイトルですね。
自分にはまだ遠くて、入門機で地道に趣味まい進中の身ではありますが、
テクノロジーのお下がりに期待感が大きいことからどんどん進化して欲しいです。
考える網膜、ニューラルネットワークCCDなんていかがでしょうか。
光の出所、性質、透過媒体(レンズ)の性質など全て一個の素子で受光後、
素子間連絡網で適正調整後にCPUへ渡せば、CPUはもっと必要な処理を沢山出来そうです
書込番号:9821375
1点

ソニーさんへのお願いは、ただひとつ。
・高感度ノイズには目をつぶるので、AF精度を上げてください。
以上です(^^ゞ
書込番号:9821490
2点

AF/MFボタンを潰さずに親指AF用のボタンが欲しいです。
もしくは現状でも親指AF設定した時にC-AFが選択出来るようにして欲しいです。
これが改良してもらえないと、ニコキャノの親指AFに慣れた人には乗り換えが難しい・・。
書込番号:9821938
0点

さぼりまさんに同意! AFの速さはともかく精度は向上させて欲しい。 一朝一夕に精度が向上するのは難しいかも知れませんが、ピタッとAFが決まれば気持ちいいものです。
書込番号:9830766
2点

>次期αの掲示板からAXKAさんが消えることかな。
おもわず噴出してしまった。ww
アクサカちゃんも嫌われたもんだなぁ。w
書込番号:9831092
3点

皆さん、こんにちは。
時期に合わせた楽しいスレですね。私もさぼりまさんの願いに大賛成です。ノイズを下手に改善するよりもAFスピードと精度の向上が一番の要望です。
ところでkuma4さん、AEがいらなというのがちょっとばかり理解できませんが・・。
たとえば、土俵上の力士に露出を合わせた後、つり天井の上までを入れたフレーミングで撮影するとして、AEは土俵上の明るい力士の肌色に適合させられますでしょうか?。
書込番号:9831863
0点

AEでもうひとつ、一定のシーンでは露出を安定させておきたい時があります。たとえば、野鳥の飛翔シーンなどですと背景は激しく変化します。AEがそれに連動してしまうと後の処理が結構手間を取られます。そんなときには木の葉などの明るさのところでAEロックをかけ、しばらくの間はその条件で撮影した方がいい結果が出ます。シーンを変えたらまた、これはといった明るさのところをねらってAEロックをかけます。
マニュアルでISOオートの連動は、ぜひ、実現してほしいですね。今度の撮影はこれで行ってみようとテストをしてみたらだめで、がっかりしたことがあります。
書込番号:9831919
0点

≫いつも眠いαさんへ
>ところでkuma4さん、AEがいらなというのがちょっとばかり理解できませんが・・。
はい。
AFロツク=AEロック(α機、Canon機)
AFをシャッターの半押しで固定した状態で、AEロックが固定されてしまうのが、困るという意味です。
ペンタックス機、Nikon機は、通常の撮影時に、AFのロックとAEのロックを関連させるか、関連づけないか選択できるように作られています。
AFロックとAEロックを関連させないように設定していれば、光量が変化しても、あるいはフレーミング(カメラを振ったりしても)、シャッターを押す時のAEになるという事です。
>たとえば、土俵上の力士に露出を合わせた後、つり天井の上までを入れたフレーミングで撮影するとして、AEは土俵上の明るい力士の肌色に適合させられますでしょうか?。
こちらの例を、少し環境を変えてご説明させていただきますね。
力士にピントに合わせたいので、力士でAFをロックさせたとします。
半押しのまま、フレーミングして吊り天井まで入れた構図にした時に、強い光源が構図の中に入ってきたとします(仮にです)
そのままシャッターを押すと強い光源によって、単純に露出がオーバーになってしまう事があるという意味です。
お相撲の場合は、光量が変化したりしないので、露出を制御するのは簡単ですが、光量の変化するような場面で、α機とCanon機は、AFロックでAEがロックされてしまうことによる失敗が発生します。
子供の学芸会においても・・
子供にピントを合わせて、AFロックした後に、舞台の照明が明るくなったり、暗くなったりすると、AEがロックされてしまっているので、アンダーやオーバーの写真を撮ってしまいます。
このような場合は、シャッターがおりる直前のAEで撮りたいという意味です。
他にも、いろいろな場面で不便に感じることがあるのですが、人差し指しか動かせないような瞬時の写真を撮っている時に不便に感じるという意味です。
あっ。(*゚ο゚)
飛んでいる、鳥の撮影をされているのですね。
鳥にピントをロックした状態で、暗い背景でAFロックした場合、シャッターが降りる直前の背景が明るくて(太陽などが入ってしまって)、露出オーバーになる事は、ありませんか・・??
説明が下手だと思いますが、とりあえず・・・と、いうことです。
いつも眠いαさんが、ご不便に感じていらっしゃらなければ、それは、それで良いと思います。
たまたま、私は、音楽ライブ(光量が目まぐるしく変化します)や、舞台演劇を撮っているので感じるだけです。
書込番号:9832216
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α900 DSLR-A900 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/04/05 14:20:32 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/06 17:43:58 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/07 12:35:00 |
![]() ![]() |
10 | 2024/03/14 0:43:03 |
![]() ![]() |
12 | 2023/12/24 7:53:26 |
![]() ![]() |
28 | 2023/12/05 20:42:05 |
![]() ![]() |
11 | 2023/12/01 2:00:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/05 14:16:50 |
![]() ![]() |
12 | 2023/09/25 16:53:48 |
![]() ![]() |
23 | 2022/05/12 11:05:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





