


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル ボディ


AFスピードって、何が良くなると早くなるのでしょうか?
レンズの影響もありそうだし、本体(?)の性能もありそうだと思うのですが、
何が大きく影響するのでしょう。
一般にコンパクトカメラと一眼レフでは合焦速度が段違いなのでレンズの
性能かな、とも思うのですが、上位機種であるほど早いようなので、やはり
本体の性能も関係しそうですね。
ということでよく分かってないので教えていただけませんでしょうか。
書込番号:1906388
0点

回答じゃなくてすみません。
これはかなり、良い質問であるような気がします。
私も知りたい。
デジカメコンパクト機の場合は、プロセッサの処理能力も、一部関係しているように思っておりますが。。。
書込番号:1906522
0点


2003/09/02 02:57(1年以上前)
TTL-CT-SIRとTTL-AREA-SIRの違いって、クロスタイプとエリアタイプ以外分かりません。
NikonはマルチCAMの数値で表示されるので分かり易いんですけどね。D2HなんかいよいよマルチCAM2000ですよ!
書込番号:1906561
0点

ボディとレンズ両方関係してきますよ(^_^)
仕組みは技術に詳しい人にお任せしま〜す(汗)
例えばEF70-200mmF2.8Lを前のIS無しから ISに買い換えた時は、AF速度の向上を体感できましたし、カメラボディをKiss3からEOS-3にした時は同じレンズでも違いを体感できました。
まぁ、センサーの作り自体から違いますからね(^o^;)
書込番号:1906770
0点


2003/09/02 08:19(1年以上前)
推測なんですが、コンパクトデジカメの場合、CCDに写っている画像からコントラスト差を検出してフォーカスするんですよね?
CCDからの読み取りに時間がかかってる気がするんですが、どうなんでしょう?
一眼レフはAFセンサーを別に持っていますし、検出方式も違うので(位相差検出)速く出来るんだろうって事くらいしか私にもわかりません(笑
書込番号:1906821
0点

あ〜 良く読んだら コンパクトカメラタイプのデジカメと一眼レフデジカメの差だった・・・
(-_-;)
書込番号:1906919
0点


2003/09/02 09:57(1年以上前)
こんにちは、FIOさん。
>上位機種であるほど早いようなので、やはり本体の性能も関係しそうですね。
ともあるので、大丈夫ではないでしょうか?
(O_O) さん
CanonのAFスピードって複合的に速いので、端的に説明するのが難しいです。USMとF値が関与するのは分かるのですが、純粋にCTとAREAの違いも説明できないなんてもどかしい。クロスタイプは中央一点のみのクロスセンサーで、エリアタイプは複数のクロスセンサーってことでいいのかなぁ?たぶん。
書込番号:1906986
0点

<FIOさん
コンパクトカメラと一眼レフの差に限定した話と言うつもりでは
ありません。
何かしらの明らかに大きな違いがある例として、コンパクトカメラ
と一眼レフでは合焦速度が違いますよね、と書いたつもりだったの
ですが、分かりにくい書き方をしてしまってすみません。
レンズの違と本体側の性能差は両方あると思っています。
そのうち本体側の何かの性能差に関しては、金額に跳ね返ってくる
とは思いますがコンパクトカメラでも実装可能なんじゃないかと
考えています。
でもそんなに合焦が早いコンパクトカメラを聞いたことが無い(私が
知らないだけかもしれませんが)ので、なんでかなーと疑問に思って
ます。
FIOさんに回答いただいた中の「例えば…」以降の事例はまさに私が
疑問を抱いたような現象ではあるのですが、その理由が知りたいな、と。
<でひでひさん
AFセンサーを別に持つというのはコンパクトカメラでは実装できない
のでしょうかね。
#技術的に無理なのか、すごく高くつくのでコンパクトカメラ購入層
#には受け入れられないとか…。
書込番号:1907004
0点

(O_O)さん 金無人さん こんにちは(^_^)
外部センサーを搭載して レスポンスを向上させたコンパクトカメラタイプの例として『RICOH G3』があります。
撮れる絵に好みがあるカメラですが、ピント合わせ〜撮影までの挙動はコンパクトカメラタイプ(AF機)では最速です。
あと、先のレンズの例ですが、技術的な事は分かりませんが・・・Canonを例にとるならばEF70-200mmF2.8L IS以降に発売されたLレンズは いずれも旧タイプよりも高速に駆動します。
迷った時の挙動から違いますので この辺りの制御がポイントかもしれません。
Canonに聞いた方が早いかも?
m(_ _)m
書込番号:1907127
0点


2003/09/02 11:54(1年以上前)
でひでひさんが既に書かれていますが、コンパクトタイプと一眼レフタイプでは、AFの方式が違います(一般的な話で無論機種により違いはあります)
コンパクトデジカメの場合は「コントラスト検出方式」を利用していることが多いようです。長所として撮影用CCDを利用するので機構を簡略化できサイズが小さくなる、その分コストを抑えられるのでは無いかと思います。短所としては、物理的にレンズを動かしてコントラストの高い位置=ピントが合っている位置を検出する為、レンズの動作分時間が掛かってしまい、且つコントラストが高い位置を判断しにくいと迷うことになります。
一方、一眼レフタイプは「位相検出方式」を採用していることが多く、
被写体から入射光の差を検知して距離を測るようです。測距が早くなりますが、専用のAFモジュールが必要(なのかな?)で、カメラ本体もあまりコンパクトに出来ず、価格も高くなってしまうのではないでしょうか?
つたない知識で私の思い込み、間違いがあるかも知れません。
すみません
書込番号:1907153
0点


2003/09/03 21:39(1年以上前)
mcore21さんの書かれている通りなんですが、少し補足します。
ピント検出とレンズ駆動に差があります。
コントラスト方式はレンズを前後に駆動しながらコントラストの高い方(=ピントの合う方)にレンズを動かします。どのぐらいピントが外れているのか分からないので少しづつ動かしては動かす前とどちらがコントラストが高いのか判定します。従って一度ピント位置を過ぎてからさっきの方が合っていたとなります。
一眼レフの採用する位相差検出方式というのは簡単に言えば三角測量を行っており、ピントがどのぐらいずれているか一回目の演算で分かります。そしてそこへ一気にレンズ駆動します。その後更にずれを補正して合焦となりますので簡単に言えば尺取虫とバッタの差です。
ついでに、純正レンズとサードパーティーレンズでの速度差はレンズ駆動の加速〜定速〜減速〜停止の一連の制御の差ではないかと思います。(ボディが同じなら検出側の速度は同じ、従って出力側の差ということ)
書込番号:1911216
0点


2003/09/03 23:07(1年以上前)
Harry!さん
補足有難うございます。とても分かりやすい説明で
私もボヤッとしていたことがスッキりしました(笑)
書込番号:1911563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





