


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット


マクロ撮影には、マクロ用のレンズが必要ですか?
写真はガチャポンのおもちゃですがKiss−Dでは同じ様な
画像は無理でした。
レンズはタムロンのAF28-300mm Ultra ZoomXRです
書込番号:2003561
0点


2003/10/05 20:14(1年以上前)
G2で撮られた写真くらいの物なら、マクロレンズが必要です。
書込番号:2003583
0点



2003/10/05 20:20(1年以上前)
とりあえず望遠にして撮りましたがこれで良いのですか?
書込番号:2003598
0点


2003/10/05 20:24(1年以上前)
もー@さんが良いと感じれば、良いでしょう。
それからEF100mm MACRO USMの作例を「EOS Kiss Digitalテスト」にアップしています。
書込番号:2003609
0点



2003/10/05 20:45(1年以上前)
レンズ欲しくなりますねー
FZ2売れたら買おうなー
書込番号:2003674
0点


2003/10/05 22:43(1年以上前)
私もこの頃マクロレンズが欲しくて溜まらないのですが
なかなか高くて手を出すことが出来ません。
(EF100mm MACRO USMが凄く欲しい・・・・)
そこで私はAF28-300mm Ultra ZoomXRにクローズアップフィルターを
つけてしのいでいます。
今はそれにプラス中間リング(EF12 II)を使っています。
こうすると50円玉を大体画面いっぱいに撮すことが出来るので
しばらくこれで我慢して、いつかはEF100mm MACRO USMを手に入れる
予定でいます。
(ただいま実験画像をアップ中・・・サーバー調子悪くてなかなか
上がらず、その上遅いダイヤルアップ接続なので二重苦(苦笑))
書込番号:2004131
0点

こんばんは、100macroの撮影例やマクロ的レンズ使用例を下記にアップしています。
http://www.imagegateway.net/a?i=4nICNYeCoJ
書込番号:2004187
0点


2003/10/05 23:18(1年以上前)
ようやくAF28-300mm Ultra ZoomXRマクロ撮影実験画像がアップ出来ました。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?m=0&key=845598&un=104860
カメラはEOS D60
クローズアップフィルターはケンコークローズアップNO.3 62mm
(約2600円)
中間リング「EF12 II」
(約7000円)
この方法の弱点は被写体からの距離が狭いことです。
近すぎてのいけませんし、遠すぎてもピントが合いません。
書込番号:2004261
0点


2003/10/06 00:20(1年以上前)
うーーん私は今まで銀塩で100mm F2.8USMマクロ使ってたんですがデジタルに変えたら50mm マクロが欲しくなってしまった。
書込番号:2004478
0点

もー@ さん 、こんにちは。
私10Dなのですが、50mmコンパクトマクロ、50mmII+EF25、100mmマクロ、タムロンSP90マクロ等のレンズで、先日テストをしてみました。
ボケの違いや、最短撮影距離での撮影倍率の違いなど、よろしければ参考にどうぞ。
私自身は、100mmマクロより50mmマクロのほうが使いやすいなあと思ってます。
http://www.geocities.jp/skamisaki/page006.html
書込番号:2004595
0点


2003/10/06 01:29(1年以上前)
アドバイスお願いします。
http://www.imagegateway.net/a?i=o1IgXbemKr
プリント基板上のICを画面一杯に撮影したいですが、
タムロンのSP90あたりなら可能なんでしょうか?
また、上のアルバムは室内蛍光灯のみで撮影したモノですが
光の関係で真上から撮影せず斜めから撮影すると、基板の前後で
どうしてもぼけてしまいます。
同じようにC2000Zで撮影すると基板全体にピンが来ます。
C2000Zの方はF2.8、1/30、フラッシュ無しでの撮影です。
KissDで同じ設定で撮影してもとてもC2000Zのような写真は
撮れません。
カメラの仕組みの違いもあると思いますが…。
どうすれば同条件でKissDでC2000Zのような写真が撮れるのでしょうか?
書込番号:2004675
0点


2003/10/06 02:04(1年以上前)
>ATmegaさん
>光の関係で真上から撮影せず斜めから撮影すると、基板の前後で
>どうしてもぼけてしまいます。
KissDの場合、被写界深度が浅いため思いっきり絞り込んで
撮影すると良いと思います。
絞り優先モード(Avモード)にてF11〜16程度にまで絞り
撮影すると斜めにとっても手前から奥までシャープに写ると
思います。
マクロレンズの場合でも斜めから撮るとピンを合わせた
手前と奥の方は絞らないと暈けます。
書込番号:2004735
0点


2003/10/06 04:50(1年以上前)
個人的にはタムロンのSP90がお勧めです。つくりがちゃちっぽいけど、写りは奇麗ですよ。
ATmegaさん
別スレッドではコンパクトデジカメでは一眼のようなボケがでないというようなカキコがあったのですが、マクロ撮影だと逆にボケがある一眼デジカメのほうが撮影が難しくなってきますね。
ただ撮影モニターができるため、銀塩に比べてずいぶん楽にボケのコントロールができるのですが..
室内のマクロ撮影でしたら、あと三脚もお勧めです。絞っての撮影でしたら、必需品かと...
三脚を購入されたらコンパクトデジカメでも露出を絞って撮影してみてください。 KISS Dに負けないような描写力をだしますよ。
書込番号:2004885
0点


2003/10/06 09:08(1年以上前)
帰ってきたCanonファンさん、ママさんフォトグラファーさん、アドバイスありがとうございます。
お察しの通り、まだ三脚は持っていません。室内蛍光灯のみの場合、
KissDだと暗すぎて開放が手持ち撮影ぎりぎりで、とても絞り込める状態ではありません。
やはり室内マクロ撮影は三脚&外部光源(蛍光灯スタンドなど)が必須なんでしょうか。
また、アルバムにあるようなICを画面一杯に撮影したい場合(ハンダ付け評価のため)
SP90あたりのマクロレンズで可能でしょうか?また、必要な技術や環境も
書込番号:2005085
0点

ATmega さん、おはようございます。
今晩少し遅くなりますが、SP90マクロで撮影した写真をUPしようと思います。
出来れば、参考となる基盤の縦横のサイズを教えてもらえませんか?
あと、最終的なアウトプットはどのように考えておられますか?
10DやkissDのCMOSは有効630万画素?もありますので、普通のズームレンズ等でも等倍切り出し、トリミング等の工夫によってもかなり拡大画像を得ることが出来ると思います。
もちろん専用のマクロレンズで撮るに超したことはないですが、ピントさえ合っていれば、web上での確認なら、上記方法でもかなりいけると思います。
室内マクロの場合ですが、部屋の光の状況にもよりますが、三脚は必須と考えます。
撮影倍率にも寄りますが、かなり絞り込まないとピントの合う範囲が薄いです。
マクロ用のフラッシュなどもあればよいですが、自分は持っていません。
画質重視(作品作り)でなければ、ISO感度のアップ、簡易なレフ版のようなもので光りを回り込ませる、あるいは卓上スタンドや懐中電灯などで光の量を増やすなどでも対応可能と考えます。
それでは、失礼します。
書込番号:2005137
0点


2003/10/06 13:32(1年以上前)
824さん、アドバイスありがとうございます。
SP90の例をUPしていただけるということでありがとうございます。
基板サイズは約50mm×20mm、ICのサイズは15mm四方です。
最終的には紙の報告書にカラーで印刷するためのデータになります。
ICそのものというより、ICの足のハンダ付けの品質チェック用です。
50円玉の横のギザギザがはっきり写ればOKですね。
書込番号:2005484
0点


2003/10/06 15:52(1年以上前)
ATmega さん
TS-E90mm F2.8なら開放でもある程度ボケをコントロールできますよ。
レンズが結構高価ですが・・。
後、お考えのような品物のチェック用とかならリングストロボとかも
有ると便利だと思います。
書込番号:2005718
0点



2003/10/06 19:36(1年以上前)
824さん・帰ってきたCanonファンさん・take525+さん 他 ありがとうございます。とりあえずクーロズアップフィルターと中間リングを買います。
余裕が出来たらEF100mm MACRO USMが欲しいです。
書込番号:2006245
0点



2003/10/06 19:52(1年以上前)
皆さん情報ありがとう御座いました。
とりあえず、クローズアップレンズと中間リングを購入します。
レンズはもう少し腕とお金を貯めてから買います。
書込番号:2006282
0点


2003/10/06 21:49(1年以上前)
4日にタムロン90mmマクロ買いましたが、ぼけがきれいで気に入っています。EF100mmマクロと比べても違いがわかりません。安くて軽いですが、KISSではAFが迷います。10Dでは迷いません。10DとKISSではフォーカス性能が違うと思います。MFでも合わせ安いので特に問題有りません。
書込番号:2006658
0点

ATmega さん 、こんばんわ。
早速ですが、SPマクロで撮影してみました。
PCから外してたLANボードがあったので、これを撮影しました。
撮影したチップの大きさは、長辺20mm、短辺17.5mm(ともに脚の部分の長さは含まずです)。
自宅の部屋での撮影ですので特に照明を当てたりはしていません。
三脚に固定すればしっかり撮影できます。
ホワイトバランスは、蛍光灯を選択、三脚固定でレリーズ装着で撮影に望みました。
http://www.photohighway.co.jp/AlbumPage.asp?un=67665&key=1389529&m=0
結果は見ての通りです。
一眼デジカメだと、F2.8(開放)は像が甘いですが、F10まで絞ると随分くっきりします。ですが、F20以上まで絞ると像が甘くなっているような気がします(回折現象?)
チップ表面から基盤までの距離は約3.5mm程度ありました。
脚の厚みですね。
近接撮影時には、わずか3.5mmでもものすごく絞らないと全面にピントが合わないのですね。驚きました。
しかも回折現象などで思いっきり絞ると画質の低下が現れるようですし、シャッタースピードも遅くなるので、いくら三脚固定とはいえ、自分の動きに伴う床の振動などや三脚、雲台、その他の要因で、微妙にカメラが動いてるのかもしれません。
もちろん、ハンダの脚の部分のみにピントを合わせれば問題はないでしょう。
また、EF100mmマクロともこのような被写体ではさほど違いはないのではないでしょうか?絞って撮影すればほぼ同じでしょう。
と、ここまで書いていて、ATmega さん 使用法で、一眼デジカメははたして必要なんだろうか?と思ってきました。
仕事でこのような被写体を撮られるだけなら、CCDサイズの小さな300〜500万画素程度のコンパクトデジカメで、マクロ撮影の強い機種を選択する方が、機材が大がかりにならずに良さそうです。
もちろん、趣味でも使ってるんだ、というのなら別ですが(^_^)
以上、簡単ですが参考にして下さいませ。
ちょっとスレ違いになってしまったかもしれません。
もー@ さん、すみませんです。
書込番号:2006687
0点

ちなみに1:1の最大倍率撮影時のCMOS面からの距離は29センチ。
チップ全景に入れた時のメモリは32〜33センチの間位を指していました。
フードはもちろん外さないと影が出てしまいます。
また、この距離で内蔵、あるいはリングフラッシュやツインフラッシュなど、マクロ専用のフラッシュ以外を使用するのは事実上無理です。
あと、SP90の不満点ですが、インナーフォーカスじゃないので、撮影倍率を上げるほど、レンズが飛び出てきます。私的にはここがEF100に比べると不満点です。
ですが、ヘリコイドの感触は非常に気に入ってます。
書込番号:2006721
0点

撮影画像のファイルサイズを確認してみました。
今回のケースでは、等倍時、全景を入れた時、いずれの場合も
F10>F2.8>F20orF22となっていました。
書込番号:2006996
0点


2003/10/07 00:27(1年以上前)
過去にEF100マクロとタムロン90マクロをテストしたことがあるので報告します。(D60にて)
100マクロは、開放から絞るにしたがって画像が、シャープになっていきましたが、90マクロは、開放からシャープでした。(f32.29ぐらいでは、さすがに少し甘くなりました。)
AFは、100マクロは、速すぎて合掌出来ないことが多かった。
90マクロは、遅いけれど確実に合わせていました。
インナーフォーカスが欲しくてテストしましたが、他の性能がタムロン以下だったのでタムロンにしました。
書込番号:2007229
0点


2003/10/07 09:27(1年以上前)
824さん、わざわざ私の希望通りの実験をして頂き、本当にありがとうございます。
まさに私の希望通りの結果です。
結論から言えば、私もタムロン90mmというところに落ち着きつつあります。
しかし、写真のExifを見せてもらいましたが、F2.8でもシャッター0.6、
F10で8秒、F20では30秒なんですね。やはりレンズ云々の前にまずはブレガタの
少ない三脚が必須のようですね。
824さんもおっしゃられているように、
>ATmega さん 使用法で、一眼デジカメははたして必要なんだろうか?と思ってきました。
というところは私も考えていまして、すでにコンパクトでマクロ撮影が得意なデジカメは
調査済みです。(たとえば、NikonのCoolpix3100などは、3,4cmまで寄れますしね)
それで価格的にはタムロン90mmを買うのと同じ価格なんですよね。
今回の基板の写真は私の副業?が、プリント基板設計ということもあり、是非とも
趣味となりつつあるカメラでなんとかならないかと思ったわけです。
後は、私がどうするかを決めればいいんですが、タムロン90mmを買えば、
さらに一眼レフデジカメの世界が広がるんじゃないかなーと思っています。
824さんのホームページにあるような見とれてしまうような写真はまだまだ
撮れる技術はないのですが、その可能性を手に入れられるかと思うとワクワクします。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:2007836
0点

ATmega さん、今晩は。
>まさに私の希望通りの結果です。
お役に立てたようで嬉しいです。
コンパクトデジカメに比べて被写界深度が遙かに浅い一眼デジカメですが、これを上手くコントロール出来れば、コンパクトタイプより表現力が増します。
ですが、一眼デジカメには一眼デジカメの、コンパクトタイプにはコンパクトタイプのそれぞれの良さ、また得手不得手がありますので、目的によった使い分けが必要ですね。
でも何でもかんでも1台のカメラ(1本のレンズ)では欲求は満たされませんし、そのお陰で物欲魔神化してしまい、もはや金欠状態です・・・
それでは、今後ともよろしくお願いします。
そうそう、マクロのサンプルはオンラインアルバムの関係で、10月中には削除いたしますのでご了承下さい m(_ _)m
書込番号:2009125
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタル レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2020/03/02 22:25:35 |
![]() ![]() |
9 | 2019/09/05 0:09:32 |
![]() ![]() |
21 | 2019/09/05 0:13:07 |
![]() ![]() |
11 | 2016/11/03 13:45:28 |
![]() ![]() |
8 | 2016/10/31 15:18:03 |
![]() ![]() |
33 | 2016/11/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
19 | 2016/10/23 22:24:59 |
![]() ![]() |
10 | 2016/05/07 23:51:30 |
![]() ![]() |
18 | 2015/12/13 0:52:23 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/03 13:09:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





