デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 20D ボディ
こんばんは。
今までCanon50mm,タムロン90mm,シグマ105mmと、各社のマクロレンズを購入して使用してきました。一番好みに合ったのはシグマの105mmなんですが、不調の為買い換えることにしました。
タムロンの90mmは以前に中古品を手に入れていろいろ試しましたが、ピントリングが非常に硬い個体だったため手放しました。
今回、90mmマクロ、EF100mmF2.8マクロUSMで検討していましたが、ここに来てタムロンの180mmマクロが気になりだしました。
被写体との距離が稼げますし、昆虫や枝に咲く花の撮影には良さそうですが、接写全般で考えた場合にはかなり特殊な用途に限られてくるでしょうか?
70−200F4Lでは少し倍率が小さいと感じています。
タムロンやシグマの〜300の安物クラスの簡易マクロ(倍率1/2)で我慢できるだろうか・・・(^^;っと悩み中です。
今のところ、タムロン90mm又はEF100mmの新品かそれに近いものを第一候補としていますが、使用されている皆さんの感想や、作例を拝見させていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:4676437
0点
こんばんは。
私はTamron90mmから180mmに買い換えですが良かったと思っています。
最近は風景の方がメインで出番は少ないですがマクロとしてはこの180mmマクロはお気に入りです。
作例は少し古いですが
http://swd1719.s65.xrea.com/Save133/index01.html
http://swd1719.s65.xrea.com/save156/index01.html
などです。
新宿御苑の桜や横浜山手の風景などにも使ってみましたが結構使えました。
書込番号:4676456
0点
わたしの「写真帖」のハスの写真は かなりの枚数が当該レンズで撮影したものです。
APS-C用のマクロとしては 90/2.8の方が用途が多いと思いますが、「ボケ」を印象的に扱うには良いレンズだと思いますよ。
書込番号:4676488
0点
HakDsさん、こんばんは。
画角が狭くなりますから背景を大きくぼかしたり、ワーキングディスタンスを大きくとる必要がある場合は有利ですが、焦点距離が長いのでブレはシビアになるデメリットがあります。
わたしは標準、中望遠、望遠の3つのマクロレンズでこの望遠マクロは屋外の使用率ナンバーワンのお気に入りです。
でも三脚座をもっとしっかりした物にして欲しいです。
一本だけとなると中望遠マクロの使い勝手は良いかと思います。
わたしはアルバムのアリ以外はタム180mmマクロがほとんどです。
手持ちが多いのでノーリサイズは勘弁してください。
>タムロンやシグマの〜300の安物クラスの簡易マクロ(倍率1/2)で我慢できるだろうか・・・(^^;っと悩み中です。
画質で我慢できないと思いますよ。
書込番号:4676618
0点
HakDsさん 、こんばんは。
やはり、タムロンのSP AF 180mm F3.5 Macro Diは、
誉れ高き、SP AF 90mm F2.8 Macro Diの血統を受け継いでいる
のでしょうね。望遠マクロであの価格もリーズナブルだと思います。
私は、キヤノンは、純正のEF100mm F2.8 Macro USMですが、
100mm前後であれば、Tokina AT-X M100 PRO D(Macro F2.8)、
あと、シグマの150mm F2.8 Macro EX DG HSMもご検討の候補に
加えられは?と思います。
ちなみにTokina AT-X M100 PRO Dは、PENTAXが造っているそうです。
書込番号:4676758
0点
私は、背景を整理したい、つまり、背景を広く写し込みたくないので、望遠マクロを使っています。
タムロン180mmF3.5マクロは発売と同時に購入しました。カメラメーカーの望遠マクロと描写も遜色は無いと思います。つまり、コストパフォーマンスに優れています。
私は、C-PLフィルターを使うので、特に、タムロン180mmF3.5マクロで、フードを付けたままC-PLフィルターを回転できる、FEC(Filter Effect Contorol)機構が良いですよ。
書込番号:4676763
0点
皆さん、返信ありがとうございます。
ちょっと高いですが、皆さんの作例を見ていると180mmがどうしても欲しくなってきました(^^; 常連さんばかりなので作例はよく拝見しているのですが、レンズを頭においてあらためて見るとまた違って見えますね!素晴らしいです。がんばれ!トキナーさんのアルバムは覗いたことなかったのですが、とても好みです!きれいですねぇ!!
保障期間内の中古とかで探してみたいと思います。中古なら6万円くらいでしょうか・・・? 無かったらEF100mm、90mmの順に探してみます。どちらにしてもどちらもほしくなりそうなので、順番の問題かも(^^;
Tokina というメーカのレンズは使ったこと無いんですが、先日の友人の結婚式ではEOS+Tokina やNikon+Tokina が結構いました。
なんか大きさの割りに重そうなレンズだなぁ・・・くらいの感覚で見ていましたが、全般的にどうなんでしょう?!ちょっと興味があります。
書込番号:4676938
0点
Tamron90mm,180mm Macroともに使用してます。
180mmの購入動機は5Dにして90mmのワークディスタンス
に不足を感じたからです。
写りにには全く不満を持ってませんが、チープな外観は×。
せめてsigmaの質感が欲しいところです。
書込番号:4676970
0点
>Tokinaの全般的印象
重いのは、昔から有名(?)だったと思います。
コーティングがしっかりしていて、逆光に強いことでも
定評があるメーカーですが、デジタル時代になってからは、
他メーカーとの差が縮まった(?)かも知れません。
キャノンユーザーの方が使われると、描写に違った感じを
受けて面白いかも知れません(^^;)
ちなみに、APS-Cの180mmマクロは普段使いには
長いような気がしますが・・・?(^^;)
書込番号:4676980
0点
180mmの実物はまだ見たことがありません。タムロンのレンズは安っぽく見えるものがありますね(^^;
個人的には28-75F2.8とかくらいなら十分なんですが・・・。
トキナーのレンズは見た目通り重いんですね(^^;
何かてつのかたまりのような印象ですが、それがたまらない魅力という捉え方もできるかもですね。
トキナーもそうですが、DIGIC信者になりそう^^;さんが書かれているシグマの150mm F2.8 Macro はマークしていませんでした。ちょっといいかも(^^;ほしいかも!!
やはりピントリングの扱いやすさが決め手になりそうなのでお店で見てみたいと思います。ただ、田舎のお店にはシグマの50mmマクロくらいしか置いていないところがほとんどです(泣)
書込番号:4677217
0点
タムのSPAF90f2.8DiMACRO(272E)とシグマのAPO150f2.8MACROEXDGHSMを使っています。
MFだとシグマ105よりタムロン90の方が使い易いと思いますけど・・(^^ゞ
シグマ150は買う時にタムロン180と迷いましたが、
HSMでAFもOKってところと外観がタムロンより圧倒的に高級です。
写りも良く、お勧めできる一本だと思います^^
書込番号:4678552
0点
TOCHIKOさん
アドバイスありがとうございます。
まず、マニュアルフォーカスのやりやすさについて、105mmマクロがタムロン90mmに勝ると思っているわけではありません。
もしかしたら誤解があるかなぁ。。。っと思いまして(^^;
私が取り寄せで手に入れたタムロンの90mm(中古)は、本当にめちゃくちゃ硬かったんです。うっ!って息が詰まるくらい(大げさ)
もちろん、シグマの105mmも個人的には好きです。
色のナチュラルさ、何処までもカチッとした解像感、単焦点なら当たり前かもしれませんが、私の50F1.8などにくらべるとF値が同じでもかなり違うように思います。マクロレンズにはそういう傾向があるのかもしれませんが・・・。
色々見ましたが、シグマの150mm良さそうですね。
でも新品は高いし、中古では玉の数自体が少ないようです。
急ぎはしないのでもう少し迷ってみようと思っています。
書込番号:4678734
0点
D70ですがシグマ50f2.8マクロ、同150f2.8マクロ、タムロン90f2.8マクロレンズの写真をアップしてます。
参考にならないような下手な写真ですが・・・・。
各レンズごとにアルバムがあります。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:4678806
0点
りあ・どらむさん
残念ながら、リンク先のアルバムを見ることが出来ませんでしたが、HPの方、拝見しました。とても良い感じですね!
マクロスライダー、使っておられるのですね。
凄く興味ある機材なのですが、使い勝手などどんなものでしょう?!
望遠マクロにとても興味があるのですが、近づいて被写体を確認した後離れて撮影、っというスタイルになることが多くなりそうかなぁ・・・っとか、使い勝手の面で更に検討中です。
やはりどちらも欲しいです(^^;
書込番号:4678976
0点
あれれ・・おかしいなぁ?見れるはずなのですが。
設定も公開にしてるのですが、まぁそれよりもスライダーですがミニ三脚との組み合わせにつかうのですが、屋外で使うことよりもお部屋マクロで使ったり、画角の調整に使いますね。
HP(アルバム)の方をシグマにしましたので今度はダブルオッケーでしょうか(笑)
書込番号:4679046
0点
りあ・どらむさん
わざわざありがとうございます。大変参考になり巻いた。
定価レベルではタムロン180mmと同じくらいだと思いますが、中古の玉数がやはり絶対的に少ないようですね。180mmもめったに見かけませんが。
マクロでAFを使うことは滅多にありませんが、ポートレートや風景でも使いたいので、USM、HSMも魅力ですね。
タムロンのは、みんさんの作例が魅力的なのと、定評ある90mmの兄貴分というのが期待を膨らませます。
悩ましいですね(^^;
書込番号:4680057
0点
こんばんは。
色々迷った挙句、結局EF100mmF2.8マクロUSMにすることに決めました。シグマの150mmは新品では高いし、中古ではやはり見つかりませんでした。タムロン180mmと共に、ゆっくり探したいと思います。
ところで、マクロレンズにはよくワーキングディスタンスという標記があり、このレンズの場合、等倍撮影で149mmとあります。この距離は被写体からレンズ先端までの距離と思いますが、別の標記として等倍での最短撮影距離が31cmとあります。最短撮影距離というのはフィルム面、又は撮影素子からの長さと考えてよいのですよね?! 初心者にとってはちょっと紛らわしいですね。
もうひとつ、MTFについてですが、これは、レンズの絞りが開放の場合の周波数特性ということになるのでしょうか?それとも絞りは関係ないものなのでしょうか?!
別スレッドを立てようかと思いましたが、あまりに恥ずかしい基礎的な知識と思いますのでここでこっそり教えてください(^^;
書込番号:4686976
0点
>最短撮影距離というのはフィルム面、又は撮影素子からの
>長さと考えてよいのですよね?!
そうです。
>MTFについてですが、これは、レンズの絞りが開放の場合の
>周波数特性ということになるのでしょうか?
一般的には、開放でのデータを載せることが多いですが、
複数の絞り値で載せることもあり、どこかに条件が記載さ
れていると思います。
書込番号:4686994
0点
くろこげパンダさん
早速にどうもありがとうございます。
実のところ、今までまともにMTFを眺めたことはありませんでした。
EF100mmF2.8はおおむね良好と考えて良さそうですね!
F8の時はともかく、開放の数値は少し暗めのレンズの方が有利な気がするのですが、そんなことは無いのでしょうか?
もう寝ますが、またお暇な時にでも教えてください!
書込番号:4687027
0点
>開放の数値は少し暗めのレンズの方が有利な気がするのですが、
>そんなことは無いのでしょうか?
これは一概には言えないと思いますヨ。単に実状がそうなってしまって
いるということで、暗くても悪いレンズもあると思います。ただ、一般的に、
同じ焦点距離のレンズで開放値が暗いと、前球が小さくなる相関がある
ようですから、前球が大きいレンズで絞った状況よりも、外光を拾いにくい
というメリットがあるかも知れませんネ。(←あまり影響ないか?(^^;)
マクロレンズは複写目的を満たせるように設計されていたりしますから、
光学性能が高くなる事が多いようですね。
実状に沿わない話ですが、無収差のレンズがあれば、絞りは開くほど、
解像力が高くなるんです。実態は程遠いですけどね(^^;)
このあたりの話は、かま_さん とか、 take525+さんとかが
お詳しいようなので、指名でスレを立ててみると釣れるかも(^^;)
書込番号:4687063
0点
自己レス:補足
>>単に実状がそうなってしまっているということで
↑マクロのような一例としてと言う意味です。
廉価ズームは暗くても???ですね(^^;;)
書込番号:4687088
0点
>開放の数値は少し暗めのレンズの方が有利な気がするのですが、
>そんなことは無いのでしょうか?
もう一つ説明を・・・(^^;)
レンズを開放状態から絞って行くと、収差が減って解像力が増して
行くことはご存知だと思いますが、ある程度絞って行ったところで
回折の影響がでるため、ある境を起点に、絞るほど解像力が下がって
行きます。つまり解像力は絞って行く段階の途中でピークを迎える
訳です。
で、
明るい開放値を持つレンズ(50mm F1.4とか)は、このピークが
比較的早い段階で出やすいことが多いです。一例をあげると、50mm
F1.4だと、概ねF5.6〜F8あたりで、最高解像度に達するだろうと思
います。(レンズによります。このレンジ外も有り得ます)
開放値が暗いズームの場合だと、これがF8〜F16ぐらいだったりします。
深度がそれほど必要ないなら、浅めの絞り値で最高解像度を迎えた
方が、シャッター速度を確保でき、効率的と言えるかも知れません。
ですから、暗い開放値のレンズが有利とは言えないだろうと思います。
書込番号:4689178
0点
くろこげパンダさん、本当に詳しい説明を、どうもありがとうございました。
MTFが開放での数値か、絞った時の数値かを知らなかったため、開放であれば、F1.4などはF4などのレンズに比べるとMTFの数値的には不利なのかなぁっと思った次第です。
何分写真歴も短いもので、興味だけで知識も浅く、教えていただくことがまだまだあります。これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:4689289
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 20D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2024/01/16 0:53:10 | |
| 12 | 2020/05/12 21:40:01 | |
| 34 | 2019/02/11 15:31:38 | |
| 17 | 2019/02/05 6:44:16 | |
| 20 | 2018/03/27 9:17:04 | |
| 9 | 2018/01/27 8:51:22 | |
| 21 | 2018/01/02 14:23:09 | |
| 8 | 2017/12/25 0:43:26 | |
| 10 | 2017/12/23 8:16:37 | |
| 36 | 2017/11/05 19:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









