


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ
昔、銀塩のEOSKISSを買おうとしたとき、大口径のレンズ使う場合は、ボディとレンズの接合部がプラスチックなのであまりお勧めしないと言われました。
今、70−200F2.8のレンズを持っているので、これをKDNで使いたいと思ってるんですが、KDNでのボディとレンズの接合部というのもやはり、プラスチックなのですか。
耐久性に特に問題なければそれでもいいと思っているのですが、実際のところどうなんでしょう?
書込番号:5097235
0点

早速ありがとうございます。
これで安心できました。
銀塩カメラはある意味一生モノと考えてましたが、デジカメはやはりまだまだ性能が上がるだろうし、買い換えていく品物だと考えています。
なので質感については今回は目を瞑ることにしています。
今後の買い替えを考えると、やはり、この価格は魅力的だと思います。
書込番号:5097264
0点

速く成熟して欲しいような、
はたまたどんどん進歩して欲しいような、
複雑な気持ち、進歩してくれるのは大賛成なんだけど、
何処でステップアップするかが・・・。
書込番号:5097268
0点

問題になさっているエンジニアリングプラスチックのマウントですが、
私の場合飛び付いて買ったくちです。
マウントがぷらなんて最高ぢゃん!などと思いまして。。
フツーの人の感覚とは違うみたい。(T_T)
ちなみにうちの愛妻が現在も使ってますが、
全く問題ないですよ。
(何度か先に、他のところがいかれますね)
書込番号:5097315
0点

樹脂マウントのEOSですが,私も1台持っています.最近はほとんど使いませんが,全く問題ありません.
500mm付けて本体を宙ぶらりんにとかもしてましたが,磨耗の傾向すらありません.
昔(学生時代なので十数年前)に読んだ論文で,(うろ覚えですが)ギヤの噛み合せの話で,材質の組み合わせと磨耗(摩滅)の関係を調べたものを読んだ記憶があります.そのとき結果は,同一(の材質)の金属同士が最も磨耗しやすく,金属(何かは忘れました)と樹脂(これも種類は忘れました)の組合せが最も長寿命の結果が出ていました.
#機械関係の識者に聞けばもっと詳しい話が聞けるのかもしれませんが,...
書込番号:5097452
0点

銀塩EOSで100だったか1000でプラマウントを採用した時、
知り合いのカメラ屋の人に「磨耗は心配ないけど、重量級レンズ使うと
ボディが撓んできっちり写らないことがある。」と聞いた記憶があります。
その方曰く、金属マウントでも入門機クラスに超重量級レンズだと、
マウントごとレンズがもげる場合があるそうで・・・。
昔の話なので、最近はもうちょっとマシになってるかもしれません。
書込番号:5097791
0点

>入門機クラスに超重量級レンズだと、マウントごとレンズがもげる場合がある
328等をつけた本体に三脚を固定すればマウントよりボディ底面がバリッといきそうですね・・・。しかしまぁ重量級レンズには大抵三脚座が付いてますから、常に本体の重さだけの負担だから問題ないでしょう。手持ちでかまえる時もボディだけ持ってかまえる人はいないですし。(多分)
移動の際肩からブラブラするのがちょっと不安?
書込番号:5098078
0点

ひでにーさんさん 初めまして。
私は、Kiss DN を所有して1年ちょっと経ちますが、不安はないですよ。(^^)v
>>入門機クラスに超重量級レンズだと、マウントごとレンズがもげる場合がある
>328等をつけた本体に三脚を固定すればマウントよりボディ底面がバリッといきそうですね・・・。しかしまぁ重量級レンズには大抵三脚座が付いてますから、常に本体の重さだけの負担だから問題ないでしょう。
サンニッパを持っている人を見たことな〜い。(笑)
本体に三脚固定する人いますかね〜?(白レンズで)^^;
>手持ちでかまえる時もボディだけ持ってかまえる人はいないですし。(多分)
軽いレンズでも左手はレンズに...無意識ですね。(^^)
>移動の際肩からブラブラするのがちょっと不安?
重いレンズを装着したまま移動する時はレンズを持って移動する。
EF28-300の時は、そうやって移動してま〜す。
書込番号:5098218
0点

>本体に三脚固定する人いますかね〜?(白レンズで)^^;
何かの雑誌で見たのですが、ミラーショックによるブレ対策のために望遠レンズでも三脚座を使用せず、本体底面に三脚を固定すると、レンズの重みでミラーショックが軽減する・・・・というのを読んだ事があるので、実践されてる方もいるのではないでしょうか・・・・?(ひょっとして常識でしたらごめんなさい)
その雑誌は70-200ISでしたけど。
私には怖くてとても真似できません(^_^;)
書込番号:5098324
0点

MSEVENさん こんにちはです。
>>本体に三脚固定する人いますかね〜?(白レンズで)^^;
>何かの雑誌で見たのですが、ミラーショックによるブレ対策のために望遠レンズでも三脚座を使用せず、本体底面に三脚を固定すると、レンズの重みでミラーショックが軽減する・・・・というのを読んだ事があるので、実践されてる方もいるのではないでしょうか・・・・?(ひょっとして常識でしたらごめんなさい)
その雑誌は70-200ISでしたけど。
私には怖くてとても真似できません(^_^;)
初耳です〜。単に勉強不足って事かしら(T_T)
私も、そんな冒険はしたくな〜い!!
普通、真似しないのが一般的だと思いますが...(^^;;
書込番号:5098433
0点

>>同一(の材質)の金属同士が最も磨耗しやすく
同じ金属どうしを擦り合わせることを“ともがね”と言います。
例えばプレス金型などでSKやSKDといった特殊鋼を用いますが、
“ともがね”をすると強烈にむしれるため、絶対に使用しません。
(何ストロークもしないウチに金型が壊れます。)
ただし・・人の力くらいでどうかなってしまうという話ではないです。
強力な加圧と摩擦熱で、同じ性質の分子がくっつこうとして、
手を結び出す現状ですね。。
マウント部はユーザーの目に見える部分なので、
頑丈で精密なイメージの“演出”が必要ですが、
プラだとどうしてもヤワな感じがしてしまうのでしょう。
(本当に重要なのは、目に見えないカメラの構造体であって、
マウント〜受光面の距離が正確なことと、それぞれの面が平行なことです。)
長秒露光では、まっちょなホワイトレンズに三脚+ボディに一脚(または逆)で、
“四脚”にする人が多いですよ。。
書込番号:5099287
0点

×同じ性質の分子がくっつこうとして、手を結び出す現状ですね。。
○同じ性質の分子がくっつこうと、手を結び出す現象ですね。。
たまにPCから書くと誤字ばっかりです。というか、
KissD板で粗相するワケにはいかないという
プレッシャーに負けたかも・・ (謎)
書込番号:5099678
0点

>何かの雑誌で見たのですが、ミラーショックによるブレ対策のために望遠レンズでも三脚座を使用せず、本体底面に三脚を固定すると、レンズの重みでミラーショックが軽減する・・・・というのを読んだ事があるので、実践されてる方もいるのではないでしょうか・・
私もこの記事見たことがあります。レンズの三脚座に付けるとカメラ本体が宙ぶらりんになるために、ミラーショックがカメラ本体をブラすために微妙にブレるそうです。私はこの記事を見て、カメラと三脚座を同時に固定するシュー、みたいなものが無いのか探した事があります。結果は見つけられませんでした。これも縦位置だとショックの伝わり方が違うので・・・・・後は忘れました。この人は三脚座は使わないとか書いてあったような気がします。この微妙なブレも写真付で証明していたと思います。
書込番号:5101698
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS Kiss デジタルN ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2024/07/06 6:04:40 |
![]() ![]() |
2 | 2023/05/04 22:11:33 |
![]() ![]() |
0 | 2023/01/31 17:24:50 |
![]() ![]() |
16 | 2021/05/30 20:04:26 |
![]() ![]() |
7 | 2019/09/04 20:30:27 |
![]() ![]() |
19 | 2023/02/03 17:19:51 |
![]() ![]() |
14 | 2018/03/08 2:09:19 |
![]() ![]() |
5 | 2017/08/26 6:54:31 |
![]() ![]() |
14 | 2017/10/15 15:18:21 |
![]() ![]() |
8 | 2017/05/08 21:35:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





