『APS-Cが望遠に有利って本当?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『APS-Cが望遠に有利って本当?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信56

お気に入りに追加

標準

APS-Cが望遠に有利って本当?

2005/09/26 02:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

疑問に思ったことがあるので皆さんのご意見を伺いたいのですが、よく言われているAPS-Cがフルサイズに対して望遠に有利って本当でしょうか?本当にAPS-Cが望遠に有利だと思う方は下記の質問にそれぞれ答えて、すべてのつじつまを合わせることができるのでしょうか?

問1. 5Dと1D MarkII(画素ピッチ同一)では1D MarkIIの方が望遠に有利?

問2. キヤノンのx1.6とニコンのx1.5、望遠に有利なのはどっち?

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

問5. 上記でD2xはクロップ機能を使った場合は?

問6. 1DsMarkII(1600万画素)と10D(600万画素)それぞれに200mmレンズをつけた場合どちらが望遠に有利?

書込番号:4457249

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/09/26 02:32(1年以上前)

どういう意味で望遠に有利と言われているか理解すべきかと。

書込番号:4457257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2005/09/26 02:53(1年以上前)

203さん、こんばんは

誘導的質問なのであえて答えませんが、
一般的にAPS-Cが望遠に有利というのは、撮像素子の大きさから
35mm換算の焦点距離が望遠側に伸び、結果として200mmF2.8が
ボケ以外は300mmF2.8のように使えて安価で済み軽く使い勝手が良かったり
ということからコストパフォーマンスのことを言ってるのだと思います。
画質の問題を示してるのではないと思います。
この路線上の考えにDXフォーマットとフォーサーズが有ると思います。

もちろん画質も含めたらまた違った認識が必要になると思います。
つまり考え方の基準をコストパフォーマンスか画質かを決めないと
APS-Cかフルサイズどちらが有利とは言えないと思います。

書込番号:4457276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:217件

2005/09/26 03:19(1年以上前)

こんにちは。
たぶん一般的に言われているのは、単純に対APS-Cという「画角」に関してだけの意味で、画質に関する要素(画素数とかレンズの効果とか)は含まれていないと思います。

これが

「APS-Cの画素数が望遠に有利」 とか
「最終的にAPS-Cトリミングで印刷すればAPS-Cが高画質で有利」

とかになって来ますと、決して一概にそうとは言えない非常にややこしいお話になりそうですが。。。

トリミング可とした上での最終的なAPS-C画角の画質・・・といいますか、もっと単純に、ただひたすら

「等倍状態でどれだけ大きく被写体を写せているか」



「望遠に有利とする根拠」

として考えますと、(計算していませんが)恐らく現時点では1Ds2が最強になるのではないでしょうか?

書込番号:4457296

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 花鳥風猫ワン 

2005/09/26 04:03(1年以上前)

こんばんは
面白いテーマなので、夜更かししていますが・・・
「APS-Cが望遠に有利って本当?」という話を論理的に結論付けようとするのは無理があると思います。

立脚点が35mm判フルサイズを基準であると考えれば、フルサイズより小さい撮像素子のカメラはすべてトリミング拡大しているに過ぎないと言うことになりますが、現実にはそのように感じながら使用しているユーザーは少ないでしょう。フルサイズというのはデジカメではむしろ少数であって、基準としてのスタンダードとして考えるデジカメユーザーは少ないのです。レンズを流用するために縛られるという面と、換算画角に他の適当な指標がないために比較されるという面はあります。
例えば5Dの素子をクロップでAPS−Cで利用できると仮定すると、1.6倍になって得したと考えるユーザーはあまりいないだろうとは思います。この点での比較は理解できます。

APS−Cで実用となると考えるカメラマンがいてフルサイズの必要性を感じないとすると、サンニッパが4.8ニッパになるということは機動力からしてメリットはあるでしょうし、フルサイズ機が安くなってきてもAPS−Cの方が望遠が使いやすくて便利だと考えても何の不思議もないわけです。
そこへ横から別のカメラマンが、フルサイズを基準に考えればトリミング拡大にすぎないと言ったとしても何の説得力もないでしょう。

結局、何を基準に置くか、何が必要かは人それぞれなのでこの種の話に論理的結論を得ることは難しいでしょう。

書込番号:4457314

ナイスクチコミ!3


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 06:57(1年以上前)

写画楽さんに同意。(手抜き(^^;; )

カメラは写真を撮る道具なので、
理屈と実使用の感覚は異なりますしね。

書込番号:4457379

ナイスクチコミ!1


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 08:02(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

もちろん、APS-Cが実使用において望遠に見えるということは理解しています。
ただ一方で、この前1DsMarkIIで24mm広角で撮った画像を大幅にトリミングして望遠画像として使えたことも体験しましたので不思議に感じました。そのときはWEBでの使用だったこと、等倍で見てもキレのある画像だったこと、元画像が高画素だったのでかなりトリミングしても画素数が残ったことという3つの要素があったからですが、画素数が多いということはフォーマットサイズに関係なくトリミングに強いというのを実感したものですから。

書込番号:4457428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1297件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 08:02(1年以上前)

みなさんおはようございます。
5Dが発表になってからセンサーサイズについてはいろいろ考えてしまいます

ただ望遠ということに関しては、私はセンサーが1画素を映し出す能力をどれだけ優れているかで決まってくるかと考えます。

フルサイズとAPS-Cのそれが同じ能力なら、写画楽さんの言われるようフルサイズをトリミングしたのがAPS-Cとなるし、APS-Cがフルサイズより優れた能力なら、APS-Cに分があると思います。

ただやっぱりそれぞれに長短所があるし、感性を絵に伝える物ですからどれがいいというのは無いんでしょうね。
CAPA10月号にもありましたが最大の違いはボケ量の差であるといっても過言では無いと。

現実にはこれらに値段も入ってくるので 私はフルサイズは高値の花です(悲)

書込番号:4457429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/09/26 08:08(1年以上前)

クイズが正解の場合の、賞品は何でしょうか?

書込番号:4457438

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 09:26(1年以上前)

私自身はAPS−Cはフルサイズのトリミングだという認識です。
203さんの仰る通り、フルサイズの画面からトリミングすればより望遠の効果を得られますが、それ目的で沢山撮ると全コマ手動でトリミングする手間が大変ですよね。
望遠はブレが多いし、スポーツなどは動感を出すためにも必ずしも解像度は要らないかも、ですし。

書込番号:4457529

ナイスクチコミ!2


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 09:43(1年以上前)

203 さん
APSサイズはCMOSの小さい分それだけしか写らないという「結果」ズームでいわばデジタルズームです。被写体が近ずくわけではありません。
望遠に有利なのは画素数の多い1Ds2が拡大に耐えます。
… とわたしは思います。
APSサイズが有利なのはトリミングも大判プリントしないユーザーだけです。

書込番号:4457552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 10:21(1年以上前)

面白いですね。高画素フルサイズのカメラで撮ってトリミング♪

なんか不思議な距離感の写真とか見る機会が増えそうです。

でも、わざと散漫な絵を撮るのは難しいですね〜。
私はいつもつい、いっぱいいっぱいに撮っちゃってます(^_^;)

デジタルにいろんな選択肢が増えて楽しいですね(^^♪
私は一時
「ワイドが足りな〜い!(>_<)!」
(高くてもフルサイズ買うしかないの?)って思ってましたが、
今はソフトで補っています(^^)

書込番号:4457597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/09/26 10:39(1年以上前)

望遠に有利というのは、画角が有利、
ただ それだけだと思っていたけど(笑)

書込番号:4457625

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 11:04(1年以上前)

べら美☆ さん
300の2.8と5Dを買うなら同じ金額で1Ds2が買えますがいかが?

書込番号:4457661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2005/09/26 11:06(1年以上前)

高くて重いレンズを買わなくて済むという点だけでも相当有利だと思っています。
フォーサーズは望遠ユーザーに人気があるんだろうか?

書込番号:4457664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/26 11:13(1年以上前)

>APS-Cが望遠に有利?

私もトリミングすれば一緒と思っていましたが、
ある人に、ファインダーを覗いた時大きく見えると言われ
なるほどなと思いました。
(でも、アングルファインダー・マグミファイアーは無しで)

書込番号:4457674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 11:26(1年以上前)

当たり前だけど、APS−Cは望遠に有利かもしれませんが広角に不利。
広角好きな私は5Dが楽しみです。
勿論20Dを手放すこともありません。

書込番号:4457695

ナイスクチコミ!2


yanma000さん
クチコミ投稿数:8件

2005/09/26 12:16(1年以上前)

メーカーが作った、素子の小さいカメラの宣伝用として、望遠に有利というのは、仕方のないところだと思いますよ。

そもそも35mmフルサイズの1.5倍、1.6倍じゃなくて、67%、63%しか写らないというところが、正しいんですから。

営業する上で、マイナス面で表現するより、発想の転換で何倍になりますから望遠に有利とセールスするのは当たり前の事だと。

正しく理解するしないは、消費者次第ですから、、

世の中、詳しい方にしてみれば、それは違うだろ!っていうのがあふれていると思いますよ。。

書込番号:4457758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2005/09/26 12:52(1年以上前)

203 さん、こんにちは。

D2Xが出て、クロップモードの記事を読んだとき考えたことがあります。
1240万画素のセンサー中央部の680万画素を使ってクロップモードにするのは、電気的な処理のはず。では、クロップモードは一種類ではなく、いくつかできないものか、と。
たとえば、
クロップモード1 680万画素 秒8コマ 焦点距離2倍
クロップモード2 820万画素 秒7コマ 焦点距離1.8倍
クロップモード3 1000万画素 秒6コマ 焦点距離1.7倍
フル       1240万画素 秒5コマ 焦点距離1.5倍
それぞれのモードで、ファインダー内の枠も変化する、
なんて。

もっと進んで、連続可変というのは・・・
そうなれば、高画素フルサイズセンサーに明るい単焦点レンズを1本つけておけば、ズームレンズの機能がある、と。たとえば、サンニッパを付けておけば、300-600mm F2.8 で使える、もちろん使用する焦点距離で、記録画素数が違うのですが。

以前、他の板でそんなことを書いたら、「そりゃ〜デジタルズームだ」と言われましたが、そのとおりですよね。そんなのできたら、レンズが売れなくなってしまうし。

すみません、関係ない、つまらない話で。
聞き流してください。

書込番号:4457823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 14:17(1年以上前)

D60&1D2さん
お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ

5D、気にはなっているんですが、持ってみたら重さに(*_*;
しばらくはKissDで頑張ります!

書込番号:4457948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/26 14:40(1年以上前)

203 さん

画質(描写)の点で、ユーザーの要求性能が満たされているなら、「安価」 で「小型」 で「軽量」
なものが望ましい。という視点で見れるかどうかの問題だと思います。「物理的な考察」 なら、
撮像素子のピッチや画素数を無視すれば、「APS-Cは35mmサイズに内包」 できてしまいます。

「1億円と1万円はどっちが有利?」 と話を置換えて見ましょう。近所で買い物をする
のに、5千円あれば足りると判っていたら、1億円と1万円と、どちらを持ち歩きますか?
1億円は、デカイし重いですよ〜(^^;無いし・・・)  ですから、「状況の考察」 も必要です。

「サイズだけの比較論」 なら、「APS-Cは35mmサイズに内包できる」で答えが出ていますね(^^;)
「現実的な問題を踏まえた比較論」 なら、「未だ、※APS-C機※ にも分がある」 も言えると思います。

写画楽さんのお考えでイイと思います(^^;)> 「何が必要かは人それぞれ」

書込番号:4457983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2005/09/26 14:47(1年以上前)

203さん、こんにちは。
私もAPSサイズはフルサイズのクロップでしかなく、
結局の所レンズの性能を最大限活かすのは難しいだろうとおもいます。
フルサイズ有利に反論はありません、しかしそれはあくまで理屈上の話。

トリミングをしない私にとって
APSサイズが「望遠気分で撮影を楽しめる」のは事実ですし、トリミングしないという前提であればAPSサイズでしか撮れない状況、画角も出てきます。
なにより大事なのはファインダーで見たままが写るという事であって、それ以外の部分が(カメラ内で)どうなっていようと気にならないです・・・なんて言いながらもフルサイズの5D予約しちゃったんですけどね(笑)
ただやっぱりフルサイズのクロップがAPSサイズという分け方は私にとってあんまり意味がないです。

書込番号:4457996

ナイスクチコミ!0


Engageさん
クチコミ投稿数:50件

2005/09/26 15:30(1年以上前)

結局、プリントしたときの作品に納得できれば、APS-CであろうがフルサイズであろうがOKなんですよね。ただ、銀塩を併用している身としては、レンズの共用ができるという点で5Dの存在意義は大きいです。言いたいところとしては、重視する点と妥協できる点をしっかり見つけるということ。そうしないと、レンズ沼やボディ沼が口を開けて待ってるぞ…(^^;

書込番号:4458066

ナイスクチコミ!0


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 16:14(1年以上前)

べら美☆ さん
〉お金ないです。買ってぇ(*^。^*)って冗談です(^^ゞ
今日オータンジャンボを買ってきました。当たったら1Ds2を2台買って1台プレゼントしたいなぁ。でも家庭騒動になりそうだ。

望遠に一番有利なカメラはD2Xですね。多画素と周囲がカットされている分でね。真ん中だけ拡大トリミングしたら100mm分ぐらい稼げるかも。

書込番号:4458136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/26 18:38(1年以上前)

わーい!ってたぶん私には重すぎです…^_^;

ニコンのカメラは買った事ないんですが、使い勝手はどうなんでしょう。
一緒に使うと混乱しそう(>_<)

フルサイズのカメラは、やっぱり値段と重さで悩んじゃいますね。
でも、トリミングって普段あんまりやらなかったから、
「あっ、そぉかぁ〜、余裕があると画質も悪くならないんだぁ〜」
と、ちょっと感心しちゃいました。

私は普段、友達とのスナップや猫ちゃんの写真ばっかり撮ってるので、あんまし望遠レンズ使わない(持ってない^_^;)んだけど、
望遠(超望遠?)使う人ってどんなのを撮ってるんですか?
鳥?飛行機?スポーツ?レース????

書込番号:4458373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2005/09/26 18:49(1年以上前)

203さん、こんばんは。

わたしも写画楽さんの意見に大賛成です。

トリミングなしを前提でわたしがAPSーCサイズのデジイチを使ってフルサイズより良かったと思ったことを書きますね。

まず、D2Xのクロップによって女のわたしでも鳥などの飛翔を手持ちで撮影できるようになりました。
ファインダーは小さくなってピント合わせは難しくなりますがフルサイズでは到底叶えられない夢だったと思います。
ニイニッパズームで400mmF2.8相当やサンヨンで600mmF4を安価で体験できるのはすご〜くメリットでした。
また、広角マクロでフォーカスはレンズ前数センチで背景もそこそこ被写界深度にってこともそれなりに満足できました。
この点でフォーサーズやコンデジを使っている方が多いことを納得できました。

逆をいえばポートレイトや花マクロにはフルサイズが向いていると思います。
撮像素子の大きさで被写界深度の違いによるボケの感じが違いますが、1.5倍相当の画角で遠近感や圧縮効果は差はありませんから撮像素子の大きさは気にしてません。


書込番号:4458388

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2005/09/26 19:11(1年以上前)

べら美☆ さん
わたしは近くの池へ蓮をよく撮りに行きます。
1D2に70−200mm2.8ISつけて、でも池の真ん中じゃ200mmでも周囲をトリミングします。300mm2.8ISが欲しいけれども1D2Nより高価で今は買えません。
ちなみに1D2にバッテリーを装着して1.5kg70−200mmが1.5kgあわせて3kgです。首から吊ると重いのでハンドストラップをつけて手で持ち歩いています。
中距離へ目を向けてトリミングやってみてください。

書込番号:4458430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/26 19:38(1年以上前)

>203さん

まず一番理解しなくちゃいけないって事は、

「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」
ということです。
キヤノンは雑誌でしつこく「フルサイズ」と連呼していますが、
デジタルにフルサイズなんてのが存在しないんだから、
キヤノンの言い分はただニコンやオリンパスへのいやがらせ
でしかないってことです。

他社への嫌がらせしかできなくなった企業というのは、未来
が無いって事です。それだけ焦ってるのか何か知らないけど、
他社がAPSサイズと称するのなら、キヤノンは35mmサイズ
(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。

書込番号:4458496

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 19:50(1年以上前)

>キヤノンは35mmサイズ(135サイズ)と呼ぶのが最低限の礼儀ではないでしょうか。

キヤノンのサイトには

>EOS 5Dは、新開発の35mmフルサイズ、約1280万画素CMOSセンサーを搭載。
>35mmフィルム一眼レフカメラと全く同じ感覚で行えるレンズワークにより、
>これまで培った経験とスキルを活かし、高性能なEFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
>特に広角レンズが持つ、遠近感を強調した迫力ある表現を思いのままに楽しむことができます。

と書かれてますね。

書込番号:4458516

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 19:52(1年以上前)

バチスカーフさん、

理解できたかな?(^^)

書込番号:4458520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/26 20:06(1年以上前)

ネット上だと省略されて「フルサイズ」で通ってますが公式には
「35mmフルサイズ」としか表現されてなかったはずですね。
だいいち、フィルムだって35mmが「フルサイズ」ってわけではないですし。

書込番号:4458553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 20:15(1年以上前)

どうも、偽者です。さてさて「本家」さん、頑固なアンチキヤノさんですからね。フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)


>EFレンズの能力を余すところなく引き出せます。
この言葉にはグラッと来ます。沼への招待状ですか。(爆)

書込番号:4458573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/26 20:19(1年以上前)

もともとAPSというのは、大型の撮像素子がローコストで出来なかった妥協の産物でしたね。
それまでのレンズは皆フルサイズ用に設計されていましたから、これ以上(20D以上)APS−Cを高密度化しても解像度向上の効果はレンズ側の制限であまり期待できないでしょう。

書込番号:4458583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

>「デジタルが銀塩フォーマットに準拠する必要はまったくない。」

この点は、私もそう思います。現状の撮像素子の感度比ノイズと画素サイズの関係を鑑みると、
APS-C 〜 フルサイズ の間で、適当な画素数と画素ピッチが確保できそうなサイズがあるように
思います。ただ、テレセントリックの問題は、私には判らないので、APS-Cより大きくするにしても、
どこまでが現実的なサイズなのかを考察する必要があるとは思います。>他社マウント
----------------------------------------------------------------
パ(PA)チスカーフ さん
>どうも、偽者です。

さすがに、それは紛らわしので、続けて投稿なさるなら、ご遠慮頂きたいです(^^;)

書込番号:4458623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 20:31(1年以上前)

本家さん、大事な事忘れてますよ。コダックも「フルサイズ」と表記してます。これでボディ供給してくれたニコンさんが怒ったかな?

http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/corp/news/0204/014cpi.shtml

自説展開の前にデジイチのお勉強お忘れなく。

書込番号:4458625

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/26 20:32(1年以上前)

>フルサイズはどうもお嫌いなようで。(笑)

ソニーコニカミノルタが フルサイズを出したら。
「これぞ一眼レフのあるべき本来のスタイル」なんて大絶賛するから大丈夫。

って何が?(^^;;

書込番号:4458627

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/09/26 21:08(1年以上前)

バチスカーフという人が二人に!と思ったら,「バ」と「パ」の違い!これ,私のパソコンでは判別できませんので,変えてくれるとうれしいのですが・・・。
>どこまでが現実的なサイズなのかを
レンズなど,銀塩のシステムが残っているうちは,理想は135サイズなのでしょうね。長期的にはわかりませんが。

書込番号:4458758

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 21:16(1年以上前)

みなさんご意見ありがとうございます。
大変参考になります。
理論ではトリミングと理解しているが、現実問題としてファインダーを覗けば望遠に見えるし、撮れた画像も望遠そのものなので特に問題だとは思っていないという方が多いように感じられました。

僕自身としては望遠撮影というのをあまりしないのでメリットもデメリットも特に感じることなくただ単純に疑問を持っただけですので、たくさんの意見を聞けたことに感謝しています。

バチスカーフさん、こんばんは。

フルサイズの言葉の意味を分かっていらっしゃいますか?
フルサイズとは大きいサイズという意味ではないですよ。
使用レンズ(システム)に対応したフィルムと比べて同じサイズかどうかという意味ですよ。100%サイズと言い換えた方が分かりやすいでしょうか。
35mmフィルムに対してフルサイズ(同じ大きさ・100%)です。

ですからまだ発売されてませんが645中判デジタル一眼レフ、マミヤZD
http://www.mamiya-op.co.jp/home/camera/news_contents/indexzd.html
は35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。

書込番号:4458781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/26 21:46(1年以上前)

>35mmフルサイズセンサーよりもずっと大きいCCDを使っていますが、
645フィルムと比べると小さいのでフルサイズではありません。
同じ理由でどんなにセンサーサイズが大きくても使うレンズ規格のフィルムよりも小さければフルサイズとはいいません。
それにフルサイズって言葉は別にキヤノンが作った言葉ではないですし。


キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。
(オリンパスの35mmサイズ否定論から逃げる必要があるため。)

マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、雑誌の言う
「フルサイズならではの画質。」という言い方は誤用となります。
(マミヤが5Dより確実に画質が良いだろうと仮定して。)

なので、キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

書込番号:4458892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/09/26 21:59(1年以上前)

まぁ、本家さん落ち着いて。(笑)

「35ミリフルサイズ」の表記は京セラさんでもしてます。という訳で、

>キヤノンは雑誌社にフルサイズでなく
「35mmサイズ」という言い方を徹底させる必要があります。
できないとしたら、何か後ろめたい気持ちがあるのでは?と
思われてもしょうがないでしょう。

これは全く貴方様の思い違いですね。5Dの登場が余りの「ディープインパクト」でお気の毒なのがよく判りました。このHNも飽きたのでこの辺で。

書込番号:4458936

ナイスクチコミ!0


スレ主 203さん
クチコミ投稿数:3465件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2005/09/26 22:16(1年以上前)

>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、
使っていないというのは間違っています。

使ってますよ(笑)
読み間違いしてないですか?


>マミヤが645の「フルサイズ」でないのなら、

ないのならという仮定でなくフルサイズではありません。


一眼レフシステムはレンズが肝です。
レンズありきです。
街のカメラ屋さんで展示もされていないレンズのシステムがポピュラーになることはありません。
世界で一番普及している35mmのレンズを使うデジタルだから売れるのです。そのレンズ群を使う中でベストを求めている方が多いのです。デジタルになっても今までと同じで中判がメインストリームになることはありません。
パソコンとワークステーションを比べてもしょうがないでしょ?

書込番号:4459009

ナイスクチコミ!2


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/26 22:19(1年以上前)

[4458892]←
ってゆ〜かそんなんもうどうでもいいしって感じ?
的なレベルですね。
なんでそんなにひねくれてるんすかね?
まぁそんな事どーでも良いですが。
しかも間違ってるみたいだし・・・。

書込番号:4459020

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2005/09/26 22:37(1年以上前)

> [4458892]
>キヤノンのHPに「35mmフルサイズ」という記載がある以上、

 キャノン自身は正しく使用していますよね。

>使っていないというのは間違っています。ましてどの雑誌にも
>「35mm」ではなく「フルサイズ」と略すことがほとんどで、
>キヤノンが確信的に「35mm」を隠そうとしているのは明白です。

マスコミが(勝手に)略していると言う可能性は考慮しないの?
妄想に基づく書込みは止めてね。

書込番号:4459098

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/26 23:19(1年以上前)

いやあーーーメーカがなんと言おうが、ユーザーが受け入れるか
受け入れないかじゃないですか?>35mmフルサイズCCD(CMOS)

バチ本家さんが、しきりに「645」とか「67」のことを言って
いますが、マミヤの試作機やデジタルカメラバッグだって、645の
フルサイズCCDなんてひとつもありませんよ?
(LeafやPhaseOneも比率が違うにせよ、35mmフルサイズx1.2倍程度です)

解ってるんですかね?フィルムとの比較をひっきりなしにしていますが、
中判タイプのデジカメもサイズ的にはこれぐらいと言うことを。
画質は1600〜2400万画素クラスですね。


35mmフルサイズの利点は、35mmフィルム時代のわれわれ「ユーザー」が
培ってきた感覚で撮影できることです。
バチ本家、あんた50mmの画角を頭で予想できる?
ハイアマ〜プロはだいたい、レンズの画角を覗かなくとも、予測つけられますし、ボケ量やパースなどの感覚も体が覚えています。
あとは、フルサイズの副産物で、最高のファインダーが提供できることで
しょうか?

スーパープレシジョンマットは、久々にキヤノンもピントの合わせやすさ
を考慮してくれたマットになっていますよ。

書込番号:4459319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/27 00:04(1年以上前)

どっちにしてもフィルムカメラと同じ感覚で扱えるってのはプロ的な人にとっては
歓迎されることでは?
ボケの具合など作品作りなどには力を発揮するでしょうし…
望遠に強いとかなんて別にトリミングしたら同じことですしね…
これで35ミリ換算なんて事も考えずに済むし^^;;;

書込番号:4459496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2679件

2005/09/27 00:25(1年以上前)

本当に「35mm換算」は疲れましたね。
ビデオカメラも皆「35mm換算」という言葉を使っています。

書込番号:4459557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2005/09/27 02:11(1年以上前)

フィルム・デジタル共用レンズである限りは35mm換算という表現も
仕方ないけど、例えばAPS-Cにしか使えないEF-Sなんかはレンズの
表記も1.6倍換算でもいいような気がする。
とくに、オリンパスのデジタル専用レンズはすべてそうすべきだと
思う。

書込番号:4459840

ナイスクチコミ!0


take525+さん
クチコミ投稿数:10667件Goodアンサー獲得:3件 写真帖  そろそろ更新しなきゃ 

2005/09/27 19:39(1年以上前)

焦点距離って絶対値ですからね〜。
やはり、換算ってつけておかないと混乱の元でしょう。


しかし、大判用のレンズなんて8×10用を4×5にも使えるけれど、
どちらも「35mm換算」なんて言わないし。。。

まあ、出来た順と言うか、存在してた順番から言えば納得かもね。

書込番号:4461129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:13件

2005/09/28 15:16(1年以上前)

35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことをフルサイズというように最近なったのですね。
ペンFは、ハーフサイズですが、表記などでは一々換算などしないでも当時のカメラマンには、他にも色々なフォーマットがあったので問題ありませんでした。
645はセミ(半)ですからフルサイズは、6X9ですね。
デジタルでは、それぞれ特徴がある色々なフォーマットが、存在するのですから、一々、焦点距離でもないものを無理に換算などしないで、表記などに画角を常用するようメーカーも心がけ、ユーザーもなれるようにした方が、良いように思いますが。


書込番号:4463026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/28 17:32(1年以上前)

でも35mm換算が一番画角が解りやすいですから統一規格的に扱えて面倒では
ありますが便利でもあるんですよね^^;;
デジタルはいろんなサイズがありますから当分は35mm換算という表記は無く
ならないと自分は思います。
まだデジタルは普及し始めてまだ数年ですから今はしょうがないと思って付き合って
いくしか無いかと^^;;
多分CCDもまだまだ小さい物が開発されるでしょうし^^;;;

書込番号:4463233

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2005/09/28 17:38(1年以上前)

オリンパスのEシリーズはともかく、
ミノルタα・ニコンD・キヤノンEOS-D・・・全て既存のレンズシステム
を元にラインナップを作ってきましたからね。
いきなり、新規格を立ち上げるのは非常にリスキーであり、35mmフィル
ムカメラのフォーマットを継承したからこそ、「35mmフルサイズ」
「APS-Cサイズ」という呼び方になったんでしょうし。

ミノルタのVectis、京セラのコンタックスN、いずれにせよ
新フォーマット(マウント)を立ち上げるのに失敗していますからね。

書込番号:4463251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/09/28 20:01(1年以上前)

>35mmはフィルムの幅ですが、ライカ判(24x36)のことを
フルサイズというように最近なったのですね。

そうなんです。何に憤っているのかというと、たかがライカ判を
いちいちフルサイズと強調するマスコミのやりかたなのです。

中判645は、6*9のハーフサイズでしたよね。
すると、将来645フルサイズ撮像素子が出来たとしても
本来の中版フォーマットからすると、
けして”フルサイズ”にはならないわけで。

ライカ判でも、たしかフジ・ハッセルからパノラマサイズが
あったと思います。24×65ミリの撮像素子が存在した
と仮定して、それに比較すると5Dはパノラマの
”ハーフサイズ”となってしまいます。

つまりライカ判とは星の数ほどあるたくさんの
フォーマットの、ほんのごく一部に過ぎず、
まして特性の違うデジタル撮像素子ではあくまでも便宜上
「35mm」を使用しているに過ぎないわけです。

結局何が言いたいかというと、キヤノンは35mmフルサイズ
と表記しているのでそれはともかく、キヤノン寄りのマスコミが
「5Dはフルサイズ」と略すのをやめて欲しいということです。
略すならあくまでも「35mm」「ライカ判」と略して欲しいということです。

書込番号:4463529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2005/09/28 20:46(1年以上前)

>キヤノン寄りのマスコミが

他社の35mmフルサイズ撮像素子のデジカメを取り上げる時も「フルサイズ」と略す筈ですよ。
仮に将来コニカミノルタやソニーから35mmフルサイズ機が発売されたとしたら、あたりまえのように「フルサイズ」と表記するんじゃないでしょうか。
「フルサイズ」とは「35mmフルサイズ」であると理解している人へ対しての情報なのですから。

書込番号:4463660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2005/09/28 21:14(1年以上前)

[4463529]←分かってないわねぇ。ここを御覧なさい。あなたの贔屓のメーカーでさえ「フルサイズ」と表記してるのよ。いい加減目覚めなさい!

http://ca.konicaminolta.jp/oldnew/konica/1960/1965.html

これはオマケよ。もっと勉強してからカキコ!いいわね。

http://www.ave.nikon.co.jp/cp/products_sys1.html

書込番号:4463749

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2005/09/28 22:01(1年以上前)

すみません。数多くのボディを使った経験ないので予測話のみです。

問3. 10D(600万画素)と20D(800万画素)では20Dの方が望遠に有利?

素子サイズは同じ位ですよね?素子の多い20Dが密度的に有利に感じるし、画像処理エンジンも最新なので比べるまでも無いかも? でも、10Dの絵造りが好きな人には10Dベストとも言う人はいるはずです。

問4. 20D(800万画素)に200mmのレンズ(35mm換算320mm)をつけた場合とD2x(1200万画素)に200mmのレンズ(35mm換算300mm)をつけた場合ではどちらが望遠に有利?

これも、画素数的にはD2X有利でしょうね。でも、画像処理エンジンは全然違うでしょうから、問い3よりも判断難しいと思います。

APS−Cサイズが望遠有利と思う所は換算分の画角分と思います。
もし、200mmのAPS−Cと300mmの高画素フルサイズであればレンズの性格は抜きにしてフルサイズでしょうね? でも、500mmレンズを500ろして使うか?換算分で使うかはAPS−Cサイズであっても、画質ろ高感度・ノイズのバランスの取れた最適画素数のカメラが有利とも言えませんかね? でも、Dsの切り出しと、20Dのオリジナルサイズのどちらが有利なのかは難しいのかな?

望遠主体、連射主体であれば20Dとか1Dが良いのかと思います。標準主体はフルサイズが良いように思います。

でも、デジタルの画像処理で更に適切な絵造り、処理ができる高性能・高速度チップの登場とかで、どうなるかわかりません。

規格で16Bit足らずのCDも20Bit以上の解像度にサンプリングし直して、プロセッサーで失われた音域、階段状のデジタル音のスムージング化、カットされた20Hz以下、20KHz以上の音も再現させてアナログ並の音に到達したのですから、、。+高ビットのデジタルマスター録音されて16Bit化記録されたCDの場合です。・・カメラのネックは電源の容量に尽きると思います。
パソコン、オーディオは100V家庭電源から引き出せますから。
(アメリカ製の御馬鹿アンプは音圧が変わる度に照明の明るさが変化する大消費電力のものもありますので、、、。)

書込番号:4463896

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/29 16:52(1年以上前)

余談ですが・・・35mmフィルム換算云々ってのはJCIAから続く「デジタルカメラのカタログ等表記に関するガイドライン 」ってのにしたがってるだけだと・・・(^^;;;

書込番号:4465670

ナイスクチコミ!0


fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/09/29 16:54(1年以上前)


レンズの焦点距離とかの部分の事です(^^;;

書込番号:4465673

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング