デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
はじめまして。カメラ道と申します。
最近5Dユーザになった新参者です。よろしくお願いします。
いきなりなんですが、皆さんの中にはマウントアダプターを使用して、EOSマウント以外のレンズを使用している方もおられるかと思います。
私もカールツァイスのレンズを使用したいと思っているのですが、残念ながらEOSマウントでツァイスレンズはありません。そこで、カール ツァイス 株式会社に問い合わせてみた所、要望はきており、今後の検討課題である。との回答を頂きました。
レンズ資産と自分の財力を考えると、すぐにソニーやニコンに移ることもできずにいます。また、マウントアダプターを介しての使用は制限が出てくるため、アダプターは使用したくありません。(わがままですが・・・)
そこで、EOS 5Dユーザでツァイスレンズを使用したいと思っている方ってどのくらいいるのか知りたいのですが、皆さんいかがでしょうか?
書込番号:5175038
0点
下で質問している者です。私もCONTAXユーザーで5Dに切り替えたばかりです。
本当はツァイスのレンズを使い続けたかったのですが、アダプターを使用しても5Dのボディーは擦れるので、買い替えの際に全部下取りに出しました。
もし発売されれば私も再度購入したいです。
書込番号:5175112
0点
>給料上げてくれさん
おぉ!やっぱりいるんですね。嬉しいです。
確かニコンF?マウント、ライカM?マウント、ソニーαマウントにはツァイスレンズは対応しているのに、ユーザーの多いいキヤノンのEOSマウントに対応していないのが不思議でなりません。
何か裏に事情でもあるんでしょうかねぇ〜・・・
書込番号:5175148
0点
もしかして、こんなレンズのこと言ってます?
ツァイスは独逸製に限ると思うけど。
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-85/index.html
書込番号:5175157
0点
>もしかして、こんなレンズのこと言ってます?
ツァイスは独逸製に限ると思うけど。
まさか、そんなレンズ使いたい為に苦労しないと思うんですが?
書込番号:5175164
0点
>何か裏に事情でもあるんでしょうかねぇ〜・・・
単にCANONがEOSマウントで作ることを許可するか否かだけですね...。
COSINA製のNIKON Fマウントと同じものは少し遅れてM42で出るでしょうから
そちらをお使いになればよろしいのでは?
マウントアダプターさえ入手できれば、ボディを選ばないので後々よろしいかと?
書込番号:5175169
0点
EFマウントの利点のヒトツですよ、各種マウントが使える事は。(^^)
M42、ライカR、京セラコンタックス、ニコン、オリンパスのMFレンズをアダプタで使ってます。
>何か裏に事情でもあるんでしょうかねぇ〜・・・
単にパテントや許諾の関係でしょう。
>ツァイスは独逸製に限ると思うけど。
どこが作ってもツァイス基準なら、それはツァイスですよ。
もっとも「鉛抜き」には抵抗があるのですが。。。
書込番号:5175208
0点
こんばんは
手持ちのヤシ/コンレンズを使いたくて、その他の要因も含めて5Dを選択しました。
現状でも、フルサイズ対応でなければ、他にも選択肢はあります。
α100で何本かのAFツァイスレンズが使えることは確定しています。
(アダプターを使用せずに)
ソニーαに期待してみてはいかがです。?
コシナがニコンやペンタックス用に企画したことは意味があるでしょう。
ヤシ/コンレンズが装着できなかったのですから。
書込番号:5175228
0点
カールツァイスかそうでないかって、財団にロイヤリティ払うかそうでないかの違いですよ。
あまり気にしないほうが。
とは云うものの、昔オリンパスXAというコンパクトカメラと、ローライの沈胴式を並べて白黒で撮ったら、夕暮れの山がO社だとシルエット、R社だと山肌の模様が映っていて驚いた記憶があります。これがコントラストというものかあと。
ソニーのカムコーダーでカールツァイス有難がってるオヤジ見ると、騙されてるよーと云いたくなるんですけどね。
書込番号:5175277
0点
> レンズ資産と自分の財力を考えると、すぐにソニーやニコンに
>移ることもできずにいます。また、マウントアダプターを介して
>の使用は制限が出てくるため、アダプターは使用したくありませ
>ん。(わがままですが・・・)
EOS AFツァイスレンズがあればいいのでしょうが、撮る楽しみが半減しそうであまり好きではないです。
そこで、EOS 5Dユーザでツァイスレンズを使用したいと思っている方ってどのくらいいるのか知りたいのですが、皆さんいかがでしょうか?
現状Fマウントであれば殆ど制約無く取り付けは出来ますので写りを楽しみたいのであれば、5DにFマウントのツァイスレンズで良いんじゃないでしょうか。
書込番号:5175384
0点
>EOS AFツァイスレンズがあればいいのでしょうが
やはり魅力は感じますね。(価格は高くなりそうですが)
のんびり撮影を楽しむならマウントアダプターも良いのですが、緊迫した撮影ならフルオートは捨て難い私です。
書込番号:5175467
0点
> ぼくちゃん.さん
>ツァイスは独逸製に限ると思うけど。
違うものなんでしょうか?
>Y氏in信州さん
そうですね。そうするのが無難なところですね。
>take525+さん
>EFマウントの利点のヒトツですよ、各種マウントが使える事は。(^^)
M42、ライカR、京セラコンタックス、ニコン、オリンパスのMFレンズをアダプタで使ってます。
なるほど。逆の見方があるんですね。勉強になりました。
>単にパテントや許諾の関係でしょう。
やっぱり、そのあたりなんでしょうかねぇ。
>写画楽さん
>ソニーαに期待してみてはいかがです。?
そうですね。しばらく、お金をためてからソニーαに移行するというのもひとつの手かもしれませんね。しばらくは、ツァイスレンズは我慢ということで・・・
>Born in JPNさん
>カールツァイスかそうでないかって、財団にロイヤリティ払うかそうでないかの違いですよ。
そうなんですか。それじゃあ、ツァイス純正レンズを手にする以外道はないと言う事なのでしょうか?しかも、残念なことに純正レンズって、なかなか発売されなさそうですね。
>60_00さん 2006年6月16日 22:42
>EOS AFツァイスレンズがあればいいのでしょうが、撮る楽しみが半減しそうであまり好きではないです。
MF派の方などいろいろ考え方があるんですね。
>現状Fマウントであれば殆ど制約無く取り付けは出来ますので写りを楽しみたいのであれば、5DにFマウントのツァイスレンズで良いんじゃないでしょうか。
検討してみたいと思います。
皆さん返信ありがとうございます。
書込番号:5175497
0点
Born in JPNさん、こんにちは。
XAは見かけが超精密高性能に見えるのですが、実際のレンズ性能はイマイチイマニイマサン以下なんですよね。私も以前持っていたのですが、売ってしまいました。オリンパスファンとしては非常に残念なプロダクトであると思っています。デザインセンスが非常に良いせいか、とってもよく写りそうな期待感が高まるのですが。日本代表にするのはちょっと厳しいかと。
オリンパスの本来の性能水準はもっと上ですし、日本全体のレベルももっと上だと思います。
書込番号:5175914
0点
楽天GEさん
>ツァイスは独逸製に限ると思うけど。
ドイツ製ツァイスは何をお使いですか?
ドイツ製ツァイスに限ると思う理由は何ですか?
ドイツ製ツァイスはどんな描写をしますか?
ぼくちゃん.さん
>まさか、そんなレンズ使いたい為に苦労しないと思うんですが?
そんなレンズを使ったことはありますか?
僕は銀塩時代にキヤノンから写真を始め、2年ほどしてからCONTAXに出会い、それ以来ツァイスに惚れて現在も銀塩はツァイス一筋です。デジタルは写画楽さんと同じような理由で5Dを選びました(現在修理中)。ですのでキヤノンの良さもツァイスの良さも両方知っているつもりですが、僕にはレンズに関しては遥かにツァイスの魅力が高いです。キヤノンレンズには一部の単焦点レンズ以外魅力を感じません。
カメラ道さん 全国には100を超えるCONTAXクラブがあり、そのクラブの方たちはツァイスを使いたくているのです。その方たち以外にも大勢のツァイスファンがいて、いずれデジタルでも純正でツァイスを楽しめる日が来るのを待っていると思います。
僕はその環境が揃うまでマウントアダプターを使ってツァイスを楽しもうと思っています。
書込番号:5176001
0点
>森の目覚めさん
心強いメッセージをありがとうございます。私もお金をためて、とりあえずは、マウントアダプターを使って、ツァイスレンズを楽しみたいと思います。
書込番号:5176093
0点
5Dは使ってませんが...30Dユーザーです。
しかも、写真からでは EF50/F1.8 II か EF50/F1.4 か Planar1.4/50MMJ か Planar1.4/50ZF(ZS) かも見分けられません...そんなレベルです。
しかし、私の場合は100%趣味なので、楽しく撮れて、ちゃんと撮れて嬉しいのは...
made in NAGANO の Carl Zeissです。
邪道かもしれませんが、自己満足できてるから、これで良いと思ってます。
書込番号:5176121
0点
一眼レフすらまだ持っていない剛です。いずれ買う予定ですが。
仕事でなければ、自分の一番楽しいやり方がベストかと思います。宣伝になってしまいますが、私のブログではここの人たちの写真と見比べると、かなり低レベルな写真を撮っていますが、楽しいです。趣味であれば、楽しくいくのがベストなのではないでしょうか?
全然、回答になってませんね。すいません。
書込番号:5176156
0点
カメラ道さんおはようございます。
何を撮るかによりますが折角の5Dです。
最初から決め付けないで色々楽しんでください。
少しずつ資産が増えてくると楽しくなります。
用途の高い5Dですが自分はこのように使っています。
大雑把に
てきぱき行動して撮影→EFズームレンズ
気合を入れてのんびり撮影→CZレンズ
書込番号:5176209
0点
すいません。カメラ道です。満足して、退会処理してしまったので、「カメラ道2」で新規IDを登録させて頂きました。
>yuki tさん
>楽しく撮れて、ちゃんと撮れて嬉しいのは...
made in NAGANO の Carl Zeissです。
邪道かもしれませんが、自己満足できてるから、これで良いと思ってます。
これが一番いいのかもしれませんね。私も楽しみたいと思います。
でも、レンズ沼の妖精さんから返信を頂けるとは思いませんでした。ボソッ。w
>剛(つよし)さん
とんでもないです。とても参考になりました。あと、剛さんのブログで、自分がカメラを始めた頃の気持ちを思い出しました。もっと、写真を楽しみたいと思います。
>おじさん@相模原さん
指摘のとおりですね。私もせっかちな者で、もっとゆったりと構えて、写真を楽しみたいと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:5176289
0点
EOSでもZeissが使えたらいいなと思っていました。
ただ、レンズへのこだわりについては、
デジタルになってから疑問に感じていることがあるので、
私も便乗させてください!
フィルムと違い、一連のデジカメ・デジタル処理の中で
レンズの良さ(特性)をユーザーが考えているほどに引き出せるのだろうか?と感じていました。
(私の認識不足だったらゴメンナサイ。)
解像性や周辺光量は別として、
調子や色ノリと言った空気感(言葉が古いですか?)の様なものですよね。
ポジ(リバーサルフィルム)で見たときは、
率直にZeissって違うなぁ、良いなぁと感じました。
一方、デジタルの場合、色調のコントロールは
カメラ側の画像処理など後処理の仕方ででずいぶんと変わります。
変わる、と言うよりも、いじれます。
その良い例がピクチャースタイルでしょう。
メーカーのサジ加減(画像設計)ひとつでどうにでもなります。
光学的な色調の違いとデジタル処理とではもちろん違いますが、
当然、レンズ特性を含めた自社カメラにあった後処理をしているはずですから、Zeissレンズへのこだわりが、実際には、どこまで活かせるのでしょうか?
撮影〜後処理〜出力のトータルで考えると、
極端な表現かもしれませんが、
デジカメではレンジが広く調子の良い解像性の高いレンズであれば、
(好みの様な)色調は、後処理でやれば良いのかなぁとも。
例えば、ピクチャースタイルの中にZeiss再現の設定がある様なイメージ。
誤解しないで下さいね、レンズ選びを否定しているのではありませんから。
一連のデジタル処理に於いて、レンズへのこだわりがどこまで活かせるのかと言う質問です。
せっかく、レンズ選びをするのでしたら、より活かす使い方をしたいですから。
書込番号:5176836
0点
今日は。初めて投稿いたします。皆様お手柔らかにお願いいたします。この欄はハンドルネームにありますように、そうとう細胞が欠落し、日々衰え行く脳の衰えをこれ以上食い止めたいとの願望から愛読しております。G3はPC(Mac)のスタート機に由来。
年齢的にも。
私も京セラコンタックスを使用。139Qクォーツ・RTSU・ST・AXそれにTVS初機です。中判はハッセル500C/Mです。すべて完動品。
京セラがデジタルNを発表。が、待たせた割には既に立ち遅れた機能と高価格に失望。
で、ピントなどは飽くまで自己責任で撮るから、ライカですら、デジタル一眼を出す(勿論MFでしょう)そうだから、貴社でも貴重な銀塩カメラのMFツァイスレンズを使用できるデジタル一眼を出してくれないかと相談しましたが「当社にはそんな計画はありませんと
けんもほろろでツレナく一蹴されました。間もなくカメラ事業から撤退。以来言われる難民。
で、EOS5Dなら近代インターナショナルのマウントアダプタで などの記事もこの欄で目にし、その社に電話で問い合わせました。http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm。
担当者に色々聞きましたがすべてのツァイスレンズには対応できない。私の所持しているD15mm(WG製)は調べたら装着可能との事。で、なを、原則的にはレンズのマウント面が黒であれば装着可能との事でした。しかし、装着したいP100F2・SP60mm・S180mm(これらはWG製)それに60周年VerのP135mmF2(これはG製)は、どうも無理のようでした。
国産ツァイスも300mmF4及びムターUも無理なようです。聞いた話では京セラコンタックスのボディはミラーがスゥイングバックしながら跳ね上がるメカニズムになっていると言うことでした。
幸か不幸か年金生活者で当分5Dは買えそうにない私は暫くは種類も減り、高くなりつつあるリバーサルフィルムで、1コマづつ、大事に撮っていくよりないようです。素晴らしい発色と諧調を楽しみつつ、もうとっくに発売も中止になった、コニミノのディマージュ・マルチプロでパワー不足のPCをヒイヒイ言わせ、時には出来ませんと放り出されながらスキャンをしております。ご参考にもならない 年寄りの愚痴と長駄文。失礼いたしました。
書込番号:5176886
0点
miyajinさん、
たしかにデジタルになってから、いろいろと簡単にいじれるようになり、レンズの個性(性能)に頼る部分は少なくなりましたね。
ただ、
暗部の良く出るレンズ
ボケの美しいレンズ
シャープかつ抜けの良いレンズ、
これらをレタッチで補おうとすると、技術、時間(手間)が必要ですし、不自然な感じにもなりやすいと感じています。
書込番号:5176903
0点
BOKE G3さん、はじめまして。
わたしも銀塩35mmカメラではコンタックス(167とST)をメインに使っていました。
コンタックスのレンズでマウント部のガードのようなモノが出っぱっている種類はミラーと干渉するために装着できないようです。
猛者の方は この出っぱりをヤスリで少々削って使っているそうですよ。
わたしもマクロプラナー100/2.8が装着できないので削ってみたいのですが、中々決心がつきません。(^^;;
書込番号:5176959
0点
こんにちは。
わたしも最近5Dを購入した者です。
レンズを最初はEFレンズで揃えたのですが、ふとしたきっかけで
Planar 1.4/50の描写を見てしまい、それ以来マウントアダプターを
介してツァイスのレンズが増える日々です(^-^;
オートで全て撮れてしまうのも楽だなぁとも思いますが、色々と試行錯誤しながら
撮るのも楽しく、最近はほとんどツァイス専用機になっています♪
勿論、一部レンズが使えなかったりミラーボックス内に傷が付いたりも
しますが、レンズの描写には変えられないな〜と割り切って使っています(^-^)
書込番号:5177072
0点
take525+さん。早速のレス有難うございます。
>わたしも銀塩35mmカメラではコンタックス(167とST)をメインに使っていました。
コンタックスのレンズでマウント部のガードのようなモノが出っぱっている種類はミラーと干渉するために装着できないようです。
猛者の方は この出っぱりをヤスリで少々削って使っているそうですよ。
わたしもマクロプラナー100/2.8が装着できないので削ってみたいのですが、中々決心がつきません。(^^;;
やはりそうですか。万が一のこと考えますと中々踏み切れませんね。完全に旧コンタックスにさよならする決心もつきませんしね。銀塩の豊かな描写に長年付き合っていると、仮に5Dを使うようになっても捨てきれないと思います。ところで、よくご存知の貴方には無駄かもと思いますが、一応これを載せておきます。
このメーカーで貴方のレンズが改造可能かどうか見つけ得ませんでしたが、私の60mmS*−プラナーは、やはり5Dにはダメのようです。折があればこのメーカーに一度お問い合わせになられては。http://homepage2.nifty.com/rayqual/index.htm 折角の名レンズ。デジタルでもその味を。
書込番号:5177153
0点
take525+さん、BOKE G3さん今晩は。
折角のMP−100を眠らせることはないでしょう。きっと眠らせてはいませんね。
AEJですがガード?を削らないで使っています。
ただしミラーボックスに傷が付きます。
ミラーと干渉するのは後玉レンズが出っ張っている物のようです。
ガードの出っ張りはミラーボックスと干渉します。
色々聞いていると同じレンズでも干渉するものとしないものがあるようです。
まぁ思い切って行きましょう。ただし自己責任で・・・。
傷の程度を撮影してあります。見難いかもしれませんがご参考に。
書込番号:5180560
0点
BOKE G3さん、ありがとうございます。
レイクォールは存じておりましたが、新しくコンタックスのレンズを改造するサービスを始めた事は知りませんでした。
おじさん@相模原さん、ありがとうございます。
残念ながら、わたしのマクロプラナー100/2.8は 削らないと取り付ける事ができないようです。
書込番号:5181036
0点
おじさん@相模原さん。 今晩は。有難うございました。素晴らしいHP。写真もブログも。所々方々旅をなされているようで、これも羨ましい限りです。勿論、カメラの部も拝見しまして、5Dには現在手が届きませんが、このカメラの後継機、いやその後くらいには何とか手に入れたいな などと考えています。それまで命があればの話ですが。何しろ37歳???だものですから。ご推察を。 今後、また、ツァイスレンズを手に入れられてのご使用リポートなどを期待いたしております。宜しくお願いいたします。
take525+さん。 今晩は。 おじさん@相模原さんにレス致しましたように直ちに5Dを手に入れることはまだ無理だものですので(その前にPCをパワーアップさせねばなりませんし...)。以前もHPを拝見させていただいておりました。
私も銀塩の経歴だけは長いものですから(これは技量には比例いたしておりません)モノクロもかなり親しんでおります。
胡蝶蘭のモノクロ。味がありますね。また、ライカレンズの描写も好ましいですね。
昨春はコダックのハイスピードインフラレッドで新緑を撮りました。コニカにもインフラレッドがありまして、コニカのこのフィルムはこの時も使いましたが、流石にメーカーではこれが最後だと言っておりました。青空が暗く落ち、新緑は赤外線をよくはじき返しますので明るく写る、独特の描写が好きだもので…。つまらぬ話でした。HPの更なる充実を期待いたしております。では。
書込番号:5181473
0点
Zeissレンズ、削るのは完全に自己責任ですが、
ガード側の方は意外とやわらかく、削りやすいです。
問題は削りカスの処理です。
吸引するなどの処置が必要に思います。
また、レンズによっては絞りピンの方も当たるものがあります。
こっちはちょっと固い上に、動くのでやりづらいです。
また無理にかけた力で、絞り機構に故障を招くかもしれません。
当たるかどうかはWEB上にいろいろ情報があります。
大丈夫といわれるものも、一応ゆっくり取り付けて
大丈夫なことを確認した方がいいと思います。
マウントの指標を合わせてボディと接続するところは問題ありません。
そこからゆっくり回すのですが、
途中ですんなり回らなくなったら当たっていますので、
そのレンズは削る必要があります。
書込番号:5181911
0点
Zeissレンズに限らないのですが、
マウントアダプターを使った撮影は
相当なハンディがあると思った方が良いです。
レンズの特徴を引き出すには、絞り開放付近で撮影することが多くなると思いますが、
1.ピントを正確に合わせられるか?
という問題があります。
止まっているものであればいいのですが、
人物は止まってくれませんし、
被写界深度は浅いし、
絞り込み動作で構図やピントは外れるし、
とかなり難儀を強いられます。
マット面で合わせるのに自信が無い方には難しいです。
また、
2.F2より明るいレンズはマイナス露出補正が必要
ということも頭に入れなければなりません。
大体-1EVを基本にずらす必要があります。
この補正値は、絞り値によって変動するので厄介です。
AF、AE、自動絞りのありがたみを強く感じます。
書込番号:5181969
0点
欲しいものがみつからないさん。今日は。ZeissレンズをEOSマウントに装着するためのアドバイス感謝いたします。書いておりますように直ちに5D入手は無理ですので入手できた時点でまたご指導をお願いいたします。また、コンバートアダプタのメーカーの動きもその時点では何か変化もあるかもしれないかな とも考えております。
[5181969] に於けるアドバイスにも感謝致します。 5Dを入手致します時には純正或いはサードパーティ製で、よくこの欄で取り上げられております評判の良いレンズを入手する積りです。私の被写体は90%以上風景です。
1) ピントの件ですが、ご指摘のとおりだと存じます。また、Zeissの大口径レンズの価値も仰るような絞りで魅力があるのも、このレンズを30年近く使用し、少しは認識しております。最近はAXのあまり良くないと言われるAFも多少は使用しますが、殆ど(特に接写、間違って拙写になることも多々ありますが)MFです。(このカメラにはバック交換で撮影データが記録されるのが魅力の一つとして購入したものです)望遠も300mmF4テレテッサーにムターUなど着けて撮ることもありマット面でピントは取っております。
2) にご指摘の件も、ほぼ、理解しております。Zeissレンズの場合、結構暗部も拾ってくれていますので、その点は助かっています。当然デジタルに使用した場合、銀塩同様にゆかないであろうとは、承知の上で純正レンズなどをメインに、あくまでZeissレンズはその豊富な諧調を楽しめればなぁ と言う感覚で使う積りでおります。
いろいろ今後もご教導頂くことがあると存じます。 よろしくお願いいたします・
長・駄文失礼致しました。 では。
書込番号:5182604
0点
> 2.F2より明るいレンズはマイナス露出補正が必要
> ということも頭に入れなければなりません。
> 大体-1EVを基本にずらす必要があります。
> この補正値は、絞り値によって変動するので厄介です。
について、補足しておきます。
なぜF2より明るいレンズで露出オーバーになるかはわかりませんが、
Zeissレンズに限らず、マウントアダプターで撮影すると
起こる現象のようです。
以下は予測ですが、測光方式に関係しているのではないかと予測しています。
純正などの接点付レンズの場合は、絞り値がわかるので、
補正してしているのではないかと思っています。
書込番号:5184510
0点
こんばんは
5Dとの使用経験では
測光モードは評価測光の相性が良いようです。
近代のHP(出典元)によると
「EOS-1などのスポット測光は使用できません(正常に作動しません)。」
と明記されています。
書込番号:5184625
0点
実絞り測光の露光精度に関しては、フォーカシングスクリーンを「Ee-S」に変えると、尚良い結果が得られるとの書き込みも見られましたね。
書込番号:5185051
0点
[5184510] 欲しいものがみつからないさん 。お早うございます。何度もレスいただきまして有難うございます。
>なぜF2より明るいレンズで露出オーバーになるかはわかりませんが、Zeissレンズに限らず、マウントアダプターで撮影すると
起こる現象のようです。
以下は予測ですが、測光方式に関係しているのではないかと予測しています。
純正などの接点付レンズの場合は、絞り値がわかるので、補正してしているのではないかと思っています。
そうなんですか。やはり、経験なさった方でないと、この点までは、わからない事でしょうね。コンバートマウントを介すれば当然絞り情報などがボディに伝達されないのは判るのですが、仰るとおりかもしれません。また、この件に関して下のほうに
[5184625] 写画楽さん [5185051] take525+さん お二方のアドバイスも頂いておりますので、5D入手の折にはまた、新たにスレッドを立てさせて頂きご指導を頂きたいと存じます。 お三方、まことに有難うございました。
また、このスレッドを立てられた方にも改めてお礼申し上げます。
つくづく感じたことですが,いかにツァイスレンズのファンの方が潜在的に多いかが良く判りました。ニコンの書き込みを見ましても(コシナ製)ニコンFマウント、或いはM42での使用を望んでいる方が多くいらっしゃるようですね。
光を取り入れる第一の関門たるレンズ。この入り口はやはり可能な限り広いほうが良いのではないか。これは、カメラがデジタルであろうが銀塩であろうが変わらないのではないか。 と、愚考しております。例えツァイス オタク、フリークと言われても。その私が聞き知った、或いはカメラではないけれども光学機器に関するツァイスレンズの「神話」?を何時か披露させて頂きたいと存じます。
失礼致しました。 ではまた。
書込番号:5185349
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








