デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
8月25日40Dが発表されるそう。internetでも写真を流出された。
僕が欲しいのはやはり5Dの後継機なんだけど、残念です。
書込番号:6609571
1点
gxcsさん こんばんは
5Dはまだまだですね!
私は後継機を待っている余裕なく先週購入しました
おそらく40D,KDXの後継機、1DSMK3の順であろうと思いました
来年の秋だと思います
αやニコンからフルサイズが出てから満を持して出すのでは?
という気がしますが・・・
でも、格段の進化はどの機種にも見られないと私的には思います
現状の5Dに足りないものはせいぜい
連写とゴミ取り位でしょう?
書込番号:6609642
2点
gxcsさんに同感です。
私も首をながくして「5D」後継機を待ち続けている者です。
エヴォンさんの
>来年の秋だと思います
が濃厚だとしたら、あきらめて「5D」に逝っちゃおうかな‥
書込番号:6609670
1点
返信をどうもありがとう。
to エヴォンさん
>現状の5Dに足りないものはせいぜい
連写とゴミ取り位でしょう?
連写にあまり気にならない程度が、ごみとりがあれば、レンズ交換ときなど大変助けると思っています。
来年の秋だと、まだずいぶん長い間ね
書込番号:6609701
2点
今回は5Dの後継は出ないかもしれませんが、ずっとでない訳ではないので待てばそのうち出るでしょう。
1Dsmk2の後継機種が出れば5Dの後継機種の方向性もわかるだろうし、まずは1Dsmk2の後継に期待ですね。
書込番号:6609742
2点
>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています
その画像は、去年の9月頃に流れていました。欧州発のフェイクでしょう。
書込番号:6609836
2点
>この写真は本物ぽいですよ
40Dのバッジ以外に何ら30Dと変わった点が見られないのは気のせいでしょうか(誰かが30D→40Dにレタッチしただけの様な...)。
書込番号:6610208
1点
>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています
この画像はここで何度もリンクを貼られています。
「4」がアンバランスである点も指摘されています。
まだこの画像が残っていたんですね。。
書込番号:6610285
0点
>8月25日40Dが発表されるそう。
その時土曜日ですので、発表はないでしょう。あるとしたら24日以前の平日の日でしょう。
書込番号:6610345
0点
>8月25日40Dが発表されるそう。
情報源が同じかどうか知れませんけど、September/26thって書いてあるのですけど...。
http://gadgets.fosfor.se/canon-eos-40d/
書込番号:6610656
0点
ここのスレに紹介されている写真は、30Dの写真を単に合成で加工しただけに見えますね。
30D後継機の信憑性の高いと思われる写真ですと、軍艦部・内蔵フラッシュあたりが少し鋭角的になって精悍な感じになっているようです。ファインダー内やモードダイヤルについても詳細な説明がありますのでほぼ本物だと踏んでいます。
直近流出している写真のものはこれとは別モノで、信憑性がかなり高いものだと思います。
書込番号:6611157
0点
スクープか流しているのか・・・
40Dの詳細がわかると、キャノンの方向性がみえ、
5D後継機のアウトラインもわかってきますね!
書込番号:6611682
0点
一眼レフカメラのライブビューって?
コンデジと同じような感覚でずっと表示されているのでしょうか。
だとしたら、液晶見ながらの撮影スタイルも出てくるのでしょうか。もっといえばファインダーのない一眼とか。だとすれば一眼って、何が一眼なのかな?
さらに言うと、安価なレンズ交換式でない一眼とか。一眼式ハイエンドコンデジとか。???
書込番号:6611836
0点
1Dmk3のメーカーwebサイトに載ってますが、ライブビュー撮影時はマニュアルフォーカスしかできないのでしょうか?
私にとってはガーン!
書込番号:6611917
0点
ライブビューは、Mark IIIにも付いていませんでしたっけ?
一眼レフとは何ぞや?と言う感じも否めませんが、
これからは“デジタル”ゆえのメリットや使い勝手の良さなどを追求して欲しいと思います。
デジイチ,コンデジ,ビデオ・・・似たり寄ったりですから、それぞれの良いとこ取りを期待しています!
書込番号:6611923
0点
皆さん今晩は、
私は今回のリーク騒ぎの最初のサイト、韓国のデジカメ情報掲示板を見たものです。ここのスレは既に消されていますが、あちこちに出回ったものはここからの転写の様です。
画像が5点、カメラ本体は2枚とファインダー内の説明画像や上液晶の説明画像等です。
それらの画像のほかにハングルの説明が記されており、8月20日や19:00〜21:30等が含まれており、他はハングルですので意味不明でした。30D板のほうでその内容を翻訳された方がいましたので、その他の文面も大方意味がわかりました。
それによると、発表展示会あり8月20日の19:00〜21:30、場所はソウルのハイアットとの内容でした。
私は40D待ちですのでこれで十分ですが、皆様にお伝えしたいのは、その先に当日の発表製品ラインナップで、
1.40D
2.1DMark級
3.イックソス級
とありました。
3のイックソスとはIXYのことだそうでこれから推察するに発表は3点と思われます。
この場での注目点は当然2の1Dなんとかで、これは1DsMarkVではと。。。。。。
ちょっと勝手かも知れませんが、いまさら1D3も無いわけで、1DMark級となれば。。。。。
画像は各地に飛び火し今でも見れますが、残念ながらハングルの文はどこにも見つかりません。
一応、フルサイズ機の一情報としてお知らせします。
書込番号:6612302
0点
>1Dmk3のメーカーwebサイトに載ってますが、ライブビュー撮影時はマニュアルフォーカスしかできないのでしょうか?
そうですよ。
半分はAFマイクロアジャストメント(レンズのピント調整)のための機能だったりしますが(^^;)、三脚立ててのマクロ撮影や風景撮影では等倍まで拡大できるのでより厳密なピント合わせが出来るので有効な機能だと思います。
コンデジのライブビューとは使い方が違いますね。
書込番号:6612311
1点
ライブビューがAF連動で10倍なんかで見られるとピンボケAFのレッテル貼られる恐れがかなり高いと思います。
あえてAF外しているような気もします。
実際そう思いますからね。でも、マイクロアジャストメントもライブビューも使ってみるとかなり便利ですよ。
これだと、フルサイズのファインダーのピントあわせなんか比にならないくらい正確にあわせられますから。
デジタルの良いところが出ている機能だと思います。
書込番号:6612484
0点
miyajinさん
くろちゃネコさん
325のとうちゃん!さん
ありがとうございました。私にとっては新発見だったもので。
スレ主様、お邪魔しました。
ところで tai-tai-taiさんがブログの中で書かれていますが、正直サプライズがないと・・・。
私もライブビューについて勘違いがあったので、これを除くとサプライズがありません。せめてSDカードとの併用とか、家庭内無線LAN接続対応とか、何かもう一押し欲しかったですね。
書込番号:6612593
0点
>何かもう一押し欲しかったですね。
いやいや、まだメーカーは何も正式に発表してませんから、結論付けるのはまだ、時機尚早かと思います。
サプライズがあることを期待してもう少し待ちましょうよ。
書込番号:6612658
0点
>[6611836] Battle Blueさん2007年8月5日 17:45
> だとしたら、液晶見ながらの撮影スタイルも出てくるのでしょうか。
出てくるでしょうね。
但し重いレンズを付けた状態だと、顔から離した状態でホールドするのは
手ぶれしやすくなるので、使い方は限定されるでしょう。
EF 100-400mmを付けてのライブビューは想像出来ません・・・
書込番号:6612696
1点
>私もライブビューについて勘違いがあったので、これを除くとサプライズがありません。
まだ正式発表されている訳ではないので、何とも言えないはずです。(^^;)
個人的には機能の付加より描写が良くなっている事が一番重要だと思います。
書込番号:6612848
1点
オリンパスE-330は、ライブビューでAF可能となってますね。
ライブビューの使い方としては、主として三脚にカメラを固定した状態での静物撮影といったイメージでしょうか。例えばスタジオ内でパソコンモニターを見ながら集合写真を撮ったり、小物のマクロ撮影とか。
1DMK3を持っている人がライブビューを見ながらの撮影スタイルでしかもマニュアルフォーカスで、スポーツ撮影をしたりしているのでしょうか?疑問です。
書込番号:6613123
0点
先日テレビでゴルフを見ていたら、1D3のライブビューで撮影していると思われる
カメラマンがいました。三脚では無く一脚だったと思います。
連写が必要で、被写体(ピント位置)があまり動かないスポーツもあるわけですね。
書込番号:6613342
0点
ライブビュー、ぜい搭載して欲しい機能ではありますが
正式発表までは楽しく待ちたいと思います。
ボディー内ブレ補正は戦略上搭載してこないと思いますので
そうなった時の差別化戦略の一つとしてライブビューが
生かされてくるのでしょうね。
個人的にはマイクロアジャストメントを入れて欲しいなぁ…
書込番号:6615325
0点
>この写真は本物ぽいですよ、スクープと出ています
・・・偽物ですね!よく見たら30Dの3を4にしたことが4と0の数字の大きさが違うのですぐ分かります。20D⇒30Dはマイナーチェンジでしたが、今回はボデイも含めたモデルチェンジなので、あきらかに30Dと異なるボデイのはずです。
書込番号:6615972
0点
40Dの画像はどうもガセっぽい様な印象ですね。
ライブビューに期待するところは、
単にカメラの液晶モニタに映像を表示するだけではなく、
外部モニタ、或いは、パソコンの画面にも表示することです。
スタジオ用(業務用)のデジカメの様ですが。。。
またカメラの液晶モニタもビデオカメラの様に
角度を変えられる様になる使い勝手も増すなぁと思っています。
書込番号:6616237
0点
断定はできませんがこちらが本物でしょう。
http://www.infodigitalcamera.com/blog/339/canon-40d-rumors-continue/
軍幹部の形状が、ここの「多分ガセ40D」とぜんぜん違う形状ですね。
ただし、この情報も本物とは断定はできません。
ただ現行機種のどれを合成してもこの写真は作れそうにないので信憑性は非常に高い写真だと思います。
書込番号:6616268
2点
1D MarkIIIのライブビューは実はかなり実用的ですよ。
普通の撮影でも使えます。
特にマウントアダプター使用時で85mmF1.4のレンズなんかはファインダーより確実にピントを合わせられます。
拡大しなくてですよ。
F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。
撮り方は変になりますが、MFで確実にピントを合わせたい時は手持ち撮影でもライブビューの方が合います。
拡大しなくてもばっちり合わせられますから画角も見たまんまで撮影できます。
書込番号:6619474
2点
>F1.4の被写界深度はファインダーのスクリーンマットでは再現できませんが、3型液晶ではF1.4の被写界深度をそのまま再現します。だからピントの山が掴みやすいです。
これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??
前にCanonのショールームで50/1.2付きの1D3を弄ってた時に、ライブビューの画面より実写の方がボケてる場合があって、色々試したところ、明るいところに向けると絞り込まれてました。
てな訳で、ライブビューの時は感度可変ではあるものの、一定の幅を超えたときは絞り込まれたり、絞りが開いたりするものと理解しました。
(スローシャッター狙いで絞りまくってても、ライブビュー画面では絞りが開いてる)
具体的には、何EV〜何EVまで対応できるんですかね??
書込番号:6622394
0点
>これ、一定以上の明るさの場合は、勝手に絞り込まれちゃいませんか??
マウントアダプター使用でしか試してなかったんで気付きませんでしたが確かに純正レンズだと蛍光灯に向けると絞り込みますね。不思議ですね。
情報ありがとうございます。
ただ純正レンズはAF出来るのであまりライブビューの意味はないかもしれません。
マウントアダプター使用で他社製レンズの場合は、もちろん勝手に絞り込まれることはないですね。
書込番号:6622833
0点
あ、アダプタ経由の話でしたか。
それは、絞りを動かしようが無いですね(^^;) 失礼しました。
という事は、ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??
で、実絞りでかなり絞り込むと、黒潰れになっちゃう?
(コンデジみたいに「白黒だけど感度高めるモード」は無いんですよね??)
書込番号:6623235
0点
>ある程度異常の明るさのものをライブビューすると白とびしちゃうのかな??
1/8000秒よりSSを速くしないと適正露出が得られない状況だとオーバーになりますね。
まあそれはライブビュー関係なしに今のカメラはすべてそうなんですけど。
書込番号:6625763
0点
撮影画像じゃなくて背面液晶が白とびしちゃうかどうかというと、そうはならないですね。
液晶画面の適正露出をキープしようとします。
最小絞りまで絞るとけっこう暗めにはなりますが・・・
書込番号:6625798
0点
もう少し分かりやすく書きますとISO3200に設定してF1.4開放で蛍光灯をライブビューするとSSは1/8000で点滅します。でも液晶は適正露出か少しアンダー目に表示されます。
実際撮影すると、どオーバーな真っ白な画像になります。
書込番号:6625858
0点
ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない=ライブビューの追従範囲内って事ですよね?
と言うか、ISO 100とは言えF1.4で1/25って事は、大分暗い値かと・・・・EV5.7って所ですか?
http://aska-sg.net/glossary/pages/abc/ev.html
(この場合、F1.0→F1.4と1/25≒1/(2~4.7)なので)
しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?
私がCanonのショールームで試した時は85/1.2だったので、画面全体に占める蛍光灯の割合が違うという可能性です。
(上では50/1.2と書いてますが、よくよく思い出すと、レンズ付け根がくびれてた気配)
他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?
れ#例によって、KENのつぶやき より
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol248.html
と言うわけで、
・ライブビュー自体には追従出来る輝度がある
・それとは別に、マウントアダプタを使うと露出計の値が狂う
と思ってますが・・・・・どうなんですかね??
明るいほうは「明るい環境」を用意する必要がありますが、追従範囲より暗い方は
(実絞りの場合)簡単に判りそうですね。
書込番号:6626434
0点
うーん、何か事実と違う方、違う方へ持っていきたいように見えるんですが・・・
>しかし、蛍光灯を写してそんなに暗くなっちゃうのは・・・・・一つにはレンズの違いかな?
ニコンAF85mmF1.4Dです。
>他にも、AF/AEカメラにMFレンズをつけると、露出が暴れますよね?
古いEOSは分かりませんが、1Ds MarkIIや1D MarkIIIだと
露出はほぼ適正で、適正でなくても暴れる(ばらつく)ことはないですね。
少なくともちょっと前のニコンのDSLR,のように純正でも何撮っても少しアンダー目に撮れるとかよりはずっと正確です。
書込番号:6626670
0点
>ISO 3200で1/8000以上って事は、ISO 100だと1/25なので、、、、撮影対象の輝度はそんなに高くない
SSは1/8000で点滅(点滅するのはSSが足りてない)で実際撮影すると真っ白なので、
ISO 100だと1/25ってことはないです。というかそんな蛍光灯ないです(笑)
実際はISO 100でF1.4で適正露出で1/6400あたりだと思います。
書込番号:6626683
0点
203さん
すいません、何か、自分でも言いたい事が混乱してましたね。
言いたかった事は「露出計の測定限界に近い(ないし超えた場合)輝度」の挙動についてです。
(具体的には、ISO 100でのEV1とかEV20とか)
・・・・てか、そもそもMモードとAvモード(MFレンズの場合AEモード?)で背面液晶の移り具合は違うんですか??
DiMAGE A2なんかだと、Mモードは設定した露出値で、Aモードでは適正露出維持って動作でしたけど。
書込番号:6639087
0点
こんばんは。
技術的なことは分からないのでかなり感覚的に書きます。
要は普通のコンデジのように液晶に写ります。明るいところに向ければ液晶の露出補正が入るし、暗いところに向けると明るく見えるようになります。IXYとなんら変わりません。
で、朝、太陽に向けてライブビューしてみました。眩しくて液晶が全然見えませんでした(笑)
あと太陽直射だからかもしれませんが、おそらく発熱の関係で割合短い時間で勝手にライブビューが終わってしまいます。
露出計の測定限界に近い輝度ではライブビュー自体が役に立たないような気がします。
書込番号:6639160
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








