『高感度と低感度』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信20

お気に入りに追加

標準

高感度と低感度

2008/01/24 21:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:88件

皆さん5D後継機の発表に肩すかしを食ってがっかりされているようなところで何ですが、
素朴な質問をよろしく。
最近高感度特性の改善としきりに言われていますが、
素子自体に変化がない以上、素子のダイナミックレンジを考えると高感度特性を上げれば、低感度が落ち、低感度特性を上げれば高感度が落ちるのではないかと考えますがいかがでしょうか。
素子特性が変わらない以上、高感度特性が向上しているように見えるのは内部的な変換アルゴリズムの変更、あるいはノイズリダクションの向上にすぎないのではないかと。
よって素子自体の画期的変革がなされない限り、高感度特性と低感度性能とはトレードオフの関係になるのではないかと思えるのですが。
このあたり私などは素人なのですが、技術者でいらっしゃるような、
ソニータムロンコニカミノルタさんあたりはいかがお考えでしょうか。

書込番号:7288571

ナイスクチコミ!1


返信する
203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/24 21:34(1年以上前)

>素子自体に変化がない以上

地道に変化していますよ。
http://a.img-dpreview.com/previews/CanonEOS1DsMarkIII/Images/Additional/photodiodesize.jpg

1Ds markIIIのセンサーですが1Ds MarkIIと比べても画素ピッチは狭くなってるのにフォトダイオードのサイズはほとんど変わってないんですね。つまり同じ画素ピッチなら集光率が上がります。


http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/light_gathering.html
一番下のアニメーションを見てください。

マイクロレンズとフォトダイオードの距離が短くなっています。
センサーのバケツの底が浅くなっているんです。
これを見れば集光率が上がっているのがお分かりでしょう。

これらの技術は5Dではまだ採用されていません。
この技術を5D後継機のセンサーに採用すればより集光率が上がって高感度もよくなるでしょう。
下の技術は1D3でも採用されていないので1D3と同じ画素ピッチの可能性が非常に高い5D後継では
1670万画素でも最低でも1D3よりも高感度が良いはずです。
おそらく5D後継機は1670万画素でD3並みの高感度性能ではないでしょうか。

書込番号:7288761

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/24 21:54(1年以上前)

>おそらく5D後継機は1670万画素でD3並みの高感度性能ではないでしょうか。

うー♪ 泪がでそう♪ σ(^◇^;)

書込番号:7288891

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2008/01/24 22:00(1年以上前)

>地道に変化していますよ。

いえ、私が言っている素子の変化とは素子の周辺技術の問題ではなくて、素子本体の問題です。
極端に言えば、CCDからCMOSへの変化、ニコンで言えば以前のLBCASTと言った、素子特性自体の変化を伴うような変革のことです。
そのような変化がなければ素子のダイナミックレンジ自体は変わらないのではないでしょうか。
でなければ、高感度特性を良くすれば、ダイナミックレンジが変わっていない以上必ず低感度特性が損なわれるのではないかということです。
撮影後の処理を12bitにしようが、14bitにしようがもともとの撮像素子のダイナミックレンジを超えることはできないのではと思っているのですがいかがでしょうか。

書込番号:7288928

ナイスクチコミ!4


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/24 22:14(1年以上前)

要求値をどこに置くかだと思いますが、おそらくLinuxにしたいさんの文面から察するに現状一番ダイナミックレンジが広いといわれるS5proを使っても全然満足するダイナミックレンジの広さではないと思います。

逆にS5pro程のダイナミックレンジで満足されるなら1D系でも満足されると思います。

>CCDからCMOSへの変化、ニコンで言えば以前のLBCASTと言った

D2Hはかなりダイナミックレンジ狭いですし、CCDとCMOSの差より同じCMOSでもメーカー差の方がセンサー種類の差より大きいです。

書込番号:7289021

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2008/01/24 22:19(1年以上前)

D2H? 今頃そんな機種を持ち出されるとは!!

書込番号:7289053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2008/01/24 22:20(1年以上前)

203さんのご紹介のキヤノンのページの別の部分でバケツの深さということが言われているのですが、私の言っているのはこのバケツの深さと言うことです。
この深さを変えるためには素子の革新的変化がなければならないと思うのですが、
ここの変革なくして、巷間うたわれるほどの高感度特性の単純な改善はあり得るのでしょうか。

書込番号:7289063

ナイスクチコミ!3


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/24 22:24(1年以上前)

>D2H? 今頃そんな機種を持ち出されるとは!!

LBCASTはD2Hですよ。

書込番号:7289103

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/24 22:26(1年以上前)

>この深さを変えるためには素子の革新的変化がなければならないと思うのですが

浅くなっているんでいいんではないですか?

書込番号:7289115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2008/01/24 22:34(1年以上前)

>浅くなっているんでいいんではないですか?

http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/size.html

このページの下の方の話なのですが。

書込番号:7289170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/24 22:41(1年以上前)

>このページの下の方の話なのですが。

たとえの話を完全の混同してますね、この方。(-_-;)

書込番号:7289217

ナイスクチコミ!3


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/24 22:42(1年以上前)

失礼しました。
フォトダイオードの大きさのことですね。
それは僕が書いたマイクロレンズとフォトダイオードの距離とは別の話になりますね。

確かにまったく新しい種類のセンサーでそういう方向性のものもあるのかもしれませんが、やはり要求値をどこに置くかだと思います。見た目と同じように写るほどのセンサーはどちらにしても無理でしょうから。

書込番号:7289225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2008/01/24 22:49(1年以上前)

>それは僕が書いたマイクロレンズとフォトダイオードの距離とは別の話になりますね。

おー!
勘違いしていたのは私の方でした。σ(-_-;)

申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:7289270

ナイスクチコミ!0


24-70さん
クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:32件 flickr 

2008/01/24 23:02(1年以上前)

素子自体が別のものに変わってしまうと、そもそも基本特性が全く別物なのでかえって今までより性能が悪化してしまう可能性もありうると思います。
例えば、色の分離の良さを狙って、CMOSからFOVEONに素子を変更すると、画素数が減ってしまって、解像度が低下してしまう可能性が高いでしょう。

基本的には同じタイプの素子で、世代を経るごとに製造技術や周辺技術がアップすることの恩恵によって、前世代からスペックの低下なく、性能アップのメリットのみを享受できると考えた方がいいでしょう。

もちろん今まで弱点であった部分の強化を狙って、たとえ一部の性能が前世代機より低下するとしても、あえて全く別物の素子へ方向転換するというのも開発ポリシーとしてはありです。

書込番号:7289361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/01/24 23:14(1年以上前)

>確かにまったく新しい種類のセンサーでそういう方向性のものもあるのかもしれませんが、やはり要求値をどこに置くかだと思います。見た目と同じように写るほどのセンサーはどちらにしても無理でしょうから。

私がお聞きしたかったのはそこのところの話で、最近の高感度特性への性能シフトで低感度時の性能が犠牲になっていることはないのだろうか。
高画素化の弊害と同様、高感度シフトでの弊害はないだろうかと言うことです。

書込番号:7289433

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 EOS-1Ds Mark II 

2008/01/25 00:04(1年以上前)

>最近の高感度特性への性能シフトで低感度時の性能が犠牲になっていることはないのだろうか。

確かにISO200始まりのカメラは低感度の画質が悪いですね。
でもそれはメーカーに因るところが大きいのではないかと思います。

書込番号:7289784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/25 00:35(1年以上前)

>私がお聞きしたかったのはそこのところの話で、最近の高感度特性への性能シフトで低感度時の性能が犠牲になっていることはないのだろうか。

ISO200が基本感度のカメラは、素子そのものの感度が高くなったと見なして良いです。
だから、ISO100にすると今度は光量オーバーでハイライトに弱くなります。

で、ISO200で画質が良いか悪いかは別問題。
全く関係ありません。
エンジンの違いでしょう。

書込番号:7289967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/25 00:38(1年以上前)

>1670万画素でも最低でも1D3よりも高感度が良いはずです。
>おそらく5D後継機は1670万画素でD3並みの高感度性能ではないでしょうか。

203さんの予想と同じです。
従来技術を基準に考えるのは頭が硬いと思います。

書込番号:7289990

ナイスクチコミ!3


L&Mさん
クチコミ投稿数:14件

2008/01/25 09:00(1年以上前)


 私も、それを聞きたかった。
 例えば、5Dは、100〜1600ですよね。
 そうすると、100,200,400,800,1600(5段?)。これが常用。

 D3は、200〜だから、5段で200,400,800,1600,3200.
 どちらも5段。
 
 基本感度が違うだけで、範囲は同じ。
 
 極端に言えば、50〜3200位の(50,100,200,400,800,1600,3200)7段常用には、
 出来ないのだろうか。

 D3が、高感度が良いのは、単に200が基本だからですか?

 素人質問で、すみません。

書込番号:7290792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/01/25 10:16(1年以上前)

>D3が、高感度が良いのは、単に200が基本だからですか?

一見極論のようですが、それが一番簡単な判断材料であり基本原則です。
でも、RAWレベルでは5Dに比べ何段分も良いわけではありません。
やはり一段分は有利に見えますが。

D3はNRの効きが良いので、JPEG出しの絵では素子の性能まで判断できません。

書込番号:7290961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2008/01/25 12:46(1年以上前)

2年半の期間を経て、撮像素子の大きさ、画素数にそれほどの違いがないカメラで、ダイナミックレンジに大きな違いがないということは、CMOS自体には大きな性能の向上は見られていないと考えていいのではないですか。
よって、ダイナミックレンジに関していえば、現状のままでは後継機が出ても画質的にはそれほど大きな向上は見込めないのではないかと考えられるのですが。

書込番号:7291405

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
この違いアイフォン15 10 2025/10/08 23:49:14
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50
ヤフオクにミラー欠落品を購入 3 2024/10/09 13:24:06
この症状について分かる方いらっしゃいますか? 10 2022/12/24 16:20:36

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79212件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング