


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
私は東京在中の、三十路目前の男性です。^^;
これから父の日本百名山の登山に付き合うべく私も登山を始める事にしました。
せっかく日本の明峰の山々へ登るので、趣味である写真の方も出来ればと考えております。
父は既に40ほど登っておりますので、何か買い足すような問題は無いんですが、私はこれから登山グッズを購入する事になりました。
それにあたり、まず登山ザックを探しております。
カメラザックは幾つか持ってはおりますが、本格的な登山を開始するにあたりは容量が小さく、登山用品は収納出来ません。
容量的には50〜70g程度で、登山用品・カメラ・レンズをある程度収容出来るものを探しております。
(登山は夏山がメイン。例外を除きほぼ登山の日程は2〜3泊を想定です)
6月に、10日ほど会社を休み、東京から九州にある4つの山・四国の山へ行く事が決まりました。(車でです・・・)
また、別件で7、8月に屋久島へ単身1週間ほど旅行します。(テント必須ですね・・・)
ここにいらっしゃる方で、登山+写真を趣味にされている方、知識をお持ちの方は、ご教授いただけると助かります。少々場違いなスレかもしれませんが、お願い致します。
カメラ、レンズ・三脚を持ち登山をされている方、普段ザックをお使いの方、このブランドが良い、など幅広く意見を募集させて頂きます。
風景写真が好きで、こんな広角側の純正バラエティになってますが・・・こんな感じです。
レンズはある程度厳選しなければなりませんね。他メーカーも幾つかありますがとりあえず純正玉で考えてます。
もし、皆さんなら山へ持って行くレンズとしてお答えも募集致します。
父も写真を趣味にしてまして、昨年末にライカV-LUX1を買ってあげてはそればかりですが、それまではFinePix9100?を使っていたようです。
ですが、私のレンズ資産も増えたので今回に合わせ40Dを買ってあげる予定です。
カメラ関係での必須持参物
カメラ:EOS5D
三脚:エルカルマーニュ630
レンズ(選択)
EF14mm 2.8L
EF15mm 2.8 FE
EF20mm 2.8
EF24mm 1.4L
EF35mm 1.4L
EF50mm 1.4
EF17-35mm 2.8L
EF24-105mm 4L
EF70-200mm 2.8L
よろしくお願い致します。
書込番号:7598331
1点

こんにちは。
ザックはドイターのフューチュラシリーズ。
シューズはどこノメーカーでも足にフィットするもの(午後〜夕方に試し履きしてね♪)
時計はスント・ベクターかプロトレック。
ストックはコーラ(っていう読み方でいいのかな?)グリップの形状が気に入っています。
登り・下りで持ち替えるととても楽です。
カメラは何でも良いですが、私はフルサイズならタムロンの28-300mm(A061)か18-250mm(A18)です。
意外と簡易マクロ効くわ♪
レンズ交換は厄介なのでできるだけ余計なことをしないようにオールインワンタイプの装備です。
予備にコンパクトデジタル携行ですね。ザックのサイドポケットやベストのポケットに。
首からかけると汗で大変なことになります。
書込番号:7598588
1点

魔女さま
TAMRONのA18ってAPS-C専用ではなかったでしたっけ?
5Dに付けて問題ないんだったら、お便利ズームとして買いたいですけど…。
書込番号:7598656
0点

>APS-C専用ではなかったでしたっけ?
( ̄□ ̄;; (冷)
書込番号:7598768
1点

こんばんは。
>魔女さんも山登るんですね。
私も初耳です!!
って言うか驚きです(笑)
書込番号:7599286
0点

あ〜ら。もう何度も山関係でレスしてるのよ。
でも本格的な山岳写真は撮らないわ。山野草中心にスナップショットばかりね。
ここ数年は年に1〜2回程度ですが、、、。
書込番号:7599359
1点

ザックですが、登山では雨やヤブ、林の中で滴をかぶるよう
なことあるので、雨が降っていなくともカメラをザックに出し
入れしたいことがあります。
そんなときは、ザックに大きな雨ブタ・ポケットがあると、
レンズを着けたまま、さっと収納できます。
すぐに出し入れ出来ると、撮影機会もふえます。
交換レンズも、もちろん収納できます。
それでいて、見かけは山用ザックで、いざとなれば荷物が多い
ハードな目的にも使えます。
問題は、デジ一眼を出し入れできるサイズの、雨ブタ・ポケット
をつけたザックが、意外に少ないことです。
それから、雨ブタにベルトの張力がかかる設計のものは、いち
いちベルトを緩めないと出し入れしにくいので、難があります。
今は、デザインの流行りが、小さめなポケットに切り替わって
いるようです。
私は20Dですが、5Dだと、よほどの大きさがないと大変です。
そのなかで、推薦できそうなものは、下記です。
1) 私は、東京のICI石井のオリジナルのものを使っていますが、
いまはモデルが更新されたものの、大きな雨ブタが健在。
PAINE マウンテントレッカー50/60 PN-BP0717
私のいま使っているザックは、もう一回り大きく、カメラバッグ
の中型がすっぽり入ります。
サイドのベルトを緩めると、ザック本体が大きく広がるゆとり
があるタイプは、カメラバッグを最上部に上向きで立てて、収納
できます。
2) ミレーも同様なタイプがあります。新型では、
MILLET GRAND CAPUCIN 55/65 M08808
3) それから、
MILLET PEUTEREY 50 MIS1523
これは、背中がジッパーでペロリと大開口します。
レンズもボディも、出しやすい。そしてカメラザックほどデザイン
がクラシックすぎない。
4)
mont-bellモンベル エクスペディションパック65 Mサイズ
これも、雨ブタがよさそう。
私だったら、いま欲しいのは、3)です。
中にそっくり小型のカメラバックも収まりそう。
山で使う場合は、フルサイズでも今の5Dよりもう少し小さめ
だと、使い勝手や携行性がよくなりそうですね。
書込番号:7599615
2点

すみません。
>私のいま使っているザックは、もう一回り大きく、カメラバッグ
の中型がすっぽり入ります。
これは、ザック本体の最上部にという意味です。
雨ブタポケットにではなくて。
書込番号:7599635
0点

LIVE8さん・皆さん、こんばんは。
>まず登山ザックを探しております。
>登山の日程は2〜3泊を想定です・・・・。
http://www.naturum.co.jp/online/result.asp?ct=023&g1=042&g2=02&g3=03&mkr=&op1=&op2=&op3=&op4=&op5=&deli=1&prc1=&prc2=&kwds=&no=25&pg=1&srt=1
↑色々ありますので、ご参考にされて下さい。
テント泊か山小屋かで、必要な容量も変わってくるかと存じます。
【ボディ+ズーム2本=60L以上】が良さそうですネ。
足元が不安定な場所もあるかと思いますので、
なるべくレンズ交換をしないで済のが宜しいかと・・・。
>魔女さんも山・・・。
大口径単焦点森の精霊ですネ(笑)。
書込番号:7599659
1点

LIVE8さん 今晩は
ザックのおすすめメーカーは、グレゴリー、ロウアルパイン、マムート、日本のメーカーではゼロポイントあたりですね。私の大型ザックはロウアルパインとマムートを愛用しています。ラフマ、オスプレー、ドイターあたりもよいザックを作っています。
しかし人間の背中と肩から胸にかけてのの形は人さまざまです。なので他人に「このメーカーがよい」と押しつけるのはうまくありません。
まず登山用具店に行ってみて、ありったけのメーカーのザックを背負ってみて、自分の背中にあった、またショルダーベルトが体にフィットしたものを選ぶのが大事です。もちろんザックに調整機能はついていますが、最初から合っているほうがよいでしょう。
都内であれば神保町のサカイヤスポーツ、高田馬場のカモシカスポーツあたりの店で定員さん相談しながら買うのがよいと思います。
なおレンズですが、山は軽量化が大事です。EF24-105mm 4L一本でOKじゃあないですか。
書込番号:7600076
3点

>>マリンスノウさん
コメントありがとうございます。
綺麗なお写真ですね、変な意味ではないですが女性の方も登ってらっしゃるんですね。
100名山というわけではないですか?
まだ6月まで期間ありますので、ザックも”ドイター”ですね。
調べさせていただきます。
こないだ、高尾山にフル装備で登ってみましたがえらいしんどかったおぼえがあります。
70-200ISを5Dに付けて登りましたら、言われるように汗だくです。
600mそこそこの山であれなので、本当体力ないとダメですね。
つくづく感じました。
まぁレンズもそこそこのもって行っただけに良い写真は幾つか撮れましたが・・・
30前で体力にも自信があっただけに結果、凹んだ登山でした。
あとはストックもやはり必要だと感じました。
登山されてる方でしょうから、いろいろ参考にさせていただきます!
書込番号:7600197
0点

>>チャナメツムタケさん
コメントありがとうございます!
夏山とは言え、やっぱり雨や湿気の心配もありますよね。
そのザックにカメラが入るような雨ブタやらポケット付きのもぜひほしいと思ってました。
首から下げて登るのも高い山では難しそうな感じゆえ、簡単に出し入れが出来、なおかつ
他の荷物も入るようなものが理想です。
参考にあげて頂いたバッグ、見させていただきました。
ありがとうございます。現品ではまだ確認していないゆえ、近日確認してこようと思います。
今はネットで、探しておりまして、アークテリクスのザックを検討しておりました。
参考にあげて頂いたミレーのPEUTEREY 50と言うものであれば形や機能敵には理想に近いかもしれません!
アークテリクスはモノがよいのですが、大きな容量のものは本当に高いので、形や機能で他のものと同等であれば、浮いたぶんはレンズ資産にまわします!
チャナメツムタケの今ほしいと言うものと同様になってしまいますがぜひ見てきます!
山登る上でやっぱり携帯性も感じるのですが、せっかくなので5Dで撮ってまいります!
ありがとうございました。
書込番号:7600284
0点

LIVE8さん、こんばんは。
日本百名山ですか。いいですね〜。私は最近なかなか山へは行けてないのですが
4〜5年前まではよく北アルプスの穂高へ登ってました。
私自身、山へ行く時にはなるべく荷物を少なくしたいので、カメラは5Dに25mmの広角レンズだけです。
以前ズームレンズも持っていきましたが、結局広角側しか使わなかったので、単焦点レンズ一本ですね。
それから、私が使っている大型ザックはMILLET(ミレー)を使っています。造りが丈夫なんですよね。
登山用品のお店で実際に担いでみて、ご自分の身体に合ったものを選ばれた方が良いですね。
登山道具はお父様がお詳しいかと思いますので、アドバイスしてもらうと良いと思いますよ。
私は九州在住ですが、6月のくじゅうはミヤマキリシマで山がピンクに染まりますよ。(^.^)v
ちなみに下記のアドレスは、5月の穂高連峰に登った時の写真です。
http://fumi67.blog64.fc2.com/blog-entry-30.html
書込番号:7600367
0点

こんばんは。5D後継機を首を長くして待っているものです。
私も1週間ほどの日程で北アルプスなどに撮影山行に出かけてます。ピークハントではなく黒部源流域を撮影テーマとしての山行なので、LIVE8さんのスタイルとはやや異なるかもしれません。もっぱらテント泊主体なのでミレーの65リットルのザックがパンパンになるぐらい詰めて登ります。
ザックについては、どこのメーカーでも大差ないので、登山用品店でよく見比べて、実際に背負ってしっくりくるのを購入されればいいと思います。ザックは腰で背負うものなので、ウエストベルトを締めたとき腰によくフィットするものを選んでください。レインカバーはなくても、ザックカバーを使えば大丈夫です。また、三脚用のポケットがついてるタイプは便利だと思います。
カメラ機材は、私の場合ボディ2台(まだ銀塩です)と20-35、28-70、70-200、100マクロを100円ショップで買ったクッション袋に入れて、ザックの一番上に入れていきます。出し入れしやすくかさばらないので便利です。ザックも雨カバーのないシンプルなものです。もちろん、ザックカバーは持参してます。山では思うようなポジションがとれないことがほとんどなので、単玉よりもズームのほうがいいと思います。ただ、広角ズームは結局広角側しか使わないことが多いので、20mmあたりの単玉のほうがいいかもしれません。本格的な作品撮りでなければ、28-200ぐらいのズームと広角単玉、必要に応じてマクロという組み合わせが軽量化できます。
三脚は、カーボンがいいでしょう。私はスリックのカーボンタイプの縮長50cm強のものを、100円ショップで買った自転車のかごにつける小さなネットでザックの背中に裸で縦向きに搭載します。取り外しが簡単で落ちにくいのでいがいと便利ですが、ザックをおろしたときに下になると傷がつきます。ザック上に水平に積む人もいますが、木の枝や岩などにひっかかってバランスを崩すことがあるので、避けたほうがいいでしょう。
靴は、底の厚い登山靴を選びましょう。トレッキングタイプは歩きやすいですが、ガレ場などで足の裏が痛くなることがあります。残雪期まで使えるタイプのほうが、雨対策はいいようです。カッパは高くてもゴアテックスのものを。ブーツカバーも忘れずに。ストックは二本あったほうがバランスよく歩けます。それから、折りたたみ式の小さな予備ザックがあると便利です。1週間の長期山行はいがいと荷物が多くなります。テント泊なら20kg以上になるでしょう。生き残るために必要なものは削れませんから、あればいいなというものは思い切って置いて行くぐらいのつもりでパッキングしてください。それから、迷ったと思ったら、決して下らないことです。下手に下ると深い谷に入り込んで崖から転落したり、滝に阻まれて身動きできなくなったりします。
書込番号:7601286
1点

hiropon0313さん 有り難う♪
LIVE8さん
ザックについては私もこの20年ぐらいでいろいろ使ってきたけど、二層式より一層の方が便利かもと思っています。
今使っているのはセパレーターがついているのでファスナーでどっちにもできます。
また、最近は主流ですが、ザックカバー内蔵なのでこれも便利です。
最近では登っても、日帰りか1泊程度なので容量は40〜60リットルあれば充分と思っています。
もしかして、テントやEPIとかコッヘルなども持ち上げますか?
自食するとなると話は全然変わってきますよね。
ストックは2本使った方が楽です。
・・・と、装備や使い勝手など「自分なり」のスタイルに辿り着くまで意外と試行錯誤の連続だったりしますので、あとで気に入らなくて買い換える羽目にならないようにしたいですね。
私は「納得できない!」と、かなり散在しました。
山の道具も安くないわ!
書込番号:7601330
1点

私はザックと別にロープロのトップロードズーム2というポーチのようなカメラバッグを別売りのベルトに通して前側に付けて登ります。撮影したいときにすぐ取り出すことが出来てとても便利です。5Dに24-105mmクラスのレンズを付けたまま納まります。20Dのときは一脚にカメラをセットしてストック代わりにガツンガツン突いて歩きましたが、5Dでは重くて無理でした。(笑)
ザックよりも先に装着してザックのベルトを下側にはめ、カメラバッグがザックのベルトの上側に乗っかるようにすると下がってこないので歩行に支障が出ません。
書込番号:7601580
1点

山での撮影は良いですよ。時間を忘れて行程が大幅に狂ったり、
荷物が重くなりすぎてへたばったり、色々なことがきっとあるでしょう。
私も写真、山とも初心者ですが、失敗の連続です。
特に写真の山のときは20D+レンズ3本+三脚(合計約4キロ)で望んだのですが、
岩場の際には重さに体が振られて大変な思いもしました。
実際に、重量機材を抱えたカメラマンが転落死したなんていう
名所もあったりしますから、行程と体力に合わせた機材を
徐々に増やしていったほうが良いのではと思います。
20〜30キロ程度はへっちゃらというのでしたら、余計なお世話なのですが。。
その点、40DやX2+専用レンズも機材の軽量化では山にはベストと思います。
書込番号:7601616
0点

LIVE8さん、羨ましいですね^^
5Dで山岳写真を主に撮影しています。
夏も冬も登っていますが、行き先は北アルプス全域と八ヶ岳、浅間山、ちょっと離れて尾瀬といったところです。
日帰り、山小屋利用、テント泊でずいぶん装備も変わってきますね。
私の場合山小屋利用でしたら、ザックはカリマーの45Lの2気室タイプを使っています。
5Dは下の部屋に入れて、すぐ取り出せるようにしています。
レンズは
17-35 F4.0
24-105 F4.0 または タムロン28-75XR
70-200 F2.8 または 70-200 F4.0
の三本、それに三脚(1.2kgの軽量品)という内容です。
個人的に、撮影で登山をする場合は可能な限り軽量化して余裕を持って行動することを心がけていますので、そのためにも軽量化が必須だと考え機材を選択しています。ただ、山は寒いですから撮影時の快適さも考える必要があり、またこれがかさばるのですがその容量も考慮しなければなりません。
テント泊の場合ですが、上記機材のうちザックが変わります。
60L,65Lなどいろいろと試してみて、マムートの55Lに落ち着きました。
これも2気室で、軽量化のためシュラフマットは昔ながらの銀マットをザックの外にゆわえています。カメラとレンズは上の部屋に入れ、それぞれをクッション性のある袋に入れています。
過去には軽量化優先で17-35+タムロン28-300を持ち出すこともありましたが、画質に満足できず最近は高倍率ズームはお散歩用になっています。
それと参考になるかどうか、日帰りでしたらフォックスファイアーのフォトレックシリーズはなかなか便利です。現行モデルの一つ前の40Lタイプを持っていますが、昨年1月の赤岳登山で大活躍でした。
ということで、泊まりの山行の場合カメラザックは使っていません。
カメラザックってとにかく重いんですよね〜。
体力も落ちてきていますので、これからもっと軽量化を図る予定です。
写真撮られましたら、是非拝見させてください。
書込番号:7602228
0点

> LIVE8さん
みなさんからの提案は、みな体験に即してのものと思います。
山道具店でぜひ、実物を体に合わせてみて、目的にフィットするものをそろえるのが一番と思います。
>首から下げて登るのも高い山では難しそうな感じゆえ、簡単に出し入れが出来、なおかつ他の荷物も入るようなものが理想です。
山道では、なんでもないような場所で転倒したり、滑落したり、事故に遭う場合があります。その原因は様々でしょうが、ちょっとしたつま突きや、スリップ、体の振られなどがあったときに、反射的に体が対応することができない場合が、多いのではと思います。逆に、これが結果的にうまくできて、事故に至らない体験はよくあります。
ですから、濡れだけでなく、こういう危険がある場所で安全に行動できるように、両手をあけておく必要に迫られることが、けっこうあります。
別の方もおっしゃっていましたが、カメラ自体の収納・取り出しのしやすさは、ザック選びのポイントと思います。
雨ブタについては、大きさとともに、ベルトを締めた状態(背中からおろしたママの状態)でポケットに張力がかからず出し入れしやすいという点に、ぜひ注意して比べるといいと思います。
>山登る上でやっぱり携帯性も感じるのですが、せっかくなので5Dで撮ってまいります!
そりゃあ、山こそフルサイズと私も思います。
私の場合は、5Dはちょっと間が悪くて、当初価格も高くて、乗り換えられませんでしたが、現在、いま山へもってゆく一番のカメラと思います。
次の世代では、高性能機と、廉価ボディとにいずれ分化してゆくでしょう。いまの5Dの価格は、フルサイズ機の新しい基準になってゆくと思います。出たときもびっくりでしたが、3年たってもフロンティアの、すごいカメラですね、5Dは。新常識を開拓してきています。
メーカーは問いません。
連写性能や画素アップはほどほどにして、より小さめで、雨に強く、高感度性能もさらに進んだボディが出てほしいと思っています。
書込番号:7602296
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





