


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
5D後継機(好景気)を心待ちにしている人間の一人です。
後継機の話題とは全く関係ありませんが、私が最近よくしでかす失敗の対処法を教えていただけませんか?
銀塩時代は、露出補正を元にもどすのを忘れて、現像してみたら全てアンダーor全てオーバーなんていうヘマを
数えきれないほどやりました。
デジタル時代になり、その場で画像が確認できるようになって、露出補正のヘマはなくなりましたが、そのかわりにISOを戻し忘れて、気がついたら1600ですべて撮影してた、というようなことを度々しでかします。
ベテランのみなさんは、こういうヘマはされないと思いますので、何か対処法があれば教えて下さい。
お願いします。(次元の低い質問で恐縮です。)
因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどるなんて機能はつきませんよね。
書込番号:8100668
0点

「ISO確認!」って付箋をボディのどっかに貼っておくなんてどうでしょう?
書込番号:8100711
4点

> 因みに5D後継機には、シャッターを切るごとにISOが100(又は撮影者の設定値)にもどる
> なんて機能はつきませんよね。
オートISOは付くんじゃないでしょうか?
光量が不足する場面では勝手に感度が上がって、十分な場合には感度が下がる。
オートISOが搭載されれば仰るような問題は無くなりますよね。
書込番号:8100718
1点

さすがに後継機はファインダー内にISO表示がつきますよ。
書込番号:8100719
0点

素人の発想さん こんばんは
私も戻し忘れしますよ!
2〜3枚撮った時にSSみてびっくりして気が付きます(笑)
1枚ごとにISOが戻ったらその方が面倒かと思います
特に室内や夕方の撮影では困ります
ISO100から始まるISOオートの搭載が望ましいですね!
書込番号:8100780
4点

ん〜〜〜(苦笑)(^o^;A
将来的には、単にISO感度だけの問題、ではなさそうに思います。。。
「あわて癖を直すこと」!
ごめんなさいね〜。でも、きっと、シーンに追われて「平常心」を失っているのかも???
「冷静に!」と簡単に言うよりも、これも経験ですから、これを機会に自分なりの「チェックポイント」をピックアップしてみましょう♪
みんな、多かれ少なかれ、同じような経験は、して来ていると思います。
決して貴方だけじゃないので、どうか、ご心配なく♪
『み〜んな、悩んで、大きくなったぁ!』 です。
ps.
上の書き方で漠然と感じたかもしれませんが・・・
被写体に対して衝動だけで臨まず、「自分なりの距離感」をもって臨むこと。。。ちょっとだけ冷静になって。。。
でも! 衝動は大切です!
被写体に対する衝動を失うことなく、
その衝動の根源を、シャッターを切る前にもう一度再確認してみる「工夫」をして見ましょう。
漠然とした書き方で申し訳ないのですが、
模索、してみてください。。。
書込番号:8100852
0点

AEでもファインダーに絞りとシャッター速度が表示されますよね。
例えば自分の部屋でF5.6、SS1/500なんて出てたらISO100のはずがありませんから気付きます。
昼の屋外でもF8なのにSSが1/4000だったりしたらおかしいですよね。
露出値を見ながら撮る癖をつければISO100や200であり得ない数値を示せばすぐに気付きます。
この明るさはEV幾つくらいという感覚を覚えればISOを大きく失敗する事は無くなりますよ。
200までなら気付かない事もありますけど、400だと確実に気付きます。
F5.6でSS4桁は昼の屋外でもいかないって事だけでも覚えておけばISO1600のままにしてしまう
ミスは減ると思います。
EV表はココとかにあります。
Q&A | 露出計・カラーメーター | 製品情報 | 株式会社セコニック
http://www.sekonic.co.jp/product/meter/support/faq.html
書込番号:8100894
3点

ヒストグラム確認は必須ですが、INFも見るクセをつけたいですね。
ISO100に設定してあれば昼間晴天時はF8で1/500secくらいとか、おおよその感覚もついてきます。
書込番号:8100915
0点

シャッタースピードが遅い時は音で気づくことがありますが、ISOが高いときは音ではわかりませんからね。
やはりこまめに確認するのが一番でしょうか。
書込番号:8101000
0点

撮影前にISOボタンを押して確認するクセをつける以外にないんじゃないでしょうか。。。
まあ、でも、ISO100か200か400かぐらいなら、それほど失敗ととらえることもないでしょうし、逆に100や200で撮るようなシーンで1600だったりすれば、明らかにシャッタースピードとかの感覚が「あれ?」って気がつくように、それぐらいの感覚は身につけられることも大事かも知れませんね。
書込番号:8101154
1点

私もよくやります、ISO200とか400の戻し忘れ。
妙にシャッター速度が速すぎるなぁと感じたら、またやっていた(^^;
でもいくらなんでもISO1600だとすぐに気が付くような気もしますが
これだけ痛い目にあっているのだから、撮影前にISO確認のくせを付けられるのが一番でしょう。
書込番号:8101170
0点

おはようございます。
さて、誰もが仕出した事のあるミスですよね。かく言う私も・・・!(*⌒ー⌒*)ゞ
私の場合、撮影が終わって帰って来てCFなりSDカードなり抜くのと同時にISOを
100に戻します。そして撮影に出かける前に、再度100である事を確認しています。
この二度手間?の習慣にすれば、ほぼ間違いなく戻し忘れのミスはなくなると思います。
私はこの習慣にしてからは、ミスは1度もありませんよ♪(^-^)b゛
書込番号:8101279
2点

やっぱ指差し確認しかないかもね^^
大きな声をだして【ISO設定ヨシ!!】ってね
書込番号:8101321
1点

ISO感度表示がファインダーに出ない機種の場合、どうしても、F値とSS で
判断するしかないですね。(ISOボタンを忘れた場合には、、)
F値とSSっておそらく撮影時には見ていると思いますので、ISOまでちょっと
考えを回すだけで極端なミスは減るんじゃないかと思います。
書込番号:8101398
0点

ISOの間違いは、よくやらかします。
他の方もそうですが、明らかにSSと絞りの値が??の場合には
先に疑いますね、ISO値を。
これは、もう慣れというか、経験ですね。
あとは、皆さんおっしゃってるように、「指差し呼称!!」です!!
特に、製造業に携わっている私としては・・・。
書込番号:8101433
1点

良くあるミスですね。
カメラに付箋でも貼っておけば、ミスはなくなると思いますが、そんなことできませんし。
あとは癖の問題だと思います。仕事と一緒で「この次はこれをする」あるいは「これする前にこれをチェック」といった癖、姿勢を身に付ければ解決すると思います。
私は電源を切る前にISOを戻すようにしており、今は自然に身に付いています。
書込番号:8101449
1点

AV,TVに加えて、
PAV(Programed aperture value Mode)、
PTV(Programed time value Mode)等を設けて対処。
PAVの時は、シャッター速度が指定した時間より長くならない範囲でISOが上がる、
又、PTVの場合は、指定したf値より明るくならない範囲で、ISOが上がる・・
f値、S値は指定できて、ファインダーにその旨の警告を出す・・・
こんなモードが有ったら、便利です。
AP(Advanced Programe Mode)と名づけて、指定したf値、S値に合わせて
ISO値が可変になる。
私は、必要以上にISOを上げずに、普段そんな撮り方しています。
。
書込番号:8102248
0点

私もISOは良くやります。ひどいときは、絞りまで戻し忘れって事があります。
スローシャッターが必要な時に、ISO設定忘れでひどい目に会ってから、
(滝などを撮る時にシャッター優先にすると絞りが飛んでしまう)
シャッターを切るときに「急ぐな!ISOぐな!」と言って、ISOを確認する事にしています。
それでもまだ時々やりますが、かなりミスは減りました。
書込番号:8102598
2点

わたしも時々やります。
最近は、ISOを変えたらすぐに戻す!! で切り抜けて居ます。
書込番号:8103325
0点

素人の発想さん こんばんは。
自慢じゃありませんが、僕も良くやります。
手振れが怖いんでISO上げちゃうんですよね。
それでも、ブレたりして、、、
ところが今日は、
お寺の建物の中でISOを上げて、
外に出たら、この書き込み思い出してISO下げました。
助かりました。
って、回答になっていませんが、、、
書込番号:8103753
1点

僕も、高感度のまま撮影することがありますが、やけにシャッタースピードが速くて、
気づくことがあります。
撮影する前にISOを確認する癖をつけるしかないでしょう。
5D後継機はどのような仕様になるか解りませんが。
書込番号:8104716
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





