


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
デジタル一眼マニアックにD700との比較画像が出ていましたので覗いたところ、どうも5Dの方が良い様な・・・
発売前のとんでもない比較は違うのですが、ISO200での比較との事で繁々見つめていたのですが、「う〜ん5Dだよな〜」と感じます。高感度での撮影で無くとも撮影状況で色々変化はしますが・・・
私の見方は間違っていますか?
5D後継を待っているのですが、これなら現行も良いのではと悩み始めました。ご意見お待ちしています。
m(__)m
書込番号:8129701
4点

リンク先張るのを忘れてしまいました。 m(__)m
http://www.nikond700.com/nikon-d700-review/compared-nikon-d700-vs-canon-5d/
書込番号:8129719
2点

最近のNIKONデジイチは高感度耐性に特化しすぎの感がありますね...。
スポーツ撮影や報道等から強い要望があるでしょうから止むを得ないでしょうね...。
書込番号:8129735
3点

比較といってもJPEGとRAWではかなり意味が違うのですが、これはRAWの様ですね。
一般的なJPEG比較より差が少ないです。
もっとも、RAWで同じ処理をすれば違う方がおかしいのですよ。(高感度ノイズは別ですが)
書込番号:8129741
4点

3年前に発売されたカメラが、D700のような最新機種と画質でガチンコ比較されること自体驚きですよね。
F1マシンだったらありえない話ですよ。
昼間、普通に人を撮っている分には今の5Dでも何の不満もありません。
連写性能か防塵防滴ぐらいかな…あと必要なものは。
ISO3200以上も、使わない人には無用の長物ですからね。
最近、室内スポーツ撮っていないので、いまだに5DでISO3200を実戦で使ったことないです(笑)
その意味では私には5D後継機よりも、いまの5Dで十分なのかもしれません。
書込番号:8129799
7点

私は、5DもD700も持っておりますが、素直に5Dの画質はすばらしいと思います。発売後3年も経っている機種とは思えないほどのレベルです。それだけ完成度が高いんですね。
書込番号:8129810
7点

こんにちは。
>発売後3年も経っている機種とは思えないほどのレベルです。
同感です。
ですから、ボディだけリフレッシュモデルでも十分です。σ(^^;)
書込番号:8129827
3点

3年前のCMOSの性能が今も通用するのには驚きです。
しかしながらCMOSで捕らえた情報を処理する能力はD700の方が数段上でしょう。
高速連写は2倍以上の速さですし。写真を見る限り、5Dも現役で全然通用しますが、心地よく写真を撮る(カメラ操作)ではさすがに3年の年月を感じます。
後継機には今後3年間通用する機能を、惜しみなく投入してもらいたいです。
書込番号:8129855
8点

RAWで撮ればD100でも十分な写真が撮れますし、3年の進歩といっても
こんなものでしょう。
RAW撮りの低感度の画質の差がディスプレイで分かるのは解像の差くらい
じゃないですかね。
そうすると5D、1280万画素に対してD700、1200万画素ですからね。
低感度の画質が大きく向上するのは5DMarkIIが16M?で出てきたり
ソニーのα900?が24Mで出てきたりしてからでしょうね。
その意味でも5Dの後継には期待が高まります(笑)
書込番号:8129861
6点

皆さん早速のレス有難うございます。
画質に関しては一致した意見の様で安心しました。キヤノンユーザーですのでどうしても贔屓目に見てしまうきらいが有る様で・・・
昨日、次女の結婚式前の衣装撮影が出来るとの事で、久々に娘の写真を撮る機会に恵まれました。その最中もやっぱりフルサイズかな〜〜と・・・。まあ式の当日は撮ることは出来ませんので慌てる必要は有りません。
私の中では5D後継機vs5Dになってしまいました。 m(__)m
書込番号:8129871
5点

Oh!これは美しい・・・
5D大活躍ですね。
実は、私もD700より5Dの画像のが好きです。
D700が出てからいくつか比較画像を見て、移行する気は完全になくなってしまいました。
シャッター音と51測距点は羨ましいですが。
5Dの後継機が楽しみです。
書込番号:8129939
5点

同感です。
この板に良く出没する方々の作例を見ますと、
現行の5Dでも十分すぎるぐらいの性能を持っていますね。
但し、きれいな液晶やゴミ取り機能はほしいですよね。
書込番号:8129941
4点

CMOS+RAW。
これ、デジタル屋の視点からするとかなり罪作りな商品なんです。
つまり原理上は電気的な性能差が出ない。
CCDだと素子を出た後のアナログ的画質阻害要因が残されていて、ノウハウがあるのですが、CMOSは一旦作ってしまうと後はどの会社がアセンブルしようと同じなんですね。
ちょっと前はCCDを使ったどこかの会社のカメラに縞ノイズが出るとかいって大騒ぎになったものですが。
まあ、ユーザーにとっては何を買っても安心な時代に突入したということで喜ばしいことです。
書込番号:8129968
6点

先日京都天龍寺の蓮の花を観賞してきました。
70-200F4で撮影しましたが、すごく満足いく写真が取れ、
今更ながら、このレンズと5Dのすごさに驚いています。
メカ的なところはさておき、これ以上の写真が撮れる
後継機には期待大です。(もう2年も待っています)
書込番号:8129980
3点

■ソニータムロンコニカミノルタさん
うすうす気になってはいましたが。RAWでCMOSだとデータ的にはどのメーカーでも完全一致だと。
メーカー差はないんですよね。
ですよね、ここで差が出たら後で社外現像ソフトでおかしくなりますね。
となるとRAW+CMOSで差が出るんはレンズ?これとて自己満足の世界でブラインドでレンズ言い当てる人なんていないわけで。
となるとメーカー差が出てくるのは本機内jpegにしたときにその生成過程で差が、各々の会社の味付けが出てくると解釈してよろしいですか。
そうなると、ここで5DだD700だ、どちらがいいだといっているのは、それぞれのJPEG生成画像処理のことに対してみんななでやいのやいの言ってることでしょうか?
であれば、この画像処理に関し、D5、G9を含むCANONとGRD2の処理がすごく好きですね。
これは良い悪ではなく好き嫌いの問題ですね。
書込番号:8130047
3点

これだけ凄いと、5D現行に小改良で、買いやすいモデルも設定するのが
良いかもしれませんねえ^0^
これで、20万切るフルサイズが出来上がりそうで、売行きもアップに繋がるのでは?
ヨーロッパ。
http://kazenosanp.exblog.jp/
書込番号:8130087
2点

sa55さん
>ここで5DだD700だ、どちらがいいだといっているのは、それぞれのJPEG生成画像処理のことに対してみんななでやいのやいの言ってることでしょうか?
やいのやいの楽しそうなので水を差したくない気持ちはやまやまですが、実際そんなもんですね(笑)
しかしCMOSのメーカーが違いますので、ノイズの量や色フィルターの違いによる色の違いは若干出ます。
実際はニコンとキヤノンの比較で大きく違うのはレンズですから、その差は無視できない場合があります。
これもしかし、レンズの「色合いの違い」というのは殆ど非科学的な話で、ホワイトバランスをグレーカードで取ってしまえば色の差も殆ど吸収されてしまいます。
書込番号:8130122
19点

リンクいただいたサイトの写真を拝見しましたが
どちらもきれいな画像と思いました。
NIKON、CANONのデジタル一眼レフの技術の実力も伯仲してきました。
近年ユーザーの目が肥えてきただけに、後継機は5Dを超える実力がないと
受け入れられないでしょうね、5Dの画質の完成度が高いだけに辛いかも・・・。
とにかく後継機の発表が待たれますね。
書込番号:8130143
2点

難しいことはわからないけど
5Dで写された風景写真を見てすごいと思うことは何度もあるが、D700で撮られた風景を見てすごいと思ったことは残念ながらまだありません。(そのうち出てくるとは思いますが)
でもD700の高感度はものすごくいいですね。
書込番号:8130172
3点

こんにちは。
みなさん書かれてますが、3年前の5Dと最新のD700が比較されること自体
5Dが凄いカメラだと思います。
それにしても花嫁さん綺麗です!
書込番号:8130177
4点

うん、花嫁さん、きれいだ。
とても私の手に負えない。
私はC社には縁がないですが、はたから見ても5Dはいち時代を造った名器、じゃなかった名機だと思います。私はイギリスに住んでいますが、まぁ、5Dの多いこと多いこと。5Dは世界中で売れているんだと思います。『普遍の価値』があるんでしょうね。機能はさすがに前時代的なのでしょうが、意義や味はあせることなくいつまでも残ると思います。オヤジがメルセデス560SLにさらっと乗ってるとカッコいいですよね。新しいのがどうでるかは余り興味はないですが、5Dは素晴らしいと思います。
書込番号:8130297
4点

>私の見方は間違っていますか?
雑誌にいいように踊らされてるように思います。
もうこのサイズになると、高感度に十分強いというか、どれもノイズが少ないし、
こういう比較はもう時代遅れのように思います。
出版社は単細胞なんで、こういうネタは続くと思いますが。
いずれにしても高画質=超高感度でノイズが少ない は卒業した方がいいと思います。
書込番号:8130309
9点

私が今後望むのはフルサイズ、軽量、コンパクトですこれがクリアーされたら買替えます。それまでは現行モデルで十分です。
書込番号:8130362
1点

私はデジタルカメラに移行して5年ぐらいです.
デジイチはD100,D70,D200,そして2年ぐらい前に5Dを使うよう
になりました.コンデジも4社6機種を使用してきました.
パソコンで画像を開いたときに最も感激したのは5Dの画像でした.
5D後継機に“あの時の感激”と同等またはそれ以上を望めるのか,
ちょっと懐疑的になっています.
書込番号:8130444
4点

たとえ今の5Dはスバラシイ画像でも、もう3年も待ったのですからね。
もっともっと洗練されたあっと言わせる画像を、Canon設計陣には期待したいものですが!、
3年あとの新製品D700との比較で、今の5Dでも十分ではないかと意見もありますが、
スバラシイ画像の追求は、ライバルとの比較することで安心スピードダウンではCanonの優位が崩れ去ります。
やはり現世代・名機5Dのつぎは、次世代の名機・5DUで我々の感動を呼び戻すCanon-DNAを引き継ぎして欲しいです。
待って待ってようやく利息も貯まったので、あたらしい赤はちまきも期待してますよ。
書込番号:8130520
2点

5Dに出会えて、そして、今までこいつが相棒であったことに満足ですし、本当にかわいいやつです。後継機はとっても待ち遠しいんですが、こいつ以上に「魅力的な」カメラなんだろうか…という部分で若干不安だったりします(笑)。
画質以外にも魅力はいろいろあって、スペックは低いかも知れないけど、キヤノンがすごくまじめに作ったカメラなんだなぁって感じること多々ですから。ミラー落ちとかたまに聞きますけど(笑)、基本的には信頼性もとても高いですし…。
書込番号:8130528
4点

皆さん、引き続きのレス有難うございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん、参考になりました。
私はISO1000が使えたら嬉しいですが、超高感度に関しては興味はありません。夜景では三脚を持ち出しますし、古い三脚は車に積みっぱなしです。ただ、神社仏閣や教会等では必要を感じるときがありますし、夕景での手持ちの時はSSを稼ぎたい時が有ります。
希望する性能はダイナミックレンジと解像度でしょうか。5Dの写真に魅せられた事は度々ありますが、一番脳裏に焼きついた写真は1Ds2+35Lの写真でした。35Lはまだ持っておりませんのでフルサイズと共に購入の予定です。
上記投稿の写真は50/1.4です。28/1.8、24−105、EF−S10−22と430Exを担いで出かけましたが、良いアングルは写真室のフジ680に占拠され横や脇からハエのごとくシャッターを切りました。それでも娘の写真を撮ることが出来、趣味ではありますがこの様なチャンスに巡り逢えた事に感動しております。良い趣味を持てた事も嬉しく感じます。これからもこのサイトのみなさまのご意見ご指導宜しくお願いします。
m(__)m
書込番号:8130533
2点

D700のISO400〜6400仕様で
18万円で出してくれたら考えても良いかも
5DはISO100〜800常用で使うから
書込番号:8130537
2点

5Dはもともと画質はすばらしかったですからね。
これが3年前というのはたしかにすごいことなんですが、
すでにかなり成熟してたとも言えるのではないでしょうか。
D700だけでなく5D後継機も、高感度以外で劇的な画質の差を見出すのは困難な気がします。
なのでD700のようにメカ部分の充実か、または低価格の実現でよいと思います。
しかし早く見たいですねぇ・・・5D後継機! いつまで待たせるのか。
書込番号:8130580
3点

D700が今の5Dよりノイズが少ないのは、事実ですし、これは
純粋なCMOS技術の進歩ですし、喜ばしいことと思うのですが。
ってことは、5D後継機もCMOS技術が進歩してるハズだから、5Dを圧倒するノイズ性能と
なり、超高感度も使えるようになる可能性が高いと思ってしまうのですけど。
1Ds3を見ればあれだけ高画素なのに、でた画像を現行5Dと同じサイズにリサイズ
したらノイズも5Dと互角レベルですし凄いです。
画素が増えたり、高画質になったとしても、5D後継は、現行5Dを越える高感度耐性が
あって当たり前というか、それが技術の進歩と思うのですが、どうでしょうか。
高感度耐性が良いことは、使うのにあたって幅広がるし、何もマイナスにはならないと
思います。
書込番号:8130617
1点

>一番脳裏に焼きついた写真は1Ds2+35Lの写真でした。
はっきり違いがわかるのは画素数しかありません。
後継機が1600万画素とすれば、1DsUと同等以上の画像が味わえると思います。
書込番号:8130675
3点

TAC_digital さん
便乗でお邪魔します。
私は現在5Dを使っています。
5DとD700をお使いということですのでお聞きします。
両方のカメラのAFスピードや精度、シャッターラグに
ついてはいかがでしょうか。
感覚的な表現で結構ですのでコメントをいただければ
うれしく思います。
私が新5Dに期待するのはAFスピードや精度、
シャッターラグの向上です。
よろしくお願いします。
書込番号:8130763
2点

こんばんわです。
>5D後継を待っているのですが、これなら現行も・・・
遅レスで恐縮ですが、ここまで待ったのなら・・・現行機、後継機どちらをお買いになるにせよ後継機を見てからでしょうねぇ〜 楽しみに待ちましょうよ・・・ではでは(^^//
書込番号:8131042
4点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>後継機が1600万画素とすれば、1DsUと同等以上の画像が味わえると思います。
そうなんです。1年前には70万円だったのが、14bitになりダイナミックレンジも拡大し高感度も強くなれば凄いこと。後は5D後継機として35万以下なら・・・(^o^)丿
Coshiさん
う〜〜、すごい!!! D3とは対照的な花火ですね! ブログのほうも拝見しました。この高画素機だと花火の繊細さが引き立ちますね。よく目にするダイナミックな花火と違い風情を感じられます。
私はLじゃない単焦点が多いので、これらを活かせるのは16Mpあたりが限界かと思っています。APS−CならOKでもフルサイズの周辺はきつそうなのでこの辺が希望です。
勿論、待つこと厭わずですが現行5Dにも改めてガツンと来た次第です。 m(__)m
書込番号:8131466
2点

皆さんが仰るように5Dは今でも十分な画質を持ったカメラだと思います。
後継機への期待が高まっていますが、後継機の実力は昨年発売された1DVと1DsVの性能をベースに考えると、高感度はニコンほどこだわったものではないと思います。
普通に考えると1DVベースで高感度はISO3200(拡張6400)程度だと思います。でもこれなら低感度はISO100スタートになるでしょうから、こうなった方が個人的には嬉しいです。
画素数は全紙〜全倍サイズプリントなら、レンズ性能・パソコンへの負担も考えると1600万画素もあれば十分だと思います。あと14bit/ADと12bit/ADが選択できるとRAW撮影時のファイルサイズが調節できるので嬉しいですね(sRAWよりもいいかな?)。
ということで高感度性能や画質自体に劇的な進化が望めない以上、期待したいのは「ボディ性能」ではないでしょうか?
防塵防滴、ゴミトリ、ライブビューはもちろん、視野率や操作性にもこだわった所有欲をかきたてるカメラを発売して欲しいですね。
書込番号:8131713
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>これ、デジタル屋の視点からするとかなり罪作りな商品なんです。
つまり原理上は電気的な性能差が出ない。
ええっと、私の知る限り、COMSよりCCDが先に発達したのは、COMSは素子毎の感度のバラツキが大きいため、画像が綺麗にならないとのことでした。
ちょっと調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5
やはり「画素毎に固定した増幅器が割り当てられるため、各増幅器の特性差により固定パターンのノイズを持つ性質があり、これを補正する回路が必要になる。」
となると、各社のCMOSの増幅器や補正する回路の差によって大きな違いがでるんじゃないですか。そこがCMOS技術のキモのように思えます。
どうなんでしょう。
書込番号:8131718
2点

娘さん、無茶苦茶綺麗ですね。モデルさんみたいです。
5Dの凄さより、娘さんの美しさが凄いと思いました。
書込番号:8131743
6点

>>TAKE 2さん
C-MOSそのものはそのとおりです。
が、アンプの話はC-MOSの中の話なので、「C-MOSが同じならば」、画質は近くなるということです。
CANONのは2段増幅ですね。素子毎増幅は最小限にとどめ、ここでSNから(あらかじめ記録して
おいた)Nを引きます。
そのあと列毎に増幅します。このとき同一のアンプを通すので、バラつきが抑えられます。
もちろん、カメラの場合はIRフィルタもローパスフィルタもありますし、実際の使用上は
グランド処理や輻射ノイズ対策、他の回路との配置関連(磁性や熱の影響)、電源の綺麗さ、
放熱対策等により違いはでますが、ソニータムロンコニカミノルタさんの言われて
いるのは、「CCDのようにドライブする会社によってまるで別物」というのでは無いとい
うことだと思います。
書込番号:8132244
3点

作例のみなさま>うーーーん、すごい。さすが5D。この作例だけみて実力躍如って感じです。5D、素敵。
書込番号:8132271
1点

JbMshさん
ありがとうございます。
すいませんがいまいちよく分かりません。
ローパスやIRカットフィルタやカメラ自体の影響を別とすると
CCDに比べてCMOSはほとんど画像が出来上がった状態で出てくると考えていいのでしょうか?
これはローパスやIRカットフィルタやカメラ自体の影響を別とするとRAWデータに差は無いと思っていいのでしょうか?
もちろん各社によってRAWデータの扱い方が違うでしょうからそれを差っぴいて純粋な生データと考えてです。
書込番号:8132375
1点

私の言った意味が想像出来ない方は、一言で納得するのは無理だと思います。
興味のある方はWeb上にもいろいろあるので検索してください。
端的に言うと、今のCMOSは出力が既にデジタルで出てきますから。
(5Dの場合はアナログ出力ということですが、そうすると若干のノウハウはあるかもしれませんが)
JbMshさん[8132244]の言われていることそのもの。
いや、それよりも他からの干渉はかなり少ないと思います。
TAKE 2さんの
>CCDに比べてCMOSはほとんど画像が出来上がった状態で出てくると考えていいのでしょうか?
もニュアンスとしては近いです。
正確には画像になって出ているのではなく、デモザイク用の信号としてほぼ純粋な形で取り出せるとうこと、画像を組み立てるのはあくまでもRAW現像ソフトです。
書込番号:8132415
2点

5Dは素晴らしいカメラだと思います。
唯一不安な点があるとすれば、3年前の機器であるという点のみです。
電子機器製品は次々と新製品がでてくる。当然古い機器については、どこかでアフターサービスが終了する。製造もどこかで中止され、部品もなくなる。せっかく大切に使っていても、壊れたときに「部品がありませんから、修理できません」では困ってしまいます。それのみが唯一の心配事です。それ以外の性能に関して言えば、まだまだ全然イケるカメラですね。
書込番号:8132488
2点

>どこかでアフターサービスが〜
これは、製造が完了後 一定期間は 保守部品を確保しなければならないので、どのカメラも条件は一緒。
書込番号:8132680
3点

5Dが素晴らしいとしてもデジタルものには変わりません。
法定保守期間の8年を迎える頃には残念ながら価値は無いと思います。
デジタルカメラを使うからには覚悟が必要ですね。
■私の想像する8年後のデジタルカメラ
・超高感度1億画素有機3層センサー
・4インチ高画素・高コントラスト有機ELモニタ(GPS機能付き)
・次世代HDMI端子
・約10fps
・燃料電池
・高耐久性カーボン系シャッター幕
・無線系FTPサーバー/クライアント機能
書込番号:8133127
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/12/31 21:40:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/10/09 13:24:06 |
![]() ![]() |
10 | 2022/12/24 16:20:36 |
![]() ![]() |
6 | 2022/01/12 9:52:50 |
![]() ![]() |
8 | 2021/09/22 13:20:08 |
![]() ![]() |
12 | 2021/09/06 22:33:16 |
![]() ![]() |
18 | 2020/07/12 19:55:26 |
![]() ![]() |
8 | 2020/05/06 18:05:12 |
![]() ![]() |
4 | 2020/04/25 23:32:36 |
![]() ![]() |
8 | 2020/02/06 15:27:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





