デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ
1)純白の雲が浮かぶブルースカイとエメラルドグリーンの池を抱いたパノラマ山岳の風景画、
2)高山植物の女王コマクサ、イワギキョウ等、可憐な原種の花々をマクロレンズで近接撮影、
高速連写や高感度というD700がもっとも得意とするような機能には縁遠いような被写体である。
・・・風景画等で8枚/秒の高速連写している人はいない。
しかしながら、3年前の古い型になった5Dでも、私の好きなこの被写体なら綺麗に撮れる。
さて本題に入り、D700のユーザで・・・a)高感度撮影、b)連写撮影、・・・の特長を除き、
フルサイズになることで画質面で優位になっているとは思えないという意見がニコンのスレッドにしゃあしゃあと出た。
フルサイズEOS 5Dが発売された時、ほとんどの人が体験したあの感動、つまり高画質であることによる感動について、
D700では何も画質面で優位を感じれないとおっしゃる。・・・まったく不思議な反応で信じがたい。
Canonユーザは全員揃ってフルサイズ信奉者になる程の感動なのに、
あの感動がどうもNikonユーザには感じられないのは不思議だ。
逆に、通常の感度(ISO100付近)ではD2Xsの方がフルサイズD3より、画質面で優位であるとまで言う人までがでる。
本当に高画質の感動は受けていないのだろうか?。
となるとCanonのフルサイズとは何ぞや、いや5Dの感動は錯覚なのかと動揺してしまう
・・・皆さんフルサイズについてどう思います。
CanonユーザとNikonユーザでは感じ方に何かが違うようだ。フルサイズ信奉者の5Dの皆さんにご意見をきいてみたい。
書込番号:8180254
5点
やはりレンズの差でしょうか?
12-24 F2.8 や 24-70 F2.8 のナノクリレンズでは、感動の声が上がっているようですね。
来るキャノンの新製品発表(8月末?)では、新しいレンズも期待しています。
書込番号:8180281
2点
NIKONとCANONでは、事情が違います。
1.CANONには12Mpxを達成しているAPS-CはKISS-X2しかない。
5D(予定)ユーザーが比較検討対象する可能性の高い40Dは10Mpx。
NIKONは前世代のD2Xからすでに12Mpxです。
2.CANONには、24mmF1.4L"USM"と、35mmF1.4L"USM"があります。
APS-Cでこの画角でこのF値は望むべくもなく、この2本をフルサイズで使っている人には
代えがたいものでしょう。また、ズームの場合でも、CANONは16-35mmF2.8に対して、
APS-Cですと、10-22mm"F3.5-F4.5"と、F値変動ズームなので抵抗のある方も多いでしょう。
一方NIKONでDX→FXへ変更した場合、広角で明るいレンズといってもF4通し→F2.8通しに
しかならず、決定的な違いと感じない人も多いと思います。
35mmF2がありますがUSM(AF-S)ではなく、サブにD40、60を使っていたり高速で静かなAF等が
欲しい人には抵抗があるでしょう。
※すべてディスコン品を除く。
3.NIKONは単焦点全般的にAF-S化が進んでいない。
ズームでは画角に対するF値で並んでいるところもあるFXとDXですが、FXで生きてくる
単焦点の魅力となると、魅力そのものはともかく、まだ所有していない人は「AF-S
待ち」という人も多く、「ズームなら今のところDXでもいっか」と言うのもあると
思います。
4.NIKONのFXは始まったばかり。
本番はウワサのD3X(D700X?)でしょう。
ラージフォーマットであっても、同画素数では「わからない人には」わからないものです。
同画素ピッチでDXとFXがそろい踏みすれば、有無を言わさぬ、誰にでもわかる差になります。
書込番号:8180348
11点
僕は数日前に5D買いました。
最初、何に感動したっていうと、ファインダーから見える画角が広いこと。
次は50F1.4を使ったときのボケ量と被写界深度の薄さ。
感動しました。
僕はフィルムの一眼を使ったことなくて、自分のなかではAPS−Cの画角が標準でしたが、5Dでのファインダーの大きさは凄かった。
ニコンユーザーは、5Dのサンプルをイヤになるくらい見て、店頭でイヤになるくらい5Dのファインダー覗いて、実際にD3やD700の画質やファインダーを見て、画質を見て、違和感なく入れる人が多いのかもしれませんね。
書込番号:8180374
3点
いやさあ・・・ EOS5Dが出たとき、
他のメーカは600万画素のAPS-Cが主流ですよ。
ペンタックスは*istD系、コニカミノルタはαSweetDと7Dという時期です。
皆さんが手が届く中級以上のデジカメは、EOS20DとD200しかありませんでした。
その時期に唯一、手の届く価格のフルサイズ1300万画素である、EOS5Dは
別世界の画質でしたしね。
D300という、ニコンのAPS-Cの到達点がある今、D3の評価ですでにD700の画質
も解っているレベルですからね。
APS-Cとフルサイズの絶対的な差も縮まっていると思いますよ。
書込番号:8180391
6点
5Dの画像に3年間汚染されているから・・・まあ、大きな差を感じられないのでしょうね?
高感度では差は明確でしたら、反響は大きかったですけど。
レンズはナノクリだけ? レンズ選びが難しそうな雰囲気なのかな? 記憶違いでしたらすみませんが、5Dが登場した時には、フルサイズは安価なレンズにも優しいとか?書かれていたような気がします ニコンとは何が違うのでしょうかね? ニコンユーザーさんの目が非常に厳しいのでしょうか?
ニコンにFXが存在しなかったときには、キャノンはフランジバックが小さすぎるのでEFレンズはフルサイズには駄目!と散々書かれていたような? ニコンは口径が小さいので不向きだったとか?
フランジバックと口径がどちらも美味しい方向とは言え無いのでしょうが、フルサイズ・デジには、口径の小ささが何かしらの影響が有ったと言えるのでしょうか?
EFボディにアダプター+ニコンレンズで悪いと言う意見も記憶無いから・・・関係ないのかな。
ナノクリはただのコーティングなんですよね? 効果が得られるレンズはドンドン切り替えていけば良いだけでは? 全部の玉に施さない限りは数万も価格上昇する事も無いでしょう???
まっ、安価なフルサイズが他社から登場したわけですから、ユーザーにとって良い方向になる事を期待したいです。
書込番号:8180481
1点
>本当に高画質の感動は受けていないのだろうか?。
画はD3とD700より、5Dの方が良いと思ます(個人的に)
D3・D700は高感度が良いと言う評価ですね。
5Dの画を見ているせいで、D3とD700の画に対し"あの感動がどうもNikonユーザには感じられない"になっているかも知れませんね(私見ですが)。
書込番号:8180529
4点
画質面で、特にネガティブな部分にフォーカスしてみる傾向が強いように思います>ニコン板の傾向
満足しているユーザーの方も多いようですし、ユーザー数が増えてくれば論調もかなりかわってくると思いますね。あとフルサイズの画質がいいといっても期待しすぎは禁物で、期待値が高すぎるんじゃないか?という感じですね。
書込番号:8180555
7点
連投すいません。
>画はD3とD700より、5Dの方が良いと思ます(個人的に)
Upされている写真での比較の判断です。
書込番号:8180564
2点
当時5Dは1Dmk2のセンサーをベースとしてフルサイズ化、チューニングを施し発表されたと思いました。此れであれば過度にシビアにならずバランスの良い高画質センサーとなったのだと思います。
対するD700は先に報道向けに高感度・高速連射を主眼に初めからフルサイズとして開発されたため、フルサイズで有りながらも5Dとは違ったフィールドを主戦場とするしか無いのではと考えます。手持ちでもってレスポンス良く撮ることの方が適しており、三脚に乗せるなどはユーザーもあまり考えていないのではないでしょうか。
Fマウントの問題点としてF1.2以下の大口径では口径食の影響を受けやすいと読んだことが有りますが、これから考えればボケを追求などとはいかないと思います。ノクトの1.2でも点光源の渦巻きボケが有ります。
レンズ開発でもズームに力を注ぐのは当然かと思います。
この辺りが反応の差となっているような感じでは?
5D後継機への希望としては冒頭に書いたような開発の仕方、すなわち1Dmk3のセンサーをベースとしてフルサイズ化、調整による過敏な反応のない安定した高画質を望みます。
m(__)m
書込番号:8180739
4点
5Dの時は
インパクトもあり、発売されたって事でユーザーは万歳だったんじゃないでしょうか?。
今はユーザーも冷静に評価するようになっただけだと思います。
キヤノンから新型が出ても5Dの時とは反応は違ってくるんじゃないですかね?
書込番号:8180779
6点
私もD700の板を覗いたとき、「画質が素晴らしい」という意見が全く無かったのがちょっと気になっていました。おそらくAPS-Cの画質が35mmに近づいているということなんでしょうね。
レンズのラインナップの差もあるんですかね?
書込番号:8180815
4点
こんばんわです。
あくまで私見ですが・・・CANONとニコンユーザーではRAW撮りする人がCANONユーザーのほうが多いように感じます。(特にここへ書き込むようなユーザーにおいて)
RAW現像ソフトがDPPが無料のCANONとNX2が有料のニコンの違いもあるかもしれませんが・・・多少文化の違いを感じますし、とくに5DユーザーはRAW撮りする人が殆どだと感じています。
そしてJpeg撮りをした場合D700はデフォルトでノイズリダクションとビネットコントロールがONになっている事もD700の低感度風景撮りでの画質評価を下げる一因になっているように感じます。
デフォルトで両機能がオンになっていることで、当然解像力は落ちますので、何もデフォルトでオンにしておく必要は無いとは思いますが、ノイズが少ない事とビネットコントロールが売りの両機なだけにそういう設定になったのだと思います。
ちゃんとカメラとデータの扱いが分かった人がRAW撮りして必要に応じて仕上げれば、Jpeg撮りでの評価が主流の現在とはガラッと変わったのではないかなぁ〜・・・なんて感じますけどね。もちろんRAW撮りしている方はフルサイズの良さを実感されていると思いますが、悲しい事にJpeg撮りがメインの方にはなかなか伝わっていないでは?と感じます。
5Dも最初の頃は、今のD3やD700と同じように高感度ばかりが話題になって、なかなか本当の画質の良さをを理解されるまで、2年近くかかりました。「5Dの良さは、実際に使わないと分からない」なんてよく言われましたよね。
ちなみに、ノイズリダクションとビネットコントロールについては、田中氏も非お勧めモードとして紹介↓されています。長文で失礼しました。ではではm(_ _)m
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-292.html
書込番号:8180833
8点
大安吉日の主人さんへ
はじめまして!5D後継機を探査している一人です。
ただし、娘から借りているD80を使ってみた実感からフルサイズを思考的に模擬してみると結構いけそうな感じですので、ニコン製品も見捨ててはいない。ただし、D700は試していないので、一部偏見があるかもしれません。
以下、辛口コメントです。
>高速連写や高感度というD700がもっとも得意とするような機能には縁遠いような被写体である。
「縁遠い」とは極論に聞こえます。偏見のようにも読み取れます。(言い過ぎたらごめん)
>フルサイズになることで画質面で優位になっているとは思えないという意見がニコンのスレッドにしゃあしゃあと出た。
巷の比較サイトをみれば、納得します。ニコン愛好家としてみればハンディを感じているのかもしれません。キヤノンファンからみれば、気にすることは無いのではないでしょうか?
>」フルサイズEOS 5Dが発売された時、ほとんどの人が体験したあの感動、つまり高画質であることによる感動について、D700では何も画質面で優位を感じれないとおっしゃる。・・・まったく不思議な反応で信じがたい。
同上
>となるとCanonのフルサイズとは何ぞや、いや5Dの感動は錯覚なのかと動揺してしまう
・・・皆さんフルサイズについてどう思います。
5Dユーザーではありませんが、ここまで海外を含めてシェアを確保してきている点で「錯覚」とはとても思えません。「実感」と思います。
また、5D関連スレッドを串刺しにしてみれば、画質に対していかに惚れ込んでいる諸氏が多いのか、よく分かります。これは、私が5D後継機も候補の一つ挙げている理由でもあります。
書込番号:8180890
1点
カメラを愛して30年さんの仰る通りレンズの差でしょう。
キヤノンのLレンズ及び単レンズは1Dsが先行して有ったおかげでフルサイズに対応したレンズが5D発売時に揃っていました。
ニコンはこれからです。
ナノクリスタルコートレンズと一部の単焦点レンズしか周辺部まで生かしきれていません。
よってAPS-Cの方が良いという事になるのでしょう。
D3が出た時も同様の事がD3の板では話題になっていました。
今後フルサイズに対応したレンズが沢山出てくれば、その様な話は無くなり単純にフルサイズ賛辞に変わって来る事でしょう。
私は以上の理由でD700は素晴らしいと思うのですが、キヤノンのレンズの方が素晴らしいのでニコンに鞍替えはする事は考えられません。
書込番号:8181008
4点
>CanonユーザとNikonユーザでは感じ方に何かが違うようだ。フルサイズ信奉者の5Dの皆さんにご意見をきいてみたい。
5Dの画質が事実上の標準になってしまって、引き算したニコンフルサイズのアドバンテージは高感度耐性が残るので、高感度でワァーとなってしまうのは仕方のないことです。
当然D3発売前から、5Dの画像を見ているのでフルサイズから出る絵は知っていたはずです。
結果、好みの問題はあっても、画質では超えることが出来なかったわけです。
>フルサイズEOS 5Dが発売された時、ほとんどの人が体験したあの感動、
5Dが最初で最後。もうキヤノンでも無いと思います。
書込番号:8181029
4点
画角などというものは頭の固くなった爺の問題で、小生にはどうでもいいです。
書込番号:8181059
7点
Coshiさん
フルサイズに関わらず、デジ一はRAW撮りをしてこそですよね。
ちょっと失礼ですが、貴方の写真は空の青さが不自然になっています。
書込番号:8181231
20点
たしかにD700の板は冷めた意見が多いですね。
「D300の2倍近く出す価値があるのか?」というご意見も結構あるようですね。
ニコンは元々APS-C機で高性能機を開発してきて、ユーザーもその環境に慣らされていますし、APS-C用のレンズを買いそろえている方も多いでしょうから、フルサイズ機購入ははレンズ資産が活かせず、マウント変更と同じような出費をニコンユーザーに強いる結果になっているのではないでしょうか?
遅すぎたフルサイズ機の投入がニコンユーザーのフルサイズ機への関心を削いでいるような気がします。
書込番号:8181294
3点
スタジオtwinさん
>貴方の写真は空の青さが不自然になっています・・・
ふふふ、大丈夫ですよ、私の好みですから(*^_^*)
ニコンじゃこの空の色は邪道なんでしょうねぇ〜 私がニコン買わない理由のひとつです。ではでは(^^//
書込番号:8181327
15点
>ちょっと失礼ですが、貴方の写真は空の青さが不自然になっています
最近の東京はマジでこんな感じの色ですよ。
私、いつも「青いな〜」って思いながら見てます。
実にリアルですね。
書込番号:8181352
7点
>ふふふ、大丈夫ですよ、私の好みですから(*^_^*)
>ニコンじゃこの空の色は邪道なんでしょうねぇ〜 私がニコン買わない理由のひとつです。ではでは(^^//
私も最近、ニコンの色が気になってきました。
自分の好みを大事にするのって素晴らしいですね。
書込番号:8181442
8点
まあああいうことを言うのは殆どJPEG派で経験の浅い人のようです。
D700のJPEGはかなり甘いというか、APS-Cの画調と似せたようにも見えるのはニコン自身が言っていたフルサイズ不要論につじつまを合わせるため、とさえ勘ぐっています(笑)
RAWで見ると5Dと解像感は殆ど変わりません。
書込番号:8182003
7点
大安吉日の主人さん
APS-C1200万画素機でソニーα700を持っていますが、5Dとの画質の差は、昼間の野外、
F5.6くらいに絞って、α700はRAW(JPEGはダメですが)で、スナップ程度を撮るという
撮り方では、ほとんど差がでません。
でも、そのような条件で、最近の優秀なコンデジで2L程度のプリントなら、差は出ない
んです。
ですが、優秀な単焦点レンズを使った、光線が厳しい状況下での撮影では全く別物になります。
ズームレンズを多用する。もしくは被写体がマクロや望遠系が多いユーザーであれば、
D700に画質のメリットを感じないでしょうし、キヤノンの5Dの性格も同様だと思います。
書込番号:8182679
6点
D700は業務用に売れている?
一般的にはどうなのでしょうか
書込番号:8182723
0点
KITUTUKIさん
一般用にもかなり売れていないと、ランキング上位に顔を出さないと思います。
以前ニコンD200が出る前のランキングではニコン機でD2Xが出ていましたが、
実際の撮影会などでも、D2Xを持っている人が増えた実感がありましたから。
また私見なのですが、D3、D700ともに新しいフルサイズセンサー搭載にしては、かなり
安い価格設定なので、スケールメリットの追求で、同一センサーを使った際廉価機が
今年の年末から来年秋にかけて発表されそうな気がします。
書込番号:8182876
1点
>空の色
>ニコンじゃこの空の色は邪道なんでしょうねぇ〜 私がニコン買わない理由のひとつです。ではでは(^^//
モニタの、調整をされていますか?
眼科で 目を見て貰った事は有りますか(真面目です)、どちらもOKならそれは本当に好みですが、
軌道修正をお勧めしたいですね。
書込番号:8183080
16点
>どちらもOKならそれは本当に好みですが、
好みだと思うけどな〜。
>軌道修正をお勧めしたいですね。
勧める立場じゃないと思うけど
書込番号:8183179
15点
>robot2
本人が好みと言い切ってるのに、ずいぶん攻撃的な書きかたされますね
私もあなたのオンラインアルバム拝見しましたが、ずいぶんあなた好みの
仕上げになっていると思います
攻撃的な発言をして、品位を下げるようなことはしないほうがいいと思いますよ
書込番号:8183208
18点
5D板は3年間走り続けている電車に喩えられます。
いま乗車された方には、先に乗車されている方の様子は分かりづらいかと存じます。
Coshiさんは、この5D板が出来てからずっとの常連さんで
お仕事もグラフィック・デザインなので画像関係にお詳しく
写真においても大変高い見識をお持ちです。
初心者の自分が困りごとを尋ねますと、すぐさま丁寧かつ楽しそうに教えてくださり
何度も助けて頂きました。
お馴染みの「ではではm(_ _)m」の締め言葉を見るとホッとします。
5Dから1DsIIIに持ち替えられたとき、ずっと上を見て
“作品”としての高みを目指されているのだなと思いました。
この青い空のお写真には、踏み出された境地が見えます。
緑や水が豊かな飯田橋や水道橋あたりから見上げると見える
あの抜けるような夏空そのまま、まさに“今”です。(普通に撮れば白く飛んだ空です)
この東京らしいビル群と、イメージ的には似つかわしくないとてつもない青。
何かを思わせてくれるのですから……写真としての機能は万全ではないでしょうか。
日記のようにお写真を添付してくださるからこそ、掲示板全体に流れが生じ
何かと停滞気味な自分も、学び、付いていけるのだと思います。
カメラが撮影者の思いを自由自在にさせ、性能が付いてきてくれるかどうか
大手2社の開発の主眼はそういうところにあって欲しいものです。
書込番号:8183367
8点
5Dは十分良いカメラだと思いますが、ニコンユーザーの立場からは少し違います。
D300は素晴らしいカメラです。ですが、プロレンズとして売られてるボロ17-55/2.8は
あまり性能が良くありません。ボケが汚いですが、解像がEF24-70/2.8Lよりも良く見える
ニコンのFX24-70/2.8Gを、24ミリの広角で使いたければ、D700が結構良いと思いますよ。
風景と関係がないと言われても、8コマ/秒でミラー脱落しない(まだ報告ない)のが凄いと思います。
書込番号:8183476
4点
robot2さん、こんにちわです。
ご心配頂きありがとうございます。
一応私もプロカメラマンではないですが、写真を扱うコマーシャルの世界でご飯を食べさせて頂いているので、仕事に差し障りのない程度のモニターや視力がありますし、お陰様でクライアントからも信頼されております。
先回貼り付けた空の写真は、勿論商業印刷などでは通常再現出来ない色域なのですが、自発光モニターでの鑑賞用と吸い込まれそうな夏の空を強調する為にちょっとハデメに調整しています。勿論この空の色がカッチリきっちり正確な空の色とは思っておりませんが、自分の印象に出来るだけ沿う形で仕上げておりますので、ご心配には及びませんよ。
そして、この空の色であっても、ここ最近のCANON機をお使いの方なら、PS:風景&WB太陽光を選べば「ああ、こんな感じになるかもね」と、思い当たると思いますし、特別変わった色とは思わないと思いますけどね・・・フィルムを扱った仕事がメインの時代から、写真は絶対正確じゃなきゃダメって言う固定観念はあまり好きじゃないっていうか、それではご飯が食べられませんので(^^;;
擁護の文をカキコして下さった皆様誠にありがとうございます。
これからも自分の好みを信じてガンバリまっすm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:8183550
7点
えーっとD700(D3もですが)については、JPEGの画質について、細部の切れ味が5D
とは違う気がします。
今日公開されたものですが
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/08/9000.html
女性のポートレイトなのですが、AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8 G EDを使ったものでも
5Dに比べて、なんとなく甘く感じます。
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8 G EDの方が解像度は高く感じますが、5Dに比べて
やはりなんとなく甘いかな。
当然、等倍鑑賞での話で、画面フィットやA4程度のプリントでは差は出ないですが。
このあたりが、すっきりとしない理由なんでしょう。RAWでの画像を見れば大分違うのでしょうか?
ソニータムロンコニカミノルタさんの
>D700のJPEGはかなり甘いというか、APS-Cの画調と似せたようにも見えるのはニコン自身が>言っていたフルサイズ不要論につじつまを合わせるため、とさえ勘ぐっています(笑)
が、妙に説得力があります。
書込番号:8183572
1点
JPEGの時にキヤノンのエッジ処理が上手いから調整が必要です。ニュートラルか、
シャープネス +1、コントラスト −2 (ニコンに近い設定として使ってます)
とかで比較したら、ニコンのレンズもそんなに悪くないと思うかも知れません。
書込番号:8183651
1点
>今日公開されたものですが
>http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/08/08/9000.html
私もこのサンプル画像を見て驚いた一人です
抜けが悪く、彩度が高い画像で、モデルの肌の質感以前に艶かしさが感じられませんでした。
特に酷いのが最初の1枚目の ライトブルーの服を着ているカットですね。
フレアー(作者の狙いか?)が掛かったように抜けが悪いく、服の彩度は高すぎて蛍光色になり、色飽和してます。
顔の質感がなんとも死人のような感じで艶かしさというか、人の体温を感じられません。
カメラマンはニュートラル設定を基本に微調整して撮影しているようですが、とても説明と結果が
一致するようには思えませんでした。
これがD700(D3)の実力として、たくさんの人が見るであろう、公の場に公開していいものかと私は思いました。
私自身D3やD700は持ち合わせていませんが、このようなサンプルを見て、この程度が実力と思えませんし、
単にレタッチ技術や個人の好みの問題と解決しております。
しかし、ネット上に見受けられるサンプルの多くは、彩度が高く階調の乏しいものが多いようです。
書込番号:8183863
8点
しかし、5Dユーザーは目が肥えた方が多いのですね。僕には、どちらが優れているのか判りません。
それに両方を自ら撮り比べる事も無いですから、気にしても仕方がないです。
僕の写真もキヤノンを使えばもっと綺麗に写るのでしょうか?
書込番号:8183955
0点
自分で違いが解らないのであれば、どっちで撮っても一緒でしょうね(^_^;)
書込番号:8184217
1点
Coshiさんこれからは文末の「m(_ _)m ではでは(^^//」を3回くらい書いてくれるともっと判りやすいです。
書込番号:8184333
0点
綺麗な写真が撮れるのは、CanonかNikonか。
他人の“評判”というのは通り過ぎていく風景と同じで
どんなことが語られていようと、モワモワとして曖昧模糊な
見過ごしても別に構わないものとして流れてゆきます。
困ったことに、あるいは幸せなことに
1社の製品をずっと使っていると
使用者はそのブランドに飼い慣らされるものです。
その心理状態で“評判”のモワモワの中で論を戦わせても
何も残らないと思います。
カメラにしろ、冷蔵庫にしろ、エアコンにしろ
世の中には沢山の製品がありますが
その中で、突出して優れているものを自分が購入するという
希なる“確率”を獲得するにはどうしたらいいんでしょう。
その選択パワーが欲しいですよね。
まずはカメラですが、これまでに自分が培ったアンテナなんでしょうか。
(製品・技術動向〜作品集など)
つぎに、その製品自体が語る世界に入り込むことかなあ。
そして、夜中にひとり部屋の電気を消し、モニターに
写し出される写真データをじっと見つめ、あれこれ思うこと。
(モニターこそ、できるだけ良い物を買ってください。これは物凄く大事です)
これで優劣が見えてきたり、自分としっくりするかどうかの
イメージが出来上がってくるように思います。
ここを怠ると「私の趣味は防湿庫の“こやし”を増やすことです」
という取捨選択を誤った人生を送ることになりそうです。
書込番号:8184334
3点
皆さんのいろいろな御意見ありがとうございます。
思いもかけず5Dを活かしていけるような私の知らない有難いコメント内容も多く感謝します。
EOS 5Dそのものが進歩の速いデジカメ業界で、温故知新のことわざで”温故”の世代に入ったかなと感じる此の頃ですが、
しかしながら後継機(新しい事)を待ち望んでいる方々は、やはり定番の高感度と高速連写と塵取りに期待を寄せるのでしょか?。
最近の話ですが、知人が我が家に立ち寄った際、ちょうどブログに貼る画像を選別して1つのフォルダーにまとめていました。
その中からさらに最終選別している時です、私の古いパソコンを覗き込んだ知人は、選別用フォルダー内の画像をみて
”ウォーー〜スゴイ、なんとすごい解像感だ、全部こうなのか!、自分のカメラとはぜんぜん違うと”感動の声をあげました。
本人は5Dの画像である事も知りませんし、カメラに興味ある方でもないので教えもしませんでした。
しかし驚きだけは、私が感動した時と同じ反応でした。
”そうスゴイだろう”と言ってあいづちを打ちましが、へっへっとニッタリです。そりゃ選別したあとだもんね!
もう外観は塗装が擦り切れ古びてきた5Dでも、撮ったフルサイズの中味は最高です。
純粋な思いはですね、高感度もいらない、連写もいらない、塵取りもいらない、ただただ、私しゃ、あのときの感動が欲しいだけ!。
この知人が最近驚いたような、やはりカメラは高画質でなければ感動は生まれません。
D700のNikon公式サンプルを見る限りでは、5Dと同等の画質であり感動がないとはおもえない。・・んが評価は側路(高感度)へ迷い込みます。なぜだろう。
次世代の名機5DUは”温故知新”のことわざ通り、なぜかフルサイズでの基本完成度(画質)を上げて欲しいんですね。
皆さんそう思いません。
書込番号:8184392
3点
皆さんは後継機がでたら今の5Dを手放して買い換えますか?
中古品が8万円以下で出回るのを期待しているのです。
今の5Dがそんなに賞賛に値するならばセコハンでも買う価値有るってことですよね〜。
書込番号:8184645
0点
n_birderさん
>僕の写真もキヤノンを使えばもっと綺麗に写るのでしょうか?
キャノンを使えば、綺麗かどうかは分かりませんが、雰囲気は変わるかもって気はします。
私はキャノン KissDNを使って来て、フジの色が良いとの評判で S5Proを使いだしましたが、たしかにRAWデータの加工等は S5には巾があるのですが、使うレンズがニコンマウントのせいか、基本画質の雰囲気は今一、好きになれません。
フジに関してはその加工範囲の広さからもう少し勉強しようと思っていますが、
デジ一には素子の性能もありますがレンズの雰囲気もあるかな〜と最近になって思います。
基本的画質の雰囲気はキャノンが私は好きですが、科学的データになる高感度性能に関しては D3、D700が圧倒しています。
高感度性能が画質かってところでの悩みですが( D700も画質が0という訳ではないですから...)。
ちなみに、私はカメラブレが多いのと比較的、光量の少ない場面が多いです。
書込番号:8184949
0点
D3及びD700は高感度だけ使いたい
なので 秒2〜3コマ
樹脂ボディで良いので
D40FXを10万円前後でお願い
AF-S限定、3点測距
ISO800〜6400(12800?)でいいです。
書込番号:8185088
0点
以前だと、高感度はキヤノンだったんですけどねぇ
再度追い抜いて欲しい・・・
書込番号:8185095
0点
ko-zo2さん 解説有難うございます。
ブログも拝見しました。ご熱心に研究されているのですね。
僕の場合、どうもカメラがおまけ的なところからスタートしているので、解像度なんかはどーでもいーやって感じです。
見た目に忠実に再現できればそれがベストと思っています。それから自分の描いたシチュエーション(構図)で撮影する事の方に神経がいっていると思います。殆どカメラまかせで撮影していますから。
書込番号:8185183
1点
>見た目に忠実に再現できれば...
...難しい言葉ですよね。
同じ景色をニコン機とキャノン機で撮ったとします。
どちらも外界のコピーですが、完全な外界のペーストではではないですから
色など雰囲気は異なります。
私は解像に関してはフォマットの大きさと画素数とレンズ性能が大きいと思ってるのですが、色の傾向に関しては同じメーカの KissDNと 5Dと似たような傾向ではないかーと思ってるんです。
>解像度なんかはどーでもいーやって感じです。
...は D3は勿体なかったかな〜って気がします。
好き不好きですが、私には色が眠く感じます。
書込番号:8186194
1点
>...は D3は勿体なかったかな〜って気がします。
好き不好きですが、私には色が眠く感じます。
暗い条件で撮影する機会が多いですし、日中より朝夕の時間帯の撮影が多いですからね。
それに、レンズが大きいとカメラも大きい方が安定感が増します。
他に選択枠がなかったというのが正直なところです。(^.^)
僕の場合、多くが彩度を落としていますし、シャープネスも控えめです。
どうもカメラから入ってきた鳥撮りの方の多くが、鳥の色を誇張しすぎているような気がしますね。好みの問題ですが。
書込番号:8186440
0点
>暗い条件で撮影する機会が多いですし、
暗い場合と連射が多いなら D3も良かったですね。失礼しました。
大きなレンズと小さくて軽いボディってのも、オートフォカスの駆動力に不安を覚えますが、他は以外と良いですよ。
>鳥の色を誇張しすぎているような気がしますね。好みの問題ですが。
全く好みの問題ですが、、私などには地味に感じます。
それで両機とも、実際と=ではないのです。
再度、シャープとも控えめの KissNで撮った最近の画像を添付します。
自画自賛になりますが気に入っています。
「私のアルバム」の4番目「IMG2917」です。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
書込番号:8186617
0点
ko-zo2さん こんにちは。
アクセスしましたがエラーになります。(>_<)
それから、僕の画像で特に地味に感じる画像はどれですか?
参考にしたいので、ご指摘、改善策をアドバイス頂ければ幸いです。
書込番号:8186669
0点
おはようございます。
またまた横スレで恐縮ですが、ニコン使いの約2名の方からご指摘いただいた「私の写真の色が変」とのご指摘の写真ですが、昨日からexciteブログトップにおいて「この写真に釘付け」という事で選出(何時までリンクされているか分かりませんがw)されました。ちなみに私からはexciteへ何もアプローチしておりません。
まぁ、写真コンテストって事ではないですが、少なからず気に入ってくれる方が多くいらっしゃるという事でご紹介しておきます。横スレ駄文で失礼しました。ではではm(_ _)m
↓exicteブログトップ
http://www.exblog.jp/
書込番号:8186674
2点
>アクセスしましたがエラーになります。(>_<)
使いなれいアルバムで大きなサイズで見せられるかと思いましたが、失礼しました。
価格.comのアルバムでリサイズ(2000×1333 pix)のものをアップします。
>特に地味に感じる画像は
私のかってな独断ですが8月5日付けの1,4番で他は抜けが良くないように感じます。
8/3日付けはどんより暗く、空気が重くかんじます。
7月27日はクッキリ感がありますね。やっぱりコントラストのせいでしょうか。
改善策は私にもよく分かりません。
明るさとかシャープ、コントラスト、彩度など弄っても旨くいく場合とダメな場合があるように思います。
書込番号:8186996
0点
>私のかってな独断ですが8月5日付けの1,4番で他は抜けが良くないように感じます。
8/3日付けはどんより暗く、空気が重くかんじます。
色々な見方があるんですね。参考になりました。
ちなみに、8/3のはバックは曇り空ではなく沼地です。たしかにどんより暗く、空気が重く感じるかも知れませんね。試しにバッグの彩度を少し持ち上げたら綺麗なブルーになりましたが自分の好みではないですね。
書込番号:8188476
0点
私は先の投稿([8186996])の後、つまるところ写真の考え方とか好みが違うのだなと合点しました。
D3とか D700の板でも鮮やかな色の画像をアップされている方はいます。
貴方の場合は>彩度を少し持ち上げたら綺麗なブルーになりましたが自分の好みではないですね。
... ですが、私もブルーになれば良いとも思わないですが、シャープさも求めない。
だったら何を見せたいのか、分かりかねます。
>どうもカメラから入ってきた鳥撮りの方の多くが、鳥の色を誇張しすぎているような気がしますね。
誇張しすぎるってどんなのか知りませんが、写真の考え方か感覚かどちらかが或いは両方が
私とは違うと言うことを感じます。
>>見た目に忠実に再現できれば...
に対して、「 ... 難しい言葉ですよね。」 ってレスしましたが
そう言うことだと思います。
私はキャノンの色って爽快感があると思ってるんです。
汚い色を出してもニコンほど地味に感じない。
書込番号:8188635
0点
>誇張しすぎるってどんなのか知りませんが、写真の考え方か感覚かどちらかが或いは両方が
私とは違うと言うことを感じます。
たぶん写真の考え方が違うのでしょうね。
ちなみに誇張とは、羽の彩度を持ち上げて実際より派手にしあげる傾向が強いという事です。たぶん、芸術写真を目指すとそうなるのでしょうね。
書込番号:8188762
1点
>芸術写真を目指すとそうなるのでしょうね。
私もそうですがここで投稿なさってる殆どの方がそうだろうと思いますよ。
つまり、アートであり趣味の写真です。
図鑑を作ろうとか言う方は少ないと思います。
ちなみに>羽の彩度を持ち上げて... 云々は全く気が付きませんでした。
書込番号:8188820
0点
>私もそうですがここで投稿なさってる殆どの方がそうだろうと思いますよ。つまり、アートであり趣味の写真です。
納得です。
ご指摘のどんより暗く、空気が重くかんじる写真もアートとしてはNGなんでしょうね。
絶滅危惧種ですから生態写真としては意味があるかなと解釈しています。
それから僕の場合、バードウォッチングが趣味で写真も最近凝り始めたクチですから、ちょっと感覚が違うのかも知れませんね。
書込番号:8188892
1点
>バードウォッチングが趣味で写真も最近凝り始めたクチですから、
写真への関わり方も人さまざまで、お互いにこれで宜しいんじゃないでしょうか。
私はどちらかというとアート志向が強いので、噛み合わなかったかもです。
これはカメラの問題じゃなく、感覚又は考え方の問題だったかもです。
>絶滅危惧種ですから生態写真としては意味があるかなと解釈しています。
そういう意味づけの方向で撮影なさってる方も多いとおもいます。
それも趣味ですね。...私は「絶滅危惧種」とすら気が付かなかったです、お恥ずかしい。
私は鳥を望遠で撮るという趣味はないですが、私の鳥を撮った画像を添付します。
笑ってやって下さい。
書込番号:8188990
0点
結局何を言いたいのか具体性に欠けすぎててわかりません。
書込番号:8189280
0点
オーディオCDが出た当時、レコードとの違いに驚きました
レコード(APS-C) : CD(5D)
それから数年、CDを超える規格としてDVDオーディオやスーパーオーディオCD等が出てきましたが、CD登場程の衝撃も話題性もありませんでした。
さてカメラでは、従来のAPS−C機も価格と性能のバランスが非常に良いモデルが充実し、ユーザーにとっても満足のいくモデルが色々と登場しています。
APS−C(CD): 5D後継機・D700(次世代CD)
みたいなもんでしょ?。 あの時の感動も今は当たり前で、普通になっただけだと思います。
次世代CDみたいに消え去る事はないと思いますが、よほどの革新がないと・・・
KissやD40クラスのフルサイズ版が出るとかね。
書込番号:8193282
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2025/11/17 21:08:27 | |
| 28 | 2025/11/14 23:30:16 | |
| 10 | 2025/11/07 11:32:45 | |
| 9 | 2025/11/06 16:12:54 | |
| 15 | 2025/11/03 20:50:44 | |
| 12 | 2025/10/18 22:07:57 | |
| 8 | 2025/10/15 18:53:58 | |
| 45 | 2025/11/05 21:48:19 | |
| 5 | 2025/10/07 22:21:49 | |
| 3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













