『自動スローシンクロで教えて下さい。』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『自動スローシンクロで教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

自動スローシンクロで教えて下さい。

2008/08/14 10:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

ストロボ使用時の自動スローシンクロの撮影で教えて下さい。m(_ _)m

ストロボは生産終了した 550EX を使っています。

自動スローシンクロにおいて、調光方式を平均調光にした場合、測距点が主被写体として調光されると考えてよろしいでしょうか?
そして背景は、測光モードに従って測光されていると考えてよろしいのでしょうか?

それでよろしければ、例えば夜景で白い服を着た人を撮影する場合、
主被写体の調光:調光方式を平均調光。人を脇へずらしてその人にAFフレームを合わせて測距。
背景の露出:測光モードをスポット測光か部分測光にして背景にしたい部分を測光。
あとは主被写体の明るさをストロボ調光補正、背景の明るさを露出補正、で微調整する。
これで、あってますよね?

どうも思うように調整できない事があり、なにか重大な勘違いをしているのではないか?理解不足があるのではないか?と思い、質問させていただきました。

測光モードを評価測光、調光方式を評価調光、これでうまく撮れる事が多いのですが、被写体の反射率が影響するのか、補正しきれないことがあり、あれこれ悩んでおります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8205614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 10:28(1年以上前)

オートでの撮影は結果が適度にバラけて不正確な結果が手軽に得られるので、予想外な撮影などが出来て便利だと思います。

そのようなシーンでは背景の露出をMモードで確定しておいて、ストロボだけオートでもいいし、ストロボもマニュアルにすればもっと思うままの露出が得られます。

デジタルの時代になって背面液晶で結果が見えるようになったので、カメラのオートで不正確な撮影をするよりも、マニュアルにして正しい露出を探してしまったほうが素早くて確実、ということになってしまったと思います。

ストロボの評価測光と平均測光は画面内の極端な輝度差をどう処理するかの違いではないかと思いますよ。あくまで想像ですみませんが平均だとその言葉のとおり平均して18%グレーになるように調整してくれて、評価測光だとある程度ハイライトもあるだろう、みたいに考えてくれるのではないかと思います。って、あまりオートで撮影したことがない私が説を書くのは間違ってますね。

書込番号:8205644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 10:48(1年以上前)

夜景で白い服を着た人をオートでストロボ撮影する場合、ストロボの露出の決定は平均測光だと画面内にどれだけの比率で白を入れるかによって結果が変化するはずです。アップだとたくさん白が来たのでまぶしいと思って暗くするし、人物小さいと白少ないからもっと明るくしようとするでしょう。

あくまでも絵の具を溶かしてキャンバスに塗りつけて18%にしたいのが平均測光ですから、評価測光のほうが比較的賢く露出を出してくれる期待はしても良さそうな気がしますがどうでしょうか。

背景は通常のストロボ関係ない撮影と同じやり方で露出の決定ができます。マニュアル露出の場合はシャッター半押しでそのときの測光結果がファインダー内と上面液晶に小さな三角で表示されるので好きなシャッター速度、感度、絞りを選んでやります。その絞りの選択でストロボが仕事しやすい絞り値を選んであげると気配りが効いている感じになります。

デジタルの時代になって露出はシャッターと絞りで決めるのではなく、感度を加えた三要素のミックスになってますので、ストロボが最小から最強のどのあたりのレンジで仕事しようとしているのか体感しながら撮影しないとわけわからないです。マニュアル発光では今1/8くらいだから、もう少しパワーかけられるな、とかストロボのパワーのレンジを意識できます。感度の決定にも便利です。白い服を飛ばさないためにはなるべく感度を低くしてセンサーのダイナミックレンジのおいしいところを使うほうが有利だと思ってます。仕事中の息抜きで乱雑な文章でごめんなさい。

書込番号:8205708

ナイスクチコミ!1


ぷらなさん
クチコミ投稿数:17件

2008/08/14 11:13(1年以上前)

考え方OK思いますが、測距と測光の手順は逆の方が手堅いと思います。
(測光が先で、その次に測距。)
それと、測距の際、調光にFEロックを使ってはいかがですか。

書込番号:8205781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/14 11:54(1年以上前)

○ hanchan-jpさん

早速のアドバイス、ありがとうございます。とても勉強になります。
撮影に時間がかけられないシチュエーションで、なんとか歩留りを上げたいという思いから、質問させていただきました。そのため、マニュアルで探りながらではなく、自動スローシンクロがうまく(正しく理解して?)使えたら良いのではないかと考えました。


○ ぷらなさん

書き方が悪くてすみません。自動スローシンクロでの撮影を考えておりまして「主被写体の調光」「背景の露出」これはシャッター半押しで同時に行うイメージです。AFフレーム、測光する場所をシャッター半押しまえに記載のように決める、という意味です。すみません。
FEロックですが、白い服の人でFEロックした場合、背景(全体)の露出の決定に服の「白」が影響してアンダー傾向になるように思うのですが、間違っていますでしょうか?

書込番号:8205880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 13:41(1年以上前)

機種不明

ストロボの発光テスト ストロボ評価測光の場合

ストロボの振舞い方をテストしてみたらいろいろわかりました。(どうみても仕事から逃げている私です。汗)
私は画面左側に高輝度のもの、右半分は暗い、という状況をつくりだしました。テストは1/180のF5.6です。あとはストロボをオートで光らせてみました。

550EX、580EXともに似た結果だったのですが、測距点によるフラッシュ露光の変化はあらゆるケースで確認できませんでした。

ストロボの評価測光では左に白が明るく入るとまずい、と判断するのか白をグレーにするように撮影してくれました。(添付画像)
ストロボの平均測光では左の白を評価のときより明るくなりました。右が黒いから全体としてグレーにするためだと思われます。

ストロボの評価測光が画面内のハイライト(白部分)をグレーにしようとしたことから、この特性を利用すればいいかと思いました。
調光補正を+2にすると画面の白部分はまあ白く写るようになりました。しかし評価測光の特性上、画面の中の比率によって白さの加減は変わりました。中央に大きく入れると画面全体が明るいとまずいと判断するのか抑え目になります。このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。

ストロボ以外の光(定常光)の決定はカメラにとって白服がどの程度まぶしい白に見えるかによって変化します。どうしてもAEで撮りたい場合はAEロックで白服をはずしたフレーミングで露出を決めてロックすると操作としては良いと思います。しかし時間がない場合はそれはとても煩雑な操作になるので、マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。

書込番号:8206182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2008/08/14 15:48(1年以上前)

わたしの経験ではレンズによる影響が強く出るような印象があります。

夜景背景の人物撮影はオートで適切なストロボ調光を得るのが難しい被写体かと思います。
シチュエーションなどによって非常に調光のばらつくレンズが存在します。
そしてそのレンズの多くは距離情報を搭載していないということに気付きました。

5DではE-TTL2の自動調光が行われます。
調光にレンズの距離情報が加味され、高い精度でストロボの発光が行われるそうです。
…が、距離情報のないレンズを使用した場合、旧来のE-TTL1になるんだそうです。

どのレンズに距離情報があって、どのレンズにないというのがキヤノンのカタログやサイト
では分かりにくいのですが、以下が参考になります。古い情報ですが、これ以降に発売され
たレンズは基本的にすべて距離情報があるといって差し支えないでしょう。
# http://cweb.canon.jp/camera/eos/7s/catalog/index04.html

5Dはフルサイズとあって、銀塩時代のレンズを使われている方も多いと思います。
距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。

やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、ストロボを多用
する際にはご自身のレンズがいずれかであるのかを十分把握しておく必要があります。
特に複数のレンズを使用される際には注意が必要でしょう。

使用されたレンズもぜひ確認してみてください。

書込番号:8206502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 18:04(1年以上前)

機種不明
機種不明

左にAF ストロボ評価測光 調光+1補正 580EX

右にAF ストロボ評価測光 調光+1補正 580EX

なるほどと思い、距離情報を搭載されているレンズでもやってみました。
左右の測距点でAFしました。

ISO200 1/160 F5.6 調光補正+1
ストロボの測光方式 分割測光

左の被写体の距離40cm 右の被写体の距離120cm

右に被写体があるよ、という感じで右を適正にすべく補正がかかるかなと思ったら
そんなことはないみたいに感じました。

デジタル時代なのにストロボの測光はフィルム時代のテクノロジーですね。プレ発光の代わりに
プレ撮影して分析する仕組みになってくれれば精度は一気に上がります。それはいつ搭載されるのかなぁ。

書込番号:8206888

ナイスクチコミ!2


RUKONAさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/14 18:09(1年以上前)

被写体が人なら、顔でFEロックして撮るのが簡単で良いのではないでしょうか。顔でロックしたら白い服もそうそう飛ばないと思うのですが。

書込番号:8206905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 18:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF左 ストロボ評価測光 100mmマクロUSM

AF右 ストロボ評価測光 100mmマクロUSM

テストやり直しました。右に高輝度のワイヤーラックが写っているのが影響している可能性があると思いまして。
また、右の被写体をローキーなものに変更しました。

すると、測距した被写体を適正にしようと大きな補正がかかりました。

再び同様の被写体で古いEFレンズで試写すると大きな補正はかかりませんでした。(古いE-TTLの動作)

細切れの実験レポート間違いもありすみませんでした。勉強になりました。(仕事は進みません。。。。。)

書込番号:8206977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 19:08(1年以上前)

機種不明
機種不明

AF左 580EX 100マクロUSM 評価調光

AF右 580EX 100マクロUSM 評価調光

繰り返しレスすみません。もういちどテストしました。
添付写真は580EXでもう一度テストしたものです。このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、
いつでもE-TTL2っぽい動作をするとは限らない感じがしました。

忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。
スレ主のスースエさんには、ストロボの新型へのバージョンUPと、レンズもE-TTL2対応レンズにすることを忘れない、
ということをお伝えしたく思いました。

私はAFもAEもAWBもマニュアルにできる項目はとことんマニュアルにして使ってしまうため、逆にオートでの撮影
体験・知識が少ないということがわかりました...。しかもE-TTL2対応のレンズってわずか4本しか持ってない・・・。

書込番号:8207082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/14 19:30(1年以上前)

こんばんは。

平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。
素早く簡単でオートなら、より多くの情報を加味した評価測光、評価調光にされるべきでしょう。

もちろん、機械が行うことなので完璧ではありません。
その時のみに補正して撮り直すようにされてみてはどうでしょうか。






書込番号:8207154

ナイスクチコミ!1


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/14 20:40(1年以上前)

-> hanchan-jp さん

> 忘れていた550EXでのテストもやりました。これは旧E-TTLであり、右側が明るく補正されることはありませんでした。

550EXでもE-TTL2に対応しています。
以下にも「E-TTL2自動調光は、すべてのEXシリーズスピードライトで利用できます」とあります。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5d/catalog/index14.html

E-TTL2ってストロボの機能ではないんです。
ストロボ発光量を決定するカメラ側のシステム(機能)であり、古い550EXでもE-TTL2対応のボディ
とレンズを組み合わせることにより、E-TTL2で機能するようです。

個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。
しかし、hanchan-jpさんの丁寧なテスト結果非常に参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:8207439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件 lightning 

2008/08/14 20:50(1年以上前)

ここの書き込み番号[7607149]でも言いましたが、
AF,AE,FEがシャッター半押しで同時ロックできれば
(人物であれば)顔で中心AFしてから構図決めて撮るだけで
簡単に撮れるんですがね・・・。

FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、
その時の閃光でモデルさんが「撮ったな」と思って
次のポーズへ移行してしまう恐れもあります。
シャッター音がモデルさんに聞こえる状況なら大丈夫なんですけどね。

将来ライブビューモード時に顔優先AF,AE,FEモードが搭載されるか、
キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、
ファインダー内で顔優先と同じことができれば
もっとスピーディにテンポよく撮影できるのになぁと常々思います。

書込番号:8207486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/14 21:57(1年以上前)

-> T-Secさん

550EXでもE-TTL2に対応しているとのこと、ご指摘ありがとうございました! 早速実験してみました。
実は580EXでもたまに発生するのですが、E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。

念入りに試してみますと、確かに550EXでも580EX同様の動作確認できました!
スレ主のスースエさん、スピードライトの買い替え、買い増しは必要ないかもしれません。
いろいろ混乱してすみません。

また不確かなことを書くようですみませんが、ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、
距離情報を反映した動作をしてくれない気がします。最初のテストで550EXはスレーブになっていました。

書込番号:8207766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/15 08:24(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html

○ hanchan-jpさん

色々なテスト、ありがとうございます。
狙い通りのテスト結果を出せるのはさすがですね。


>> このあたりのいい加減さがオートの魅力ともいえるし、不便さとも思います。

今回の質問の意図は、まさにここを補正で解決出来ないか?という所でした。


>> マニュアル露出で決めてしまったほうが早いと思います。

やはりそうなってしまいますか。5D の AFフレーム自動選択とか評価測光とか、かなりのレベルにあると感じてまして、ストロボ調光の自動モードがうまく使えないのは私が勉強不足なだけだと思った次第です。


>> このような典型的な作例になるように撮るのは結構コツがあって、

そこなんですよ。思ったような挙動をしない理由がわからなくて・・・


>> ストロボの新型へのバージョンUP

これ、最近、感じるのですよ。
550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。スレタイ違い、失礼しました。


>> E-TTL2風にふるまってくれるときと、そうでないときがあるようです。

そこまで正確に印象を捉えていないのですが、そのように意図しない振る舞いがあると思います。


>> ストロボを赤外線のマスターやスレーブの設定にしてあると、

ST-E2 を良く使うので、スレーブ設定のままという失敗を良くやります。良くやる分だけ、気づいて設定を戻すのも手馴れたものです。(なんて偉そうに書く内容ではないですね・・・)



○ クリアグリーンさん

ありがとうございます。距離情報の無いレンズが多いので、 C.Fn-14 の「E-TTLU調光方式」というネーミングに、ちょっと引っ掛かったりしています。σ(^◇^;)
最近多用しているのは EF 35-350mm F3.5-5.6L USM ですが、距離情報は無いようですね。
短焦点では TS-E 三姉妹を使いますが、距離情報以前にそもそも AF でないですね・・・
ストロボを多用するときは EF 28-200mm F3.5-5.6 USM を使うようにします。

>> 距離情報を持たないレンズであった場合、経験上調光のバラツキがとても大きいようです。

>> やっかいなことにE-TTL2とE-TTL1では調光精度や癖が大きく異なるので、

とても参考になりました。心して撮影するようにいたします。



○ RUKONAさん

人物の場合は顔でFEロックする事も選択肢に入れていこうと思います。ありがとうございます。



○ がんばれ!トキナーさん

>> 平均調光は、その名のとおり多分割の平均調光で測距点や距離情報は関係ないものです。

そうなんですか。とんでもない勘違いをしておりました。ありがとうございます。なるほど、なるほどです。疑問が一つ氷解しました。色々と調べたのですが、そのような情報を見つけられませんでした。
とても参考になりました。



○ T-Secさん

>> 個人的にはE-TTL2は癖が少なく、E-TTL1がちょっとじゃじゃ馬っぽい印象です。

貴重な御感想、ありがとうございます。両方使う事になりそうなので、参考になります。



○ lightning123さん

>> FEロックを別途押すのはちょっと面倒ですし、

そう思います。C.Fn で設定できても良いように思います。

>> キヤノン伝家の宝刀「視線入力」が搭載され、

私も、復活を望む一人です。



大変勉強になりました。ありがとうございます。
質問して良かったと思います。これからもよろしくお願いいたします。

書込番号:8209073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/15 08:49(1年以上前)

すみません。↑のコメントの一番上の URL は、消し忘れです。特に意味はありません。
(550EX が E-TTLU に対応しているのがわかりますけど。)

書込番号:8209121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件

2008/08/15 09:15(1年以上前)

こういうときに、よく思うのは「釈迦に説法」しちゃったな、ってことですね。(汗)
自分より高みにある人に説明しちゃった、みたいな。。。でも、めげません。
勉強になって得をしたので。ありがたいです。

オートのクセを把握して使いこなす、という高度なテクニックの話だったのですね。
テスト撮影を通して被写体の画面占有率や、反射率(ハイライトを持っているかどうか)、
距離など要素が多く、E-TTL2のプログラムを作った人とか、仕様書を詳細に読んだ人じゃ
ないとテストですべてを把握するのは難しそうだとテスト好きの私ですがさすがに思いま
した・・。(汗)

ってなわけで、マニュアルでやってしまったほうが早くて確実、といういつもの固い
意見に戻ってしまう私ですが、(実際たとえばオートで思い通りに撮れなくて何度も
やり直し撮影していたら効率が悪い)オートも偶発的なおもしろさがあるし、
今回E-TTL2の距離連動に感心したので今後は少しずつ使ってみようと思います。

ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。

チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。
やってみたら
550EX+CPE3=1.40sec
580EX+CPE3=1.25sec
(10回の平均 エネループ)
でした。

URLはナイスです! お気に入りに登録して保存しました!

最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。

書込番号:8209180

ナイスクチコミ!1


T-Secさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:8件

2008/08/15 23:28(1年以上前)

-> hanchan-jp さん

> ところで、E-TTL2、おもしろいことに測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように
> 動作しちゃいました。レンズから距離をもらってくるということなのでしょうか。

そのお気に入りに登録されたというURLを見ると、ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
調光を行うことが可能になっています」と書かれています。
# http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk2/catalog/index13.html

測距点がどこであっても関係なく、MFで同じように動作するのがE-TTL2最大の特徴なので
しょう。確かにAFロックしての撮影では、必ずしも測距点と被写体位置が一致しないので
理に適っていますね。

> チャージ時間は私は条件をそろえて計測してみました。やり方はやっぱりオート
> でなく(笑)マニュアル発光の1/1にしてストップウオッチです。

わたしも条件を計測してみました。
ただ、スレ主であるスースエさんの疑問が、

>> 550EX + CP-E4 で、580EXU単体 にチャージ時間で負けているような気がします。定量的に比較した訳ではないので、キチンと電池の種類や発光量などの条件を揃えれば、そんな事はないのだろうと、自分に言い聞かせているのですが。

となっていますので、550EX+CP-E4と580EX2単体のチャージ時間を比較します。
マニュアルのフル発光(1/1)でパイロットランプが赤になるまでの時間を測定してみました。

赤ランプが付いている状態からフル発光させ、再度赤ランプが点灯するまでをビデオで
撮影し、そのコマ数から時間を割り出しました。

すると、

580EX2単体では、 4.20秒
550EX+CP-E4では、0.90秒

という結果になりました。
電源はすべて充電直後の三洋エネループを使用しています。

580EX2ではキヤノン公称値の3.7秒より遅くなりましたが、もしかして公称値はパイロット
ランプが緑色(スタンバイ状態)になるまでの時間なのかもしれません。
もちろん、電池の種類や状態の違いなのかもしれませんが…

-> スースエ さん

以上の結果から、CP-E4を使用すれば550EXでも、体感的に580EX2単体にリサイクルタイム
で負けることはまずあり得ないと思うのですが…

書込番号:8211809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2008/08/16 00:36(1年以上前)

T-Secさん

>ETTL2は「測距点に依存せずに安定した
>調光を行うことが可能になっています」と書かれています。

ううむ、よく読んでますね。。。依存しないという言葉の意味。。。
なるほどそういうことだったのか。

私はCPE4を持ってないのでやむなくCPE3だったのですが、

>580EX2単体では、 4.20秒
>550EX+CP-E4では、0.90秒

早いですね。いやー、さらに危なくなりますね!(笑)<熱の問題
旧型の550EXがスピーディーに良い仕事をする様子が目に浮かびます。

ビデオ撮影して計測するのは思いつきませんでした。T-Secさんナイスです。

書込番号:8212120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2008/08/16 00:44(1年以上前)

こんばんは。

hanchan-jpさん
>最後に、夜景人物の場合に、定常光での服の白の影響と、ストロボでの服の白の影響を
独立して考えるのが私流の考え方です。切り離して独立に操作しないと各々の
オートがどんな仕事しているかわかりません。とてもハイレベルな話題だと思います。

写真屋さんのようで仰ることはもっともですが、5Dには夜景ポートレートモードなる撮影モードなく、そこでタイトルに書かれているとおり自動スローシンクロを利用して絞り優先モードで素早く撮影しようと試みています。

被写体に定常光を加えることで色被りの可能性、更にはスローシャッターでの被写体の動き
が写り込む可能性もあります。
撮影状況や撮影意図、好みで分かれる操作方法でもありますので、被写体はストロボ調光、夜景は露出値でなる一般的な夜景ポートレートの話で凝ったものはスレ主さんは求めていないかと思われます。

被写体が人物であるがゆえに顔の明るさが調光アンダーになることが多いのでしょう。
白い服となると余計に調光アンダーが強くなってしまうでしょう。

ちなみにスローシンクロは出来ませんが、通常撮影ならプログラムや全自動モードでのストロボ撮影するとトータル的にカメラが制御できることで利口な調光を行ってくれますよ。
こちらでカメラがどのような制御を行っているか把握しやすいかと思われます。

書込番号:8212154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:186件

2008/08/16 01:18(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん、昆虫の飛びモノ写真、すばらしいですね。

私自身がやるやり方と、一般的なやり方では結構違うみたいなので、
私のやり方をたくさん書くとあまりよくない(参考にならない)みたいですね。

ちなみに、私のやり方、私だったらこうやる、というのを遠慮無く書きますと、
スローシャッターで定常光が色かぶりするという件については
もしスローでその場の光を入れるならその場の光と同じ色になるように
ストロボの光をフィルターで調整するのが正しいと思っています。

でももっと言えばそんな撮影があれば背景と人物別撮りにして合成が
一般的になっていると思います。もうワンショットで撮る必要はなくなっています。
って、そういうのは広告とかつくるときのことであり、一般的なスナップとかの
撮り方とは違ってきてるかもしれないですね。

あと、自動調光だとなんだかんだいって、服が白いのか黒いのか、フレームに大きく
入っているのか小さく入っているのかによって発光量がダイナミックに変化してしまい
いくら賢い制御でも限界があるだろう、というのが私の読みでして、それを超越して
E-TTL2を使いこなしたい、というのがスレ主さんのお気持ちだと思います。私は
そのチャレンジスピリッツを応援したいのと同時に、ストロボをマニュアルで
一定の光量で光らせれば何枚でもズームしてもフレーミング変えてもすべて同じ露出
で撮れるのでなんだかんだで、それが一番はやいかもよ、という逃げ道(なのか
王道なのか)を書いているつもりです。

T-Secさんなど、知識の多い方の書き込みなど勉強になることも多く、いろいろ書きながら
とても勉強させてもらっています。

書込番号:8212269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/16 11:32(1年以上前)

○ hanchan-jp さん

消し忘れのURL、気に入って頂けたようで、怪我の功名ですね。

E-TTLUの仕様、公開して欲しいですよね。まあ、私がその情報を使いこなせるかは別ですけど・・・

チャージ時間のテスト、ありがとうございます。CP-E3 を付けた場合には 580EXU との差は思ったより小さいですね。



○ T-Secさん

チャージ時間のテスト、ありがとうございます。スッキリしました。「そんな事はないのだろう」が「そんな事は無い!」と確信に変わりました。
室内撮影で 580EXU単体 を使う人と一緒に撮影をしていて、バシャバシャ撮っていたら私の 550EX + CP-E4 が先に失速したように感じたものですから。
先輩から「コンパクトバッテリーパックを使っていても、ストロボ本体の電池が減ると、駄目なんだよね〜」と教わってましたので、本体の電池の交換も怠ってませんです。
おそらく、580EXU も失速していたのでしょう。電池(ニッケル水素、ニッカド)の差程度では覆らなそう数字ですね。
貴重なテスト、本当にありがとうございます。



○ がんばれ!トキナーさん

ありがとうございます。御推察の通り、凝ったものは求めておりませんです。
単純に自動スローシンクロで E-TTLU をベースに、露出補正と調光補正ができればそれで良いのですが、私の理解違いもあって意図通りに補正が出来なかったので質問させていただきました。
大変勉強になりました。ありがとうございます。



色々教わりまして、頭の中が整理できてきましたので、次の撮影の時には以前よりうまくコントロールできると思います。
貴重な情報、貴重なテスト、ありがとうございます。

書込番号:8213401

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 5D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
さくらと初レンズカメラレンズ変われば違うのか 8 2025/10/18 12:05:05
EF35-105ミリレンズとEF24-105F4l 8 2025/10/15 18:53:58
この違いアイフォン15 42 2025/10/13 16:07:31
お買い得品なカメラでした 5 2025/10/07 22:21:49
誤字自動でしたIAと自動で比較 3 2025/10/07 10:05:37
自働で撮影 4 2025/10/07 13:08:45
カメラ届きました 7 2025/10/06 3:18:39
奇麗に撮影 18 2025/10/05 20:26:05
CFカードについて 19 2025/10/05 1:56:18
お宝おジャンク道♪ 76 0 2024/12/31 21:40:50

「CANON > EOS 5D ボディ」のクチコミを見る(全 79264件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1055

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング