『基本感度 ISO100の重要度とは?』のクチコミ掲示板

EOS 5D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1330万画素(総画素)/1280万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.8mm×23.9mm/CMOS 重量:810g EOS 5D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

EOS 5D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 9月28日

  • EOS 5D ボディの価格比較
  • EOS 5D ボディの中古価格比較
  • EOS 5D ボディの買取価格
  • EOS 5D ボディのスペック・仕様
  • EOS 5D ボディの純正オプション
  • EOS 5D ボディのレビュー
  • EOS 5D ボディのクチコミ
  • EOS 5D ボディの画像・動画
  • EOS 5D ボディのピックアップリスト
  • EOS 5D ボディのオークション

『基本感度 ISO100の重要度とは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 5D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 5D ボディを新規書き込みEOS 5D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信45

お気に入りに追加

標準

基本感度 ISO100の重要度とは?

2008/08/30 16:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D ボディ

スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

キヤノンはISO100〜ですが ニコンは昔 ISO200〜でした。
D200やD80などで一時的にISO100からでしたが
D3以降の12M素子からまたISO200の高感度仕様になりました。
減感でISO100が使えとはいえ
フイルム時代とは違い ISO100の重要度は低くなってしまったのか?

皆さんはISO100は要らないと思いますか? 要ると思いますか?

書込番号:8275593

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5857件Goodアンサー獲得:158件

2008/08/30 16:50(1年以上前)

こんにちは。

ISO100とISO200が画質の面でどれくらい違いが出るのか分かりませんが、大口径レンズを使う人からすると、ISO100といわずISO50から普通に使えてくれた方がウレシイんではないでしょうか。
NDフィルターを使わずに済みますし。

書込番号:8275608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1344件Goodアンサー獲得:10件 Nature派 

2008/08/30 16:55(1年以上前)

こんにちは

100だ200だとISO感度の問題ではなく画質の問題。
同一の画質なら被写体ブレを無くすことが出来る分高感度の方がいいです。

シャッタースピードを落とすときはNDフィルター使用すればいいし。

ただ、花火撮影時は200だと少し撮りづらい。
花火も好きなので100がいいかなぁ〜。

p.s.今日の地元の花火大会は中止..._| ̄|○

書込番号:8275620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2008/08/30 16:55(1年以上前)

少し個性のある絵が出したくて、
普段の撮影はほとんどマニュアルで撮るんですが、
やっぱりISOは100じゃないと勘がくるいますね。

昔からの「なれ」なんですけど。
ISOは100じゃないと!って気持ちはあります。

書込番号:8275622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/08/30 17:00(1年以上前)

快晴下のEV値は15程度です。
開放F1.4のレンズでF1.4のまま撮ろうとするとISO100でもシャッター速度は1/16000秒が必要な計算になります。
ポートレートではISO100で既に不便に感じている人も居るはずですが、ISO200だとさらに自由が効かなくなるということなのでしょう。
NDフィルター使用はファインダーが見辛くなります。
私は殆どF5.6以上に絞って撮るのでISO感度とシャッター速度の制限を受けることはありません。
しかしそれでもISO200では日中不自由な場面が出そうですね。
その意味でも後継機は画素数維持ではなく、日中に高画質な高画素機が私的には有利です。

書込番号:8275638

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2008/08/30 17:25(1年以上前)

PKRか、PKLかの差ですね、、、 PKRの方が一般的であることは言わずもがなですが。

書込番号:8275717

ナイスクチコミ!0


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/08/30 17:59(1年以上前)

ISO100は維持して欲しいですね。
あと拡張でもかまわないので、次がいきなりISO50なのではなく、刻んでもらえると助かります。
家の中や屋内施設で、ストロボ使用(バウンス)で撮るとき、ISO感度が低いほど蛍光灯の色被りや
蛍光灯の種別によっては発生するフリッカーの影響を避けられますので。

あとは大型ストロボ使う人はどうなんでしょう?
最近のは発光量少なくても、色温度狂わなかったりするんでしょうか。

書込番号:8275856

ナイスクチコミ!1


dai_731さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:15件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/08/30 18:12(1年以上前)

どうしてもスローシャッターで撮る必要が生じる場合があります。例えば、滝や水の流れを撮る場合など。いちいちNDは使いたくないし、しかも持っていません。ファインダーも見づらくなるし。
最低感度が200だと絞りたくないのに、絞らざる得ない場合が出てきそうですね。

書込番号:8275910

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/08/30 18:17(1年以上前)


 流し撮り派にはISO100どころかそれ以下も必要です。

書込番号:8275940

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14054件Goodアンサー獲得:472件

2008/08/30 18:25(1年以上前)

低速シャッターが必要なシーンでは低い感度があると便利なことは
便利です。

書込番号:8275962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/30 19:20(1年以上前)

基本的には僕も100です。

書込番号:8276210

ナイスクチコミ!0


BMW_M5さん
クチコミ投稿数:482件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/30 19:29(1年以上前)

僕も基本はISO100です

書込番号:8276255

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/08/30 19:33(1年以上前)

ISO50や100はもちろん必要でしょう。

高感度化の利点ももちろんあります。
しかし、(頻度は少なくても)低感度も必要です。

技術の進歩ととともに、今まで普通に使えていたものが使えなくなるとしたら、
或いは、使いにくくなるとしたら(NDフィルタを使わなくてはならなくなるとしたら)
片手落ちの一歩的な進歩でしかありません。

両者上手く使いこなせてこそだと思います。
技術者はその辺のところを良く考慮して開発に従事して欲しいと思います!!

書込番号:8276270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9017件Goodアンサー獲得:123件 EOS 5D ボディの満足度5 最近の写真 

2008/08/30 20:14(1年以上前)

KITUTUKIさん こんばんは

同じ容量でもISO100なら撮影可能枚数が一番多いですので
なるべくISO100で撮ってます!

書込番号:8276493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/30 20:26(1年以上前)

みなさんF1.4のレンズ、沢山お持ちなんですネ(笑)
Autoが一番です・・・って話のポイントがズレてますでしょうかw
あるモノを使うだけですワ(^^;)

書込番号:8276563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10776件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 20:38(1年以上前)

KITUTUKIさん こんばんわ

出来ればISO50は欲しいです。
難しい事は判りませんが快晴の日中での撮影だと、私の持っている中で一番明るい
EF85/1.6の開放が使えないときがあります。
どうしても開放で撮りたいときもありますし、NDなんて良く判らんから(爆)

横レス失礼します。
エヴォンさんお帰りなさい!! \(^^\)
帰ってきてくれて嬉しいです。
またよろしくお願いします。

ここで一句
 ”嬉しさで 今夜は祝杯 明日ダウン” 明日の二日酔いは決まりました
 って昨日も朝2時まで飲んでカラオケして・・今日は半日つぶれたのに(汗)
 お粗末でした

書込番号:8276630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10776件Goodアンサー獲得:9件

2008/08/30 20:43(1年以上前)

失礼しました

>EF85/1.6の開放が使えないときがあります。

 EF85/F1.8 でした

ここで一句
 ”嬉しさに 大ボケ親父の ミスタイプ” 嬉しさだけじゃないだろって突っ込みはナシね
 お粗末でした

書込番号:8276666

ナイスクチコミ!0


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5 No Free Lunch♪ 

2008/08/30 20:44(1年以上前)

ISO100がないとF1.2のレンズが簡単に露出オーバーになるので困ります。

あちらは無いから・・・・これ以上はやめておきましょう(^^;・・・・

書込番号:8276676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/08/30 20:46(1年以上前)

皆さんはISO100は要らないと思いますか? 要ると思いますか?

ISO100は要ります、ISO6400は要りません。
ニコン愛用(D3&D700)の方でも、ISO100必要と思っている人いるんじゃないですか?
風景撮る人は、ISO6400や秒間10コマは必要ないでしょうから。(三脚&レリーズコード必須のため)

書込番号:8276683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/08/30 21:40(1年以上前)

 滝や渓流を写すことが好きなのでNDはよく使いますが、
将来的にフルサイズを買った場合にシグマの12−24やニコンなら14−24を使う事を考えるとやはりISO100から欲しいですね。
 ただ今のところダイナミックレンジ拡張を使うとしたらその時は200からなのでしたよね。
 

書込番号:8277027

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2008/08/30 21:40(1年以上前)

露出を決める3要素のうちf値はできれば被写界深度優先で決めたい。
ssは止めるか流すかあるいは被写体ブレを考慮して明るさとは切り離して決めたい。
そうなると最終的に露出を決めるのはISO感度になるので下は減感無しの50から
上は実用的に使えるのであればいくら高くてもかまわないと思います。
その前にMモードのISOオートを400固定にするのは辞めて欲しいな。
解析アルゴリズムが作れないのかな?

書込番号:8277030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:13件 ukiwa_m 

2008/08/30 22:49(1年以上前)

皆様こんばんわ
只今、仕事から解放されてPCを開きました

ISO100から欲しいですね


エヴォンさん、初めまして・・
帰って来られたのですね。。(^^♪

仕事の疲れも吹っ飛びました・・ヽ(^o^)丿
今後とも宜しくお願い致しますね

スレ主様、失礼致しました・・m(__)m

書込番号:8277488

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/08/30 23:02(1年以上前)

 エヴォンさん
  お帰りなさい。
  うれしいです。
  また、いっぱい教えて下さい。

 スレタイの件
  私が5年前にキヤノンかニコンのどちらかを選択にする際に、ニコン機がなぜISO200からなのか違和感を感じました。
  それは今でも変わりません。
  ND使えば? って言われるかも知れませんが、できるだけレンズの前に何かを置きたくないんです。

書込番号:8277564

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/08/30 23:12(1年以上前)

 エヴォンさんの仰る、
 >同じ容量でもISO100なら撮影可能枚数が一番多いですので

 これよく感じます。
 私はCFを潤沢には持っておりませんし、RAW撮りのため あっという間にCF残量が減るのです。

書込番号:8277629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度5

2008/08/30 23:29(1年以上前)

エヴォンさん復活されましたか、以前どおりご活躍を期待します。

R-D1sも使ってるんですがこれがISO200スタートなんです。
どちらかというと絞り気味で使うのであまり困らないですが開けたいと
思っても開けられない、それでもやりたい場合は露出オーバー覚悟で
開けることになります。
もっと困るのは汎用ストロボを使うときで外光オートの設定位置が
ISO100、400の場合が多いので微調整を強いられます。
そんな調子で致命的な欠点ではないですが頭の片隅で物足りなさを
引きずってる感じですかね。

書込番号:8277716

ナイスクチコミ!1


Oh!一眼さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2008/08/31 00:13(1年以上前)

三脚で風景写真を撮る人、
手持ち中心でスナップやスポーツ写真を撮る人、

写真のジャンルで、求めるISO感度は違うと思います。
ただそれだけの話だと思います。

私はパパカメラマンにて、晴れでもISO200スタートです。

書込番号:8277992

ナイスクチコミ!1


Kei114さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:1件

2008/08/31 01:29(1年以上前)

仕事の関係で、f1.4の50mm単焦点の昼間使用が一番多いので、ISO100は必須です。画質が落ちないなら、ISO50も欲しいです。

f1.2Lが欲しくて、5Dの後継機がでたら一緒に買うつもりで貯金中です。

D700がでた時は、買い換えも考えましたが、ニコンのf1.2/1.4クラスの50mmは、D3やD700には向かないとニコンのショールームで教わり、購入を断念しました。

ニコンの人が要ってましたが、フルサイズ用のレンズラインナップをそろえ直すのにまだしばらくかかるようですので、後継機がでるまで当分5Dを使い続けるつもりです。

NDフィルタは、ファインダが暗くなってMFがつかいにいし、外の撮影を終えて、室内に入ったらはずさなければ使えないし、取り付け取り外しが面倒なので今は全く使っていません。

書込番号:8278365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件 EOS 5D ボディのオーナーEOS 5D ボディの満足度3

2008/08/31 06:43(1年以上前)

ニコンのf1.2/1.4クラスの50mmは、D3やD700には向かないとニコンのショールームで教わり、購入を断念しました。

f1.2/1.4クラスの50mmがありながら向かないレンズですか?
面白い会社ですね、ニコンは..

書込番号:8278856

ナイスクチコミ!0


スレ主 KITUTUKIさん
クチコミ投稿数:1448件

2008/08/31 13:20(1年以上前)

皆さん 沢山のレスありがとうございます
色々な意見が聞けてスレ立てて良かったと思ってます。 

私は ISO100は基準として使いこなして行きたいと思っています。

その手法が上手くいったからといって
全てのカメラを同じ仕様にしてしまうのはいかがなものか?
と今でも思っています。

スローシャッターを使いたい時重宝しますよね
高感度仕様でSSを稼ぐニコン機と 
画質重視でオールマイティな味付けのキヤノン機といったところでしょうか?

24Mのニコン機も高感度を意識してISO200〜なのでしょうか?
他社ながら心配しています

書込番号:8280276

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/08/31 15:42(1年以上前)

勘違いをしている人が多いみたいなので...

※ センサーが入射する光子を電気信号に変換する効率を改善させれば、必然的にセンサーの「感度」は上がり、基本ISOも上がります。

※ NDフィルターを使えば実効ISO等、>>簡単に<<下げられます。

※ それに比べ、光量が足りないけれどもストロボ等の光源を使えないシーンは、感度の高いセンサーでなければ>>そもそも撮影も出来ない<<ケースもあります。

※ この板では若干名が錯覚しているみたいですが、センサーの高感度特性の改善はなにも「ISO6400」を実現するだけに有効なものではありません。
一般ユーザーが使う頻度も高いISO400〜ISO1600でもセンサーのノイズ特性と量子効率の増加は画質の改善に貢献しています。
センサー特性が改善されたカメラで「ISO6400」も選択出来る様になったのは、それよりも低い感度での画質改善に付随するプラス・アルファです。

※ フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)が引き起こす「画質劣化」等、デジイチで特に顕著なF/1.2〜F/1.4等の大口径のレンズの絞り解放時の収差(つまり画質劣化)に比べれば、取るに足らないものです。

※ フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)はAFの精度に殆ど影響を与えません。
そもそもデジイチを含むAFカメラではフォーカシングスクリーンの透過率は高く、空像に近いものになっています。故に、マニュアルフォーカスで達成出来るピントの誤差は昔の一眼レフに比べ、格段に大きくなっています。
大口径レンズを使う場合はピントを合わせたい部位にAFポイントを持っていき、AFさせた後、コサイン誤差を許容し構図を元に戻す方がマニュアルフォーカスで達成できるものより良好なピントが得られる場合が殆どです。

※ ND4等を使えばファインダーが暗くて見にくくなると宣う人は、実は明るい場面ではファインダー下部の情報表示のLCDの光量は格段に明るいファインダー像の明るさに負け、見えなくなっているとも気がついてないみたいですね。

※ NDフィルターの脱着さえ面倒だという人は、それなりの写真しか取ってない事が多い。

※「ISO100の露出感覚を大事にしたい」等と宣う人も、どうせ露出計無しで感覚的に露出を合わせれば、適正露出に対して+/- 2〜3EVの誤差はザラです。基本感度がISO100からISO200に変わる事等、人間の「感覚」の誤差の範囲内です。

書込番号:8280788

ナイスクチコミ!5


Pompoko55さん
クチコミ投稿数:766件 As You Wish ブログです 

2008/09/01 19:49(1年以上前)

ISOの基本感度とは直接関係ないのですがフィルターの話があるので・・・

ニコンにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというナノクリスタルの、優秀なレンズがありますが、フィルターが一切取り付けられません。
アダプター介して使おうと思ったのですが、フィルターなしは困るのでとても残念です。

書込番号:8286229

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/01 20:44(1年以上前)

Φοολさんのレスは、前半の講釈だけで止めておけば良かったのにね。

>NDフィルターの脱着さえ面倒だという人は、それなりの写真しか取ってない事が多い。

面倒だよ! あたりまえでしょ! 使い勝手が悪くなるのだから!
(「それなりの・・・」は、アホらしいのでそこに触れるつもりはありません。)
今まで必要なかったものを持ち歩き、脱着の手間が増え、ファインダーも暗くなるし・・・
しかもフィルター径ごとに持たなければならない。
技術は進歩しても、ユーザには負担が発生することになりました、センサーの高感度化は。
まぁ、作る側の言い訳の如くの講釈でしたね・・・

書込番号:8286545

ナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2008/09/01 20:51(1年以上前)

miyajinさんに同意します。

書込番号:8286581

ナイスクチコミ!0


torryさん
クチコミ投稿数:811件Goodアンサー獲得:32件

2008/09/01 21:04(1年以上前)

ISO100を犠牲にしても6400とか12800などという設定が必要な人はNIKONに行っちゃってください。
CANONには50や100といった基本を大事にして欲しいです。
そのために6400は使えないというならそれで結構です。

書込番号:8286660

ナイスクチコミ!1


TAIL4さん
クチコミ投稿数:2829件

2008/09/01 21:04(1年以上前)

>miyajinさん

私も同意ーーー
ISO400と画質の変わらない、ISO50や100モードでも構いません。
あればあったで設定上の余裕は生まれますからね。

そもそもNDフィルターってそんな常備しています??

書込番号:8286664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/01 21:19(1年以上前)

僕は技術的なことはわかりませんが、感度の幅は上も下も大きいに越したことは無いと思います。
しかし、撮像素子の技術に精通した人の書き込みによると、上側に強化すれば下側が高くなり全体が高感度側にシフトするだけようですね(解釈合ってるかな?)
しかし、拡張による増感があるように、減感が可能なら、下も50と言わず25くらいまであってもいいと思います(無理?)
過度の減感が画質低下になるとしても、高感度側と同等ならあってもいいです。
まったく的外れの意見だったらすみません。

書込番号:8286770

ナイスクチコミ!0


miyajinさん
クチコミ投稿数:754件

2008/09/02 00:13(1年以上前)

TAIL4さん
>そもそもNDフィルターってそんな常備しています??

撮影に応じて持ち出します。
頻度は多くはありませんが、必要ですよね。
スローで切りたい、開放側で撮りたい、必要以上には絞りたくない・・・など、と。

書込番号:8288068

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/02 14:36(1年以上前)

[8286229] Pompoko55さん曰く:
> ニコンにAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDというナノクリスタルの、優秀な
> レンズがありますが、フィルターが一切取り付けられません。
> アダプター介して使おうと思ったのですが、フィルターなしは困るのでとても残念です。

付けようと思えば、付けられるみたいですね:

http://www.flickr.com/photos/13847280@N03/2655841619/


尚、創作意欲もインテリジェンスのかけらも感じられない脊髄反射的な投稿が散見されますが、一般ユーザーの為のISO400-1600等の画質改善の価値を理解出来ない者、三脚の必要性を低減する高感度の恩恵を理解出来ない者、PLフィルターみたいな軽い物さえも撮影に出る時に持ち出すのを億劫がる者等、当方はまともに取合う必要は無いと考えます。

書込番号:8290140

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/02 16:08(1年以上前)

だいぶ下がったので書いてみます。

>※ センサーが入射する光子を電気信号に変換する効率を改善させれば、
>必然的にセンサーの「感度」は上がり、基本ISOも上がります。
>センサー特性が改善されたカメラで「ISO6400」も選択出来る様になったのは、それ
>よりも低い感度での画質改善に付随するプラス・アルファです。

これはモノクロセンサーの場合はそのままそうと言ってもいいですが、カラーの場合は
事情が違います。光電変換効率(S/N)が上がった場合、それをどうするかで選択肢が発生します。

一つはS/Nを維持しつつRGB各フィルターの透過波長を狭めることが出来ます。
各色の感度特性が重複するところがなくなれば、色(RGB各色の明るさ)を正確に大きく分離できます。
ガンマを大きくかける必要がなくなるので、目に見えるISOは上がりませんが、画質が向上します。

もう一つはもちろんフィルタの透過特性はそのままに目に見える「ISO感度」を上げる方法です。

逆に言えばカラーフィルターの透過波長を広めてしまえば、目に見える「ISO感度」は上げることができます。
それをどう捉えるかは、個々人の判断でしょうし、設定値のISOが上がったのを鵜呑みにはできないでしょう。


>フィルター(UV、スカイライト、プロテクト、PL、ND4)はAFの精度に殆ど影響を与えません
NDは確かにレンズとあわせて一定の明るさが維持できていれば問題ありませんが、
PLやスカイライトは駄目です。特にPLはサキュラーであってもあの波紋が影響します。
UVも大丈夫ですが、目に見えて赤みが下がるようなIRカットも駄目です。

書込番号:8290378

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/02 17:01(1年以上前)

JbMshさん曰く:
> 光電変換効率(S/N)が上がった場合、それをどうするかで選択肢が発生します。
>
> 一つはS/Nを維持しつつRGB各フィルターの透過波長を狭めることが出来ます。

RGBセンサーの各原色の分光感度特性が人間の目の錐体細胞の応答関数の(代数的に)一次結合の近似でなければ、人間の視覚のメタメリズムの良好な再現は出来ません(所謂 Luther-Ives条件)。

此処で云う「メタメリズム」とは、分光エネルギー分布の異なる光スペクトルを「同じ色」と知覚する事で、例えば緑と赤の混合が黄色に見えることです。

透過波長を狭めれば、この等色関数のプロットが示すとおり、人間の色の知覚を忠実に再現するには物理的には意味のない負のエネルギーを持つ光が必要となります:

http://xrl.us/CIERGBCMF

よって、人間の知覚した色を再現することを目的とする撮像素子のRGBフィルターの分光感度特性の設計自由度は極めて限られています。

書込番号:8290538

ナイスクチコミ!1


JbMshさん
クチコミ投稿数:904件

2008/09/02 17:31(1年以上前)

それはある程度波長が狭まったあとの話です。

現状は簡易測色に使用するようなものをのぞき、デモザイク前のBWでも絵になってしまう、
全画素が単波長レーザー光に感光して形がそのまま見えてしまう状態ですので、まだまだです。

書込番号:8290661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/02 17:35(1年以上前)

>しかし、拡張による増感があるように、減感が可能なら、下も50と言わず25くらいまであってもいいと思います(無理?)

撮像素子の感度を下げることは現状無理なので、例えば業務用ビデオカメラなどでは撮像素子の前(実際は三色分光プリズムの前)にNDフィルターが挿入される(勿論電動モーターで)ようになっています。
一眼レフの写真カメラではごみ問題その他で非現実的でしょう。
結局撮影レンズ前玉にNDフィルターを付けることになります。

書込番号:8290676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2008/09/02 17:37(1年以上前)

上も興味ある話だが、折角休み時間なので止めておく。

書込番号:8290686

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/02 19:04(1年以上前)

[8290661] JbMshさん曰く:
> 全画素が単波長レーザー光に感光して形がそのまま見えてしまう状態ですので、まだまだです。

ある特定の波長帯域で一つの種類の画素しか反応しないRGBセンサーがあるとすれば、その波長帯域での当該画素の出力信号は光量か波長(つまり色)を表すものかは特定出来ないので、明るさと色のデータ両方が必要なカラー撮影では勿論使い物になりませんね。

人間の可視波長域内で二つの種類の画素しか反応しないで、且つ人間のメタメリズム特性を忠実に再現出来る様な3原色のカラーフィルターの組み合わせをもし貴方が設計出来るのでしたら、結構有名になれますよ (笑

書込番号:8291001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2008/09/02 21:54(1年以上前)

素人ですが、横から失礼します(^^;

#8290661
>単波長レーザー光
レーザー光は発生する電磁波の波長を一定に保つことができるので、「単波長」レーザー光というのは重畳語でないのでしょうか?レーザー光は「単一の波長による単色性」、「同位相による干渉性」、「光が集中して拡散しない指光性」の3つで自然界の光とは異なっていると理解していますが、もし間違っていればご指摘いただければ幸いです。

#8290538
>RGBセンサーの各原色の分光感度特性が人間の目の錐体細胞の応答関数の(代数的に)一次結合の近似でなければ、人間の視覚のメタメリズムの良好な再現は出来ません(所謂 Luther-Ives条件)。
たかだか500〜600万個の錐体細胞と120万本の視神経(いずれも片眼)でデジカメの解像度とラチチュードを遙かに上回るヒトの映像情報処理システムはすごいですね(^^;

書込番号:8291856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2008/09/02 22:00(1年以上前)

自己レスです。
視神経→視神経線維
でしたm(_ _)m

書込番号:8291913

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 5D ボディ
CANON

EOS 5D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 9月28日

EOS 5D ボディをお気に入り製品に追加する <1054

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング