


デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ
あちらこちらの販売店で値段が下がっていますね。これは次期S3の発売が近いという事でしょうか?気になりますね。
書込番号:5081284
0点

フジがデジタルから撤退するからカモ。(☆_@;)☆ \(^^;)
ウソです。m(_ _)m
書込番号:5081314
0点

4/3に移行する準備かも?(ありえなーい?)
書込番号:5081461
0点

>安くなったので買ってみては、どうですか
そうですよ、take525+さん。
値崩れしましたから。(^◇^)☆\(^^;)v
書込番号:5081484
0点

フジを使う方って、スタジオ関係のプロか、良さを知っているハイアマチュアの方ですよね。
そう考えますと、次期S3proは、F6ベースのフルサイズ・ハニカム仕様で100万円・・・・・なんて言われたらどうしよう。
書込番号:5081527
0点

ほんまや、ヨドバシで5%くらい下がりましたな^^。
当機は製造終わっているので次の新機待ちですね。
8ヶ月後になりますが待てますか?。>ALL
アマチュアさんなら待てばよいけどプロさんなら
待てんわなぁ。
初期不良期間を考慮せねばな。
書込番号:5081788
0点

順当にいけば、D200ボディベースの同じ撮像素子で、S4 proでしょうね。いつかな?
RAWのファイル形式をNEFに合わせてくれたら、D200から買い換えちゃおうかな。^^;
書込番号:5082779
0点

S4 proは、どうやってD200などとの差別化をはかるかという点が気になりますし、期待してます。
フルサイズ化に挑戦すると、コダックの二の舞になるような気もしますし、APS-CでNikonと同じフォーマットだと差別化が難しいでしょう。
いっそのことスタジオ用途に特化して、ジナーバックのように4−ショットモードを出してくれたらうれしいです。ジナーバック54Qが360万もするので、1600万画素で4ショットモード搭載で50万円以下で発売して欲しいです。
書込番号:5084016
0点

S2で1200万画素、
S3でネガカラーに迫る階調表現を実現・・。
というように、毎回エポックメイキングな話題作を出してきてますから、S4も何かとんでもない売りがあるでしょうね。
多分、以前から報道されているとおり、RGB3層構造でくるん
じゃないですか。
画素的には1500万程度(S画素750/R画素750)。
ただし半分の750万分は、用途に応じて、ダイナミックレンジ
拡大にも、一般画素にも振り向けることが可能な機構になっているとか?実質的な解像感では、C社のフラッグシップをかる〜く超えるとか??
このぐらいのスペックなら、実現不可能な夢物語ではないですよね。
正直言って、個人的には、解像感はS3で十分ですが、市場的にはそうでもないみたいです。
アマチュアの方は、モニターで等倍で見比べて、うんぬんする人が多いですから。やっぱりアマチュア的には、画素数と解像感は、高いに越したことはない?みたいです。フジだってプロだけを相手に商売するつもりはないでしょうからね。
ボディは自前で勝負でしょう。あるいは提携先のハッセルと
共同開発で、35ミリの新機種発表とか。
レンズマウントは、宙に浮いているコンタNマウント!で決まり
?きっと売れますよ〜。なんかかや言って、日本人はブランドに弱いもの・・(私もそうですが)。
って言っても、希望的観測が過ぎるかもしれませんが・・。
書込番号:5093390
0点

フジに関しては、いろいろな予測が出来ますね。
ニコンはフジにボディーを売ってお金を手にしましたが、フジはニコンのボディーで、ハニカムCCDの優秀性を知らしめ名誉を手にしました。結果として、これからのフジの展開は、APS−cや35mmフルサイズに拘ることなく、様々なサイズで商売が可能になり、自由度はナンバーワンでしょうね。
ブルック・ナーさんの言われるような三層構造、さらにフジらしさを出せば、第4の感色相(艶やかさ)を要素の一つにする・・・・・ものすごく期待のできるメーカーですね。
ニコンも商売ですから、金額次第ではボディーを提供すると思います。フジのカメラが、D70sボディーベースで実売20万円、D200ボディーベースで実売30万円になっても、フジのCCDなら必ず購買層がいると思います。ぜひとも、35mm系ユーザーを切り捨てずに製品を作りつづけてもらいたいものです。次期S3proに期待します。
>個人的には、解像感はS3で十分ですが・・・
私はS2でも充分に感じます。いまだ現役です。それぐらいフジのCCDは優秀ですね。
書込番号:5094461
0点

しばらく前ですが、フジが垂直式センサー(Foveonのような構造のセンサー)の基礎技術の開発に成功したとの記事が日経新聞に出てました。ただあくまで基礎技術ゆえ実用化は3年ほど先とのことなので、少なくとも次期S3Proにはまだ採用されないでしょう。
垂直式センサーは解像度が抜群に高いので、これにフジの高ダイナミックレンジの技術が加わったら最強のセンサーになるんじゃないか、と想像してしまいますね。将来非常に期待したいところです。
解像度はマクロならD70の600万画素で十分ですが、緻密な描写が欲しい風景撮影では1200万でも足りないです。それにSRIIは一種の補完のような処理で1200万画素にしているせいもあって、D70と比べて正直解像感が増えた感じはまったくありません。もちろん色彩や階調表現はD70と比べて非常に良くなりましたが。
むしろデータ量がばかでかくなって困るので、S3Proで600万画素でのRAW記録ができたらいいのにな、と思ってしまいます。
書込番号:5094590
0点

>>stf & D70さん
スタンダードモードならRAWで600万画素分のCCDデータしか記録しませんよ。
ただ、ダイナミックレンジが14ビットのため、600万×2バイトで13メガバイトになっちゃうんですよ。
(1200万画素サイズのピクセル情報は、画像生成して初めて出来てきますから。)
ダイナミックレンジをワイドにすると1200万×2バイトで25メガバイト、です。
書込番号:5094961
0点

Satosidheさん、情報ありがとうございますm(_ _)m
スタンダードだとRAWでも12MBで済むとは初めて知りました。
R画素の記録がない分だけ少ないわけですね。
でもダイナミックレンジをワイドにしてこそのS3Proなんで、残念ながら私はこの方法を使う機会はあまりなさそうです。
次期S3がもっとデータ量が多くなったら、
ますますデータ管理が大変なことになりそうです。
せめて圧縮RAWがあればいいのですが、
これはこれで内部処理の時間がなおのことかかりそうですね……。
書込番号:5095339
0点

750万画素の三層式(14bit)で、各色にS画素とR画素があると、非圧縮で約75MBですね。
14*7,500,000*3*2/8/1024/1024≒75MB
8GBのCFで100枚ぐらいしか撮れない計算になります。圧縮して半分になっても、200枚ぐらいしか撮影できない・・・・・ま〜、3年後に、8GBのCFが1万円で買えれば良いだけのことですが、パソコンの速度が追いつくのかな〜?
書込番号:5098178
0点

3層構造が間に合わなければ、あるいは35mmフルサイズ(orフルサイズにサイズ的に近い)で来るかも?
(フルサイズが必要か不用かは、人それぞれだと思いますが。まあ、その議論は横に置いておくとして)
ニコンFマウントのフルサイズは、何やかんか言って、やはり待ち望んでいる人多いですから。
(色々なところから聞こえてくる評判では、コダックは若干、敷居が高かったのでね・・)
ボディはD70ベースで、5D並みの価格?
とりあえずインパクトはあるでしょう。
つまらないものを出したら、C社とニコンの間に埋没するのは目に見えていますから、乾坤一擲、ここが勝負どころでしょう。
そうそう、私のS2も現役ですよ!
S3、S2、D200をローテーションして、使ってます。
言われ尽くされてますが、人肌の発色がいいです。
S2はD200より、ダイナミックレンジ僅かに広いんじゃないかな?
書込番号:5104359
0点

S3後継機、あるいはFinePixがとれた新機かな、
いずれにしても楽しみですね。
キャノンやニコンの市場に向かう姿勢ってわかり
やすいですがフジはわかりにくい。
上記2社と競合、競争するような印象もないし。
ボディ提供メーカーも自社製品と競合しないことが
わかれば上位機種提供も売り上げにつながることに
気づくでしょう。
書込番号:5105204
0点

フォーサーズシステム規格は、富士写真フイルム株式会社、三洋電機株式会社、株式会社シグマ、松下電器産業株式会社、Leica Camera AG から、規格への参加を得ております。
て、ことで、フォー・サーズ・システム規格になるかも知れませんなー
書込番号:5119688
0点

もし、私がFujifilmの社長だったら、ニコンの筐体を借り、マニアの多いAPS-Cの激戦区で売り込み、利益を度外視し、世間にフジのCCDの優秀性を知らしめ、以下の戦略で進めます。その間の利益は、お店プリントと、その親和性を売り物にしてコンデジで稼ぎます。
@これまでに獲得したコンデジ層のユーザーを離さないように、フォーサーズ。
Aほぼ同時に、プロの集合写真用に、100万円以下でRFのブロニー版デジタル。
Bその後、スタジオ関係のメイン機となる6x8系のデジタル(実サイズは?)。
Cその間に35mm版系のレンズを復活させ、新規マウントで35mmフルサイズ。
(フジノンって、人物を撮らせたら世界一だと思います)
これで、ファミリーからプロまで一刀両断です。
書込番号:5120172
0点

>スタジオ関係のメイン機となる6x8系のデジタル
これはもう出てますね。
GX680
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/gx680iii/index.html
GX680用デジタルバック
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/mediumformat/dbp/index.html
書込番号:5122166
0点

そうそう、キャノンボディを使うという選択肢も
ありですよね^^。
キャノンレンズ愛好家でフジのセンサーを使いたい、
とおもっている方も少なからずいるでしょうからね。
コダックはニコンボディだけではなくキャノンボディ
も採用していましたから、フジができないということは
ないでしょう。
障害としてはキャノンはセンサーを自作しているので
経営者がどのように考えるか、、、ですね。
フジはレンズメーカーとしての実績もありますし、
ボディメーカーとしての実績もあります。
しかし、、、わたしが経営者ならどこともケンカせず、
どことも仲良しがよいなぁ^^。
そんなこと言っていると生き残れないかな^^?
書込番号:5122375
0点

皆さんなぜか話題にしませんが、SILKYPIXの次期バージョン「SAKURA」を使えば「実質的にリアル1200万画素」が可能ですよ。なんでもR画素も解像度情報として使うモードがついているそうですから。ということでブルック・ナーさんの要望は(間接的ですが)既に実現されています。
書込番号:5126955
0点

Y/Nさんの言われるリアル1200万画素って、どんな画像ですか?
パソコン上で言う画素数って、RGBがワンセットで1画素として画素数表示をしていますが、CCDでいう画素数は、RGBのうちの1要素のみを1画素として画素数表示をしています。D2xをとっても、リアル1200万画素ではないと思います。
書込番号:5127936
0点

画素やピクセルという言い方は誤解が多いですね。
そしてメーカー自身が誤解を解こうとはしていないと
感じています。
数値が大きくなれば売り上げにもつながるからなので
しょう。
素子サイズという言い方はいかがですか?
1つの素子のサイズ。あるいは素子数。
9マイクロメートルとか6マイクロメートル。
(あるいはミクロンという言い方でもよいのかな?)
600万素子とかですね。
さて、1画素は1色を表す言葉なのでしょうか?
1色はRGBG、4個の素子情報で作られています。
1200万素子のセンサーから作られる色は300万色と言い
たいところですがそれぞれ隣り合ったセンサーすべてが
働くので4個のセンサーは4回働きます。
これによって1200万色の色情報を作り出しています。
Y/NさんのおっしゃることはS素子600万個情報
プラスR素子600万個情報ということではないかと
想像します。
それぞれの素子が受け持つ領域は異なりますが一般的
にはS+Rで1素子と考えられていたからそれを分離して
「リアル」という表現になったのだと考えます。
これを「SAKURA」がHSV2に先駆けて実現したのだと
考えています。
メーカーもこの考え方で1200万表示をしているのだと
おもいます。
またこれをS2と同様の表記にすれば2400万画素と
なりますね^^。
やはり1200位で止めておくのが無難と判断したのでは
ないでしょうか^^;。
同社A500が500万画素ですが縦6ミリ、横8ミリ
のセンサーが500万画素作れるならAPS−Cセンサ
ーなら4000万画素でしょ???
数値に踊らせられるのはそろそろ仕舞いにしましょう。
幸いにS2、S3はHSV2で1皮剥けますよね。
「SAKURA」で2皮剥けるのは喜ばしいことです。
純正ファンは多いのですからフジも対応すべきでは
ないでしょうか。
長文失礼。
書込番号:5128136
0点

Hirundoさん レスありがとうございます。
現行のデジカメは、言われる理論のとおりです。カメラ映像機器工業会(CIPA)の指針でも、それで良いという見解は知っていますが、RGGBの図を書いていくと、う〜ん、と唸ってしまいます。隣の色と共有する部分が多くて・・・・・もちろん、単純な補完よりは良いとは思います。
やはり、三層式のCCDで読み込む画像が、隣の色と共有する部分がなく、リアルだと感じています。
書込番号:5128237
0点

S画素は他の普通のデジカメと同じ感度とダイナミックレンジを持っています。R画素はS画素よりも(何段分かは忘れましたが)感度がかなり低くしてあります。この感度が違う二つの画素を合わせることで高ダイナミックレンジを実現しているのがS3Proです。
なので、ある一定の感度まではS画素しか光の情報を拾えず(つまりR画素の情報は真っ黒またはノイズだらけ)、S画素のダイナミックレンジ限界に近づいてくると感度の低いR画素がやっと光の情報をまともに拾い始めます。そしてS画素が飽和してからさらに約2段分をR画素だけで光を拾っています。
よってSとRの情報が両方とも生かせる輝度領域はかなり限られているので、SAKURAの解像度アップが効果を発揮する条件はかなり限られています。
実際SAKURAを使いましたが、私が幾つかのRAWデータでこの機能を試しても、解像感はほとんど変わりませんでした。この機能に過度な期待はしない方がいいです。開発者側も2倍とは言わずに「最大で150%アップ」と控えめに言っているのはそのためでしょう。
余談ですが、SAKURAの色解釈よりもHS-V2の色解釈の方が綺麗だと私は思ったので、今後も引き続き、機能や使い勝手が悪くてもHS-V2でTIFF現像→微調整はNC4、という流れでレタッチするつもりです。
でもSAKURAは機能・操作はなかなかよく出来ていて完成度は高いので、複数のメーカーのカメラを使うならきっと便利だとは思いますが・・・。
書込番号:5128555
0点

むかしの、ラチチュードの狭いCCDで撮影した画像データだと、主の被写体に露出を合わせると背景が白とびを起こし、背景に露出を合わせると主の被写体が真っ暗になりました。こういう場面だと、Photoshopでレイヤー処理し、主の被写体と背景の、それぞれに最適な処理をした2つの画像を用意して、それを合成して1つの画像を作っていました。
フジのCCDって、S素子と、R素子を持つことで、Photoshopのレイヤー操作を駆使したような動作を自動でやってくれる点が素晴らしいです。R素子は、ここでいうレイヤー操作的な要素で使われるもので、stf & D70さんが言われるように、1200万画素なりの解像度は得られないと思います。
早く、3層式CCDのリアル750万画素(1500万画素出力)を見たいです。
書込番号:5128807
0点

> stf & D70さん
> よってSとRの情報が両方とも生かせる輝度領域はかなり限られているので、SAKURAの解像度アップが効果を発揮する条件はかなり限られています。
S3 ProはS/R画素ともに14bit A/D変換をしているのでかなりの部分両方とも生かせるはずです。ただ、
> 実際SAKURAを使いましたが、私が幾つかのRAWデータでこの機能を試しても、解像感はほとんど変わりませんでした。この機能に過度な期待はしない方がいいです。開発者側も2倍とは言わずに「最大で150%アップ」と控えめに言っているのはそのためでしょう。
これはハニカムCCDの特性を考えるとある程度は仕方ないところです。元々ハニカムCCDは「縦横方向の解像度は素子数の2倍」「斜め方向は同1/2」と言う特性を持っています。だから「ハニカム600万画素」を「ベイヤー1200万画素相当」にしたところで(理論的にも)一気に解像度2倍にはならないのです。被写体によっては「全然変わらない」ものがあるのも当然です。ただし「ハニカムノイズの除去」はかなりの効果があるはずです。SAKURAの説明を読むと、正にハニカムCCDの弱点である「斜め方向の解像度」が改善されるとなっています。ハニカムCCDが苦手とする「小枝が絡まっている」「女性の髪の毛」などではかなり改善されるはずですが、いかがでしょうか。
* 私自身FinePix 4500(240万画素)を使っていますが被写体によってはDiMAGE 7(500万画素)と見分けがつかないこともあります。つまりハニカムCCDは元々優秀なのです。もちろん被写体によってはハニカムノイズばりばりでとても見られないものもありますが。
書込番号:5128905
0点

フジのセンサーはS1からS2へ目を見張るような
進化をしました。
解像度表記も倍になりましたが、それ以上の、
「あー、やっとフィルムに近付いたなぁ」と
おもったものです^^。
Fシングル大好きさんのおっしゃるラチチュ
ードの改善というか進化が大きかったと感じ
ています。
S3ではSR素子をそれぞれ独立させたと言われ、
Y/Nさんのおっしゃる「SAKURA」による
独立1200万画素が実現したのでしょう。
ただ解像感ではローパスフィルターとの関係も
無視できませんし、今後新機でメーカーがどの
ような指向をするのかわかりません。
基本的なスタンスは変えないでほしいと願って
はいるのですが、、、。
解像感とはすこし違うかもしれませんがレンズの
影響は大きいのではないかと感じています。
ズームレンズと固定焦点レンズでは画像の分解
能力があきらかに違います。
とくに標準領域から望遠領域は顕著とおもいます。
お試しください。
話題がそれてしまったこと、前回投稿に不適切が
あったことをおわびします。
書込番号:5130684
0点

購入を考えて、色々とテストをしている間に
価格が上がってしまいました。(笑)
バッファ増設済みならばこの金額でも良いのですが・・・。
そうじゃないとしたら
S4を待てという事なんでしょうかね・・。
書込番号:5131159
0点

お待ちになれる余裕があるならそれもよいでしょうね。
機能、性能が後退することは考えにくいですから。
S3のよいとおもわれることの一つにデザインが
あります。ニコンの同一ボディ機に比べると別物
という印象があります。
バッテリー外付けでなく一体でバランスよく美しいです。
ただ手の小さい方には右手のグリップはちょっと
大きく感じられるかもしれません。
S2の方がしっくりします。
ヨドバシも元の価格に戻りましたがポイント還元が
23%と大きかったです。
ニコン新型も出たようですし、S3後継機も早いかも
しれません。丸2年ですものね。
書込番号:5131232
0点

>Y/Nさん
詳しい解説ありがとうございました。
そうですね、感度うんぬんよりもハニカム構造の話の方がより正しいと思います。
でも私には、やっぱり小枝みたいなものでも解像感がアップしたようにはほとんど見えなかったのは事実ですね。被写体や各人の感じ方の差が違うという可能性ももちろんあるかと思いますが。
そういえばSILKYPIXの次期テスト版"AJISAI"が発表されましたね。S3Proユーザーならライセンスがなくても使えますし、さらに機能が追加されているので、興味ある方はダウンロードしてみるといいかもしれません。
私は当分の間はHS-V2現像でいきますが……。
書込番号:5131413
0点

ノーマルタイプが\155000。
増量タイプが\220000
いずれも悪税込みです。
この値段は高いのか?安いのか?
未だ購入できず。
お店に行く暇がない!
書込番号:5154095
0点

デジタルの場合、APS-Cだろうとフルサイズだろうと出てくる画像は
CCDのサイズに関係なく画素数ですから、コダックの二の舞にならず
に済ますならキャノンの1D-MkUの様な中間サイズでしょうね。
階調を落さず高画素化。
まぁAPS-C主体のレンズでどんな描写になるか分りませんが…
書込番号:5193128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「富士フイルム > FinePix S3 Pro ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/07/07 7:28:47 |
![]() ![]() |
8 | 2022/03/01 11:57:40 |
![]() ![]() |
12 | 2021/11/12 19:36:36 |
![]() ![]() |
5 | 2016/11/29 7:19:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/03/23 1:58:45 |
![]() ![]() |
22 | 2016/01/28 20:38:17 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/26 8:35:31 |
![]() ![]() |
16 | 2015/08/14 23:42:15 |
![]() ![]() |
9 | 2015/06/22 11:22:52 |
![]() ![]() |
0 | 2014/11/24 22:10:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





