α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ


露出補正ダイアルの位置に疑問
飛んでる鳥を手持ちで撮影する時、右手はグリップ、左手はレンズ中間位置から手を離せません。
鳥は鳥の思うままに飛ぶので、背景は空、森の緑、水面、地面等さまざまに変化します。
したがって、露出補正も背景の変化に合わせてすばやく行わなければなりません。
現在の露出補正ダイアルの位置では、カメラを構えたまま補正が行えません。
書込番号:3339400
0点



2004/10/02 09:08(1年以上前)
ごめんなさい
コマンドダイアルがあるのに気が付きませんでした。
書込番号:3339439
0点


2004/10/02 14:10(1年以上前)
ごめんなさいと、謝ることはないでしょう。
もともと、露出補正を左手で操作する位置にある事が大きな問題なのです。きっと、同じ感想を持っている人は少なくないでしょう。
左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり、シャッターを押す瞬間では、ボディとレンズ筐体をしっかり支える必要があります。むやみに、左手を移動させたり、元に戻したりするのは、コンセプトに間違いがあると思いますね。ファインダー越しに、フレーム位置を決めている最中、通常、適正露出は変化することがありますから、その度に、左手を移動させるのは最悪です。
ぼくも心配になり、数週間前、α7Dのサポートに電話で確認したところ、当初、カスタムキーでは、右手側ダイヤルに割り当てられないと言うのです。冗談じゃないと思い、α7銀塩のオンラインマニュアルを調べ、再度、問い合わせをしたら、今度は、できると抜かすのです。相変わらず、ミノルタサポートは研修を受けたばかりの女性素人で対応しているようです。
ですから、露出補正ダイヤルを全く、使わない方法があるのですが、「モード選択ダイヤル」もそうですが、実は、ダイヤルを回すには、ご丁寧にも、中央のボタンを同時に押し込まないと、回転しないような作りになっているようです。ミノルタは徹底的に、ユーザーに複雑な動作を強います。
親指と中指で、ダイヤルをつまんで、同時に、人差し指で、中央のボタンを強く押し込まないと、このダイヤルは回転しません。人差し指は通常、親指より長いですから、爪を立てるように無理な形になります。ほとんど、ユーザーへの嫌がらせとしか思えません。
かつて、15年程前のキャノンでもこのような、ダイヤルがありましたが、最近では姿を消しています。9/15日のα7D発売のアナウンスでは、α7銀塩の操作系はデジタルへの「なめらかな移行」として大きな変更をしなかったとの事。要は、操作系を基本から見直す開発の余裕が無かったと言うことでしょう。
書込番号:3340368
0点


2004/10/02 14:54(1年以上前)
小泉淳一郎くん、あなた、α7使ったことあるの?
あ〜あ、最近こんなのばっかし
さて次の言いがかりはどんなのかな?
書込番号:3340507
0点

>左手は、撮影中はレンズの絞りリングを回したり
かなり古いカメラ(デジ眼では無いと思います)を、お使いのようですね。
書込番号:3340616
0点


2004/10/02 20:16(1年以上前)
どうして、中身のない反論をするのでしょう。
「いい加減にしなさい」とか「他の板に行きなさい」のような言い方もこの板で、見かけたけど、それじゃ、生産的なものは何もない。少なくとも、先の投稿主旨は、あなたと違って、ちゃんと説明があった。それとも、この板は、誉め合える人しか投稿できないの?
キャノンでもニコンの板でも、いろんな意見の人がいて投稿して、むしろメーカーは次機への生の情報として、ユーザー意見として生かせるかも知れない。もっと、堂々と論陣をはって、「どこが、どうだ」という具体的な反論をすれば、あなたへの共感も増すというのに、残念です。
書込番号:3341471
0点

α7銀塩の場合、私は以下のような使い分けをしています。
露出補正ダイアルは「よーし、暫くは内蔵露出計の出た目+1で撮るぞ」
という場合に重宝しています。
但し、元に戻すのすっかり忘れるという難点?があります。
#難点があるのはカメラではなく、私の側かと思います。
一方、コマンドダイアル(前と後)の役割は利用者が選択できます。
前ダイアルをAモード(絞り優先)時のF値に、後ダイアルを露出補正
に割り当てることもできます。
ファインダーを覗きながら、ファインダーから目を離さないで、内蔵露出計
の表示を見ながら後ダイアルで露出補正をします。
凄く便利なんです。
露出補正ダイアルと後ダイアルの合算値が最終的な補正量です。えらい!
前ダイアルでF値を変えて、プレビューボタンを押してと、全ての操作が
ファインダーから目を離さないできるのです。
α7のユーザーの皆さんは、おそらくそうしているはずです。
だからこのカメラを選んだのだと思います。
そんなカメラの操作性を継承したカメラなんだから、操作性やボタンの
レイアウトについて安心しているんだと思います。
書込番号:3341578
0点


2004/10/02 21:34(1年以上前)
>小泉淳一郎さん、露出補正の件についてだけ一言。
主要被写体だけに適正な露出を求めるのであれば、きわめて特殊なコントラストを持った被写体でないかぎり、露出の設定はそれほどむつかしくはないはずです。特に、フレームの変化に伴なう露出の変化を気にされているようですが、光線状態が変化しない限り、主要被写体の適正露出は変化しませんので、マニュアル撮影に割り切ったほうが楽ではありませんか
残念なことに、現在のカメラでは、私の知るかぎり、カメラマンが狙っている主要被写体が何であるかをカメラ自身が正しくキャッチして、適正露出をキープしてくれる機種はないのではないでしょうか。
ところで、露出補正ダイアルが片手(片指?)だけで回せないのは、多くのカメラに共通しています。私自身は、主にニコン使いですが、ロックしているスプリングを緩めたり取り去って、フリーで回転できるように自分で改良? して使用しています。これは簡単ですが、おやりになるのであれば、自己責で。
ただし私は、デジ一眼の露出に、いまだに全幅の信頼がおけないので、すべてマニュアル露出でやってます。
とくに、小泉淳一郎さんの場合は、左手で絞りを操作するようですから、たぶん、ニコンかペンタックスか、FDかMDレンズ使いのようですので、マニュアル露出は慣れているものと思います。
ひとつだけ言わせていただければ、超望遠レンズの場合はともかく、カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
書込番号:3341762
0点


2004/10/02 22:18(1年以上前)
>カメラをきちんと保持するのは右手です。左手は添えるだけの働きです。
最近のカメラは右手側がグリップのようになっているので、右手で保持できるようにみえますが、ブレないようには両手で保持するのが基本です。
特に下から支える左手のほうがより重要です。
http://konicaminolta.jp/entertainment/how_to/hon/hon_04.html
http://bj.canon.co.jp/japan/photoshooting/technihsc/howtophotograph/howtophotograph01.html
http://osaka.yomiuri.co.jp/digiphoto/dps/dps2000004.htm
おまけ
http://aska-sg.net/dc_abc/001-20040714.html
書込番号:3341944
0点


2004/10/02 23:31(1年以上前)
ツキサムアンパンさん、ご教示ありがとうございます。
お言葉を返すようで申し訳ありませんが、そして、本題のスレとちがってくることも気になりますが、カメラの保持については、もちろん一眼レフということで、基本的には左手を添えるのが普通ではないでしょうか。
もちろん、「添える」といっても、軽くあてがうという意味ではありません。カメラ底部を手のひらですくうようにして、指先はレンズ部分を支えるわけです。右手できっちり保持せずに、左手を基準にカメラを保持しますと、テコの原理で、シャッター時にカメラがブレてしまいます。これは、じっさいに試してみれば、すぐにわかることだと思うのですが……。
また、片手撮影をすることも往々にしてありますが、右手できちんと保持することによって、シャッターボタンにかかる圧力とのバランスをとることができます。左手では片手撮影かできません。この、「左手では片手撮影ができない」というのは、問題を混同しているわけではありません。カメラ保持における右手の大切さの例として言っているつもりです。
余談になりますが、世の中には右手の不自由な方もいらっしゃいます。特注とはいわず、せめてオプションでも、左手でシャッターを押せるカメラがあればいいのにと思います。カメラが電子化されているわけですから、それほど難しい課題ではないと思うのですが。
ともかく、私は、このようなスタイルで30年間写真を撮ってきました。「手ブレが多いだろう」と言われるかどうかは知りませんが、問題を感じておりません。変なんでしょうか。重ねてご教示いただければ幸いです。
書込番号:3342214
0点


2004/10/03 05:44(1年以上前)
人によって持ち方も色々でしょうね。
手の大きさ、握力、腕力によるんだと思いますが・・・。
私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
書込番号:3343006
0点


2004/10/04 09:44(1年以上前)
BirdWatcher さんの板なのに、ギャラリー同士でなぜ言い争ってるの?
発売もされていない7Dで言い争っている板も多いし!もっと前向きなレスを希望。
書込番号:3347145
0点


2004/10/04 17:41(1年以上前)
>私は左手でカメラを固定、右手は殆ど添えてる感じですね。
私は左利きですが、シャッターが右側なので左手で固定
これが普通だと思います。
シャッターが左であれば、右手で固定だと思います。
書込番号:3348086
0点


2004/10/05 13:18(1年以上前)
α−7では、左手側の露出補正ダイアルは、補正量を1/2ピッチにするか1/3ピッチにするかの切替えにしか使っていませんね。
露出補正自体は、右手側のコマンドダイアルで行なっていますので、撮影中も素早く切り替えられ、なんら不都合はありません。
α−7の操作性は、すでに高い評価を得ています。
α−7ユーザーには当たり前のことでも、初めてα−7Dの外観だけを見た人は、「使いにくそう」と勘違いすることもあるんでしょうね。
そんなわけで、α−7のユーザーの自分としては、αー7Dの操作性は、まったく心配していません。
書込番号:3351110
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





