α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
サポートに現状の露出と調光アンダーについて質問したところ
以下の回答でした。
省略・・・
露出ならびに調光に関しましては、白飛びを押さえるため、
諧調を優先した制御を行なっており、主要被写体の大きさや
撮影状況によって、アンダーと見える場合がございますが、
露出補正やブラケット撮影、調光補正をご使用いただければ
と存じます。
まだまだ力不足につき、ご要望にお応えできていない事もございます
が、より多くの皆様にコニカミノルタ製品を楽しんでいただき、心から
ご満足いただけるよう社員一同力を合わせて頑張ってまいります。
今後共コニカミノルタへの変わらぬお引立てを賜りますようお願い申し
あげます。
省略・・・
内蔵と外付けの調光差及び露出アンダ−はいろいろな箇所
で書かれていますがアンダーという認識はしてないように
思います。
使い方の工夫をしなければいけないのですかね?
当分、購入を見送ろうかと思っています。
書込番号:3600549
0点


2004/12/08 00:15(1年以上前)
自分の未熟さを棚に上げこう言う方が多いですね、所詮カメラは道具です撮影者のオーバー気味に写したいとかアンダー気味に写したいと云う気持ちまでわっかてくれません。
その道具の癖を見極め使うしかないと思うのですが。
書込番号:3600797
0点

こんばんは、とかちったよさん。
そのような対応をされては購入意欲も失せてしまいますよね・・・。
私もこの件に関して解決の糸口を見つけようと下にスレッドを立ち上げましたが、どうにもみなさんのご意見が少ないので途方に暮れています・・・。
早期解決がユーザー層を広げる為にも、コニタミノルタや7Dにとっても今が一番大切な時だっていうのに・・・。
明日、もう一度サポートに電話して納得のいく回答を得られるまで頑張ってみようと思います。
もうこのようなネガティブなスレッドを立てなくても皆さんが納得できる術は無いものか・・・
書込番号:3600810
0点


2004/12/08 00:26(1年以上前)
利用者の多くが評価測光を必要としていないからかもしれませんね。
自分の腕よりも、常に評価測光が良い露出を決めていると、逆に落ち込む
ことになりますから。
書込番号:3600875
0点


2004/12/08 00:28(1年以上前)
う〜む。
まだそれほど使い込んだわけでもないのですが、
確かに暗めな感じは否めませんね。
補正すりゃなんとかなるだろと言われりゃ、そりゃそうなんですけど、
補正しなくて済むほうが気持ちいいですしねぇ。
ま、もうちょっといろいろ試してみます。
「もうちょっといろいろ試してみる」余裕がある程度の「暗さ」であります。
書込番号:3600898
0点


2004/12/08 01:23(1年以上前)
気に入らない製品を購入しないというのは、消費者として実に賢明な判
断だと感じます。
書込番号:3601199
0点

素朴な質問です。
スポット、中央重点測光では測光部分に関しては適正露出なのだが、輝度差の非常に少ない被写体でも14分割ハニカムパターン測光の時にはがアンダーになるのですか。
書込番号:3601719
0点


2004/12/08 08:59(1年以上前)
難しい問題です。
露出アンダーと調光アンダーは関連しているものの
全くの別問題です。
調光アンダーに関しては、私も5600HSを使っていて思うのですが
改善するべき問題だと思います。明らかに白飛びを抑えるとかではなく
ただ単に発光光量が足りない状態だからです。
ただ、露出アンダーに関しては、
常にアンダーなのでしょうか?
決まった条件下でのアンダーなのでしょうか?
それに、ある人が適正だと思っていても、ある人はアンダーと
思ったり、その逆だったりしますし、
モニターの状態等もあり、非常に難しく
問題がごちゃごちゃになりやすい問題です。
基準も現状無いに等しいので
ただやみくもに騒いではスレ主さんのように
敬遠して買わない人も出てくるのではないでしょうか?
どうすれば..
書込番号:3601831
0点

田舎のブライダルカメラマンさんへ
コニミノからの回答又教えてください。未熟さとか腕とか・・・・では
なくて露出アンダーとストロボ調光の差異は皆何かしら思うから
これだけ書き込んでくるのかと思います。
IstDsの板にも書かせて頂きましたが私はIstDを購入して
今回皆様が書かれているような内蔵ストロボと外付けストロボで
調光に差が出る現象が出ました。PENTAXに問い合わせると
白とびを抑えるためとお決まりの言葉が出てきましたが・・・
では内蔵と外付けの差異に関しては明確に何も回答が出てきません
でした。半年間私もいろいろな環境でTEST、実写撮影を繰り返し
PENTAXに撮影データを何回も送付してやり取りをしてきましたが
最後にはPENTAXが当社の技術の限界です。外付けは少しでも
反射物があるとアンダーになるということが貴殿の検証で判りました。
貴重な時間を費やして頂きありがとうございましたとのことで・・・
自分が疑問に思うことは技術的に納得するまでいろいろと情報交換
することで自分のレベルアップにもつながるし、メーカも気づかな
かった点がユーザーからフィードバックされてより良い物つくり
品質の向上、確保へつながるかと思います。
現在におけるこれだけのハイテク機器だと情報の提供、共用化が必要
なのではと思います。
書込番号:3601840
0点


2004/12/08 09:25(1年以上前)
下のスレで皆さんの意見をメーカーにと言うのがありますが
多くの方が露出は適正と判断する意見が多いのではないでしょうか?つまり測光に関し(14分割ハニカム・スポット・中央)を使い分けず高輝度の場合など大きくアンダーになり『あれっ』と思う方もいるかと思います【固体不良は別です】
以前からのミノルタユーザーはある程度対応出来ても未経験者ならありえます(デジ一初めての方も)ただ皆さんのご指摘とうり多少アンダー傾向にあるかもしれません(しかし補正+−0.5範囲ならOKと個人的にはOKと思います)
もう一度露出に関しては整理しこの場で取り上げないと購入予定者はやはり敬遠すると思います 実際上のスレでも購入を迷っている方のブレーキになっているようです(実際私もあまり詳しくない商品を購入する場合このサイトの皆さんの意見を参考に商品選択する事が多いです) 外付けライトに関してはやはり個人的には明らかに大きく光量を制限しすぎる場面があると思います
書込番号:3601890
0点

露出については、”おや?”と感じる時もあります。
しかし屋外とか、室内でも通常照明下では大丈夫そうなので、
もう少しいろんな条件を試さなければ・・・という気がしています。
ただ”変だ”だけではメーカも対応のしようがないので、コニカ
ミノルタの回答が上のようになるのも現段階では仕方ないのでは?
もちろんこれがきっかけでfirmが改善されれば良いとは思います。
私も何かわかったら報告したいと思いますが、皆さんも発生条件を
整理したり、(もしあるなら)対処方法を提示していただけると
役に立ちます。
なお調光については外部ストロボも持ってませんし、内蔵もほとんど
使ってないのでわかりません。
書込番号:3601953
0点


2004/12/08 10:05(1年以上前)
ま、いいんじゃないですか?アンダーにでるという事で。
単純に露出補正をかければいいだけの話しですし。
ハニカミ測光も画面内の輝度差を補正するものですから、
ハイライトを感知するとハニカミ測光はそのハイライト部分が
白飛びしないように露出を決めているのでハイライト以外の部分が
アンダーになるんですよ。
デジの調光がアンダーというのはD100の頃から言われてきた事ですし、
Nikonも白飛びを抑える為にアンダー傾向にだしているとアナウンスしてたし。
いちいちコニミノの回答をあ〜だこ〜だと論議する前に、
カメラに合わせた使い方をして使いこなす事を考えた方がいいんじゃないですか?
ダイナミックレンジの狭いCCD機なのでばっちり適正露出ででる測光値を
はきだす設定のカメラだと多分ここの掲示板は白飛びしすぎて困るという
話題で持ちきりになっていると思いますよ。
コントラストの強い被写体ではアンダー目に撮っておいて
後処理のトーンカーブで持ち上げてやってくださいな。
それがこのカメラでできる最善の策なんじゃない?
どうやったら使いこなせるかを論議したほうがずっと建設的じゃない?
書込番号:3601996
0点


2004/12/08 10:55(1年以上前)
知人の歯科医にα-7デジタルを薦めています。で、ここで話題になっているフラッシュの調光アンダーを実際に感じましたので書き込みします。
矯正歯科クリニックで、マクロリングフラッシュ撮影をしました。(撮影は衛生士さん)
矯正歯科治療の金属ブラケットをつけている場合、金属に反射してか、アンダーになっていました。レンズはAFマクロ50mmF2.8Dレンズです。
フラッシュ露光補正ダイヤルをプラスにして撮影しなおし画像を確認。
でも、人物撮影(顔)は、適正でしたね。
ここの歯科クリニックロビーにおいてある、クリスマスツリーの撮影をしたところ、反射のある玉にピントを合わせて撮影すると、露出アンダー。飾りの靴下や、枝、他のアクセサリーにピントを合わせての撮影すれば、適正に撮影されていました。
やっぱり強い光物(反射物)があると露出アンダーになってしまうみたいでした。
α-7デジタルの露出登録が3パターンできるので、いちいち切り替えするのは大変だけど、撮影物によって設定したほうがいいみたいです。
歯の撮影には、歯科医のみなさんは、このフラッシュ調光に色々困っているみたいでした。
知人にこのα-7デジタルを薦めていたので、この撮影の結果で、購入されるかどうか。
衛生士さんの話だと、「ファインダーの見易さ、ナビゲーションディスプレイの表示で、設定の確認の見易さで、失敗も防げそう」といってました。ちなみに、現在キヤノンの10Dを使用している矯正歯科クリニックでした。
書込番号:3602141
0点

こんにちは、みなさん!
安心して下さい!
外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの貴重な情報です。
「そういう要望が多いのは承知しております。現在技術部が速急に解決すべく全力を尽くしておりますので、しばらくお待ちください。またデジタルになった事で撮影の瞬間に測光できなくなった事による弊害は思いのほか多く、ファームウェアのアップだけですむのか、CCDを含め画像処理回路から作り直さねばならないのかは今の所はわかりません。」
・・・以下、都合により略します・・・
と言う事で前向きには進んでいるようです。
あとは多くのみなさんがメーカーに働きかける事と、ファームのアップで済む事を祈っております。
また情報が入りましたらお知らせ致しますね!
書込番号:3602363
0点

実機を持っている人への対応と持っていない人への
対応はこの程度は違うんでしょうね。まぁ、常識的な
対応でしょうか?
書込番号:3602388
0点

>実機を持っている人への対応と持っていない人への
>対応はこの程度は違うんでしょうね。まぁ、常識的な
>対応でしょうか?
常識的な対応とは言えなくもないですが、たとえ持っていらっしゃらない方でも問い合わせする価値は充分にあります。
実際にメーカーの対応も「あえて露出アンダーになる設定にしております」から「解決に向けて全力をつくしております」に変わっていますからねっ!
これはメーカーに問い合わせた全ての方の力だと思いますよっ!
今は(技術者の方には申し訳ないですが)苦労して頂いて、のちのち「7Dは名機だった」と言えるようにして欲しいですよねっ!
書込番号:3602564
0点


2004/12/08 13:56(1年以上前)
田舎のブライダルカメラマンさん 色々ありがとうございます
>>外付けストロボの調光のバラツキに対するコニカミノルタからの貴重な情報です。
に付きまして大変期待してお待ちいたします 一つ気になる事があります今回の外付けのライト【D対応】に関してはニコン技術のOEMでかわりにミノルタからニコンへはワイヤレスライトの技術提供があったと聞きますですから今回の【D対応】のスピードライトの件はコニカミノルタの技術で対応できれば良いのですが・・・・・・
ミノルタとニコンの技術提携はマクロ200mmF4Gの光学系のOEM化でも有名ですから今回の件なんとかしてもらいたいのが実情です
書込番号:3602683
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





