α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
本来であれば、レンズ板で質問すべきものですが、
こちらの方が皆さんご覧になっているようなので、
こちらで質問させていただくことを、お許しください。
α7Dを購入して楽しんでおりますが、
画角が1.5倍相当になることから、今まで使っていた85ミリF1.4が使いづらく、
50ミリレンズの購入を検討しています。
純正にはF1.4とF1.7がありますが、
この両レンズとα7Dの相性は、いかがでしょうか。
F1.4はボケ、F1.7はカッチリした描写との書き込みがレンズ板の方にありました。
α7Dでも、やはりそういう味付けは生きるのでしょうか。
お使いの方がいらっしゃいましたら、ご教授をお願いします。
なお、被写体は子供などで、ポートレート主体の使用です。
書込番号:4428858
0点

私はNewの方を使っているのですが
α7Limitedに比べて7Dの方が若干柔らかいボケのように感じます。
85ミリは1.4G[D]を使っていますが
背景を思いっきりぼかしたいときには重宝します。
ちなみに私はポートレート専門です。
書込番号:4429264
0点

キャノンにチョッと浮気中 さん、ありがとうございます。
やはりAF50mmF1.4Newは柔らかいボケが特徴なんですね。
円形絞りも魅力です。
ただ、AF50mmF1.7と比べると、露出で半段しか違わないのに、
やっぱりボケ方は大分違うものなのでしょうか。
書込番号:4430264
0点

F1.7は持っていないので分かりません。
私が言っているのは同じレンズでも7よりも7Dの方が
ボケ味が柔らかいように感じると言うことです。
これは他のレンズでも同じで
トキナーのレンズはやや二線ボケ傾向にあるのが
7Dでは目立たなくなってる事でも柔らか傾向かなって思います。
書込番号:4430604
0点

[4430604]キャノンにチョッと浮気中 さん
>
これは他のレンズでも同じで
トキナーのレンズはやや二線ボケ傾向にあるのが
7Dでは目立たなくなってる事でも柔らか傾向かなって思います。
これは理由があります。
二線ボケはレンズ周辺部で起きる球面収差の補正が強いと出るのですが、イメージャーへの入射角が垂直方向から大きく外れると感度が下がります。
結果的にレンズ周辺部を通過した「ボケの輪郭を作る」成分の感度が下がるため二線ボケ傾向がフィルムカメラよりも緩和されます。
と断定的に書きましたが検証はしていませんことをお断りしておきます。
書込番号:4430674
0点

> 二線ボケはレンズ周辺部で起きる球面収差の補正が強いと出るのですが、イメージャーへの入射角が垂直方向から大きく外れると感度が下がります。
> 結果的にレンズ周辺部を通過した「ボケの輪郭を作る」成分の感度が下がるため二線ボケ傾向がフィルムカメラよりも緩和されます。
言われてみると、非常に納得できる話です。
下のスレでもしつこくヘキサーRFのデジタル化を望んでいる者ですが、こうなると、ますます欲しくなってきました。
初期のズミレックス35とかズマリットとか旧フォクトレンダーのノクトンとか収差がきついレンズやズミルクスの50のようにボケが綺麗とは言い難いレンズがデジタルだとどういう像をCCDに結ぶか、非常に興味があります。
ただ、私のズミルックスはメガネつきなので、それがつくようにもして欲しいですね。
書込番号:4431276
0点

難しい事は分かりませんが
同じレンズを使っていても7より7Dの方が自分好みな描写になっています。
まぁ描写以外のことでは???って思うところは多々ありますが。
書込番号:4431284
0点

起きぬけで、寝ぼけてました。顔洗って読みなおしたら、間違いだらけなので、ちょっと訂正。
初期のズミルックス35とかズマリットとか旧フォクトレンダーのノクトンとか収差がきついレンズや初期のズミクロンの50のようにボケが綺麗とは言い難いレンズがデジタルだとどういう像をCCDに結ぶか、非常に興味があります。
う〜ん、諦めて、エプソンにしてしまおうかな・・。
書込番号:4431291
0点

tama83 さんへ
F1.7の方は持っていないのですが、超お買い得な大口径単焦点という評価
F1.4の方は大抵の大口径標準レンズと同じように絞りによる描写の変化の幅がF1.7より広いと言うことだと思いますよ。
[4431291]GTからDS4 さんへ
RFは一眼レフ以上に精度が要求されて高くつくように思いますので、すでに他から出ているのですからそちらを購入するのは合理的かと。
…R-D1一台お買いあげ…
書込番号:4431535
0点

tama83さんへ
銀塩時代から使用していて個人的な評価ですが、
50/1.4Nは描写はしっとりしておりボケも柔らかい。しかし、撮影条件によってはまれに二線ボケが出ることもある。その(古くさい?)描写に味があり個人的には惹かれるものがあります。
50/1.7Nは1.4に比べ、やや線の太いしっかりとした描写でボケ描写も芯がありしっかりしている。小振りなレンズで町撮りなどでは気軽に、キッチリ写せる。
この2本のレンズの違いはF値の違いではなく、レンズ設計からくる描写性の違いだと考えます。子供等のポートレートには50/1.4Nの方が向いていると思います。
どちらのレンズも85/1.4Gのように線が細くてヌケの良いという感じではありませんが、50/1.4Nは味のある描写をデジタルでもしてくれます。焦点距離的には75mm相当のこれらレンズは中望遠としてとてもつかいやすいですよ。
ただ、上記の感想はあくまでも個人的なものであり、そこまでこだわる必要があるかどうかは、レンズ沼に入るかどうかというレベルだと考えるので、単純に予算で選ぶのもありだと思いますよ。それでは、良いレンズ選びを。
書込番号:4432577
0点

> RFは一眼レフ以上に精度が要求されて高くつくように思いますので、すでに他から出ているのですからそちらを購入するのは合理的かと。
一度は現金を握り締めてカメラ屋行ったのですが、実物を手にとって自分のM3と見比べて(フォーカスチェックの為のズミルックスをつけていた)、質感にがっかり、プライスタグと見比べて財布を出した手が止まり、隣にあったコシナのベッサ見て財布をしまって、他の店でレンズを買って帰って来てしまいました。多少高くても、納得ができるものでなければ、買いたくありませんね。
書込番号:4432773
0点

皆さん、ありがとうございます。
しかし、Vocemさんのレスを拝見すると、余計に迷ってしまいますね。(笑)
F1.4Nの方がボケが柔らかいというのは魅力ですね。
でも、F1.7の芯があるボケというのも好きだし・・・。
ただ、カタログで見る限りでは、フォーカスリングの形状がF1.4Nの方が使いやすいのかなと考えています。
ところで、Vocemさん。
私は7Dと同時に購入した17−35Dを除き、
何れも10年以上も前に購入したDもGも付かないレンズですが、
ズームを3本、単焦点を5本ほど持っています。
これって、レンズ沼に片足突っ込んだ経験者ってことになるんでしょうかねぇ。(笑)
書込番号:4433223
0点

こんにちは。
MFは50/1.4NEWの方がやりやすいと思います。フォーカスリングの形状もありますが、フォーカス時の回転角が50/1.4NEWの方が余裕があるので、シビアなフォーカッシングには心持ち有利です。
>ズームを3本、単焦点を5本ほど持っています。
単焦点5本持っていればいろいろな被写体に対応でき、レンズ交換も楽しいですね。またそれだけレンズをお持ちでしたら、好みの描写もあるかと思いますが、50/1.4の方が良いのではないでしょうか?
レンズ沼については、古今東西のメーカーの同スペックレンズを複数本所有しなければ、沈むことはないと思います。
(純正レンズだけならすべて購入しても20-30本で底が見えていますから・・・)
書込番号:4434721
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





