α-7 DIGITAL ボディ



デジタル一眼カメラ > コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ
有効画素数610万、1000万と大きくなりつつありますが、本当にそこまで必要なのでしょうか。
私、子供をおもにαにて撮影しており、サービス版サイズから大きくともA4サイズ位にて利用しております。
今後期待される、SONYの新生αも、画素数が大きくなるとお話が多くあります。一般のデジカメと一眼デジカメは、ボケ具合の差などで、有効画素数とは違う部分で差があり、なんとなく写りにも差があるように思いますが、今後ますます発売される大きい画素数の機種において、A4サイズ位で差があるのでしょうか。
素人の質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:5117382
0点

A4で観賞するなら、600万画素できっちり解像されていれば、問題ないと思います。
ただ、実際には600万画素でも、きっちり解像できていないので、同じ600万画素機でも差が出てしまっています。これはA4観賞で充分わかることです。
これは、画素数自体の問題ではなく、ローパスフィルタの特性や画像処理の問題だと思われますが、今後メーカーが600万画素で、フィルタの改善などに投資をするとは思えません。結局のところ、1000万画素以上の機種で改善されていくものと考えられます。
つまり、画素数としての600万画素は十分な気がしますが、600万画素機では不十分といったところではないでしょうか?
今後ソニーが出す機種としては、やはり1000万画素機に期待したいです。1000万画素もしくは、その一つ上くらいがきっちり解像されていれば、そこより上は必要ないと思いますし、それがAPS-Cで実現されるなら、フルサイズの必然性も感じません。
書込番号:5117677
0点

自動車の馬力競争や排気量競争と同じで,競合する他社,他社製品との
差別化のために画素数が一人歩きしているんだと思います.
もっとも画素数が増えて,より大容量のCFなどのメディアが売れて,
もっと速いパソコンが欲しくなってと,景気の牽引役をはたしている
のも事実ですが...
自動車の競争が低燃費化や環境への優しさへシフトしたように,
パソコンの能力がCPUクロック数からマルチコア,マルチCPUへシフト
したように,
デジカメもあと10年くらいすると新たな流れになるのでは?
カメラ屋のデジカメプリントで2Lサイズを愛用しています.
もしかしたら気に入った写真を四つ切ワイドで出力するかもしれない,と保険の意味で600万画素で撮っていまーす.
関東地方の天気,午後から晴れるみたいですね.
近所ではそろそろ紫陽花が咲き始めています.
もう梅雨に入ったも同然ですねー.
書込番号:5117692
0点

ありがとうございました。
やはり差があるわけですね
デジタル画像の世界は、まだまだ高画素化し、進歩するわけですね。
現在の610万画素αに、現在満足しております。
また、高画素化するとそれなりに周辺機器も容量の大きいものにしないと満足できなくなるのでしょうね。
今しばらくこのαを使いこみ、近い将来1000万画素クラスが標準になり、ある程度成熟した時点で購入を検討したいと思います。
ご意見参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:5117776
0点

600万画素のα7Dと1280万画素のキャノン5Dを使って
いますが、A4サイズのプリントでも、はっきりと差が分かりま
す。α7Dのプリントは何となくもやっとした感じが残ります。
ですが、比較をせずにα7Dのプリントを見ても、十分鑑賞に
耐える質です。このあたりは個人の欲求水準によるでしょう。
書込番号:5117807
0点

> 比較をせずにα7Dのプリントを見ても、十分鑑賞に
> 耐える質です。このあたりは個人の欲求水準によるでしょう。
比較しなければ、ほとんど気になりませんが、A4でもプリントして並べてしまうと、差は歴然とします。
D200クラスになると、さらに高画素機と並べてもほとんど遜色がないようです。D200も、画素数相当の解像はしてないようですし、暗部のノイズとか特定条件下のムラとかノイズといった問題もありますが、それでも実質的には問題ない事から考えて、次期αかその次の機種で、あのセンサを使いこなせれば、そろそろ画素数競争もひと段落といったところではないでしょうか?
コンデジの世界で、ちょっと勢い余って800万画素で止まった感がありますが、デジ一の世界も画素数競争はそろそろ打ち止めにして、カメラとしての使い勝手とか質感に重点を置いた競争に移ってほしいと思う今日この頃です。
書込番号:5117860
0点

αの画像に感動していますが、高画素カメラお持ちの方は、もっと感動されているわけですね、うらやましいです。
近い将来、わたくしも仲間入りさせていただき、今以上の感動を得たいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5117889
0点

ひょっとすると,JPEG FINE と X FINEの差がA4くらいでプリントアウトすると気になるかもしれないですね.
PC上での等倍鑑賞やA4以上の大きなサイズでプリントアウトされることが頻繁にあるのなら,画素数だけでなく,RAWやX FINEもご検討を.
#カメラ屋によっては非圧縮TIFFで持ち込んでも出力してくれます.
というわけで,早速 X FINEにて今年初の紫陽花を撮ってきました.
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/AfterRain20060528/
書込番号:5118243
0点

やはり、上には上のレベルがあるものと考えさせられます。
実は私もTOTOROFZ30さんと同じ様な疑問を抱いていました。
JPEGの撮影だとSサイズ(1504×1000pix)のスタンダードで撮影してました。
昨年、フォトコンに出展するので慌ててワイド4つ切りにプリントしてみましたが満足できる写真でした。
高画素で撮影したものと比べると、その差は歴然なんでしょうが・・・
自分なりの作品の出来(構図とか)に重点を置いて、今のうちは楽しまれた方が良いかと思います。
上を見ると切りがありませんからね。
書込番号:5118294
0点

印刷基準で言いますと、350dpiの解像度が必要です。
そうすると、A4版印刷では1600万画素の1DsIIが若干トリミングで基準に達し、1280万画素の5Dがジャストフィットです。
視力・撮影対象(遠景や建物などは解像度が必要)によって異なりますが、印刷業界の人が言っていました。
書込番号:5118344
0点

印刷業界は部署ごとに完全に独立したマイスターの世界であって、
フィルム時代は印刷工程にまわす画像データはその印刷されるサイズと解像度にきちっとあわせたドラムスキャンを行っていましたが、
デジタルカメラになってそこを省けるという誤解が生まれました、
つまり印刷屋の言うところには、スキャン屋がいつもきちんと解像度などをあわせて出力したと同レベルの画像データをもってこい!っていう事なんですよね、
本来はフィルムをドラムスキャンしていた人がいると同様に、
ソースとなるデジカメの画像を印刷に適した解像度に再構成する技術を持った人が必要で、
そこを省いて直接入稿しようとするので300dpi&350dpi幻想が生まれるようです。
書込番号:5118504
0点

>300dpi&350dpi幻想
幻想という表現は言い過ぎじゃの。
これは「誰が見ても解像度不足を感じない」ことを官能実験した結果得られたデータを元に印刷基準として一般化されたもの。
視力の弱い人や花のアップなど解像度を要求しない写真は対象にされていない。
そりゃ、どんな低解像度写真もいくらでも伸ばすことは可能じゃが。
書込番号:5118592
0点

いろいろなご意見ありがとうございます。
今後、たしかに高画素化された新機種が、数多く発売されそうですね。
しかし、高画素になることにより、容量が大きくなることを考えると、画像に不満がなければ、600万画素クラスが、今後も自分にとって一番扱いやすいのかなと考えさせられました。
書込番号:5118672
0点

画素数の高低によって、画像に差は表れますよ、比べて観れば。
要は、その差が自分にとって、意味があるモノなのかどうかということです。
要求レベルや撮った写真の用途は人様々なのですから、自分自身が必要だと思えば、より高画素機を買うでしょうし、必要を感じなければ、手元の600万画素機を使い続けるだけ。
写真を観る自分の目で判断すればいいのであって、人の意見は話半分程度の参考意見とさせて頂いてます。
感動のツボなんてのも千差万別ですし、ましてや懐具合なんてのも・・・。
とはいえ、世の中に600万画素機がなくなってしまえば、買い替え時には、より高画素のカメラを買うしかないのです。
スナップ用途のコンデジは、300万画素で十分と思っていましたが、買い換えようにも、そんな画素数のカメラ、新品じゃあ売ってません、私の場合。
書込番号:5118792
0点

おもにHPに載せるので、600万画素あれば十分といった感じですが、たまにA4やA3プリントすると、やはりもう一息欲しいといったところです。
αレンズの描写の雰囲気は最高なので、今後のボディに期待したいところです。
書込番号:5119407
0点

値段と相応した性能や画質ではないかな。
発売当初は性能以上に高かったようですがこの性能なら現在の市場価格(8万円前後)が相当かと思ひます。カカクコムに出店の各社は相変わらず高値安定。
書込番号:5120795
0点

600万画素をディスプレで見て、解像度が悪いと思わないのでありば、それで十分だと思います。
A3にプリントする目的は、壁に貼り付けたりする場合が多いと思います。
無理に近寄って、鑑賞するのは作品を見るのではなく、解像度や性能をチェックする見方になってしまいます。
ある程度離れて鑑賞することになるし、日本人には4km先のライオンを発見する視力がないので、気にする必要は無いでしょう。
それよりも、適正露出にする方が解像感があるように見えまよね。
多段階露出するもの大変なので、私はRAWで撮るようにしています。
1000万画素のRAWって桁外れに重いですよ。撮影枚数も少なくなります。ほとんどメリットを感じないし、PCで鑑賞するにはJPEGでも重たく感じるのではないでしょうか。
例えば、年間にA3を数枚しか印刷しない場合は、PCで鑑賞する快適さを失うのはどうかなと思います。
それより、多くても800万画素止まりにしてほしいです。
ただ、CCDがフルサイズで、APS-Cの範囲を使って600万画素のRAWが記録できるよ!という場合は別だと思います。
書込番号:5121203
0点

1000万画素のRAWは重いけど、困るほどじゃないですよ。
それよりRAW現像時の細かい調整も余裕を持ってできますし、解像感も格段に上です。
ブログなどに使う目的でリサイズしたJPEGでも違いははっきり出てくるので、高画素を望みますね^^
> 日本人には4km先のライオンを発見する視力がないので、気にする必要は無いでしょう。
↑面白いですね^^
日本で4km先にライオンが見えたら怖いですねー、普通の人はかなーり遠い月は見えるけど手の上のバクテリアは見えないもんだと思うので視力はこの際考えなくてもいいんじゃないですかね?
書込番号:5121495
0点

ノートPCでらくに扱える程度のサイズならいいのですが。
年初にA1カレンダープリントを利用しました。
あいにく部屋が狭いので近寄って見ざるを得ないのですが
細かく見なければこれでもいいか、というレベルです。
(私にとって)
もうちょっとよくなってもいいと思いますが
PCに対する負担との兼ね合いだと思いますね。
もちろんできれば最高の画質で撮りたいとは思います。
新しい方のPCはCPUが1.6G メモリーが1Gです。
タブレットPCなのでスペック的部分での進化が遅いです。
書込番号:5121835
0点

有効走査線がたった480本のNTSCを100インチとか、大画面で平気で観ている人が居たけど、僕にとってそれは「狂気」でした。
よーするに、人によって許容レベルが全く違う。
自分で判断しましょう。
書込番号:5121953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > α-7 DIGITAL ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/19 12:35:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/02/15 15:34:18 |
![]() ![]() |
11 | 2025/04/02 9:14:37 |
![]() ![]() |
7 | 2023/11/19 18:11:17 |
![]() ![]() |
3 | 2023/10/23 0:19:22 |
![]() ![]() |
13 | 2023/06/13 16:01:20 |
![]() ![]() |
10 | 2023/05/28 13:26:09 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/18 14:53:24 |
![]() ![]() |
6 | 2023/05/16 10:33:53 |
![]() ![]() |
4 | 2022/11/16 17:58:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





