



 アッシー456さん
 アッシー456さん被写界深度のプレビューボタンってありますが、押してみても黒くなったり、
灰色ががったり、まったくかわらなかったり、といまいち良くわかりません。
黒い時はなにで灰色がかったときは何で変化がないときはどういう状態なのでしょうか? あまり良くわからないので教えて下さい。
D100使用中であまり必要としなかった機能ですが皆さんは使ってますか?
書込番号:3403008
 0点
0点

こんばんは。
確かにこのボタンはほとんど使いませんね。(^^;)
>黒い時はなにで灰色がかったときは何で変化がないときはどういう状態なのでしょうか?
黒いときは、かなり絞っているときです。
灰色はそれほど絞ってないとき。おおまか F8 くらいかな?
変化がないときは、絞りが開放状態ですね。
思いっきり絞ると被写界深度が深くなってピントの合う範囲が広くなっているはずですが、
ファインダーが暗くなって見えませんよね。
書込番号:3403092
 0点
0点

 きーぼ−さん
きーぼ−さん2004/10/19 23:25(1年以上前)
実際余り使わないです。
 プレビューボタンは絞りを撮影状態に絞り、
その時の被写界深度を見る為の機能です。
 通常時のファインダーは絞り開放の一番
明るい状態ですが、プレビューボタンを
押下する事により絞られてファインダーに入る光量が
減少して暗くなります。
 実際問題試に撮って、撮影画像をチェックする方が
確実なので余り使いません。
 フィルムの時は重宝したのかも分りませんが、
デジタルでは出番少ないですよね。
 特に試撮りをしてチェックする余裕があるときは。
 チェックする余裕無い時や、ファインダーから顔を離したく
無い時くらいしか使ってません。
書込番号:3403274
 0点
0点

私はよく使います(^_^)
マクロ撮影が多いからでもありますが、写真の表現の一つにバックの処理があります、プレビューボタンで確認しないと撮ったはずのバックがなかったり、いらないものが写っていたりします。
4スミの構図と、前後の絵は重要と考えており意識して活用しています。
皆さんのレスにあるよう、プレビューボタンを押しての変化は、絞りとの関係です、色々絞りを見ながらテストしてみては。
私は、背景を大事にしようと、ほとんど絞り優先(A)モードでのみ撮影しております。プレビューは重要です。
書込番号:3404279
 2点
2点

アッシー456 さん 今晩は。
写真での「露出」という言葉を聞いたことがあると思います。
F8で1/30・・等と言う数字です。
「1/30」と言うのは1/30秒という意味で、D100のCCDに光を当てている時間です。
「F8」と言うのは、レンズの中を通れる光の量を表して居り「絞り値」などと言います。
レンズの中を通る光の量は、「絞り」と呼ばれる部品で調節しています。
「絞り」はレンズの中にあって光を通す穴を大きくしたり小さくしたりしています。
今、D100に何かレンズを付けて、マニュアル露出モードでF8の1/30にセットしてみてください。
カメラの正面からレンズの中を覗きながらシャッターボタンを押して見てください。
瞬きをするようにレンズの中で動いた物があると思います。
それが「絞り」です。
この様に実際に撮影が行われている時だけ「絞り」が絞られ、普段はファインダーを明るくして置きます。
「絞り」は光の量を調節するだけではなく、ピントの合う範囲にも影響します。
実際の絞り値でどの位の範囲でピントが合っているかを確かめる必要がある時は、プレビューボタンを押すことで見ることが出来ます。
ファインダーで見ていれば、たまたま絞り値が明るめだった時はあまり変化が無く、暗めの時は黒くなって見えます。
黒くなった時は良く見ると、ピントの合って居なかった背景などもピントが良くなって居ることが確認できると思います。
これがプレビューボタンの役目ですが、最近の一眼レフのファインダーは暗いレンズでも明るく見えるように工夫がされて居て、それらの影響で必ずしも見えた通りのピントが反映されて居ないようで、見えて居るよりも実際にはボケが多いようです。
書込番号:3406002
 0点
0点


 アッシー456さん
 アッシー456さん2004/10/21 12:40(1年以上前)
うーん、皆さんの解説大変良くわかりました。有難うございます。
ただそれが実際の撮影にどのように活用出来るのか?って点がまだわかりません。ごめんなさい・・・。
例えば絞って黒くなったら絞りすぎだから解放目がいいとか?そういうような目安ではないようですね。変化なし、灰色では見え方は同じですし、
もっと明確にバックがぼけたりくっきり見ててくれたらもっと使いやすいんでしょうけど、そんな機能ではないんでしょうかね? それならファインダーで見て見た目でボケを確認した方が簡単だったりするのでしょうか? 説明書をみて「おお!便利そうな機能」と思ったのですがね〜。
書込番号:3408655
 0点
0点

ごくたまにですが、マクロ撮影やポートレート撮影の際、バックのボケ具合を確認するのに使っています。指定した絞り値で、バックがうるさすぎたり、平坦すぎたりしてないかと。
いったん撮って液晶で確認するのと、この暗くなるプレビューボタンでリアルタイムに確認するのと、一長一短ですので、どちらを使うかは好みになるかと思われます。
書込番号:3408935
 0点
0点

アッシー456 さんの疑問点が解って来ました。
このように説明をすれば良いのかもしれませんね。
例@
綺麗な花を撮ったとします。
この時、後ろにあった葉っぱも写ったのですが、この葉っぱにもピントがシッカリ合っていて肝心の花が目立たなくなってしまった。
もし後ろの葉っぱのピントがボケていれば、前の花が浮き上がるように見えて来て、主題のハッキリした写真が出来たのに・・・。
例A
人物の顔を斜めにアップで撮った。
右目にピントを合わせたら左目がボケてしまった。左目に合わせると右目がボケる。
両目共に合わせたいが、どの位に絞りを設定すれば良いのか知りたい・・・。
絞りはレンズを通る光の量を調整するだけではなく、ピントにも影響します。
絞り込めば(F2.8やF11等の数字を大きくすれば)ピントの合って見える巾(被写界深度)が広がります。
例@の場合は絞りを開ければ(数値を小さくする)巾が狭くなり花だけにピントが合います。
例Aの場合は絞りを絞れば両目に合うようになります。
この時、どの位に絞ればどのくらいまでピントが合うのかを撮影前に知りたいと思った時に、プレビューボタンを押して確認する・・・と言う使い方をします。
ただし困った事に、絞り込んだ時には同時に画面も暗くなってしまうのですが、昔からこの装置は「暗くなるのは当たり前」、「とても便利」と誰も文句は言わなかったのでした。
でも今はデジタル時代ですので、電子ファインダー等では、暗くならないでピントの変化だけを見る事が出来るようになって来ました。
残念ながらD100は光学ファインダーですので暗くなりますが、撮影後の画像確認が液晶画面で出来ますのでそちらを使ったほうが良いかもしれませんね。
書込番号:3409105
 0点
0点

 ペンタな人さん
ペンタな人さん2004/10/21 18:46(1年以上前)
参考までにレンズは何をお使いでしょうか?
暗いレンズ=被写界深度の深いレンズだと開放でもあまりボケがないので
プレビューしてもボケ的にはあまり変化を感じないとか?
僕は*istDですが,タムロン90mmF2.8マクロなんかでマクロ撮影してるとき
は結構プレビュー使いますし,被写界深度の変化も確認できますよ.
書込番号:3409471
 0点
0点


 アッシー456さん
 アッシー456さん2004/10/21 19:00(1年以上前)
骨@馬さん、丁寧に教えて下さり有難うございます。
大変良くわかりました。デジタルでも液晶画面が見やすいところもありますが見えづらいところもあるのでそう言うときには便利ですね。
まだまだ知らない事がイッパイですが、また教えて下さい。
ペンタな人さん、AF−S 24ー85o のセットで付いてるタイプですね。 
書込番号:3409511
 0点
0点

 不肖D70さん
不肖D70さん2004/10/22 13:50(1年以上前)
昔の話ですが、マルチAEが登場する以前は一眼レフのAEは絞り優先AEと、
シャッタースピード優先AEとどちらが良いか?みたいな論争(そんな大げさ
じゃなかったですが)がありまして、、昔のカタログを引っ張り出して
見てみますと絞り優先派のニコンは、プレビューボタン(昔は絞り確認
レバー)と絞り優先AEを1セットでアピールしていました・・・・ように思い
ます。
と言っても絞り優先AEだけの特権でなく、マニュアル機でもプレビュー
ボタンで作画確認しましょうみたいな宣伝でした。
銀塩式の入門機でコスト削減の為か、このプレビューボタンを省略した
モデルがどこかのメーカーであったような・・・・
ニコンのDNAのあかしとして、プレビューボタンはあったほうが(盲腸か)。
想像(妄想でなく)を膨らませて、デジタル時代、ブラケティング機能を
拡大して絞り値とシャッタースピードと1SO値の3次元の組み合わせで
ブラケティング撮影ができればいいなあと。
またRGB測光が適正露出にもっとも近いならば、ISOのブラケティング幅が
他社より狭くできる分有利さをアピールできるのかな、と。
書込番号:3412111
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   JAVA_JP | 2 | 2025/10/07 17:07:16 | 
|   シャッターエラーが増えてきた | 14 | 2024/05/07 18:25:21 | 
|   いつの間にか20歳になっていました。 | 12 | 2023/02/01 19:25:05 | 
|   Nikon D100 感度自動制御について。 | 5 | 2021/10/10 17:02:45 | 
|   いまだに旧型CCD一眼 | 22 | 2023/02/04 12:47:54 | 
|   寒っ! | 15 | 2021/01/26 22:12:58 | 
|   いいカメラだなぁ! | 8 | 2021/06/03 0:56:15 | 
|   CFの選択 | 11 | 2021/01/23 11:39:06 | 
|   ペンタプリズム | 12 | 2020/07/30 23:31:19 | 
|   歯科用D100 | 8 | 2019/12/11 14:16:55 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 



















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 








 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


