


10年来、銀塩写真ではニコンを愛用していますが、
今回とうとう、D100を予約、本格的にデジカメに乗り出そうと考えています。
さて、カタログを見ていると、
D100のストロボ(スピードライト)として、
「SB−28DX」が記載されていますが、
銀塩時代から愛用しているストロボはSB−28。
この型番の末尾「DX」とは、何を示しているのでしょうか?
聞くところでは、ニコンのデジカメには、
この「DX」の付いていないストロボは使えないと耳にしましたが、
このDXと有無によって何が変わるのか、
そのあたりを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:736776
 0点
0点

 カポさん
カポさん2002/05/27 05:34(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0949.htm
http://www.occn.zaq.ne.jp/cualu202/sb28.html
書込番号:736984
 0点
0点

CCDの場合、反射光は色がつくので
ダイレクト測光はできません。
プレ発行をスクリーン側で測光し、発光量を決めているようです。
ですので28DX、50DX、80DXでないと
TTL測光にはなりません。
もちろん外部測光はできます
書込番号:737067
 0点
0点

富士のS2 ProのHPを読むと、S2 Proは、DX以外のスピードライトでも、TTLが使えそうですね。
書込番号:746572
 0点
0点

e.そうなの?
ちょっと何処だかわからないのですが
「FinePix S2 Pro」
(シンクロ接点、レディ信号接点、TTL調光ストップ信号接点、モニター信号接点、GND付き)
「FinePix S1 Pro」
(フラッシュ接点、TTL自動調光用接点、レディライト用接点付)
さて何が違うのかな。そうかGND接点ガ (x_x)ヾ(..メ)
書込番号:746712
 0点
0点


色々アドバイス、ありがとうございました。
やっぱり「DX」ストロボを買うしかないみたいですね。
で、カタログを見ていて気付いたんですが、
「SB−80DX」と言う、SB−28DXの上位機種が発売されるみたいですが、
なぜか定価が¥5000安い・・・。
なぜなんでしょう?
書込番号:746893
 0点
0点

そら。さん ありがとうございます。 
「ニコン製のスピードライトのフル機能に対応。3D‐マルチBL調光」
「TTL調光時はモニター発光は行なわれません。 」
ということはスピードライト調光については
本家 D1,D1X,D1H,D100 で妥協してていた機能
(スレーブ調光も含めて)が使えると、、、ほんとか?
そもそも、フジって光電管補助光を何と呼ぶと定めているのだろう。
書込番号:747294
 0点
0点

> 本家 D1,D1X,D1H,D100 で妥協してていた機能
>(スレーブ調光も含めて)が使えると、、、ほんとか?
私も「ほんとか?」と思いました。
Photo ExpoでNikonブースで聞いた話しによると、S2はF80のボディを富士に卸しているそうです。
推測ですが、S2は裏ふた以外はF80なわけで、TTL測光ユニットもそのままなんでしょう。
そして、結果的にTTL調光が可能となった。
気になるのはTTL測光の性能で、本家NikonがDXストロボを用意したのが、
性能面なのか、商売戦略なのか・・・商売戦略な気がしますが。(^_^;)
書込番号:747376
 0点
0点

話が脱線してごめんなさい。
たしかCAM200以外のAFユニットはダイレクト測光ユニットと
兼用していたはずなのですが、
フィルム物が直射時のみプレ発光するのに対して
DX使用時はすべてでプレ発光するようなのです。
(なのでTTLスレーブユニットは使えない)
うーん。わからん
書込番号:747450
 0点
0点

 ekaniさん
ekaniさん2002/06/02 04:39(1年以上前)
ストロボの件、本当なのですか?
なんか、ますます魅力感じるなぁS2 Pro。
現在D100を予約してますが、S2Proは
1200万画素、単三(ニッ水含む)使用可、スマメ使用可、ISO100使用可、IEEE1394装備、シンクロターミナルの装備・・・
機能的には明らかに魅力。これで1万円の価格違いか。
逆にD100のメリットはブランド、X接点が1/180ぐらい?
S2 Proの発色は好みの分かれるところでしょうが、なんかもっと悩みたい心境です。D100キャンセるか?(笑)
個人的にはノート持ってないので、とくにD100のUSB(1.1)転送ってのが痛い。
書込番号:748584
 0点
0点

うーーん、Fマウント派には
ワールドカップ以上に悩ましいですね。
今からでもいいので1つ注文を付けられるなら
CPUの入っていないレンズでも露出計で
適正露光までの絞込み段数、要するに開放でのオーバー段数を
示す機能を搭載してほしいです。
それならカメラのソフトに負担をかけずに
AiレンズでTTL露出計が使えるのになーー
書込番号:748732
 0点
0点

 にし!!さん
にし!!さん2002/06/09 22:43(1年以上前)
D100でDX系列のものしか使えないとなれば
買いなおすしかないのですね。
外部も無理なのでしょうか?
ニコンの資料には記載が無かったです。
書込番号:762878
 0点
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D100 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   JAVA_JP | 2 | 2025/10/07 17:07:16 | 
|   シャッターエラーが増えてきた | 14 | 2024/05/07 18:25:21 | 
|   いつの間にか20歳になっていました。 | 12 | 2023/02/01 19:25:05 | 
|   Nikon D100 感度自動制御について。 | 5 | 2021/10/10 17:02:45 | 
|   いまだに旧型CCD一眼 | 22 | 2023/02/04 12:47:54 | 
|   寒っ! | 15 | 2021/01/26 22:12:58 | 
|   いいカメラだなぁ! | 8 | 2021/06/03 0:56:15 | 
|   CFの選択 | 11 | 2021/01/23 11:39:06 | 
|   ペンタプリズム | 12 | 2020/07/30 23:31:19 | 
|   歯科用D100 | 8 | 2019/12/11 14:16:55 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 



















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
  
 



 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


