某新聞社に勤める旧友と1年ぶりに会いました。
彼が数十万円のカメラから数十億円の設備まで発注認可するそうです。
「最近写真部からC社のMarkU購入申請が多い」との事。
輪転機に乗ってしまえば、400万画素も800万画素も同じ。
しかし現場のカメラマンはクオリティを求めるそうです。
頑張れ!D2X
書込番号:3780135
0点
こんばんは。
>彼が数十万円のカメラから数十億円の設備まで発注認可するそうです。
そのご友人は、物凄い権限をお持ちになられていますね。
私の勤めている会社ですと、常務クラスでも、数十億円の認可の決裁権は持っていません。^^;
D2Xの板ですが、たまたま、1D Mark IIのお話しも出ていたので、個人的にタイムリーな
話題で関心があり、レスさせて頂きました。
実売価格では、ちょうど、この2機種、同じくらいで、競合するケースも出てくるだろうと
思うのですが、ニコンとキヤノンの両方のシステムを使われている場合、みなさんは
どちらを選択されるのかなぁ、と思っています。
私個人は、ニコンのシステムの方が充実していますし、D2系のボディのメカの出来は、
設計が新しいだけあって、おそらく、キヤノンの1D系よりいいだろうな、と思っているのですが、
使えるのか使えないのか微妙そうなクロップ機能に(ファインダーのフレームサイズが
自動的に切り替われば、凄いなと思うのですが。)、ISO800アッパーというのが
とても気になります。デジタル一眼レフで、ISO800に増感するケースって、多々あると
思うのですよね。それなのに、ISO800止まり。ISO1600はとても実用にならないので、
選択できない。…となると、ISO800でのノイズはどうなんだろうかと。。。
一方の1D Mark IIは、基本感度が同じくISO100と低いながら、ISO1600も選べますよね。
また、20Dでも評判が良いようですが、DIGIC IIになって、さらに高感度でもノイズレスに
なったようですし。こんな心配を吹き飛ばしてくれる事を切に祈っています。
D2X、早く実機を見てみたいですし、実際お使いになるユーザーのみなさんのレポートを
聞きたいです。
書込番号:3780374
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、こんばんは。
D2xは高画素を活かした高画質を求めるユーザー向けだと思います。
クロップはあくまでもおまけでスポーツ撮影も一応できますというスタンスだと思います。
なので高感度でのノイズレスを求めるのはちょっと酷かと。
ちなみにDIGIC2でノイズを消しているというのは認識違いで実際はCMOSの段階でノイズを除去しています。画像処理でノイズを消すのではなくノイズをもとから絶っています。
特に1Ds Mark2は画像処理(DIGIC2)では一切ノイズ除去は行っていません。
書込番号:3780586
0点
> ピイチュウさん
おはようございます。
> 輪転機に乗ってしまえば、400万画素も800万画素も同じ。
> しかし現場のカメラマンはクオリティを求めるそうです。
やはり、報道カメラマンも、風景等のカメラマンと同じようにクオリティを求めるんですね。やはり、カメラ好きはクオリティ追求型ですね。
D2Xは1月発売が、やはり、出荷が遅延しましたね。でも、2月25日と正式に発表したからには、今度は、スケジュール通りに出荷して下さい。裏切りは、ニコンの評判を下げるだけですから、がんばって下さい、ニコンさん。
ところで、私は、クロップ機能は必要なく、スクリーンにクロップの枠がついているところが嫌でしたが、標準添付品に、クロップの枠がついていないスクリーンがあるということで、ホッとしました。
書込番号:3781398
0点
2005/01/15 20:43(1年以上前)
私は20数年来のニコンユーザーですが、デジ時代に入り、デジカメは総合力だと思うので、キャノに分があるとは思いますが、この時代にF6や前々時代のS3、SPを復刻した日本光学という会社を真のカメラメーカーとして信頼しています。今回初めてデジ一眼を買いますが当然D2Xを選びました。
書込番号:3783844
0点
2005/01/15 21:40(1年以上前)
そうは言っても、自社で100%レンズ開発出来ないニコンは、
真のカメラメーカーとは言えないですね、私見では。
タムロンにOEM供給してもらってる現状ではね、、、。
その点、キャノンは100%自社開発なので
レンズの将来性では分があると思います。
書込番号:3784212
0点
2005/01/15 22:11(1年以上前)
ニコンは、当分デジは無理だと思う。D2Xでまた汚名を残さないように切に願っています。
書込番号:3784382
0点
復刻するのは子会社の水戸ニコンですが、50年ほど前にメカニカル式の小型カメラとしては最高峰といわれるニコンSPを設計・生産した事実も凄いし、不可能とさえいわれた復刻をする情熱と技術も凄いと思います。
また、F6も発売するなど、写真・カメラを真に愛する会社なんでしょう。
D2Hはメカの評価は非常に高いので、最高峰めざしデジタル映像技術もどんどん熟成させていくだろうと期待しています。
D2Xは私は手が出ませんが、発売が楽しみです。
書込番号:3784945
0点
2005/01/16 00:03(1年以上前)
>タムロンにOEM供給してもらってる現状ではね、、、。
技術力がないからOEM?
なんか、重大な勘違いしてない?
キヤノンのコンデジは、サンヨーからのOEMですが、
ってことは、キヤノンにも開発力がないとでも?
書込番号:3785116
0点
2005/01/16 00:59(1年以上前)
CだろうがNだろうとどちらでもいいじゃない。
要は使用者(消費者)のニーズに合った製品をより安価で提供すればいいのだから。
ボルボだってマツダのエンジンを乗せている車種も有る事だし。
結構、企業は持ちつ持たれつでやっているのじゃないの?
書込番号:3785440
0点
今のご時世で細かなユニットまで自社で開発する奇特な企業など希でしょう。OEMや他社のユニットを採用する事自身は悪い事ではありません。要は製品としてのクォリティーが確保されれば良いのです。ただ、開発者としての拘りは欲しいですね。
書込番号:3785508
0点
暴言ですが、キャノンにニコンが吸収合併(逆でも可)されれば、究極のカメラができるのに…
書込番号:3786036
0点
おっと どっこい!
吸収する側の企業が指導権を握っているので、吸収された側の企業の影が薄くなり特色(企業のカラー)も消える運命に・・
特定企業に集中(商品としての分野が)し、環占率が高くなるだけで弊害が・・
今までのライバル企業としての切磋琢磨の努力が低減し・・
価格も競争原理が働かなくなれば・・・・結果は言うまでもない状態に
一極集中のしわ寄せは(弊害は)すべて消費者(ユーザー)の肩にどっしりと・・
書込番号:3786129
0点
レンズを光学ガラスの溶融から作れるのはニコン。
両者を40年近く併用してますが、長期信頼性で判断すると、
長く使っていて曇りが出てくるのは、圧倒的にキヤノンの
レンズ。
これは空気中の二酸化炭素が水分と組み合わさって炭酸になり
その酸によって、ガラスの中の金属成分が表面に析出してくる
現象なんです。キヤノンの距離計用50mmF1.8や100mmF3.5など名作
も、この現象で悩まされるのは非常に多いですね。
これは、レンズ素材を自社で溶融・コントロールしてないことから
くる限界でしょう。
書込番号:3790901
0点
2005/01/17 19:18(1年以上前)
>NC34
コンデジは家電製品であって、カメラではないと私は認識しておりますが何か?(笑)
あんなモンはオマケです。オマケに金掛けるほどキャノンは暇ではないですよ(笑)
書込番号:3793938
0点
OEMというのは、別に技術力がないから、採用する
訳ではないです。社内のリソースを他の自社で集中したい
部門に振り向けたい場合は、キヤノンでもやってますよ。
レンズの場合は、あまり知られていない大田区のK社とか、
フイルムスキャナは、某社とかね。
書込番号:3795427
0点
2005/01/18 21:20(1年以上前)
善悪同盟さん。
キヤノンの24-85とニコンの24-85は同じものですよ。
キヤノンがニコンにOEMでもしてくれてるんでしょうか?
まあ、両方ともタムロンからのOEMでしょう。
下請けはともかく全部自社生産でレンズつくっってるとこなんか無いんだから
ゆっくり各社のレンズカタログでもご覧になってからから書きこまれたらどうでしょうか?
得意満面で恥ずかしい書き込みするのはいい年のご様子だし、止めたほうが良いですね
書込番号:3799479
0点
カメラと言えるのはF6ですか、道具としては最高 オトナの玩具
D2Hも手になじんで素晴らしいと思います、Nikonは会社は小さいですが
大変良いものを作っています、Nikonを使うと他社には行けない
不思議な魅力があります、独断と偏見です
まあ自分が気に入った物を使えばそれで良し、私は多趣味でD2Xは中々手が出ません。
書込番号:3799997
0点
2005/01/19 01:14(1年以上前)
>コンデジは家電製品であって、カメラではないと私は認識しておりますが
>何か?(笑)
>あんなモンはオマケです。オマケに金掛けるほどキャノンは暇ではない
>ですよ(笑)
そのオマケがあるからこそキヤノンはデジカメ市場でトップセールスに
なっているはずですけどね
私はIXYもCOOLPIXもLUMIXもCyberShotも立派な
カメラだと認識してます。
書込番号:3801147
0点
>ちなみにDIGIC2でノイズを消しているというのは認識違いで実際はCMOSの段階でノイズを除去しています。
>画像処理でノイズを消すのではなくノイズをもとから絶っています。
>特に1Ds Mark2は画像処理(DIGIC2)では一切ノイズ除去は行っていません。
すごく誤解を招く書き方ですので補足します。
CMOSセンサにて発生するノイズは大きく分けて3つに分類する事が出来ます。
1.各電子部品で発生するランダムノイズ
2.各画素毎のトランジスタ特性のばらつきにより発生する固定パターンノイズ
3.長時間露光時に特に問題となる暗電流ノイズ
暗電流ノイズは大幅な低減が出来たようで、ある条件下では長時間露光用ノイズリダクション処理は
行わないようになりました。(203さんはこの事を言っているのだと思います)
固定パターンノイズはCMOSオンチップノイズ除去回路によりほぼ理想的に完全除去できます。
ただ、ランダムノイズだけはオンチップノイズ除去回路だけでは完全に除去できません。
おそらくDIGIC2にてノイズリダクション処理を行っています。
高感度撮影時のノイズはランダムノイズが支配的です。
書込番号:3801197
0点
ぴぐもんさん、こんばんは。
>おそらくDIGIC2にてノイズリダクション処理を行っています。
すみません、詳しくは知りませんのでよく分かりませんが、
デジタルカメラマガジン11月号の開発者インタビューで
「すでに好評をいただいているEOS-1D系の絵作りである「素材重視」を継承し、画像処理によるノイズ除去などは行っていません。」
と書かれているのですが実際は違うということでしょうか?
書込番号:3804623
0点
おおっ!たしかに書かれていますね!
失礼いたしました m(_ _)m
けれど。。。この記事、うのみにしてよいのか。。。
事実でしたら、これはものすごいことです。
新型オンチップノイズキャンセルの論文は発表されていて
私も読みましたが、それほど騒がれていません。。。
う〜ん。。。。
お騒がせしました。
ちなみに、すごいと騒がれているほうのFD-driving (D2X)、
雑誌で見るかぎりでは、、、たいしたことないですね(笑)
『どの雑誌も印刷品質がいまいちだった』という結果に期待したいです。
書込番号:3805011
0点
ぴぐもんさん、こんばんは。
僕も
「画像処理によるノイズ除去などは行っていません。」
この言葉が購入の決定打になったので本当だと願っています(笑)
>『どの雑誌も印刷品質がいまいちだった』という結果に期待したいです。
今日書店にあったのはキャパだけだったので買ってみましたが、正直作例が良くないというかこれじゃ判断できないよ〜ってのが正直な感想です。それにやっぱり雑誌の紙質や印刷品質が良くないと思います。
こんな裏の透けて見えるような紙じゃ判断できないです。
デジタルカメラマガジンの紙質は良いですね。
書込番号:3805149
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D2X ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/11 6:34:04 | |
| 8 | 2024/10/26 16:43:35 | |
| 6 | 2023/12/27 22:03:12 | |
| 14 | 2023/05/01 5:27:21 | |
| 31 | 2023/02/27 13:13:04 | |
| 21 | 2022/12/30 10:09:47 | |
| 11 | 2022/10/04 19:29:50 | |
| 6 | 2022/09/05 22:39:29 | |
| 11 | 2022/09/04 20:13:22 | |
| 3 | 2022/03/15 17:12:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








