『APSサイズのもたらす功罪』のクチコミ掲示板

D50 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:624万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:540g D50 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション

D50 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月

  • D50 ボディの価格比較
  • D50 ボディの中古価格比較
  • D50 ボディの買取価格
  • D50 ボディのスペック・仕様
  • D50 ボディのレビュー
  • D50 ボディのクチコミ
  • D50 ボディの画像・動画
  • D50 ボディのピックアップリスト
  • D50 ボディのオークション


「D50 ボディ」のクチコミ掲示板に
D50 ボディを新規書き込みD50 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信19

お気に入りに追加

標準

APSサイズのもたらす功罪

2007/04/15 01:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D50 ボディ

クチコミ投稿数:51件

昨年12月にD50とシグマの18−50mmを購入しましたが、このレンズは、最初に試着していやになり、全く使っていません。神社・仏閣など背景の大きな場面にならないと出番がないでしょう。通常は50mm、85mm、28−85mm、35−105mm、70−210mmなどを使っています。銀塩(フィルム)カメラに馴染んだ私の肉眼ファインダーには、28mm広角を上回る広角レンズは人間の自然な遠近感(パースペクティブ)を歪めるもので、大きな違和感を覚えます。18mmが1.5倍で28mm相当というのは、計算上のことで、写っているのは紛れもなく、18mm超広角の四隅を切り取った「えせ28mm」だと思います。同じように、望遠系についても遠くのものを捉えたのではなく、トリミング拡大しているだけで、ファインダーで確認しているのは、あくまでもレンズ公称の焦点距離でしかありません。APCサイズのデジ一が普及することで、広角系では知らずにデフォルメされた写真、望遠系ではより遠くのものを拡大していない欺瞞に気づかず、綿々と築かれた写真文化が、デジタル化の波で変質していくことに大きな危惧を感じる次第です。その点、コンパクトデジカメは、正統的で健全な発展をしているように思えます。皆様方は、どのようにお考えでしょうか。

書込番号:6233043

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2007/04/15 01:27(1年以上前)

コンパクトデジタルカメラのことを考えてもらえばわかりますが、パースペクティブや望遠の効果に対して勘違いされていると思います。
パースペクティブに関しては同一画角で同一撮影距離であれば同様の効果となります。

書込番号:6233133

ナイスクチコミ!0


HakDsさん
クチコミ投稿数:2369件

2007/04/15 01:37(1年以上前)

35mmフィルムに慣れ親しんでいる方にとってはそのように感じる方が少なからずおられるのでしょうね。

私なんかはファインダーにあるものが全てで、焦点距離はただの参考値に過ぎないという感覚です。要するに被写体が自分が意図する画角、構図、イメージに収まっていればOKという感覚です。
超広角は一種の違和感を楽しむものといえるかもしれません。もちろん、画角を稼ぐ実用的な側面も大きいですが。ただ、使いこなしは本当に難しそうですね。

写真として一番写しやすい画角が見た目に近い50mm〜100mmにかけてではないでしょうか?!人の感覚として安心感がありますよね。

書込番号:6233155

ナイスクチコミ!0


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2007/04/15 01:56(1年以上前)

パースペクティブ等に関してはkuma_san_A1さんのおっしゃっているとおりだと私も思います。

35mmフィルムの呪縛は色濃く残ってますよね。
もちろんそれが悪いわけではありませんが、少なくとも私はHakDsさん同様「見えてるものがすべて」としてファインダーを覗いてますので、フィルムカメラから乗り換えても大きな違和感は感じませんでした。

35mmフルサイズとAPS-Cサイズでの同焦点距離での画角の違いを論ずるなら、中判や大判カメラと35mmとの違いも同様に語る事ができますよね。
「中判の中心部分をトリミングしたのが35mmだ」と。

つまりは、35mmフィルムサイズをすべての基準に置く必要はまったくないんではないかなと考えてるわけです。
極論すれば私は正直数字なんてどうでもよく、単なる指標です(笑)。

いっそのこと焦点距離表示ではなく画角表示にするといいかもしれませんね(^_^;)。

書込番号:6233210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2007/04/15 02:21(1年以上前)

ペンタニコンさん、こんにちは。

いろいろご苦労がおありのようで大変ですね。

パースペクティプについては、kuma_san_A1さんもお書きになられていますが、同一画角であればAPS-Cでも35mmフィルムでも同様になります。

但し、D50+18-50mmの広角端と35mmのフィルムカメラ+28-85mmの広角端の描写が違うということであれば、各種収差(主にタル型歪曲収差)の表れ方が違うためD50+18-50mmは画像が歪んで違和感を感じるという事かもしれません。

もし、そうでしたらAPS-Cサイズの問題ではなく、レンズ個々の性能の問題となりますので他の18mmのレンズなら問題にならないという事もあるかと思います。

書込番号:6233255

ナイスクチコミ!0


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2007/04/15 05:10(1年以上前)

私はヘボですが、昭和30年頃に二眼レフを使ってから写歴だけは無駄に重ね半世紀を
超えました。
今では APS-C で 10mm(広角&魚眼)から 300mm(+トリミング)まで使ってます。
写真は三次元(時には四次元)を二次元で時間軸のない世界で表現するもので、肉眼に
よる視覚や人間の恒常的な感覚との一致を必要とするものではないと理解しています
ので、スレ主さんの主張される欺瞞も危惧も感じておりません。
(学術資料のような極めて記録的写真には興味がありませんので)

書込番号:6233405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/15 05:30(1年以上前)

GALLAさんの意見に賛成ですね。

折角の1眼なんだし、レンズの特性(味)を楽しみたい。
「(記録的)写真」というより「光画」と呼びたくなるモノを撮影したいものだ。

書込番号:6233419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/04/15 07:49(1年以上前)

私は今だにフィルムも使って撮ってますが、別にD200で撮る時に違和感は覚えません (^^)

それに18mmの広角側と云えども、別に「背景の大きな」被写体にだけ使うレンズでもありません
最近の18mm辺りからのデジタル用の標準ズームでは最短撮影距離も短く設計されていますので、その特徴を生かして「広角接写」風に使うのも面白いですよ
レンズの使い方を見直してみると、また違った発見が有るかも知れませんね

むしろ「望遠側で被写体をより大きく撮れる」というのは、フィルムで撮る時より同じレンズをNikonのデジタルで使うときの一つの楽しさだと思ってます

書込番号:6233571

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/04/15 08:05(1年以上前)

>コンパクトデジカメは、正統的で健全な発展をしているように思えます。

 コンパクト・デジタルカメラの方がレンズの実焦点距離が 10mm等、
非常に短い/被写界深度が深い等、大きく違いますね。

書込番号:6233603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2007/04/15 11:38(1年以上前)

私は、一眼レフを、APS-Cサイズのデジ一眼レフから、利用し始めたので、銀塩一眼レフを使っている今でも、APS-Cサイズのデジ一眼レフで違和感は生じません。慣れの問題かもしれませんね。

書込番号:6234170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/04/15 11:39(1年以上前)

お気持ちは分かりますが・・・

ペンタニコンさんのような考え方の人もおられ
ますし、APS-Cサイズを肯定する方もおられます。

「功罪」というのは一方からの見方だけであり、
片手落ちですね。

書込番号:6234174

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/04/15 13:56(1年以上前)

>功罪<
お考えですからね。
VR70-200mmに テレコン2倍を着けたりして撮ってますが、殴られそう (^^

>18-50mm… 大きな場面<
魚眼10.5mm、12-24mmも使ってますが、虫とか、花も撮っています(10.5mm→13他)。

書込番号:6234552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2007/04/15 14:12(1年以上前)

ペンタニコンさんこんにちは
ほとんどの場合「画角に慣れれば」と片付けられるとは思いますが、
ほとんどの場合に入らない方は不便と思っています。
自分の場合はどっちの場合でもほとんどに入らないのでハーフもフルも両方ほしいですが。
スポーツでも鳥でも428にテレこんなしでほぼ628になるわけですから、
これはたいへんうれしいですね。

逆に明るい広角選択肢少ないですし、
DistagonがPlanarの画角にトリミングされるのも残念です。

あとはファインダーのこともありますね、
自分もまだD70なので最初18mmで見たときは・・・
D80はだいぶよくなっています。

書込番号:6234598

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/04/15 15:10(1年以上前)

トリミングさえ理解していればフォーマットと焦点距離は
切り離して考えればいいと思う.

28mmで28mmの画角(135相当)が欲しければ・・・EOS 5Dですよ!


>コンパクトデジカメは、正統的で健全な発展をしているように思えます。

この一文の意味がいまいち理解できずにいます.
デジタルズームという非常に便利な機能は私もよく使っていますが・・・

書込番号:6234783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/04/15 15:27(1年以上前)

  >18mm超広角の四隅を切り取った「えせ28mm」だと思います。

⇒・この文章自体は、言い過ぎがある字句があるとしても、別に
  間違っていないのではないでしょうか

 ・画角が同じなら見えるものは同じ、と言うのも正しいと思います。

 ・フィルム用の28/2.8Dのレンズと、デジ一眼用の
  DX18-70/3.5-4.5Gの広角側、27/3.5 相当と画角は
  ほぼ同じくらいでしょうが、レンズによる歪曲の差があるとは
  思います。
 ・以前自分で、三脚を立て、錘で垂直性と取り、比較テスト
  をD200でしましたら、皮肉なことに、垂直性は、
  ニコン28/2.8Dと、ニコンDX18-70/3.5-4.5Gでは、
  DX18-70/3.5-4.5Gの方が良かった結果と記憶しております。
  ただ、極端にレンズの端を使ってのテストではありませんでしたが。
 ・ただ、レンズにより、また、焦点距離によって変わってきますが、
  一般的には単焦点レンズの方が歪曲は少ないと思います。
 ・あと被写界深度とかは、画角がおなじでも被写界深度は、
  変わってくると思います。
 ・ボケを期待して撮る場合も同じです。コンデジはボケは
  一般には、難しいでしょうね。

 ・コンデジの方がひずみが少ないと感じられておられるならば、
  そのカメラはレンズに余裕があり、また、CCDも小さいので
  (普通フィルム1コマに比べ、小指の爪くらいの大きさなので)、
http://homepage2.nifty.com/61degrees/ramble/2005/08/ccd.html
  レンズの周辺を使うことがなくレンズの中心部分を使っている
  カメラでしたら、そう、感じられるのではないでしょうか。
 ・間違っているかも知れません。ご指摘頂ければ幸甚です。

  輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。

書込番号:6234815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:917件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/15 15:59(1年以上前)

質問の主旨、ご理解いたしますが、そもそもレンズの焦点距離と画角は何ら因果関係が無く使用するカメラのフォーマットサイズにより変わる物です。

デジ一の場合従来の銀塩カメラとレンズの互換性を持たせる為に、本来であればありえないレンズとボディーの組み合わせの為、この様なミスマッチが起きたのかも知れません。
(当所から35mmサイズであれば問題は無かった)

中判では、80mm、4×5では150oが標準とされるレンズ選択を行った場合、35oサイズの概念を捨てない限りそのカメラになじむには時間がかかるかも知れません。

35mmを基準とした場合、欠点もありますが考え方によれば長所もありますので、画角だけにこだわる必要も無いかと思います。


書込番号:6234894

ナイスクチコミ!0


コガラさん
クチコミ投稿数:615件

2007/04/15 16:17(1年以上前)

ペンタニコンさん こんにちは。

長短、メリット・デメリット、帯とタスキ・・・ いろいろ意見が出ますね。

     ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

1.我慢して使用 → 不満増大 → フルサイズ購入。
          ↓
           → ここで不満をぶちまけ、いつまでもAPS-Cに馴染めず。

2.理解して使用 → ファインダーを覗いて即、戦闘モード(集中)に入れる → フォーマットの大小は問わず、どのカメラでもじきに慣れて使いこなす。

     ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー

これぐらいの違いがあると思います。

 焦点距離の表記に付いては、いろいろな雑誌の「35mm版換算…」という書き方に馴染めないのでは? とお察しします。

 現状のデジタル一眼レフでこの悩みを解消しようとするとキヤノンでシステムを組み直すしかありませんが、最も安価(!)な5Dでもかなりの出費になりますね。各社からフルサイズフォーマットが出揃うのが近い将来なのかずっと先の話なのか・・・ いずれにせよもう少し時間が必要でしょう。

 写真撮影が生業で、どうしてもこれじゃダメだ、というなら背に腹は代えられません。すぐにでもキヤノンにシステム乗り換えか、フィルムで撮るか、でしょう。
 そうでない(まだ待てる)ならば、いっそ『レンズの描写を楽しもう』と考えてはいかがですか? そうすれば今までとは違った見方になるかも。ニコンのレンズは廉価版でも粒揃い。おまけに中古も含めると星の数ほど見つかります (^-^)

 D50、いいカメラですよ。レンズも含めてちょっとだけ意識を変えて、もっと活躍させないともったいない。自分だけの『銘玉』を見つけると、今よりずっと楽しいと思います。ではまた! (^-^)ノ゛

書込番号:6234944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/04/15 17:57(1年以上前)

スレ主のペンタニコンです。ペンタックスを長い間、使ってきましたが、併用期間を過ぎて、3年ほど前からニコンだけになりました。デジカメは、CASIOのQV10からで導入は早かったのですが、フィルムを使い続け、その後ニコンのCoolpix950→990→5000を経て昨年の12月から5000を下取りしD50を加えました。皆様のご意見・ご忠告ありがとうございました。なにか今までの迷いのようなものが、なくなりそうです。標準ズーム(シグマ 18-50mm)で一度も撮影していないのは、自分でもはっきりとした理由がないまま、その存在を無意識に避けていたのですね。銀塩は月に36EXで2−3本使いますので、このペースを落としてD50に振り向けてみたいと思います。

書込番号:6235245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/04/15 22:16(1年以上前)

≫ペンタニコンさん

> なにか今までの迷いのようなものが、なくなりそうです。
> 標準ズーム(シグマ 18-50mm)で一度も撮影していないのは、
> 自分でもはっきりとした理由がないまま、その存在を無意識に
> 避けていたのですね。

素晴らしいですね。
その御発言、尊敬いたします。

人生経験豊かなで、パイオニア精神に溢れた方とお見受け
いたします。

書込番号:6236276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2007/04/15 23:41(1年以上前)

>>じょばんにさん

コメントありがとうございます。日頃じょばんにさんの書込みには感心いたしております。励ましていただきましたので、今後は写真を公開できるよう、努力していくつもりです。ありがとうございました。

書込番号:6236738

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D50 ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
未だに現役D50+Nikkor 70-300mm 6 2023/04/27 17:17:03
自分好みの画像を映してくれるD50 9 2023/01/29 9:02:37
手に入れました 34 2022/07/25 11:33:01
やっぱり良いなD50 9 2022/06/06 8:35:13
CCD機復権 5 2021/09/11 12:30:17
初雪をD50で 9 2020/12/18 15:07:28
まだお使いの方おられますか? 10 2020/09/18 1:24:44
6 2020/03/20 18:23:41
D50で嵐電 13 2020/03/01 8:16:03
D50で遊ぶ。 12 2020/01/17 7:23:29

「ニコン > D50 ボディ」のクチコミを見る(全 14506件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D50 ボディ
ニコン

D50 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月

D50 ボディをお気に入り製品に追加する <326

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング