『つつじの撮影について・・・』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D70s レンズキットの価格比較
  • D70s レンズキットの中古価格比較
  • D70s レンズキットの買取価格
  • D70s レンズキットのスペック・仕様
  • D70s レンズキットのレビュー
  • D70s レンズキットのクチコミ
  • D70s レンズキットの画像・動画
  • D70s レンズキットのピックアップリスト
  • D70s レンズキットのオークション

D70s レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 4月27日

  • D70s レンズキットの価格比較
  • D70s レンズキットの中古価格比較
  • D70s レンズキットの買取価格
  • D70s レンズキットのスペック・仕様
  • D70s レンズキットのレビュー
  • D70s レンズキットのクチコミ
  • D70s レンズキットの画像・動画
  • D70s レンズキットのピックアップリスト
  • D70s レンズキットのオークション

『つつじの撮影について・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「D70s レンズキット」のクチコミ掲示板に
D70s レンズキットを新規書き込みD70s レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

つつじの撮影について・・・

2005/04/30 12:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D70s レンズキット

クチコミ投稿数:701件

こんにちは!
実は、つつじの写真を撮ってきたら、少しアンダーぎみで
うすくらい中にきつい赤色のつつじが撮れました。

ニコンはアンダーぎみとは聞いていたので、露出をマイナス0.3
くらいにしたのですが、そんなに変わりませんでした・・・。

初心者なので、細かいことはわかりませんが、
赤い花などを綺麗に撮影するには、どのような方法がありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:4202245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1030件

2005/04/30 13:34(1年以上前)

アンダー気味なのにマイナス補正するとよりアンダーになります。
アンダー、オーバーと露出補正のやり方を語句検索で調べるといいですよ。
赤、緑の濃い色は少しオーバー気味になり黄色はアンダーになります。
オーバーならマイナス補正、アンダーならプラス補正でニュートラルに近づけます。
赤い花は露出が難しいのでブラッケット撮影でプラスマイナス両側にかけて数枚連続で撮影します。それで結果を見て経験を積んで行きます。
赤は濃度にもよりますが色の飽和で輪郭がにじむような現象が出やすいです。

書込番号:4202328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件

2005/04/30 13:45(1年以上前)

みなと神戸さん、ありがとうございます!
すみません、-と+間違えて書いてしまいました。

実は、友人と撮影に行き、共に初心者なのですが、
友人のキスデジNがすばらしい写りだったのでびっくりでした!
ただ、一眼レフなので、細かい設定を何とかすれば
同じになると思うのですが、赤い花の色を何とかしようとすると
にじんじゃうんですよ・・・。

小さな液晶では確認もできませんし、いっそのこと
買い換えるか、キスデジNを一台ほしくなっちゃいました!

ニコンとキャノンの違いもあると思うのですが、
アンダーになったりってのは、メーカーの考え方の違いでしょうか?

さきほど、キスデジNの方にも似たような質問したのですが、
なんだか買っちゃおうかな!?って迷っています。
ただ、D70を使いこなしていないもんで・・・。

よきアドバイスいただけますか???

書込番号:4202345

ナイスクチコミ!0


Oh!MZさん
クチコミ投稿数:593件

2005/04/30 13:50(1年以上前)

がっぽりさん、こんにちは。

露出の根本にかかわる問題ですね。
測光はマルチパターンですか ??
アンダー気味の場合は+に露出補正をして下さい。露出補正の決定は、光の具合(順光・逆光)と色(光の反射率)です。
色については、明るい色(白・黄色)はカメラまかせではアンダーになりますので、+補正をします。暗い色(紺・黒)はカメラまかせではオーバーになりますので−補正をします。

本来なら、光の具合に色情報まで加味して露出を決定してくれるのがRGBマルチパターンなんですが・・・完全ではないようです。
いっそのこと、中央部重点測光・スポット測光で、そのあたりの加減を経験で覚えられるのもいいかなと思います。

安全性を考えれば、オートブラケティングの使用、またはRAWで撮ってNC4での現像をお勧めします。RAWでしたら、現像時に大幅に露出補正(特にアンダーの場合)が出来ます。露出の勉強にもなります。

赤など、強烈な色については露出とは別に、色の飽和という問題があります。これは、アンダー目に撮る事である程度防げます。今の時点でのデジの再現力の限界といいますか・・・ちょっと難しい問題です。

露出については、とても奥深い問題です。リバーサル(ポジ)を使っていた時ははいつも悩んでいました。ネガは焼付け時に大幅に修正が効きますから、露出についてはあまり考えなくてよかったんです。そういう意味ではRAWとネガは似ているのかもしれません。

書込番号:4202359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/30 14:02(1年以上前)

ご自分の適正露出を決定できないときには、露出補正値を変えて撮る(
オート)ブラケティングをされれば良いと思います。

一般的に、花を撮影するときは、曇りのときの拡散光で撮影する方が、花びらの陰が写らなくて綺麗に撮影できます。

2年前に横浜公園でチューリップを撮影していたとき、キャノンのデジ一眼レフで撮影されていた方が、私に、再生モニターを見せてこられ、赤色が飽和しているんですけど、私の方はどうですかと尋ねて来られました。私はそのときニコンD1Hで撮影していて、そんなに飽和していませんよと答えました。

特に晴れた日で直接太陽光を浴びた赤い色の花は飽和します。その点を注意されて撮られれば良いと思います。Kiss-DNに買い換えることは無いと思います。色々なシチュエーションで、露出を変え撮ると、D70の特性が分かってくると思います。

書込番号:4202377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1030件

2005/04/30 14:10(1年以上前)

プラスマイナスの補正なしでニュートラルの状態でブラケット撮影をして出た写りの結果でD70の露出の傾向と色再現の状態を見るのです。そして目から経験を積んでいくと露出補正もそこそこ的確にできるようになります。
ニコンはオーバー露出は救えないがアンダーはプリントの際に救えると考えているのかもしれません。
キヤノンはぱっと見が鮮やかな写りです、好みなんですがどうなんでしょうね。私は1眼カメラを離れてしばらく経ちますがキヤノンとニコンとどちらを選ぶかと問われたらニコンを選びます。
誰が撮っても良く写るカメラと自分がきれいに写るようにしているんだという気持ちが大事だと思います。

ニコンをお使いの方はRAWで撮られて調整されるようです。
これもデジカメならではの楽しみ方ですね。
数撮られてがんばってください。

今回の赤いつつじの撮影ではカメラが暗いと判断していると思われるのでマイナス補正を1/3段ずつずらして2〜3枚撮られたら堂でしょうね、ブラケットだと自動でその操作をやってくれるのです。

書込番号:4202395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件

2005/04/30 14:20(1年以上前)

すばやい回答、感謝いたします。
そうですか〜経験が必要ってことですね!?
僕も、キスデジかD70で、結局D70を買って大満足してたので、
D70にできないわけがない!なんて思っていました。

本屋でD70の本でも探してみようと思います。
ガイドブックっていろいろ出ていますが、お勧めってありますか?

ところで、僕は、普段は山の景色しか撮らないのですが、
花がとても綺麗だったので、さきほどつつじを撮ってきました。
レンズキットのレンズしか買ってないのですが、
明るいレンズだとまた違うんですか?F2.8の明るさがほしいのですが
どれも高くて迷ってしまいます。

ボケ具合を出せる、広角系のレンズを探しています。
詳しい方、よろしくお願いいたします。

書込番号:4202413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/04/30 14:41(1年以上前)

がっぽりさん
こんにちは
私は花を撮るときはスポット測光を使っています。
一度スポット測光を試されたらどうですか?
周りに反射率が違う被写体があるときには明るいものに引っ張られて全体がアンダーになりますので狙いたいもので露出を決めるようにと思いスポット測光を多用しています。
普段使うにはマルチパターン測光でも問題無いですよ。
是非是非D70sを使いこなされて撮影の楽しさを味わって下さい。
思い通りの作品に仕上げる楽しみがあります。
慣れてこられたらRAW撮影による現像で自分の意図する作品作りが楽しめると思いますよ。
D70の板を除かれれば先輩方のアドバイスが沢山載っていますよ。

書込番号:4202455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4507件Goodアンサー獲得:8件

2005/04/30 15:00(1年以上前)

私は、スポット測光とマニュアル露出で、自分の適正露出を決定しています。露出ブラケットは絶対にしません。しなくても良いからです。

そこで、露出の話になると、露出インジケータのプラスマイナス0のところが、カメラが測光エリアで測光した18%グレーの反射している被写体であることを理解しなければなりません。マニュアル露出でなく、絞り優先、シャッタースピード優先での補正のブラスマイナス0がこの18%グレーの反射の被写体です。

このような難しいことを考えなく、マルチパターン測光で、露出ブラケットをやられればよいです。また、RAWデータ形式で撮られて、Nikon Captureで、画面のプレビューを見ながら露出補正をしても結構だと思います。

山を被写体に写されるとはうらやましいです。このような風景写真は、写真全体にピントが合うように撮るのが一般的です(パンフォーカス)。明るい広角レンズで山の風景を一部にピントを合わせて、他をぼかすのは、止めた方がよいと思います。

花で、背景をぼかした撮影をされたいなら、マクロレンズが良いのではないかと思います。ニコンでは、標準マクロが60mmF2.8、中望遠マクロが105mmF2.8です。これらマクロレンズは、35mmフィルムに、被写体を同じ大きさで写し込むことができる、撮影倍率が等倍を実現しています。この撮影倍率の違いが、マクロと一般レンズとの違いです。

書込番号:4202497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件

2005/04/30 18:14(1年以上前)

みなさん大変詳しいので、びっくりしちゃってます!
コンパクトデジカメなどはキャノン党なのですが、
一眼レフの使いやすさはF80を持っていたこともあり、
ニコンを愛用してるのですが、キスデジNか20Dと
両刀使いでもかまわないかな!?なんて思っています。

誰が撮っても綺麗な写真と、カメラいじって楽しい写真と
両方ほしいかな!?なんて思ってます。

D70sもしくはD70って、どんな特徴があるのでしょうか?

よろしくお願いいたします!

書込番号:4202907

ナイスクチコミ!0


yama_kissさん
クチコミ投稿数:814件

2005/04/30 18:45(1年以上前)

たくさん撮って、設定の方法とかを色々と試していくしかないです。また、個人H/Pとか、アドバイス頂いた方々の画像を見るのも刺激になります。決して御自分が感じた画像は無いはずです。また、勉強する気があればカバー可能なはずです(と思います。)。

自分も最近1眼デジ購入したし、娘のコンデジ購入でも色々とお店を回りましたが、単純明快に、「どこのカメラが何も考えずに綺麗にプリントできるの?」と聞くと、大方、キャノンとかオリンパス、フジの名前が出てきます。で、他のメーカーですが、けっして悪いわけでは無く、好みの範囲に感じました。

もし、何も考えずに綺麗な色を要望するのであれば、キャノンに買い替えらえた方が早道です。旧Kissは標準レンズ付で59800円、ボディのみ49800円でしょうか? でも、旧KissDは死んでもお奨めしません。DNか余裕があるのであれば20Dが確実です。

色の出具合の差ですが、単に、開発メンバーとかそれを評価する側の違いだと思います。(Kissの赤も少し独特に感じましたけどね。)
CCD/CMOSに写った画像のデジタル処理、デジタルをアナログ化する過程での処理の違いだと思います。性能が良いとか悪判断できる部分ではありません。
デジタルの宿命ですので、CCD/CMOSの性能向上とか、最新のファームとかドライバーへの書き換え、プログラム/演算処理の速いチップの導入等々で進化していくし、差も出るとは想像します。数年もしないで、数世代前の高額デジタル一眼の映像を追い越すようなカメラが出てきてもおかしくは無い世界です。

私の旧KissDも簡単撮影で使える代物ではない事がわかり、色々と勉強中+撮りまくりで、女房に使い方のノウハウを伝授できる状態ではないです。で、女房はデジタルに期待するのを止めて、確実に撮影できる、銀板EOSかオリンパスの銀板コンパクトを使い分けてます。

書込番号:4202977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件

2005/04/30 19:09(1年以上前)

yama kissさん、ありがとうございました!
結局好みなんですよね・・・そしてみなさんと僕のレベルの違いも
ありますからね・・・。ほとんどオートのjpegですから
これからカメラ屋にいって来ようかと思っています。

書込番号:4203047

ナイスクチコミ!0


Oh!MZさん
クチコミ投稿数:593件

2005/04/30 23:02(1年以上前)

D70・D70sの特徴ですが、

カタログスペックだけでしたらスポット測光かな・・・キッスDNには無かったと思います。

すべてをカメラにまかせてシャッターを切るだけでしたらキッスDN、そこから一歩踏み出して・・・露出のこととか、RAWとか・・・そしたらD70のほうが綺麗な写真が撮れます・・・と思います。

書込番号:4203638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/05/01 01:33(1年以上前)

出力した状態で画像の完成度を求めるならCANONが無難なのでしょう。Nikonは特に機種特有の話としてではなく、全般的に素材としての良さがあると思います。現像の手間を惜しまなければ、画像の完成度はかなりの物と個人的には考えています。

測光はマルチパターンよりもスポットや中央部重点測光の方が精度が高いように思います。私は中央部重点測光を一番多く使いますが、花や風景ならスポット測光の方が分かりやすいと思います。

露出補正についてはブラケティングも良いですが、デジカメは撮ったその場でチェックできますので、本体の液晶画面でヒストグラムを確認すれば、ある程度の判断は出来ます。この時に白飛びにだけ注意を払えば、あとはPC上での現像作業でなんとでもなります。

ただ、ツツジは私も撮影してみましたが、色の出し方が難しく、なかなか綺麗に出ませんね。光の加減や向きなどの条件を揃えないとダメなのでしょうね。

書込番号:4204070

ナイスクチコミ!0


sオクさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/01 08:32(1年以上前)

以前自分も、がっぽりさんと全く同じような悩みを持ち
ここの掲示板で大変助けられたカキコミを紹介します。
コピペじゃないけど。

(総てM、A、S,P露出モード時の設定)

1 撮影メニューから → 仕上がり設定を選ぶ → カスタマイズ
 そこで
 ○輪郭強調=+1 ○階調補正=AUTO ○カラー設定=V
 ○彩度設定=+ ○色合い調整=−3

2 WBボタンを押しながら前面ダイヤルで−1に調整。
3 露出補正ボタンで+3に。

(電源を切っても設定は残ります)
これがバリバリのキャノンコマンドです(下手したら友人より
キレイに撮れます)
プログラムモードはやめて絞り優先モード(A)等を主に
使って慣れてください。では。

書込番号:4204429

ナイスクチコミ!0


sオクさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/01 08:35(1年以上前)

書き忘れましたが、D70の設定でした。Sは触った事ないですが
同じはず(テキトー)

書込番号:4204432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件

2005/05/01 18:11(1年以上前)

みなさん、いろいろとありがとうございます!
sオクさん、わざわざありがとうございました!
早速設定しました。

今日、納得がいかなかったので、再度つつじの写真を撮りに
行ってきました。教えていただいたことを試し、
昨日とは数段違って綺麗に撮ることができました!

ただ、あの赤色の出来は、メーカーの違いか!?と思いました。
普段は花など撮らないものですから、不慣れなものを撮り、
不安に思ってしまいました。

それにしても、調べてみるといろいろと細かな設定があって
奥が深いのですね・・・。キスデジがあまりにオートだったので
F80を持っていたこともあり、D70を買ったのですが、
キャノンの仕上がりが、少しうらやましく思ってしまいました。

レンズはレンズキットで十分で、あとは超広角か単焦点レンズが
ほしいとこですかね、明るいやつです。

しばらく勉強してみようと思っています。
ありがとうございました!!!

もしもキャノンを買っても、これは売りません。w

書込番号:4205482

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/05/02 03:45(1年以上前)

最近ニコンを積極的に使ってみてキヤノンのニコンの違いを実感しました。やはりそれぞれ一長一短あります。
中級機以下ではAFの精度はニコンの方が優秀だと感じました。
AEはキヤノンの評価測光(ニコンでいうところのマルチパターン測光)が優秀でほとんどの状況で露出補正なしで適正露出になります。対してマルチパターン測光はかなりクセがあって不安定です。測距点の色や明るさにかなり引っ張られるのでちょっと構図を変えるだけでえらく露出が変わってしまいます。最初間違えてスポット測光に設定しちゃってるかと思ってしまいました。クセを掴めば実用上問題ないですが、キヤノン以外のユーザーがスポット測光が必要だと主張する意味が少し分かりました。たぶん20D以降のEOSデジタルを使うと逆光でもスポット測光の必要性がゼロなのに気づくと思います。

メーカーによって得手不得手があるのでAFとAEどちらを重視するかで選択肢も変わってくると思います。

書込番号:4206885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2005/05/02 08:21(1年以上前)

がっぽりさん、こんにちは
 昨日体育館で新体操の撮影をしてきました。
D70、D70s両機使用していますがD70sのAF性能上がっていますね。
D70もバージョンアップで同じ性能になりますが・・・
 先回の撮影ではスポット測光のみでした。顔でスポット測光をしているので動きが速いため、203さんのレスにあるように構図が変わると露出がずれていました。
昨日はパラメータで半押しAEロックにして撮影しました。
当たり前ですがほとんど露出外れはありませんでした、学習の成果が出てきて満足でした。
通常のスナップ撮影ではマルチパターン測光でも満足していますが、ここ一番の撮影をするときには学習しながら色んな設定が出来るD70、D70sで良かったなと思っています。
もちろん皆様の貴重な意見を参考にしながら・・・

書込番号:4207037

ナイスクチコミ!0


sオクさん
クチコミ投稿数:3件

2005/05/02 13:04(1年以上前)

売らなくて良かったですね。あと一足遅かったら・・・・と
いうところでしょうか?!

 好き好きですが、つや消しのマット系ペーパーで
印刷されると絵画のようなベタッとした色合いになります。 
 青空もPLフィルターなしでも青々としていて
舐めたくなるような衝動にかられたり(いや、ホント)

ともあれ、良いカメラです。D70s楽しんでください。

書込番号:4207512

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D70s レンズキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D70s レンズキット
ニコン

D70s レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 4月27日

D70s レンズキットをお気に入り製品に追加する <141

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング