こんにちは、表題の件で質問させてください。
私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを検討しています。
理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。
ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日議論しても結論は出ないので(笑)、
ここでは一般的な意味、あるいは皆さん各人の解釈に基づく「透明感」ということにさせてください。
さて、購入前に疑問があります。
(1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。
D90の場合、「それなり」の透明感は出ていると思うのですが、
ネットで見かけるD200などCCD機の透明感には及ばないかなぁと漠然と思っています。
ただ、同じ撮影条件で撮り比べた場合にどれだけの違いがあるか、
また埋められない差がどれだけ大きいか、実例をアップ頂けると大変嬉しいです。
(2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。
(3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。
一方、サンプルが少ないだけかもしれませんが、
D3000ではD200のように頻繁に、もしくは強く透明感を感じることはありません。
むしろ、ソニーのCCD機のほうに、D200に近い透明感を感じます。
だとすると、CCD機の透明感も、機種依存、画像処理エンジン依存の部分は大きいのでしょうか。
別の言い方をすれば、D200がCCD機だからではなく、
D200の処理エンジンがD90とは大きく異なるから、透明感が強く出ているのでしょうか
勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:12617821
0点
こんにちは。
CCDとCMOSでは、原理の上では画質に差が出ることはないはずです。
光を捕らえて電気信号に変える「フォトダイオード」という部分に違いは無いからです。
CCDとかCMOSというのは単にその信号をどのように取り出すかという違いに過ぎません。
ただ、その素子が作られた時期・画素数などによっては、CCDの方がよいフォトダイオードを作ることができたり、あるいはその逆になったりします。
また、写真の画質はフォトダイオードだけではなく、そこから取り出したアナログ電気信号をデシタル信号に変換する部分や、いわゆる画像エンジンと呼ばれる信号処理部の良し悪しによっても大きく左右されます。
もしD200の画像が透明感の高いものだったとするならば、それは単にCCDだからだ、という問題ではなく、それ以外のいろいろな部位が調和してできた結果であります。
書込番号:12618089
5点
いろいろ教えて君さん
おはよう御座います。
透明感についてのご質問ですが、この透明感というのが、どういう写真のことをおっしゃっているのか、写真の主観的評価に依存してしまう話なので、これがそうだとなかなか言えないので、ネットで議論を交わすには、難しいお題と感じています。
一口にCCDといっても、D3000は思いっきり、EXPEEDの絵に近づけていますし、D40もまた違う系統の様に思います。
ですので、D2x,Hを祖とする、D80、D200についての絵についてということでの狭義のCCDについての議論ということでよろしいかと思います。
で、
(1)調整してD200みたいになるか
ならない。絶対ならない。
(2)透明感のためになにかしているか?
なにもしていない。しいていえばモード1かなぁ。
ただし、これはコントラストを抑えた、地味な仕上がりになります。
わたしの場合、レンズがいささか古いので、肌色の描写かかなり影響を受けます。
たとえば、AiAF85mmF1.8や、35mmF2は、コントラストが強く、抜けがいいレンズですが、肌色を出すのに苦労することがあります。
しかしなが、AiAF135mmF2では、また違った印象になります。
(3)透明感は画像エンジンの影響か?
CCDと画像エンジンの両方。
ですので、D3000の絵やD40の絵を、これぞCCDの絵だとおっしゃる方がいらっしゃいますが、
わたしは、疑問に思っています。
ただし、やまだごろうさんがおっしゃる様に、CCDとCMOSとでは、電気信号に変えるので、同じ。という様には考えていません。
同じなのは、光を電気信号に変えているということだけで、Howが違います。
デバイスが違うと当然、特性というものがあるので、結果は変わってくると思います。
つまり、CMOSを制御する方法と、CCDを制御する方法は、全く違うということです。
出力される絵が似てるから同じなのではなく、苦労して制御した結果が、出力された絵であると、考えるのが妥当だとおもいます。
もし、わたしのGANREFにあげた作例で、これが、透明感というのが、もしあれば、教えてください。もう少しまともな回答ができると思います。無いかもしれませんが。。。
家のマークからリンクします。
最後にいささか暴言ですが、キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:12618163
5点
おはようございます。
>CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふれる写真に惹かれるからです。
それは単なる都市伝説に基づく思い込みだと思います。
デジカメが出た当初はCCDの方が圧倒的に性能が良く、CMOSはいわゆるトイカメラくらいにしか使われていませんでした。
それがCCD=高性能(色とか表現力も含めた)に置き換わって行ったのでしょう。
CCDもCMOSも本来色を感知することは出来ません。
そのためカラーフィルターを使っています。
色の違いが有るとしたら、まず考えられるのはカラーフィルターの色の違いでしょう。
次に、受光素子からの電気信号を画像に変える画像エンジンの特性です。
たまたまいろいろ教えて君さんの感性にあった色味を出したのがCCDを搭載し、感性に合った画像エンジンだったということだと思います。
素子の種類に拘らすに、カメラ毎による色味の違いで機種を選定するのが良いと思います。
書込番号:12618167
8点
D200 持っていますが…
受光素子の差に付いては、価格.com で検索したりググったりして見て下さい。
ポイント
画質の判断に個人差が有る(そう思ってしまう時も有る)。
画質は、撮像素子だけで決まる訳では無い。
画像処理エンジンの差。
レンズも重要な、ファクターです。
ピクチャーコントロールでも画質は変わる。
画像を見ている、PCモニタの性能の事も有る。
カメラの設定と画像処理の差。
結論
自分好みの機種を、選ばれたら良いのです。
書込番号:12618218
2点
おはようございます。
自分もそうですが、好みの画像をはきだしてくれる機種を使うことが一番かと…
銀塩時代も帰するところは、同じ結論になりましたが(苦笑)
書込番号:12618233
1点
ニコンのCCDは通常のIT-CCD(受光用の画素CCDの隣にデータ
転送用のCCDが並んでいるタイプです)で、コレ自体は特に発色に
優れているとは、あまり話しを聞きませんね。
ただ、センサー自体での色を決めるのは光量とフィルターです。
デジカメの場合は各画素にカラーフィルターが付いていて、それによっ
て画素ごとの色味から補完して全体の色を作っているので、フィルター
による傾向は大きいとは言えます。
ただ、これに関してはAWBで補正もできれば後から編集して何とで
も色調を変えられる範囲の差にしかならないと思います。
むしろ重要なのは光量の違いだと思います。
デジカメのセンサーの場合、光量は単純に情報量です。
画として単純に比較した場合、12MpのD90と10MpのD200の描写
は大して違わないと思います。なにせ実際は10Mpに対して左右200p
上下150pほど画素が増えただけ、そんな物は縁取り程度のお話にし
か人間の目には感じませんからね。
しかし、センサー上の画素の話で考えると、この差は劇的です。
センサー自体のサイズは変えずに画素数を2割も増やしてしまうと、当
然1画素辺りの面積を減らして詰め込まねばならず、D200で6.09μm
だったピッチはD90では5.5μmとなり、1画素辺りの光量は2/3段ほど
減少してしまいます。
つまり、D90の画はISO200でも、D200にあわせるために常時2/3段増
感していることになります。
2/3段分はD200の方が1画素毎の色の情報量が有利といえるのです。
まあ、それを処理する画像エンジンの違いもあるとは思いますが。
ちなみにキヤノンでも初代KissDや10D等の6Mpの色は独特の濃さがあ
ると固定のファンがいますし、ニコンではいうまでもなくD40のファンがたくさ
ん居ますよね。
FFT-CCDのコダック系はまた別に発色の違いがありますが、私的には他
の方も言われている画像エンジンの違いと、センサーの画素辺りの受光
情報量の違いが色に出ているのではないかと考えています。
書込番号:12618278
3点
CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
ならないのではないでしょうか?
CCDの画像が好みなら、中古のCCD機を買って使うしかないと思います。
書込番号:12618304
2点
じじかめ さん
>CCDセンサーの画質(?)がそれほど優れているなら、現状のようにCMOS一辺倒には
>ならないのではないでしょうか?
これは何に優れているかによって変わる問題ではあります。
単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、ノイズが
少ないのは構造上明らかですが、CCDの方が複雑であり、1画素ごとにア
ンプを入れられたり、様々にオンチップすることでカスタマイズ可能なCMOSは
自由度の高さで秀でています。
また、フォーマットが極小のコンデジ等ではCCDが最近まで主流でしたよね。
高速な読み出しとノイズの少なさから長年、コンデジではCCDが主流でCMOS
は安物やトイデジ用でしたが、超高画素化によって止むを得ず裏面CMOS
が登場し、徐々に逆転しているのはご存知のとおりです。
しかし、最低感度で比べればCCDのカメラの方が裏面CMOSよりクリアーに
感じませんか?
CCDはコダックがいまだ拘って作成しており、中判デジではむしろ一択と言え
るほどスタンダードでも有りますよね。
長々、書きましたが要は必ずしも「画質が優れている」という理由だけでカメラ
のセンサーが決まると言う訳ではないと私は考えています(コストや設計の簡易
さ様々な仕様変更に対応可能なカスタマイズ性こそがCMOSの真骨頂だと
思うのですが)。
書込番号:12618349
4点
すみっこネコさん
>単純には同じ画素数ならCCDの方がCMOSより読み出しも速く、
これはちょっとおかしく無いですか?
私の拙い知識では、CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。
下記のリンク先にもCMOSの方が早いと出てます。
http://www7.ocn.ne.jp/~terl/JTTAS/JTTAS-CMOS.htm
もっとも6年以上も前のデータですので、近年技術改良が有ったのかも知れませんが、
私としては基本特性まで変わるとは思っていません。
書込番号:12618463
2点
おはよーございます♪
私もD80(CCD)/D300(CMOS)を使ってますんで・・・
いろいろ教えて君さんが言わんとするところの「透明感」は、よく分かります。
私もそう感じてます♪
D80のISO100-200で撮影した画像と・・・
D300のISO200で撮影した画像では・・・
その画像のクリヤーさ・・・まさしく「透明感」(としか言い表しようが無い(笑))に違いを感じています。
D300の画像は、やはり、1枚レースを掛けたような印象の画像になります。
実際違うな〜と思うのは「ノイズ」です。
やはりD300で撮影した「青空」や「コンクリート」・・・「花を撮影した時のバック(葉っぱの緑)のボケ」がノイジーですね。
※ちなみに等倍鑑賞してやっと分かる程度の差です。
※ココの投稿画像のサイズでは、判別できません。
※正確にはノイズそのものではなく、ノイズを何か「処理」した「痕」(ザラつき)なのかもしれません?
無論・・・今更CCDの方が優秀だとは言いません♪
トータル画質(暗部ノイズや色ノイズ)でCMOSよりCCDが優れているとは思いませんので(^^;;;
ただ・・・低感度(ISO100)で撮影した時に限って・・・
風景やポートレート等(静物撮影)では、その「透明感」を実感する場面は多いです。
※あくまでも透明感の話で、発色や解像度が優れているわけではないです♪
SONYのカメラでも同じ事を感じます。
α100やα200等のCCD機ではクリヤーさを感じます。
また、SONYさん自体の画作りが独特で、薄味の水彩画の様な画作りもあって・・・
現在のCMOS機でも透明感を感じやすいかも?
これは、レンズの違いかもしれません??
ニコンのレンズでもDX18-70oやDX17-55oは、チョット青みのある清々しい写り方をするので・・・
他社だと、タムロンのレンズ・・・モデルA16(17-50oF2.8)やモデルA09(28-75oF2.8)で撮影した画がそのような印象になります。
なんぼ・・・D300の画をソフトで調整してもD200の画にはなりません(^^;;;
私も散々チャレンジしました(笑
※自分の場合は、D2Xの画を再現したかったのですが(笑・・・(しかもD2XはCMOSなのに?)
なので・・・
D200の中古に・・・DX18-70oか・・・タムロンのレンズの組み合わせを試して見てはどうか?と思います。
あくまでも「道楽」ですので・・・
「損得勘定」すると、楽しくないですよ(^^;;;
D90を売って・・・資金を捻出・・・なんてのは愚の骨頂だと思います(笑
損得勘定せずに・・・「道楽」を楽しまれるなら、お薦めです♪
書込番号:12618468
6点
いろいろ教えて君さん こんにちは
いやー 難しい質問ですね。
透明感について個人の主観によって違う事を前置きされてからその透明感をCMOS機で出せるかと聞かれても、、、
しかも初心者としての質問になっているので質問されている透明感をどの尺度で考えれば良いか考えてしまいますね。
> さて、購入前に疑問があります。
透明感について個人の感覚なのでいろいろ教えて君さんが実際撮ってみての感覚だと思うのでご自身で試し撮りをしないとわからないのではないでしょうか。
私はD70,D80からD300にして違いがあると思いD200を買い増ししました。
ところがD80とD200は別物でした。
> (1)CMOS機では、撮影後にNXなどで微調整しても、CCD機のレベルの透明感は出せないでしょうか。
私が考える透明感はCCD、CMOSに限らず新しい機種の方が透明感があると思います。
> (2)私はCCD機の写真ならどんなカットでも透明感を感じるというわけではありません。
> そうしてみると、CCD機でも透明感を出すのは難しいのでしょうか。
> 言い換えると、透明感を出すために皆さん特殊な工夫をしていらっしゃるのでしょうか。
> その工夫を施せば、CMOS機でも同等の透明感を実現できるでしょうか。
透明感の違いは適正露出と正しいホワイトバランスによると実感しています。
例えばD7000はすばらしいと思います。
> (3)特にD200のカットの一部で透明感を強く感じることが多いです。
D200は使い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
D3系の作品はもっとすばらしい物が多いと思います。
私もCCDとCMOSに違いがあると思っています。
それもやはり感覚的な事です。
少し前にスレを立てて書いています。
簡単に言うと人の肌、花の色などの柔らかさとしっとり感(個人的な表現)が違うと思います。
それと大きな違いとしてアマチュアなのでD300,D200それぞれ思いこみがあり勝手な思いこみによって撮影とレタッチの気持ちが大きく違い結果に違いが出てくるのではないでしょうか?
書込番号:12618544
4点
こんにちわ。
僕は色々なメーカ、CCD・CMOS、様々なボディを使い続けてきました。
機種や世代間で色作りの違いは感じましたが、それがCCDとCMOSの違いによるものなのか
それとも単なる絵作りの差なのか、さっぱりわかりません。
実際、並べて見ても「どの写真はどのボディで撮った」なんてExif無しでは区別つかないです。僕には。
なんとなーーく、コッチ?って程度なら違いは感じますけどね^^;
D3000も使ってましたけど、D300やD90と比べて特に大きい違いがあるとは一度も思った事がないです。
撮り手や被写体、シチュエーションの違いの方がよほど大きいように思います。
「D200で撮った写真に透明感を感じた」というのは言い換えれば「透明感を感じた写真を撮った人が
使っていたのがたまたまD200だった」というだけではないですか?
手持ちの機材でどうすればそのイメージに近づけるのか、自分なりに試行錯誤する方が結局は
イチバンの近道だと思いますよ。
物欲は満たされませんけど・・・
最後に
「透明感」って抽象的で主観的・視覚的なものですから、こういった媒体でアドバイスを求めても
納得のいく答えを得られる事はなかなか難しいかと思います。
書込番号:12618864
1点
D200利用していますし、画質も気に入ってます。
透明感はあいまいですが、所有するPENTAXで一番それを感じます。
よかったらサンプル探してみてください。
感覚的に、
D40・・・・・白い用紙の上に焼き付けてる
D700・・・・グレーの上
D3・・・・・・クロの上
ペンタCCD・・ガラスの上
余談ですが、D2ひと桁はD200と違って濃厚さが付加されます。
言葉の画質は、ひとによっても感覚違いますね(^^;
書込番号:12619004
1点
CCDに特有、D200の透明感。
これ呪縛にかかっているか、そんな文言を見すぎて自己催眠にかかってないかなあ...
私はD40もD200も使っていました。
D200の落ち着いた色調と、それに合わせたカメラのセッティングを詰めていたので、D300になって変な緑色や妙に明るくてビビッドな色調にたまげて、頭を抱えて考え込みました。
結果的に好みの色になるように仕上げました。
でも、後から見るとD200の落ち着いた(悪く言えば地味)色は破綻せずに良好だと思います。
D40はデフォルトだとコンデジっぽいバカみたいに明るい露出傾向と彩度が高く、これ初心者が未調整のモニターで見たりプリントして、綺麗☆と思えるようにセッティングしてきたなと感じたものです。
この両者は素子の素性が違いますがCCDなんですよね。
D200の前にD2Xがありまして、これも使いましたが、色調の傾向はD200に近い落ち着いて好印象なものです。
今のNikonのピクチャーコントロールにもDX2モードがありますよね?
D200とD2Xでは意識して設定したり、後処理のフローの段取りが大きく変わることは、少なくとも自分にはあまりなかった。
D2XはCMOSです。
何が言いたいかと言うと、結局はカメラの基本の色作りや性格が好みにマッチしただけではないでしょうか。
書込番号:12619398
5点
いろいろ教えて君さん こんにちは
>私はD90を使っていて、CCDの機種(中古のD200が本命)の買い足しを
検討しています。
理由は、CCD機の低感度で撮った写真でときどき見かける、透明感あふ
れる写真に惹かれるからです。
ひとくちに「透明感」といっても極めてあいまいですが、たぶん何日
議論しても結論は出ないので(笑)、
人に言われて納得できる様な事柄ではない様に思いますので、実際に
D200を購入され、ご自身でD200とD90と同じレンズで同じ撮影物を写し
比べる中で、ご自身の結論を出されるのがいいのではと思います〜!
このような事も楽しいような気がしますよ〜!
>勝手ばかりで恐縮ですが、できれば実例サンプルに基づく同一撮影条件下での
CCD機とCMOS機の透明感の違いをご説明いただけたら幸いです。
この事をご自身でされてみるのが一番でしょう〜!
いろいろ教えて君さんが感じた透明感と言うのと、人が感じる透明感というのが
違う事もありえます〜。
それ程微妙な問題に思えますので、いろいろ教えて君さんご自身が追求するしか
ないのかもしれないですね・・・。
書込番号:12619548
2点
皆さん沢山の書き込みありがとうございます。
今仕事中なので、追ってお礼の書き込みさせて頂きます。
取り急ぎ。。
書込番号:12619600
0点
F2→10D さん
>CCDはバケツリレー方式でデータを転送するのに対して、
>CMOSは画素毎のをまとめて転送するので、CMOSの方が早いと思ってました。
私の説明不足で混乱させてしまったようですね。
データの転送と言う意味での「読み出しの速さ」は貼っていただいたリンクに
あるとおり部分読出が可能ですのでCMOSの方が速いですが、同時性が
担保されず所謂ローリングシャッターという現象が起きます。
その点でCCDは読み出す歳は同時に行いますので写真としては「読み出
しが速い」となるのです。
ローリングシャッターといえばこの辺が有名なところでしょうか。
http://www.iforceblog.com/2010/09/blog-post_05.html
原理等は以下のところがわかりやすいでしょうか。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html#03
要は、1度に全画素の読み出しを開始するCCDに対して、部分的に徐々
に読み出しを行うCMOSは読み出し中も露光し続けてしまい読み出し始め
と読み出し終わりで画にズレが生じやすいのです(それを防ぐ為にフォーカル
プレーンシャッターをデイカメでも使ってますがシャッターが遅い場合は結局お
きますね)。
書込番号:12619816
1点
すみっこネコさん
ローリングシャッターのことは知っていました。
あまり難しい話は良く分からないのでお聞きしたいのですが、
先ほど私がリンクを貼った所に出ているグローバルシャッターにした場合はどうなのですか?
書込番号:12619875
1点
改めて皆さんご意見ありがとうございます。
お一人ずつにお返事すると膨大になってしまうので、大変失礼ながら、ご一括にてお礼申し上げます。
皆さんのご意見、いずれもごもっともと思います。
大勢としては、CCDとCMOSに極端な差はなく(あるいは差は皆無)、
むしろ画像処理エンジンないし個々の機種ごとの違いのほうが大きいとのご見解かと存じます。
一方で、D200とD90の描写を撮影後の調整で一致させるのは困難で、
D200が気に入ったなら買うしかないというアドバイスも真摯に受け止めさせて頂きます。
私がご質問したのは、CCDとCMOSの違いがどれだけ大きいか、
画像処理エンジンによる影響のほうが大きいか、にわかに確定しづらいのが理由でした。
ただ、私の関心の中心は、CCDとCMOSの原理的な違いではなく、結果として出てくる描写の違いです。
結局、CCD機を買ってみるしか選択肢はないのかもしれません。
その場合、D90とは異なる画像エンジンを積んだ機種を選択すべきなのでしょうが、
もしもD90と同じ画像処理エンジンを積んだCCD機があれば、そちらと比べた結果のほうが、
CCD機とCMOS機の違いの囲い込みには有効かもしれません。
さて、「透明感」という主観に基づくあいまいな定義に今までお付き合いくださり、重ね重ねお礼申し上げます。
はるくんパバさんより賢明にも具体例の提示を求められました。
たとえ主観とは言え、写真の話ですから、まず最初に具体例を提示すべきでした。お恥ずかしい限りです。
はるくんパバさんの素晴らしい写真を拝見したところ、お子さんのお顔がアップが多く、ここへの転載を躊躇しましたので、
一応、D200板の過去掲載写真よりピックアップいたしました。
はるくんパバさん、どうぞご了解ください。
[12278587]
D2○○さんがアップされている鳥の写真(2枚目)の水面の波紋の描写に、
D90ではちょっと無理じゃないかなと思われる「透明感」を感じます。
ただ、ボトルネックはD90(CMOS)の特性ではなくて、私の技量かもしれません(笑)
書込番号:12619925
1点
はるくんパバさん
>キヤノンのCMOSの方が透明感がある写真が多いと思いますがいかがでしょうか。
この設問について、幾つかの実例を基に少し考えてみました。
「透明感」についての私とはるくんパバさんの観念がおおむね一致していると仮定した上で、
たぶんキヤノンのほうが、おおむね黒に深みがあるのが理由ではないかと想像します。
コントラストの加減でしょうか。
透明感は、透明でない部分の描写との落差が生み出す印象かもしれませんね。
書込番号:12619948
0点
ちなみに、[12278587]をNXでモノクロ変換してみましたが、やはり透明感を感じます。
「色味」とは別の要素でしょうか。。
書込番号:12620003
0点
申し訳ないけど結論をご自身で出されたようなので...
>ただ、ボトルネックはD90(CMOS)の特性ではなくて、私の技量かもしれません(笑)
撮影技術、機材のへの理解度、画像の調整
能書き先行でこのあたりへのアプローチを怠り、外へ責任を転嫁した。
これが結論ですよ。
書込番号:12620012
![]()
2点
F2→10D さん
>先ほど私がリンクを貼った所に出ているグローバルシャッターにした場合はどうなのですか?
話が本筋からダイブ脱線してきましたが……。
グローバルシャッターはパナソニックやサムスン辺りが実用化に向けて
鋭意研究中と聞きますね(G2/HG2発表前は噂になってました)。
ただ、既存のグローバルシャッターの方式ですと1画素ごとに受光面
のフォトダイオードとメモリーが配置される必要があり、受光部が小さく
なってしまいます(要はIT-CCDと似た構造になります)。
その為、現在の高画素化が進んでいるニーズですと難しいお話だとは
思いますね。
まあ、ローリングシャッターのグンニャリが起きないという意味では確かに
グローバルシャッターは高速なCMOSと言えますが、一般向け写真用
の実用レベルの物は現在はないので比較し様がないという感じでしょ
うかね。
書込番号:12620023
1点
#4001さん
>今更CCDの方が優秀だとは言いません
>ただ・・・低感度(ISO100)で撮影した時に限って
>「透明感」を実感する場面は多いです。
>あくまでも透明感の話で、発色や解像度が優れているわけではないです
私の感想も、ほとんどその通りでございます。
ただ私は詳しいことが分からないので、CCDとCMOSの違いか、画像処理エンジンの違いかまでは判別が付きません。
書込番号:12620025
1点
>もしもD90と同じ画像処理エンジンを積んだCCD機があれば、そちらと比べた結果のほうが、
>CCD機とCMOS機の違いの囲い込みには有効かもしれません。
ニコンの画作りはD300以前と以降で劇的に変わったと言うような
お話も良く聞きます。
そう言う意味では、D3000はD300以降にして最後(最新)のCCD
機だと思います(他のCCD機とは色の出方が違うともよく聞きます
し)。
書込番号:12620050
1点
Depeche詩織さん
>撮影技術、機材のへの理解度、画像の調整
>能書き先行でこのあたりへのアプローチを怠り、外へ責任を転嫁した。
おっしゃる通りかもしれません。
>D200は使い込んでいる方が多いのではないでしょうか?
というご指摘がございました。D90ももっと使い込んで、可能性をぎりぎりまで追求すべきかもしれません。
それでも違いを消せないときに、初めてD200を買い足す選択肢を検討すべきかもしれません。
自分の甘えを反省したいと思います。勉強になりました。
書込番号:12620057
0点
すみっこネコさん
>ニコンの画作りはD300以前と以降で劇的に変わった
技術の進歩は一本道かもしれませんが、人の好みは進歩しませんから、ベストの選択が難しいですね。
書込番号:12620072
1点
スレ主さんの言っている透明感と違うかもしれませんが
D300以降、背景のボケている部分の描写が汚く、
ザラザラした感じでスッキリしなくなりました。
ピントの合っている部分の描写は、シャープでスッキリしているのですが
背景のザラザラ感によって、全体がスッキリしなくなったように
感じています。
おそらくCCDとCMOSの違いではなく、画像処理の違いなんだと思います。
書込番号:12620294
3点
あのね、透明感なんて観念的な言葉は伝わらないんです。
伝わらないから説明しなくてもよく、また何となくかっこよく聞こえるカメラ用語で空気感ってのもありますよね?
D200は良い機種です、D90だって素晴らしいです。
私が知る限り、町の写真屋のコンテストや雑誌で賞をもらっているの人にD200をかなり見ます。
そのものの素性も良いと思うし、私も大好きな機種です。
でも、私は新しいものも好きなのでD300やD700にメインが移ってしまった。
D200を使い込んで特性を活かし、好みの色合いと世間からの評価がマッチして、達人がD200で活躍中。
こう考えるとD200の特有のCCDの透明だか何だか知りませんけど、要するに使い込んだ素晴らしい作品を見て、使えていないD90やその他のユーザーが、この写真は透明感があっていいなあと思った。
その謎を解くベクトルが間違っているだけだと私は思いますよ。
書込番号:12620302
4点
鳥撮りトリさん
>スレ主さんの言っている透明感と違うかもしれませんが
>D300以降、背景のボケている部分の描写が汚く、
>ザラザラした感じでスッキリしなくなりました。
要素としては、確かにそういうところが関係あるかもしれません。
機械的に計測した低感度のSNRはD200のISO100よりもD90のISO200のほうが向上しているかもしれませんが、
見た目での勝負はまた別かもしれません。
書込番号:12620340
0点
>何となくかっこよく聞こえるカメラ用語で空気感
不勉強で申し訳ありませんが、「空気感」は知りません。初めて聞きました。
Depeche詩織さんには「空気感」が何となくかっこよく聞こえるわけですね?
書込番号:12620354
2点
いろいろ教えて君さん 初めまして^^!!
私も書き込もうか、どうしようかと迷っていたんですけど、流れがついていけないような難しい方向に進んでいるようで遠慮しておりました;。
私の水鳥を例にしていただき、本当にありがとうございます!!。m(__)m
私はiso100とiso200の違いが大きいのではないかと想像しています。
D90は使ったことがありませんので、想像なんですけど、
私がD90を使うとしたら、コーミンさんの輪郭強調無しとアンシャープ・マスクのコンビでいい感じになるのではないかと思っています。
D7000はiso100スタートのためか?、バックに違和感を感じません。
それどころか、最近D200のiso100がざらついているように思うことがよくあります。辛い。
水鳥の調整なんですけど、UPしたものは私のNC4のバッチではインパクトが足りなかったため、風景で現像してみたらいい感じになりました。
このように、上等な感覚を持たない私の調整方法は、手当たり次第に何種類もバッチやピクチャーコントロールを使って現像し、良さそうなものを選んでUPしています。
ご一緒に苦しみながらスキルアップしてまいりましょう!!
書込番号:12620368
2点
空気感はメジャーな写真での表現ですよ。
それを知らず、私はどちらの『感』もバカにして使ったつもりですけど、伝わりませんでしたか。
結局はその程度の感覚の問題なんです。
書き込みの主たる論点である、『D200を使いこなしている人の写真が凄いだけ』これも伝わっていないようなので、もう黙ってニヤニヤすることにします。
書込番号:12620380
2点
そして結論:
スレ主さんが根本的に考え方を改めないと、脳内補正でD200をせっかく中古で探して買ったんだから、この画像は素晴らしいと思い込み、透明感とやらもいつまで経っても出せないと思います。
その後は何に透明感を求めるんですかね...
書込番号:12620401
3点
D2○○さん
>私の水鳥を例にしていただき、本当にありがとうございます
こちらこそ、勝手にリンクを貼ったりして、申し訳ありませんでした。
また、撮って出しからの3変化、大変感謝します。
>私はiso100とiso200の違いが大きいのではないかと想像しています
>最近D200のiso100がざらついているように思うことがよくあります
DXOMarkの機械測定では、D200のISO100のSNRはパッとしませんが、
人間が見たときにどう感じるかは、また別の話でしょうから、
やっぱり、D200のISO100を特定の条件で上手に使ってあげると、
スペック以上の好結果を期待できるのかもしれませんね。
ちなみに、D2○○さんには、水鳥の写真の水面の「透明感」って、何となく伝わりますでしょうか?
観念的な言葉は伝わらないのかなあと、大変心配しています。
書込番号:12620430
1点
Depeche詩織さん
>私はどちらの『感』もバカにして使ったつもりです
Depeche詩織さんは「空気感」という言葉をバカにしてるけど、それでも何となくかっこよく聞こえちゃうわけですね?
複雑なんですね。
書込番号:12620462
3点
こんばんは
スレ主さん
もう一度、詩織さんのレスを読み直して下さい。
彼女が何を言いたいのか…分かるまでね
きつい言い方になるかもしれませんが、能書きでなく、今お持ちの機材で自分の好みの画像にどこまで近づけるか実践を重ねることが先決ではないでしょうか…
機材が好きなのか…
写真撮影が好きなのか…
ちょっと聞きたい気持ちもありますが…
書込番号:12620647
4点
ハリナックスさん
Depeche詩織さんのご意見には大変感謝しております。
なので、既に次のようにお返事させていただいております。
>D90ももっと使い込んで、可能性をぎりぎりまで追求すべきかもしれません。
>それでも違いを消せないときに、初めてD200を買い足す選択肢を検討すべきかもしれません。
>自分の甘えを反省したいと思います。勉強になりました。
書込番号:12620663
2点
もうレスはしませんが、D90もいいカメラです、おっしゃられる通り、使い込んでやってくださいね。
他の機種の選択も、それからでも遅くないと思いますので…
因みに、自分は最近まで銀塩のマニュアルカメラでずっと撮影してました。
周りの写真仲間は、デジイチでしたが… (苦笑)
失礼致しました。
書込番号:12620707
0点
ハリナックスさん
Depeche詩織さんに対して私が率先して示した謝意をお読み下さり、かつご理解頂けたようなので、安心しました。
こちらこそ、お付き合いありがとうございました。
書込番号:12620734
2点
何か誤解が生じてしまっているようですが、、、
いろいろ教えて君さん
>水鳥の写真の水面の「透明感」って、何となく伝わりますでしょうか?
はい、もちろん伝わっています。
約3年前の「現役」のころから出尽くしていますので、もう書きたくなくなってしまいました。
でも、この水鳥はノイズ感も感じますので、あまりいい出来ではなく雰囲気でUPしまいました。
D90のバックのノイズさえ感じなければD200より、、、いや、しっとり感が違いますね。
でも普通のスナップだったらD90のほうが楽ではないでしょうか。
>DXOMarkの機械測定では、D200のISO100のSNRはパッとしませんが、
うはっ; そうなんですか。私には難しいです。すみません(大汗)
>スペック以上の好結果を期待できるのかもしれませんね。
はい、私の場合、普通の写真を作ることは難しいですけど、額に入れたくなるような面白い写真ができるD200(それが目的での購入でした)はお気に入りです。
現在はD7000とD200でとても楽しく楽な毎日を送っています。
是非D90でも「D200では絶対撮れないだろ、えへへ!!」と高笑いされるような、いろいろ教えて君さんの写真を作られてください。
これからD200ご購入はかなりマニアックな選択ということになりそうです^^。
書込番号:12620867
2点
D2○○さん
こんばんわ。
こたつミカンを決め込んでいるはるくんパバです。
血迷ってキヤノンの板にスレを立ててしまいました。わははっ。
なかなか、難しいお題ですね。
ところでずっと気になっているのが、D7000の透明感です。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
D200と比べていかがでしょうか?
しっとり感とか、空気感とか、いろいろあってなんのこっちゃかよくわかりませんが。
場合によっては、いろいろ教えて君さんには、D90を下取りにして、D7000に行っていただく方が幸せになれる気がしてきました。
ぜひ、ご教授ください。
(=^x^=)
書込番号:12621125
2点
う〜ん・・・なんか、レスがあらぬ方向へ逝ってる気がするけど^_^;
私もCCDの方が透明感がある論者ですので・・・(笑
作例を・・・
え〜〜と・・・
撮影日時も違うし、撮影場所も違うので・・・参考にならないよ!って言われるかもしれませんが・・・
自分的に似た様なシーンでCCDとCMOSの特徴が出てるな〜って思う物をチョイスしました。
どっちもディテールを見るとD300の方が良い写真なんですけど・・・
例えば、シャープネスなんかはD300の方が良いわけですが・・・
画面全体的にスッキリ爽やか♪・・・シャキッとしてるのがD80の方って事で・・・
俺の感覚の方がおかしいかな?^_^;^_^;^_^;。。。
書込番号:12621151
![]()
2点
#4001 さん のサンプルは、とても参考になりますね。
なるほど、コントラストというかダイナミックレンジの狭さがポイントかも
しれませんね。
提示していただいたサンプルのD300の画がベタっと見えるとしたら、
それはD80の方が諧調表現が狭いと言うか、よりコントラストがはっ
きりとしてメリハリがあるためではないかと推察します。
お花も花びらの色が滑らかに変化するより、濃い色でクッキリと変わ
る方に、月光が空間をじんわりと照らすより、モノクロのクッキリシャー
プに光だけを切り取るような感じが良いのかもしれません。
書込番号:12621209
![]()
2点
連投スマソ
スレ主さんの「透明感」と一致してるかどうか?分かりませんけど・・・
CCDッぽい(D80っぽい)って作例をもういくつか・・・
D200とは、発色の傾向が違うんで参考にならないかな??^_^;
書込番号:12621223
1点
すみっこネコさん>
そーそー、それかもしらん♪
でもね・・・D300の画像をコントラストいじったり、トーンカーブいじっただけでは、D80雰囲気にならんのよ^_^;。。。
今度は、エッジが立ち過ぎちゃうんだコレが・・・^_^;
で・・・彩度下げて、コントラストもさげて(トーンカーブを逆Sにする)、D200とかD2Xっぽく仕上げようとすると野暮ったくなるんだよね〜^_^;。。。
書込番号:12621294
3点
横レス失礼させていただきます。すみません。
はるくんパバさん ご無沙汰しております^^!!
>こたつミカンを決め込んでいるはるくんパバです。
いいですねぇー^^。何故かうちにはこたつがありません。
いいな〜。
>血迷ってキヤノンの板にスレを立ててしまいました。わははっ。
えっ、どんな。興味深々、後で見てみます^^。
私はキヤノンよりキャノンのほうが好きです。関係ないか。
>ところでずっと気になっているのが、D7000の透明感です。
D7000の透明感、、、凄いですよ。D200使いの私、違和感ありません。
撮って出しに負けたという悔しい気持ちとありがたい気持ちが交錯して、織物を編んでいるようなきがしています。
残念なところはD200では写真に思いをぶち込むことが生きがいだったのに、D7000ではカメラが勝手に撮ってくれるので撮った後の感動はあまり感じることができません。
いつかイタリアUPしますね^^。
私もD7000に行かれたほうがいいような気も、、、。ちと汗。
#4001さんのD80でお撮りになったコスモス、D200と違いますが私は好きです。
書込番号:12621575
2点
D2○○さん こんばんは
あれ〜 しっとり感が出てきたぁ〜
そうそう 皆さんの写真 私には透明感と言うよりしっとり感の事に見えるんだけど。
厄介ですよね。
透明感とか空気感とかしっとり感とか。
空気感は風景でビオゴンを使うと出てくるような、花でプラナーとか、そう思えるような「気が」します。
えっ このスレの空気が読めていないって?
その空気じゃなくて臨場感? <− また余計なXX感が出てきちゃった。
透明感は切れの良いレンズできっちり露出が合った時に出るのかな。
先日「その江さん」の初心者講習会で写真を見させて頂いてヌケとは違うクリスタルのような透明感に目から鱗。
その江さんのブログを見ると数枚写真が紹介されているので見るとわかると思う。
いろいろなBodyだけれどCMOS機種。
CCDもCMOSも光を電気に変える素子だけれど感度特性に違いがあるのかな。
どちらも直線ではないと思いますよ。
電気特性はCMOSの方が良いのかも知れませんね。
まあそれぞれの感覚の違いなので自分がどう思うかで撮る気分が変わる方が影響が大きいです。
スレの趣旨と違って申し訳ないです。 これにて退散。
書込番号:12621663
1点
はるくんパバさん
>D7000の透明感です。
新製品も良い機種だと思いますが、個人的な感想では、D200のようにドキッとする感じに当たりません。
もちろん、10万円の軍資金もありませんが。
>#4001さん
実例サンプルありがとうございます。
波の描写に透明感を感じます。
CCDとCMOSで違いがある、ない、結論はどちらでもいいのですが、
こうやって実例を基に論旨を展開していただけると、大変ありがたいです。
>すみっこネコさん
具体的な分析ありがとうございます。
なんとなく、分析結果が収斂しつつあるかもしれません。
>透明感は、透明でない部分の描写との落差が生み出す印象かもしれませんね。
D2○○さん
>しっとり感が違いますね
実例写真の特定の部位から受ける印象について、
いろいろ言い方を変えて表現するのは、
総合的な理解に到達するための一助となる気がします。
また、誤解の予防にもつながると思います。
>私もD7000に行かれたほうがいいような気も、、、。ちと汗。
D7000の写真拝見しました。
水鳥の写真に限っていえば、D200の作例に透明感を感じますが、D7000の作例も決して悪いとは思いません。
私はD90の可能性にチャレンジしてから、次の展開を目指したいと思います。
書込番号:12621667
0点
快音F3さん
>そうそう 皆さんの写真 私には透明感と言うよりしっとり感の事に見えるんだけど。
そのほうがいいかもしれませんね(笑)
写真から受ける印象について、共通理解を確立するほうが、骨が折れるみたいです。
書込番号:12621705
1点
退散した後にちょっと横レスすみません。
D2○○さん D7000すごいですね。
この前D200のローパス掃除にニコンSCに行った時、たっぷり時間があったのでD7000をいじってきましたよ。
色も素直ですっきりですね。
そろそろD700,D300の後継機種が見えてきました。
画素数は増やして欲しくないです。
チョロぽんさんも最近D7000にはまっているようですし、はっきり違いが出てきました。
でも、やっぱりチッチャです。
とても気に入ったのはプレビューボタンの位置が良かったです。
それでは また。
書込番号:12621737
1点
いろいろ教えて君さん
言葉というのは本当に難しいですね。
>私はD90の可能性にチャレンジしてから、次の展開を目指したいと思います。
はい、それが良さそうですね。
いい作品ができあがったらぶちかましてやってください。
いろいろ教えて君さんのD200への思いがそれほどとは思っていませんでしたので驚きました。
私負けたかもしれません。
>共通理解を確立するほうが、骨が折れるみたいです。
ここのD200ユーザーの皆さんは言葉は違ってもよーく分かられています^^。
快音F3さん
>そろそろD700,D300の後継機種が見えてきました。
>画素数は増やして欲しくないです。
そうですね。凄いものになりそうです。
でもカメラが凄いだけということになる不安も。
独自の調整法を編み出さなくては、、、。
それでは^^。
書込番号:12622008
3点
うーん、だからといって、カメラの特性を無視して、調整などは無理だと思うのですが。。。
まあ、いろいろ教えて君さんが思う様にすればいいと思います。
わたしなんぞも、D200を使いこなしてる感など、微塵もなく、日々、新しい発見をしています。
わたしも、少しばかり横レス失礼。
D2○○さん
わたしのリクエストにお応えいただきましてありがとうございます。
また、アップしていただいた作品群に驚愕しております。
なんだか、とてもみずみずしいですね。
ありがとうございました。
イタリアにいかれたのですか?
また、ぜひ、アップをお願いします。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
書込番号:12622067
1点
せっかくなので、私も拙い写真をアップしていきますね。
皆様のいわれている「透明感」、「空気感」、「しっとり感」、「みずみずしさ」の写真とは、かけ離れてしまっています。
悪い見本、反面教師ということで、お赦しください。
比べてみるとわかりました。
私には皆様のような「透明感」のある写真は撮れそうもありません。
書込番号:12622398
1点
このスレ楽しく読ませてもらいました。過去にも議論されましたが、結局、答えはない
のでしょう。
ただ「透明感」に影響するのは、ホワイトバランスが大きいと思います。
写真がデジタルになって、どんなカメラであれWB設定で印象が大きく変わると思います。
書込番号:12623278
0点
いろいろ教えて君さん こんにちは
本当に解決しているのでしょうか?
やはりD200を購入されるのが一番かと思います〜!
そして写し比べて、見られるのが一番でしょう〜!
自分が普段撮影しているエリアで使用してみないと、実際は判らないと
思います〜。
D90で、色々調整して見ても、心の何処かにD200のようなCCD機がと思って
いるのも、かえって宜しくないような気がします。
D200の中古であれば、今では4万前後で買えるようになっているみたいです
ので、授業料と思って購入され、存分に比較されるのが良いかと思いますよ^^;
書込番号:12624658
1点
いろいろ教えて君さん
透明感とは、抜けの良い写真やコントラストが比較的高い写真で感じるのではないでしょうか?
D200はデフォルトでは地味な色合いですが、種々の調整を行う事で自分好みの絵造りに近づける事ができます。
ただしそれは私にとってはイバラの道で、たどりつくまで半年もかかりました。
更にたどりついた時は、持主に返す事になり残念でしたが、とても良い勉強をしたと思っています。
なお、 はるくんパバ さんがおっしゃっている通りCanonでは比較的容易にそのような絵造りが可能と感じますが、
D200のISO100での人肌の繊細で滑らかな描写はCanonとは違う秀逸なものと感じています。
書込番号:12627689
1点
tuonoさん
おお!みずみずしい感性が、ほとばしっておりますな。
ちなみに、これはどこなのでしょう?
書込番号:12628165
0点
TSセリカXXさん
おはようございます。
わたしも、D200の絵が気に入ったなら、買うのがいいと思います。
レタッチや調整できる範囲は広いようで狭い。
ベースの絵があってこそだと思います。
また、D90を使い倒すことや、調整、レタッチ技術とこのことは、全く別の話で、それをやるのはいいんだけど、その延長に解は無いと思います。
いろいろ教えて君さんが、いろいろやってみたあと、ある程度気が済んで、また、ここへきてスレを立てることがあるならば、、今度はなにをいうのか、それはさそれで楽しみなわけです。
書込番号:12628206
1点
TSセリカXXさん とんでもなくお久しぶりになりました^^;。
久しぶりにTSセリカXXさんのD200での作品を拝見させていただきましたが、
CANONを思わせる表現で、まさにTSセリカXXさんブランドは健在しておりました。
素晴らしいです。
TSセリカXXさんがD200を使わないのはあまりにもったいないような、、、TSセリカXXさんこそD200を購入されたほうが40Dよりも際立った個性を表現されているような気がしてなりません。
これで、いろいろ教えて君さんはまた悩まれることになりそうです。
でも、TSセリカXXさんはイバラの半年と書かれていますが、私は約4年頑張ってもTSセリカXXさんのような作品を一枚たりとも作り上げることはできていません。
こんなもんでいいか、と思っていたんですけど、また苦しくなりました^^;。
でも再会できてとても嬉しいです!!
はるくんパバさんが書かれた、
>いろいろ教えて君さんが、いろいろやってみたあと、ある程度気が済んで、また、ここへ
>きてスレを立てることがあるならば、、今度はなにをいうのか、それはさそれで楽しみな
>わけです。
という文章に激しく同意しました。
これからいろいろ教えて君さんがどうされているのか気になる毎日を送ることになりそうです。
失礼しました。m(__)m
書込番号:12628733
1点
いや、この人は帰ってこないよ。
自分が撮ったこれが透明感のある写真です!なんて光景がどうしても想像できない。
書込番号:12628881
1点
Depeche詩織さん はじめまして。
確かにDepeche詩織さんがおっしゃるように、帰ってこられないかもしれないですね。
何となくこのスレッドは閉められた後のような気はしています。
でもD90で頑張られることと思いますので、それを楽しみにしています。
ざんこくな天使のて〜ぜさん
先日は私のHNを出していただき、ありがとうございました。m(__)m
後でお家と暖かそうなお茶をご馳走にならせていただきます^^。
今日、撮り比べをしてみましたけど、D7000にとても敵わないことを実感させられました。
書込番号:12630782
2点
D2○○さん
実はここでの再開を意識して書き込んだのでした。
UP写真は水辺の写真を探していたら出てきました。
探せば秘蔵の写真がもっといろいろと有りそうです。
・・・D2○○さんの新しいスレを期待します。
書込番号:12632754
1点
D2○○さん
再開 ⇒ 再会でした(恥ずかしい!)
また、ISO125ながらトリミングと逆光のせいで粒子が荒れて見えるので
ノイズ消しソフトのDfine2.0で処理してみました。
D200は高感度撮影に弱い部分が有りますが、このソフトが有るとかなりの改善が期待できます。
書込番号:12632763
1点
はるくんパバ様>
ご無沙汰しております。
撮影場所は、日光は田母沢、寂光滝下流でございます。
TSセリカXX様>
私は元画像の方が好きかも。
私ってノイズに関しては許容範囲が広いので。
処理後は拡大を見る限り水着のエッジとかもやもやしているように見えます。
書込番号:12632836
1点
サーベイメーターさん 初めまして。
恐れ入りました。
私のより透明感が出ています。
サーベイメーターさんのご登場がもっと早かったら、、、惜しいことになりました。
TSセリカXXさん
>実はここでの再開を意識して書き込んだのでした。
うはっ! そう思ってもらえて、本当に嬉しいです^^。(感謝)
>探せば秘蔵の写真がもっといろいろと有りそうです。
>・・・D2○○さんの新しいスレを期待します。
スレ主は大変なので、お客さんとしての参加を期待していますけど、TSセリカXXさんの秘蔵の写真がまだ残っていそうだったら、頑張りたいと思います。
「夏の思いで」、やっぱりTSセリカXXさんは凄いです!!
私の写真とどこが違ってそうなるのかまったくわかりません。
もったいなくて仕方がありません。
何度も拝見させていただきましたが、飽きません^^♪。
>再開 ⇒ 再会でした(恥ずかしい!)
私も慌てて確認してしまいました^^。
実は私も上のレスで約4年と書いていますが、実際は4年5ヶ月でした;。
見栄がそう書かせてしまったのかもしれません。
考えてみると、私の意味不明な言葉でも理解していただける関係だったと思っています。
「ノイズ処理+Photoshopのシャープネス」の作例ですが、今回に関しては元作品のほうが
好きです。どちらかというと私の撮る写真は人ではないのでディテールを大事に思うことが多いみたいです。
今回はあまりに素晴らしい作品なので、お返しの写真に非常に迷いました。
思い悩んだあげく、カボチャのポートレートにしました。
これはD200の撮って出しがCANONのコンデジに思いっきり負けてしまったので、ムカついて必死になって調整したものです。
結構いいですよね、、、ねっ!。、、、ぷりっ。
失礼しました。
またこれからよろしくお願いいたします。m(__)m
いつまでやる気なんでしょ。あはは。
書込番号:12633875
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































