『D200ほすぃ』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信29

お気に入りに追加

標準

D200ほすぃ

2005/11/02 23:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

みなさま
こんばんは!

とうとう正式発表になりましたね。
      ↓
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/spec.htm

・本格マグネシウムボディ。
・1020万画素。
・ペンタプリズムでファインダー倍率 0.94倍
・これで予約価格 \198,000

現在 Canon D200 が ¥145,000 ぐらいですね。
Canon と Nikon の格の差 (Canon ファンさん _| ̄|○ )を考えれば D200 は安いと思います。

私にとって気に入らないところがただ一つ、
ボディ重量が 830g、なんでこんな重いねん?

書込番号:4547772

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

2005/11/02 23:05(1年以上前)


   ↑
失礼しました。
誤)現在 Canon D200 が
正)現在 Canon 20D が

書込番号:4547785

ナイスクチコミ!1


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2005/11/02 23:14(1年以上前)

昨日3時に正式発表されましたね。それ以降この機種の話題も凄いものありますね。
なかなかリーズナブルな価格設定、というか戦略的な価格設定といった方がいいかな。

書込番号:4547825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/02 23:25(1年以上前)

一眼レフであろうと、デジ物であるデジカメは、
後から出た方が良い事が多く、値落ち幅も大きいですからね。
此処の機種に限って言えば、未だ成熟市場でないので、
天下の長期安泰は難しいでしょう。

20Dに対して、D200は、4年近い歳月をかけて出てきた
(この間、キヤノンはD60→10D→20D)わけですから、
後発でハナから劣っていては、商品と呼べないでしょう。
また、前述の開発サイクルの違いから、半年程したら、
逆転されるかもしれないのは、至極当然に予想できますね。

重さについては、他社エントリークラスも含め、
他に選択肢が沢山あるかと思います。
ずっしり感は、それはそれで、心地良いものが
あるかもしれません。




書込番号:4547876

ナイスクチコミ!1


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/02 23:28(1年以上前)

キタムラに電話で聞いたところでは、かなりの
予約が入っているそうです。一方でVR18-200は
ほとんど予約がないということでした。

カタログは、まだキタムラには入っていない
そうです。

書込番号:4547887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/02 23:33(1年以上前)

こんばんは。
確か、なかじまあきらさんは、D70でマニュアルニッコールレンズ使用時、
露出計が働かない事をお嘆きになられていらっしゃたのではありませんでした?
D200は対応して来ましたヨ(^^;) 開放F値を入力設定する方法のようです。

私も、今日、別件でキタムラに出向いたのですが、カタログもなく、価格もまだ
決まってないと言われました。

書込番号:4547910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

2005/11/02 23:50(1年以上前)

くろこげパンダさん
こんばんは!

>確か、なかじまあきらさんは、D70でマニュアルニッコールレンズ使用時、
露出計が働かない事をお嘆きになられていらっしゃたのではありませんでした?
D200は対応して来ましたヨ(^^;) 開放F値を入力設定する方法のようです。

その通りです。
D70でいつも露出計が働かないことを嘆いておりました。
そおなんですか。
レンズ情報を申告できるのですか。
聞かないフリしてNikonは聞いていてくれたのでしょうか。
ぼやいた甲斐がありました。
くろこげパンダさん、貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:4547982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2005/11/02 23:57(1年以上前)

>ボディ重量が 830g、なんでこんな重いねん?

重いレンズ付けて大丈夫かなと思うよりいいんじゃないかと、
それに重い方が安定感があるし。

書込番号:4548009

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/11/03 00:18(1年以上前)

こんばんは。

5Dとほぼ同じ大きさと重さですね。
僕はこの重さとこのサイズがジャストサイズです。

この1020万画素のCCDは来年あたり、D70の後継機に搭載で10万円以下とかになるんですかね。
すごい時代が来そうですね。

書込番号:4548095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

2005/11/03 00:29(1年以上前)

ぼくちゃん.さん
こんばんは!

>重いレンズ付けて大丈夫かなと思うよりいいんじゃないかと、
それに重い方が安定感があるし。

ぼくちゃん.さん わたし反論なんかするつもりはありません。
ただ私は こう思うんですよ。

重いレンズを付けて問題があるのはカメラ本体のマウント部ですよね。
カメラ本体のマウントがチャチ(例えばプラや砲金製)ならひん曲がるかもしれませんが
Nikonのマウント部は昔からSUS製で問題ありません。

またカメラが重い方が安定感があるとか、ブレにくいとかの言い訳は
40年近く前に Leitzがアサヒカメラ診断室の苦言に対して そう答えておりました。
その時のライカフレックスは900gを超えていました。

重い方が安定感があると感じるユーザーは 軽いカメラの底面に鉛板を貼るとかの工夫ができます。
でも私のように体力がなくなって(涙)、軽いほうが良いと感じられるユーザーも多くおられます。
重いカメラを 軽くする方法はないのです。
やはりカメラは軽いに越したことはないと 私は思います。


書込番号:4548133

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/03 00:32(1年以上前)

昔月刊カメラマンの記事で誰かが言っていました。
「軽いにこしたことはない。重い方がいい、というのはNikon純正バラストでも用意してもらえばいいのだ」と。
カチンともきましたが、妙に納得しもしました。
EOS5(Dではなし)の縦位置グリップはバッテリーが内蔵されるでもなく、ほんとうに縦位置グリップでした。この思想に近いものの気もしました。但し軽かったですが(^^;
みなさんはこの発言、いかがですか?

さらに、APSサイズの画面サイズについて
「望遠に有利」
とよく言われますが、結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。別に「有利」なわけではないと思うのですが。"クロップ専用カメラ"と言えなくもありません。
別にフィルムじゃないのだから35mmフルサイズにこだわる必要はないのでしょうが、初代D1がでた時のことを思い出してください。
「274/266万画素でも撮像素子の大きさがもたらす画像の圧倒的違い」
撮像素子というかCCDやCMOS、大きいことにこしたことはないと思うのですが。
現在は製造コストと撮影クオリティーのバランスでこうなっているだけではないでしょうか?元来画面の大きさは画角と遠近感やぼけで語られるべきではないでしょうか?
みなさんはどう思われますか?

いろんな掲示板を見ていて何となくもやもやしていたので、追加いてしまいました。
それでもD200はNikonにおいて、いわゆる"プロ用"は除いて、写真機好きがちゃんとつきあえる写真機第1号だと思うので、自分もきっと来年後半には購入すると思いますが・・・(^^;。

書込番号:4548140

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/03 00:37(1年以上前)

ごめんなさい。誤植です。

この思想に近いものの気もしました
 ->この思想に近いもののような気もしました
追加いてしまいました
 ->つい、書いてしまいました

つれづれなるままに書くものではないですねm(_ _)m

書込番号:4548158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/11/03 00:48(1年以上前)

軽い、重いというのより、長くて重いレンズを付けても安心して使えるか?を
重視しての設計でしたら自分は文句を言わずに購入します。
自分もフィルムEOSで620をずーっと使っていたのも手頃な価格で強度が有りそう
なのが無かったからで…
初代EF80-200f2.8でしたので重くてKissは論外でしたし。
今のレンズは軽いのかな?
最近スペック表なんかも見て無いから解んないや^^;;

書込番号:4548193

ナイスクチコミ!0


楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2005/11/03 00:54(1年以上前)

>この1020万画素のCCDは来年あたり、
>D70の後継機に搭載で10万円以下とかに

そしたら速攻で乗り換えます(^o^ノ
VR18-200とセットで極楽キット完成。

書込番号:4548207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/11/03 01:00(1年以上前)

何だかまた同じ議論の繰り返し・・・
すなおにD200の発売を祝福しましょうよ!

書込番号:4548224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/03 01:05(1年以上前)

要所で強度を確保出来ていればいいので、特にマグボディには執着しません。
軽い方が好きです。但し、防滴・防塵が「絵に描いた餅」にならないようにする
には、歪に対する強度が必要だと思います。機械的な圧力や熱膨張の点で歪
んでいては、十分な防滴性能は確保できないと思います。

それと、ボディやファインダーにこれだけお金を掛けるなら、是非、実現して欲し
いのが、「撮像素子のグレードアップサービス」 です。昔のカメラが、造りにこだ
わっていたのは、長年に渡って使い込めるからだと思います。でも、デジカメは
日進月歩で技術が進み、性能が陳腐化しやすい性質があります。耐久力のある
ボディの必然性が薄れてしまいます。特に、D200のようなアマチュア向けの商品
では、オーバースペックの感すらあります。撮像素子の交換サービスを実施して
もらえれば、長年に渡ってボディを使う事が出来ます。

実際には、撮像素子だけでなく、基板等、大掛かりなアッセンブリ交換となると
思いますが・・・(^^;)

書込番号:4548232

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2005/11/03 01:05(1年以上前)

naga326さん、こんばんは。

分かります。その通りだと思います。
しかし、APS-Cもフルサイズもそれぞれ良いところがありますのでユーザーが必要だと思う方を選べばいいと思います。

D200もAPS-Cだからこそ、この値段でこのスペックを実現できたわけですから。

フルサイズにしてしまったらセンサーのコストが高いのはもちろん、それ以外にもミラーやローパスやシャッター幕やスクリーンなど単純に面積2倍ですから、原材料費だけでも単純に2倍費用がかかってしまいます。
また、ミラーが倍の大きさと重さになりますからミラー先端の移動距離は大きくなりますし、倍の質量のものを同じスピードで動かすにはどれほどのエネルギーを必要とするのかは推測できるでしょう。不勉強な僕にはわかりませんが(笑)
ですからフルサイズでAPS-Cと同じスピードのメカ動作をさせるのはかなりコストが上がってしまうのでコスト面ではAPS-Cがかなり有利ですね。

書込番号:4548234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/11/03 01:23(1年以上前)

ご年配の方には軽いほうがいいかも?

私はある程度の大きさと重さがあった方がいいと思いますし、
1DsMark2でも一日中肩に掛けてても全然苦になりません。

でも、若いし、体力があるからだと思います。
きっと私も50歳位になると、
軽いボディがいいと思うようになると思います。

きっと同じような性能で1年後位にはD50のような軽い機種が、
出てくると思います。

書込番号:4548276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/03 02:47(1年以上前)

>結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。
これ見て、ふと思ったのですが、同じ焦点距離、同じF値で
撮った場合、フルサイズとそれをクロップしたAPS-Cの
ボケ具合って同じなんですか?
全然理屈が分かっていないので、更に混乱してきました。(汗

書込番号:4548400

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/11/03 02:48(1年以上前)

軽いカメラがよいなら軽いのも出ていますから、
そちらを選べばいいだけではないでしょうか。
ただし、重さは単に重くしてからではなく、
堅牢性や性能に付随する部分もあると思います。
軽くすればそれなりに何かと引き換えになるわけです。
D200はこの性能・堅牢性でこの重さなんだと思います。

>さらに、APSサイズの画面サイズについて
「望遠に有利」
とよく言われますが、結局フルサイズをクロップ(トリミング)しても同じことですよね。
別に「有利」なわけではないと思うのですが。"クロップ専用カメラ"と言えなくもありません。」

現場で使っているものから言わせて頂ければ、
この考え方は全くちがいますね。
1DsMkIIはフルサイズですが、3コマ/秒です。
D2XはAPS−Cで、5コマ/秒です。
さらにクロップすれば、8コマ/秒です。
私は200mm F2を使っていますが、
D2Xクロップで400mm F2の画角、明るさで
8コマ/秒が使えるのです。キヤノン機で
この画角、明るさ、スピードが同時に得られるカメラ
&レンズは存在しません。
「画質面」だけがカメラの性能だとお考えならAPS
サイズの望遠での利点は理解できないでしょうが、
室内スポーツの厳しい環境ではD2Xクロップの
使い勝手は大きなアドバンテージになっています。
さらに、スポーツでは枚数を多く撮ることで、
1枚の画像サイズが大きくなりすぎないことも重要です。
だからD2Hなんてカメラをニコンは作ったのですから。
また、キヤノンはフルサイズをクロップするなんてカメラ、まだ出していませんよ。

画質は重要な1要素だと思いますが、画質だけが全てではないと思います。
D2Xのクロップを室内スポーツ撮影の視点から見ると
「ただのデジタルトリミング」ではなく「強力な武器」
になるというのが一例です。

書込番号:4548402

ナイスクチコミ!0


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2005/11/03 02:53(1年以上前)

こんばんは。D100にはなかったシンクロターミナルがD200には装備され、スタジオユースにも使えるので職業カメラマンも多数買うのではないでしょうか。こういう小さな改良もうれしいですね。D1Xの頃はシンクロターミナルがないという理由からD100ではなくS2proをサブにしている人が周囲には多かったように思います。

それとファインダー倍率がD2系より高いことに今から期待しております。

この価格だとモデル末期まで(D2Hのような)極端な値下げがなさそうなのも、好感が持てます。

書込番号:4548409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/03 04:12(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん

>同じ焦点距離、同じF値で撮った場合、フルサイズとそれを
>クロップしたAPS-Cのボケ具合って同じなんですか?

ボケ部分のボケ量だけを見つめれば、単純に拡大率が大きい分だけボケも大きく
なりますよネ。でも、ピントが合っている部分のピント感も、拡大率UPに合わせて
ピントが甘くなりますから、ボケとの相対比は同じですよネ。

ただ、画素がトンデモなく高画素密度で、レンズの光学性能もそれに見合ってれば、
クロップされた画像を少々拡大しても、ピントが合っているところは、人の目にはまだ
ピントが合って見え、ピントの外れているところはボケが大きくなったように見えるの
ではないでしょうか? よって、深度が浅くなって見えると言うことになるのでは?

結局、鑑賞サイズ(印刷解像度)、視力限界、光学的条件(画素数・レンズ性能)に
よって、結果が変わってくる事になるのではないでしょうか? (^^;)

計算してみないダメなのかも・・・。

書込番号:4548465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/11/03 05:28(1年以上前)

くろこげパンダさん、夜更けにどうもです。(^_^;
えーと、まず、加えて、被写体との距離も同じで、
フルサイズで撮った画像をAPS-Cサイズで単純に
切り抜いたら?という疑問です。
(当然、切り抜いたAPS-Cの方が同じ拡大率なら、
画像は小さいです。)

詳しい計算はよく分かりませんが、APS-Cがフルサイズの
ハーフサイズ弱として、12Mピクセルのフルサイズ5Dで
撮った画像をAPS-Cサイズに切り抜く(D2Xでいうクロップ)
と6Mピクセル弱になると思いますが、その画像を
拡大率を同じにして(当然、切り抜いたAPS-Cの方が
同じ拡大率なら、画像は小さいです。)の比較であれば、
ボケ具合は同じなんじゃないのかな?と思った次第です。

書込番号:4548494

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2005/11/03 07:06(1年以上前)

めでたい祭りに水を差したような書き込みですみませんでした。
D200、もちろん絶対いいと思いますよ。自分の使い方なら、D70だってD50だっていいカメラだと思いますし。
D2Xsさんの言うようにAPSサイズだからこその利点ももちろんあるだろうし、それぞれの機種に得意不得意もあるだろうし、そして技術やユーザーの要求の進歩でよりよい、よりバラエティーに富んだ、より汎用性の高い機種も出てくるでしょうしね。
でもD200は、現時点でそれらが高次元でバランスした写真機だと思いますよ、もちろん。「APSだから」「この価格だから」→「我慢してね」のない機種だと。
なのでここの書き込み、みなさんの意見・気持ち気になって気になってさっき奥さんに「中毒だよね」と言われたくらい・・・(^^;
あ〜早く実機をさわってみたいです。

で、ボケは同じだと思いますよ。トリミングだから。拡大しちゃえば変わって見えますが。時々初心者向け解説でやってるじゃないですか、コンデジとデジイチではボケが違うって。あれは違う焦点距離で被写体の大きさを同じにしているからで、35mmのレンズならAPSでもフルサイズでも66でも同じボケ。だから昔の写真って違う雰囲気なんですよね。

書込番号:4548536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/03 10:16(1年以上前)

>ボディ重量が 830g、なんでこんな重いねん?

私も力の無いほう(お金も)ですが、このくらいの重さなら問題無いと
思います。
ヨドバシでVR70-200F2.8をおそるおそる持ってみた時は、重さが
無理だと感じました。
短時間なら問題ありますんが、行き返り等も考えると撮影中にアゴが出そうに
思いました。(一脚を使うにしても)
こんなレンズを着けるのなら、あまり軽いボディはかえって心配ですね。

書込番号:4548793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/11/03 15:09(1年以上前)

DIGIC信者になりそう^^;さん

拡大率を同じにするなら、そもそも、プリントをカッターナイフで切り抜くことも
「クロップ」 になってしまいます。naga326さんが仰られるように、それは単純に
「鑑賞サイズを小さくするトリミング」 ですネ(^^;)

鑑賞サイズを同じにする条件で、「原理」のみを考えてみます。
下記の条件で考えて見れば、判りやすいと思います。

1. 粒子サイズが存在しない、超高解像度のフィルムを用意する。
2. 収差が存在せず、無限の解像力を持つレンズを用意する。

この条件で考察すれば、「原理だけ」 は見えてくると思います。
鑑賞サイズを一定に保つ条件で、どこまでもクロップ面積を小さくしても、ピントが
合っているところは必ず存在します。ですが、ボケ始めているところは、更にボケ
が大きく(強く)見えてくると思います。結局、ピントの合っている所は、無限に小
さい一点になるので、クロップ前のボケた部分が画面内に残っていれば、そのボ
ケとの差は大きくなり、深度が浅くなった事になるのではないでしょうか?
視力の関係で、ピントが合っていたところも、拡大に伴なって、ピントが外れて
見えることになりますしネ(^^;)

ただし、奥に深い、円錐上のすり鉢の最深部(一点)を写し、それをクロップしな
がら拡大して行くと、話がややこしくなると思います。クロップで画面を拡大して
いくと、最初に画面内にあったボケの大きい周辺部は、画面外に飛び出てしまう
ので、ボケの大きさを比較する対象が無くなってしまいます。そうすると、画面内に
残された部分での、ボケの差異は「相対比一定」 なので、どこまでクロップで拡大
しても、画面の中心部と、画面の周辺部のピント差が一定に見えるでしょうから、
ボケは変わらない事になると思うのですが・・・。

原理の話をまとめると、

1. クロップ前と同じ撮影距離の背景が画面に残っていれば、ボケは大きくなる。
2. 被写体の形状が、クロップ拡大しても、位置関係が常に比例していく形状の
  時は、ボケの相対比が変わらず、ボケは変わらない事になる。

という事ではないでしょうか?

無限遠を背景、人物を中心に置き小さく写せば、少々クロップしても、無限遠の
背景は画面内に残ってますが、奥に深い、廊下のようなモノを画面一杯に写せば、
クロップ拡大に伴なって、比較対照である周辺部が画面の外に消えちゃいますから、
それらを同じ考察で結論付けるのはムリがあるような気がします。(^^;)

実際を知るには、レンズの性能、画素密度、視力限界、印刷解像度、被写体の形状
と構図によって、結果が左右されるように思えますから、「実態の考察は複雑である」
ような気がします。(やはり、要計算?(^^;)

↑考え方合ってますかね?(^^;;)

書込番号:4549311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件

2005/11/03 15:26(1年以上前)

キヤノン機とニコン機、実際に使ってみると一長一短あります。
フルサイズ機とAPS-Cサイズ機も一長一短あります。
私はボケ味などはレンズ交換や撮影距離を稼げばAPS-Cサイズ機でも十分遜色ないと体感しています。
それよりも当り前ですがフルサイズの優位性は焦点距離です。例えば、以前EF35mmF1.4Lを持っており、EOS-1Vで堪能しておりました。35mmは実に便利なレンズで寄ってよし!引いてよし!のレンズです。大枚はたいて買ったのに、APS-Cサイズの10D『売却済』につけると普通の4万円の標準レンズになってしまいます(^o^;
『描写は違いますが』
そんな時にフルサイズっていいなぁ〜といいますか、それが普通なんだって痛感しました。
ただ、1DsMark2《秒4コマ》を、使ってて、ときどき秒5コマあればなぁ〜って感じることが被写体によってあります。また鈴鹿サーキットに行った時に秒8コマ《D2Xのクロップ》あればなぁって思うことが稀にあります。《腕のない小生にはありがたい》
1DsMark2や5Dをトリミングすれば、APS-Cサイズ機のD2XやD200の画素数をカバー出来るかも?しれませんが、その画素数を持って、秒5コマや、秒8コマを兼ね備えることは、現状では不可能です。
トリミング以前に物理的に不可能です。
非常に魅力的です。
被写体は様々です。風景はこの機種で〜スポーツはこの機種で〜と被写体に応じて機種を使い分けれればそれに越したことはありませんが。
フルサイズとAPS-C機〜一長一短あって、どちらに優位性があるとは思いません。 私の結論〜D200も5Dも欲しい〜!

書込番号:4549343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/11/03 15:39(1年以上前)

テレセントリック性も保てないのに、
トリミングも何もあるか?という気がします。

キヤノンの本気は、デジカメでなくこちらにあります。
(ちなみに撮像素子は1/3型 総画素数約167万画素CCD)
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xlh1/

書込番号:4549360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:450件 nakajima akira's photobook 

2005/11/03 16:15(1年以上前)

じじかめさん
こんにちは!

長らく使った F3 が確か700g程度でした。
レンズを 300〜500gとして 1.2Kg 程度が 私の長時間使用の限界です。(涙)

MF時に露出計が働くとのことですので、D200を手に入れたら 昔の軽い単焦点Nikkorで楽しみます。

うぅーむ。それよりも まず貯金しなくては。
カメラの重さよりも もっと重い問題でした。(また涙)

書込番号:4549425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2005/11/03 17:01(1年以上前)

20万円弱だと、無理をすればなんとかなりそうなところが怖いですね。
レンズ込みで1.2キロぐらいが限界とのことですが、手持ちでは私も
同じぐらいですが、私の場合80%ぐらいは一脚(UP-43)利用なので
2キロぐらいなら、かなりの時間使える気がします。
でも、今のところはD70で満足できる写真を5枚以上撮るのが目標ですので
それまでは、買替はしないつもりです。(いつになることやら)

書込番号:4549491

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <821

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング