『一眼用レンズなぜ皆暗いですか』のクチコミ掲示板

D200 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥15,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1092万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:830g D200 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

D200 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年12月16日

  • D200 ボディの価格比較
  • D200 ボディの中古価格比較
  • D200 ボディの買取価格
  • D200 ボディのスペック・仕様
  • D200 ボディのレビュー
  • D200 ボディのクチコミ
  • D200 ボディの画像・動画
  • D200 ボディのピックアップリスト
  • D200 ボディのオークション

『一眼用レンズなぜ皆暗いですか』 のクチコミ掲示板

RSS


「D200 ボディ」のクチコミ掲示板に
D200 ボディを新規書き込みD200 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

一眼用レンズなぜ皆暗いですか

2005/12/06 14:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 ボディ

クチコミ投稿数:753件

ごく初歩的な質問ですが、コンパクトデジタルカメラと比べると、スペック上一眼用レンズが皆暗いように見える。(だいぶ昔のC-2020Zoomでも絞り開放値が2.0なのに)、あんな大口径レンズでコンデジのレンズに負けるにはとても思えない、なにか計算方法が違うでしょうか?知っている方にぜひ教えてください。

書込番号:4635114

ナイスクチコミ!0


返信する
JKKさん
クチコミ投稿数:49件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度5

2005/12/06 14:19(1年以上前)

暗いと言うのは絞り開放F値のことですか?
一眼用レンズも開放F2以下のものも沢山ありますけど。

書込番号:4635141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2005/12/06 14:21(1年以上前)

スピード最高さん、こんにちは。

レンズの口径サイズの割に比べて撮像素子が大きいので
コンデジの絞り値の数字だけみると負けてしまうように思えるだと思いましたが・・・。

C-2020Zoomの撮像素子サイズとD-SRLの撮像素子サイズを比べてみたことがありますか?

書込番号:4635142

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 14:47(1年以上前)

同じ倍率のレンズは、単純に、受光面の大きさの比が焦点距離の比になります。
 また、開放絞りの F 値 = 焦点距離 ÷ レンズ口径
 なので、同一の開放絞り F 値を持つレンズなら、焦点距離の比が、レンズ口径の比と等しくなります。
 すなわち、同一倍率、同一開放絞り F 値を持つレンズの寸法は、受光面の大きさの比になります。
 
 

書込番号:4635172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/06 14:50(1年以上前)

こんにちは。

コンデジは撮像素子が小さい分、レンズの焦点距離が短くてすみます。
ですからレンズを明るくしてもさほどレンズ径が大きくならないので、結果的に価格も安く出来ます。
一眼レフだと、どうしても大きくなりますので、価格が高くなり需要が少ないからでしょう。
一眼レフでもF1.4なんていうのもありますよ。

書込番号:4635179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件

2005/12/06 15:34(1年以上前)

皆さんの詳しい説明で、F値について分かるようになりました。
どうも、ありがとうございました!

すると、もし撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が得られるならば、デジイチもそれ用のレンズも、もっと安くてコンパクトに作れるかなと勝手に思っていました。これから、技術の進歩とともに小さいサイズ且つ高性能CCDとCMOSが出てほしいね!

書込番号:4635234

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 15:50(1年以上前)

>撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が得られるならば、デジイチもそれ用のレンズも、もっと安くてコンパクトに作れる

 同感。
 オリンパスのフォーサーズの可能性には個人的に期待しているのですが、現状では35oシステムと較べて著しく小型化していないように見えるし、大口径のレンズはとても高価ですね。

書込番号:4635258

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/06 16:09(1年以上前)

オリさんも、せっかくF2の200mmズーム出しても、
ボディの性能がついていっていなかったり、手ブレ補正がなかったりで、
トータルシステムとしてのバランスが悪いですよね。
レンズだけでは写真は撮れませんから。
レンズで出せるアドバンテージを活かせるボディなど出すべきでしょうね。

書込番号:4635286

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件 D200 ボディの満足度5

2005/12/06 16:16(1年以上前)

そういえば、コンパクトカメラの高倍率ズーム機のズームの説明の部分で、
一眼レフに超望遠レンズをつけたシルエットの前にそのカメラを重ねた比較をしているのを見たことがありますが、
それはちょっとやめて。。。と突っ込みを入れたくなりましたね。
ズーム比だけの比較ではカメラや写真は語れないですし、
第一、小さくても一眼レフより性能や画質がいいなら、
一眼レフなんてだれも作らないですからね。
違いを知らない方にとってはコンパクトとの比較自体にあまり
意味がないということは分からないのかもしれませんが。

書込番号:4635297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2005/12/06 17:33(1年以上前)

メーカーの技術力の違い、開発時期の違いなどによって、下位機種が
上位を喰うことが短い期間内では見られますが、写真の品質は、最終的に
到達した高みについていえば、フィルムサイズひいてはセンサーのサイズが
大きくなれば上昇します、するはずです、物理的に。

ただ、デジタルはフィルムよりレンズの描画性能を顕在化するので、
現時点でフルサイズがAPS-Cに劣る場面があってもおかしくない。
とくに画像周辺部では。

フィルムサイズについては今でも4x5などや、ブローニー、645を
使うプロがいるのがその証拠です。APS-Cとフルサイズ論争は最終的には
フルサイズが勝つはずです。何年かしたらこの論争は終わるでしょうが、
その差を顕在化できる人の割合がどのくらいるか難しいところですね。

もってまわった言い方をしてスミマセンが、技術が成熟したらあえて
限界に挑戦するような厳しい被写体を除けばAPS-Cとフルサイズで
ほとんど区別はできないでしょう。

645デジタルが話題になっていますが、解像度に限って言えば645レンズの
なかには135に劣る物があるそうで、従来の645レンズを流用すると、折角
645デジタルにしたのに、135のほうがいいじゃん....なんて場面がでて
きてもおかしくありませんね。一時的にはそんなことが起きると予想します。

書込番号:4635430

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/06 18:53(1年以上前)

スレ主さんの話題からは少しはずれますが、

>APS-Cとフルサイズ論争は最終的にはフルサイズが勝つはずです。

 これは個人的には「微妙?」です。
 いずれにしても、銀塩にとらわれず、デジタルはデジタルならではの発展をしていってほしいもんです。

書込番号:4635596

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 20:09(1年以上前)

>APS-Cとフルサイズ論争は最終的にはフルサイズが勝つはずです。

最終的には大きいサイズが勝つのでしょうか・・
APS-C<35フルサイズ<645<67<4X5<8X10ですか?

書込番号:4635746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2005/12/06 21:11(1年以上前)

>APS-C<35フルサイズ<645<67<4X5<8X10ですか?

物には何でも限度というものがあります。
人が扱うものには必然的に、小さい方も大きい方もちょうど良いサイズに収斂するはずです。
銀塩時代もカメラでは、35mmサイズでした。
デジタルでは、まだ何処に落ち着くか定かではありませんが、いずれ結論は出るでしょう。
その場合もフルサイズより大きくなるとは考えにくいです。
フォーサーズが、意外と小さくないですし、
APS-Cもフルサイズもカメラの大きさはほとんど同じですから、
デジタルもやはり、フルサイズになるのかも?^^;

書込番号:4635924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/06 21:51(1年以上前)

> APS-Cもフルサイズもカメラの大きさはほとんど同じですから、
> デジタルもやはり、フルサイズになるのかも?^^;

私は違うと思います。
大きくてAPS-Cサイズ、ひょっとしたらもっと小さいかもと思っています。
問題はカメラの大きさではなくて、レンズの大きさです。
銀塩35ミリに換算で28-200ミリF3.5-5.6のレンズがどの大きさで出来るかでしょう。
このスペックでキヤノンのレンズと今度発売のニコンのDXレンズを比べてみれば一目瞭然です。

銀塩の時はフィルムの制約で大きくないと画質が悪かったので、最小限度が35ミリフルサイズでした。ハーフサイズや110とかディスクカメラじゃダメだった。
でもデジタルでは既にAPS-Cで十分な画質ですし、技術の進歩でもっと小さくても大丈夫。
現に、条件によってはコンパクトデジタルカメラで十分、いや携帯で十分でしょう!

ただし、素子サイズが小さくなるとボケ量が少なくなります。
ボケ量の点でフルサイズが有利という人がいますが、
ボケ量はちょうど良い量があるので、大きすぎても小さすぎてもいけません。
ボケ量が大きすぎると絞り込むのでシャッター速度が遅くなり、手持ちでぶれます。
事実、大判カメラなら大きくボケて何でもいいかというと、現実には絞り込むのでシャッター速度が遅くなり、三脚が必須です。
ちなみに大判は重いから三脚ということではありません。
EOS-1DsMK2の方が重いですから(笑)

ボケ量は光学的な性質で決まるので、技術の進歩と無関係です。
ただ、全画素に距離情報が付いて、画像をソフト的にぼかすことができる技術が出来れば、ボケに関してフルサイズである必要はなくなります。
レンズではどうがんばっても理想的なボケは出来ませんが、ソフトでなら理想的なボケも可能ですから。

書込番号:4636067

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 21:57(1年以上前)

撮像素子の大きさが問題になるのはレンズとの関係です、
フルサイズを活かせるレンズがどれだけあるでしょうか?
キャノンのLレンズも周辺はかなり無理があると思います、

最近の各社APS-C専用レンズを見れば答えは出ると思いますが
どうでしょうか、

書込番号:4636095

ナイスクチコミ!0


uncle55さん
クチコミ投稿数:10件

2005/12/06 22:00(1年以上前)

すみません!考えている間に、デジ(Digi)さんが言いたいことを
先に言っていただきました。

書込番号:4636107

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/06 22:06(1年以上前)

> すると、もし撮像素子の面積大小に関係なく同じ画質が
> 得られるならば、
撮像素子を小さくしてなおかつ同じ画角を得ようとすると
焦点距離が短くなります。結果として被写界深度が深くなります。

つまりコンパクトデジカメでは一眼のデジカメで
得られるようなボケがでないんです。
なので、いくら小さくて高性能な素子ができても
一眼カメラが小型化していくことはないと思います。

書込番号:4636127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/06 23:01(1年以上前)

> つまりコンパクトデジカメでは一眼のデジカメで得られるようなボケがでないんです。
> なので、いくら小さくて高性能な素子ができても一眼カメラが小型化していくことはないと思います。

私はそうは思いません。
すぐ上の私のレス[4636067]を引用します。

> ただ、全画素に距離情報が付いて、画像をソフト的にぼかすことができる技術が出来れば、ボケに関してフルサイズである必要はなくなります。
> レンズではどうがんばっても理想的なボケは出来ませんが、ソフトでなら理想的なボケも可能ですから。

既にソフト的に選択した領域を一律にぼかすソフトは存在します。
あとは距離に応じてレンズのボケのようにぼかすソフトがいつ出来るかですね。
というか画素毎の距離情報さえあれば可能です。
方法としては、1CCDなら仮想連続超高速AFか、はたまたステレオ(2CCD光学系)でやるか、でしょうか?
でも当分現実的なところでは、ボケが大きすぎもせず小さすぎもせずのAPS-Cでしょう。

書込番号:4636335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2005/12/06 23:13(1年以上前)

コンデジとデジイチの比較が、いつの間にかAPS-Cとフルサイズの比較になっちゃってますが (^^;)、それだけ皆さん気になるのかな?

争点距離35mmのレンズの場合、ニコンのDXフォーマットだと35mmフィルム換算で52.5mmと50mmレンズとほぼ同じ画角になります

私のD70にAF35mmF2.0を付けて撮った経験では、絞り開放で50mmに相当するような背景描写(特に背景のボケ具合)か?と云うと、元々35mmは広角系のレンズですので、AF50mmF1.4Dのようなボケ味にはなりません

とは言え、全くダメなのか?といえば、やはり絞り開放であれば「それなりにボケて」くれます ただボケの程度が違うだけです

APS-C寸法の撮像素子のデジイチで写真を撮り始めた方にとっては、このボケ味が経験のすべてになりますので、やがては35mmのレンズに抱く描写イメーヂも、フィルムの頃と変わってくるのでしょう

余りボケ味云を云々してても、撮り手にとっての経験が全てですので、やがては各レンズに対する考え方も変わってくるのだと思います
そう云う意味でもデジイチでのフルサイズ素子と云うのは、フィルムに対するノスタルジーなのかも知れません

書込番号:4636388

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/12/06 23:39(1年以上前)

コンパクトデジカメとAPSデジタル一眼とフルサイズデジタル一眼が、天秤にかけられるくらいの価格差だったらフルサイズ買いますけど。。。
たとえ周辺画像の性能が悪くても、1.1倍相当とか1.2倍相当とかの使える範囲をデフォルトにしちゃうので、
僕だけに、性能未達なフルサイズのレンズとカメラをD50キット並の価格で売ってください♪

書込番号:4636474

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2005/12/07 01:13(1年以上前)

こんばんは
デジタルから写真を始めて、フィルムを使ったことがなければ、撮像素子の大きさは必要十分なものを選べばよいだけでこだわりもないのでしょう。
基準と言う概念がないわけですから。
フィルムを知っていると、例えば本来85mmはどのように写るかというようなこだわりが生じてくると言うことでしょう。
実際、デジカメ画像として2/3でもフォーサーズでも楽しめると思いますし。
別にAPS−Cでなければならない理由もないのでしょう。

書込番号:4636788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2005/12/07 01:56(1年以上前)

私はフールサイズに興味がありません。APS-Cが良いと思いますが、
今はズイコーデジタルレンズを使いたくてしょうがないです。

ニコンは今のところDX望遠レンズを出す予定がないみたいですが、
DX428VRを作ったらキャノンファンも堪らないでしょう。

書込番号:4636878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/07 10:07(1年以上前)

>うる星かめらさん
>ニコンは今のところDX望遠レンズを出す予定がないみたいですが、
DX428VRを作ったらキャノンファンも堪らないでしょう。

DX428VRを作ったらキヤノンファンでなくニコンユザーが堪らないですよ、DX作る前にAF-S VR 400を先に作れと。
もっともDX(他社のAPS-C含めて)専用400以上の超望遠短焦点はまずでることないでしょうが。


書込番号:4637254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 D200 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2005/12/07 10:57(1年以上前)

私はAPS-Cサイズが将来的にも定着するかどうかは如何に魅力的なDXレンズが出てくるかどうかにかかってくると思います。

私はそのことをニコンに期待して、5DではなくD200にしました。
今度のVR18-200mmはその予兆だと判断しました。
シグマにも頑張って貰いたいです。
これからの期待はDX超望遠レンズ(F2.8-F4)の小型軽量化です。
その他DX VR50-135mmF2.8(F2なら更にいい)が手頃な大きさででれば完全にAPS-Cが定着するでしょう。

ちょっと早い初夢でした。

書込番号:4637333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件 D200 ボディのオーナーD200 ボディの満足度4

2005/12/07 11:26(1年以上前)

レスが沢山ついて驚いていますが、私の文章を注意深く読んでいただければ本当は理解してもらえるはずですが.....皆さんが指摘されている観点を折り込むよう書いたつもりです。もってまわった言い方がいけなかったのかなぁ、わかりやすく言い換えると、

「写真の品質は、最終的に到達した高みについていえば、フィルムサイズひいてはセンサーのサイズが大きくなれば上昇します、するはずです、物理的に。」

経済的(製造コスト)、その時点での技術の完成度、メーカーの思惑などによって、”最終的な高み”に到達しないことは十分あり得ます。たとえばレンズ自体の解像度ですが、センサーの小さいデジタルではレンズの解像度を極限まであげなければならないのに、中判では余裕があるからそこまで上げない。結果として、中判の方が劣る...なんてことが現実に起こるかもしれない。

5Dを入手した方で従来の銀塩用レンズに落胆している方が一部におられるのがよい例です。ここ一、二年は(D200+最適レンズ)が(5D+非最適レンズ)を十分凌駕することは大いに考えられます。私の推定するところ、NikonはAPSで最適化して「APSでもフルサイズ同等までできるからAPSでいいよね、安く小さくできるし」、Canonは「最終到達性能はフルサイズが上だからこっちに来てね」と誘っていると思います。D200の戦略的な価格設定をみるとますますそう思います。

その意味で、本当はフォーサーズの本来の特性を生かした製品が出てくるといいのですがね。Pentax Auto110のデジタル版がでたら飛びつきますね。「これこそフォーサーズ」って感じですね。

メーカーの思惑について思えば、たとえばペンタが20DやD200相当の*istD後継機を後回しにして(少なくとも発表ベースでは)645Dの発売を先行させているのは、現時点でNやCと135でガチンコ勝負をせずに、まずはフラグシップとしての645Dを充実させて、つぎに135システムへの波及効果を狙ったものでしょう。ペンタユーザーは相対的には他より忠誠心が高いとも言われていますから、そんな戦略もなりたつのでしょう。少なくとも私はそう思っています。でもD100の一年後に*istDを出したのだから、D200後一年以内には中級後継機を出さないと忠誠心もどこまでもつか....

書込番号:4637389

ナイスクチコミ!0


yasusakuさん
クチコミ投稿数:283件

2005/12/07 18:37(1年以上前)

スレ主さん、横道にそれてゴメンナサイ。
ちょっと興味深かったのでコメントをさせて下さい。

>デジ(Digi)さん
>全画素に距離情報が付いて、画像をソフト的にぼかすことができる技術

 あくまでも仮定の話だとは重々承知ですが、発想が面白いですね。
 カメラのCCDやCMOSはまだまだ発展途上なので、これからもどんどん進化していくと思いますが、現在のセンサー発展のベクトルは
・フォトダイオードの最適化
・ノイズの算出法とその除去法
・電気信号の効率的な運搬法
だと思っています。
 一画素ごとに距離情報を持たせるためには、それぞれの画素が被写体に向けてなんらかの情報を発信し、それを正確に受け取らなければなりません。しかも、それぞれの画素が発した情報はレンズを通して元の位置に戻ってこなければならない。

 そんなことが可能でしょうか?

 さらに言うならば、それらの距離情報(1千万画素あれば、1千万個あることになります)を演算処理して画像生成に組み込む、しかもメインの被写体を識別して・・・。

 現在、センサーがそういう方向で開発されているという情報は知らないですし、もしあれば勉強したいので教えていただきたいです。

 135かフルサイズかAPSかフォーサーズか、あるいはそれ以外かという議論は果てしないですね。作るのはメーカーですが、最終的には市場が決めることでしょう。

書込番号:4638205

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2005/12/07 20:56(1年以上前)

その他無理そうなところはいろいろありますが、
とりあえず代表的なところを。

> あとは距離に応じてレンズのボケのようにぼかす
> ソフトがいつ出来るかですね。
> というか画素毎の距離情報さえあれば可能です。
面白い発想だとは思いますが、画素が露光時間中に
同一の物体を写していないと破綻しませんか?

例えば、流し撮りをしているときの背景で近景に
あるものと遠景にあるものが重なった画素では距離が
特定できませんよね。

書込番号:4638541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2005/12/08 22:56(1年以上前)

全画素に距離情報を付けるのは、連写速度を落としてよいなら今でも簡単なはずです。
コンパクトデジタルカメラはライブビューなので、AFはコントラスト最大化方式ですね。
だからAFさせるためのレンズの往復運動中に、各画素毎に合焦した距離をメモリーに記憶しておけば良いだけです。
ビデオカメラでは任意の位置でAFが可能ですが、それを同時に全画素で行うのです。
(同時でなくても少しずつ超高速でレンズが何往復もすればよい)
今の技術でも秒1コマくらいで写すなら十分可能なのでは?
もちろん、コントラストが低くてAF判定できなかった画素の扱い(周辺の画素情報から補間とか)はノウハウでしょうけど。

書込番号:4641438

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D200 ボディ
ニコン

D200 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年12月16日

D200 ボディをお気に入り製品に追加する <819

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング