


下記サイトで修理完了報告と修理後の撮影サンプルが投稿されています。(両記事共、同一スレッド内)
記事No : 15683
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15683
>納品書の処置内容は「再生画像の不具合のため撮像素子部を調整いたしました。」となっています。
記事No : 15706 >撮影サンプル
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15706
この件をあまり気にされていない方もおられるようですが、いずれ購入予定の私にとっては朗報です。
今後続々と修理完了後の報告がされていくものと思われます。
書込番号:4725249
0点

キンタロウ@北国さん こんにちは
私のカメラにもノイズが現れ、昨年末にニコンカスタマーセンターに、このノイズの件で問い合わせたのですが、正月休み明けに連絡くれると言われましたが、未だ連絡きません・・・^^;
やはりSCでの修理、調整になるようですね。
早く対処して頂きたいです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4725405
0点

私も点検に出していますが、この件の有無の点検も会わせてお願いして有ります。
調整可能と言う事で良かったですね (^^
書込番号:4725431
0点

キンタロウ@北国さん,こんにちは。
情報ありがとうございます。
私は,この前に日曜日に,D200を購入した店に行き,写りについて何か不具合は出ていないかと聞いたところ,「メーカーから何も連絡はありません。店としてもまだ写りの不具合については何も把握していません」ということでした。
何か不具合について情報が入ったら連絡をくれるということです。
私は不具合の具体的な内容については,一切話しませんでした。
どういう不具合か,それに対しどう対処するのか,その答えをもらうことになっています。
これで1歩前進するといいのですが。
書込番号:4725473
0点

キンタロウ@北国さんこんにちは。
昨日用事が有ったのでニコン電話したので、ついでにD200の出荷の状況を聞いたところ、
「ノイズの対策の為に出荷が遅れていますが、まもなく出ますのでもう少しお待ちください」とのことでした。
縞々ノイズとは言ってなかったけど、そのようなニュアンスの内容でした。
具体的な日程は言ってませんでしたが、今後出荷される物は対策済みのようです。
書込番号:4725527
0点

本日カスタマーサポートに電話しました。
私のも例外なく縞々でますので、状況を説明、写真を
見て頂こうとお話したところ、「近いうちに対応策を発表します」
との事で、待つ様に言われました。
HPでの発表になるか、ファームUPでの対応か等はっきりした
事はまだ決まってないとの事でしたが、決まったら連絡します
との事でしたので、電話番号教えて終わりました。
近々動きがあるかも!?
書込番号:4725947
0点

リンク先を見る限り、いともあっさりと直った
みたいですね。元々ノイズが出ていなかった人
も居たみたいだし単なる製造ミスだったのかな?
書込番号:4726094
0点

Err頻発(レリーズ空振り)の
D2X(また、シャッターorSQ基板の交換かな?)と
D200の縞々ノイズのダブルパンチ。(いや、実はトリプル)
また、ニコンのAFボディが、お留守になっちゃう。
でも、調整で直る(これは不幸中の幸いかと思いますが。)ものなら、
最初から、きちんと調整して出して欲しかったものです。
書込番号:4726236
0点

NIKONIKOCANONさん、こんばんは。
>今後出荷される物は対策済みのようです。
そうですか。
結局のところ、初期不良ということですね。
リンク先の記事中に
>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
とのレス通り、実際にバリコンがあったりして、、ってある訳ないですよね。
まぁ、これに近い調整機構があるのかもしれません、ということは
それだけ微妙な調整が必要なCCDということでしょうか。
開発者インタビューでも「CCD駆動やその後の画像処理も非常に難しい」と言っている位ですから。
(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームの
パラメータ調整ということも考えられますが)
NIKONIKOCANONさんや、だんどんでんさんの報告にあるように、近々アナウンスがありそうですね。
いずれにしても、ニコンさん、もう少し品質管理に力を注いで欲しいものです。
書込番号:4726384
0点

この調整って、例の有志によるフォトショのプラグインみたいにカメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?う〜ん。疑心暗鬼の自分がキライ(^^;
ちなみに自分のCanonのCISスキャナーでもバンディングノイズでます・・・(^^;;;;;
書込番号:4726431
0点

>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
私の想像する箇所だとボリュームが手っ取り早いのですが。
(今どきの製品では目にしませんけど)
アナログ回路部なのでファームで解決は困難だと思います。
ニコンが拘った箇所で、他のメーカーには無いまじめな設計です。
でもやはりアナログならではの微妙な問題(バラツキなど)が発生しやすいです。
書込番号:4726543
0点

>カメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?
もしこれが、私のレスの
「(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームのパラメータ調整ということも考えられますが)」
に対する反応であるなら誤解です。
私が言いたかったことの具体的説明が、たった今リンク先サイトで書き込みがありましたので参照してみて下さい。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15726&reno=15704&oya=15507&mode=msgview
いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
書込番号:4726673
0点

>最近は調整そのものも進化していまして、ICの中にボリュームやバリコンと同じ働きをするものが内蔵されております。
調整は、調整ソフトが入っている外部のコンピュータと接続した上で調整されるものが増えてきました。調整後の値も、EEPROMのように電源を切っても中身が消えない不揮発性メモリーに書き込まれています。
↑こういうことなら、5年ほど前からTV受像器などはやっています。
ところがカメラとなると、殆ど考えにくいと思います。
まあ、発表が近々あるということで、いくら想像してもしょうがないですが。
書込番号:4726741
0点

>に対する反応であるなら誤解です。
>いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
どれに反応、と言うわけではなく、自分のスキャナでも、昔使っていたHPのフィルムスキャナでも(結局これは内部全取っかえ)縞々ノイズは出まして(スキャナ、なので横縞々ですが)、根本的にはき出す信号として改善されたのか、何となく調整、なのか気になったものでm(_ _)m
と言っても、映像エンジンまで含めてがカメラですから、どこまでが「根本的」なのかは分かりませんしね。
書込番号:4726848
0点

キヤノン人です。いじめないで下さい(^_^;)。
後輩が購入予定(昨日購入)だったので、注目していました。
ご存知の方も多いと思いますが、
キヤノンでも5Dと一緒に発売したレンズが、
フレア(違うと思いますが、そう言われていました)が
出ると問題となり、交換対応ということになりました。
騒ぎになってから発表されるまで1ヶ月ほどかかったと思います。
原因はコーティングのようで、初期製品だけということでした。
製造不良なのか、別の問題があってマイナーチェンジしていたのか。
とにかくメーカーとしては特定が難しいものではなかったと思いますが、
対応の決定にはこの位かかるということでしょうか。
途中で「生産しているが出荷していない」といった情報があったりしましたが、
HPでも対策が決まるまで全く情報はありませんでした。
問題がわかっても対策が決まるまでは、
やはり影響が大きくて公表できないのでしょうね。
知らないで幸せに生活している方も大勢いるのでしょう。
ただ、調整で直るなら、実施の前に公表して対応するべきだと思います。
何か、こそこそしていて三菱自動車みたい(古すぎ!)。
ニコンは実直なメーカーだと思っていますので、
こういう話が出るのは、うまくないと思いますが。
書込番号:4726936
0点

本日シマシマ画像と共にD200ボディを大阪・梅田のサービスセンターへ持ち込みましたが、修理を受け付けていただけませんでした。
理由は「本部からの対応指示が来ておらず、対処法も確立していないので、現段階ではこちらでお預かりすることが出来ない」
ということでした。
また同時に、シマシマノイズ現象は把握しており、目下対策を検討中なので、メーカーが対策を発表するまでお待ち下さいと言われました。
皆さんの書き込みを拝見しているとSCによって対応が異なるようですが、いずれにせよ一日も早い対策の発表を願いたいですね。
書込番号:4728538
0点

僕も本日、D200購入先の卸業者からメールがあり
「来週中にHP上に縞々ノイズの対応について発表がある」といわれました。
またNC4.4の「非圧縮RAW→JPEG変換時の不具合(バグ)」についても
近々4.4からアップするとのことです。
書込番号:4729243
0点

ぴんさん情報ありがとうございます! いよいよというか、ニコンとしては案外早く(?)公式発表がされるんですね。私のは今頃ニコンで修理中なので、その対応と発表に注目です!期待して発表を待ちます。
書込番号:4729679
0点

海外でも修理報告が出ているようです。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_283.php
処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。もし修理で直るものだとすると、対策品がどのタイミングで投入されるのかが気になります。すでに済んでいるのかも?しれませんが。
書込番号:4732788
0点

↑
>処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。
RPLは"replace"の略ですから、メモリ圧縮ユニット(モジュール?)の交換、ということでしょうか。
高速なメモリは大変高価だし、画像処理に大量のメモリーを食うためにメモリ圧縮技術を使っているのでしょうね。
調整で済むのか、基板交換となるのかイマイチ不明ですがいずれにしてもハードレベルの修理・調整ということですね。
書込番号:4733611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





