D200の購入を検討しているものです。写真の勉強をしているので日ごろからいくつかの機種
(おもに銀塩)をさわることができるのですが、露出(補正)やシャッタースピpード、ISO
感度の切り替えなんかは、たとえばニコンのデジタル一眼とキャノンのデジタル一眼とでは
どちらがすばやくできると思われますか? 慣れの問題でしょうか? 私的にはニコンのF
4のように、たとえば露出補正のダイヤルが外に見えるようについていたほうが見た目にい
いし、操作するときにはわかりやすいと思うんですが。。。デジカメだと今はほとんど液晶
パネルに表示されるだけですよね。たとえばISOを切り替えたときにそれがキャノンでは
ファインダーで確認できなかったりすることもあります。メーカーは違いますが、istD
系もいいとか聞きます。そんな使い勝手についてみなさんにお訪ねしたいと思います。主に
ニコンとキャノンということで結構です。(スミマセン、乱雑な文章で)
書込番号:4742909
0点
ニコンでもキャノンでも慣れれば
対した問題のない僅かな差だと思いますよ。
わたしは、ニコンの操作系が好きです。
でも、先にキャノン買っていたらきっと、そちらを好きになったでしょう。
書込番号:4742942
0点
現在、ダイヤル操作系を一番重要視してるのはコニカミノルタですね。
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/06.html
書込番号:4742963
0点
ばら・ゆり・ぼたんさん、こんばんは。
私はニコンのデジ一しか所有していません。
時々、カメラ店でcanonやコニミノなどの機種をさわりますが、とても使いにくいです。
それは、私がニコンの操作に慣れているからです。
きっと、canonやコニミノの操作になれている人は、ニコンが使いにくいでしょう。
買ってしまえば、それになれます。
書込番号:4742979
0点
ばら・ゆり・ぼたんさん、こんばんは。
私はD70所有(D200は予約中)ですが知人にたまに20Dをみせて貰うのですが、液晶でのプレビューと拡大縮小するのは20Dの方が使いやすいかなと思います。その他あまり詳しく触ったことありませんが電源のON・OFFは絶対ニコン式が慣れもあるかもしれませんが良いと思います。
書込番号:4743036
0点
>露出(補正)やシャッタースピpード、ISO
>感度の切り替えなんかは、たとえばニコンのデジタル一眼とキャ>ノンのデジタル一眼とでは
>どちらがすばやくできると思われますか?
質問と回答がややずれていいましたm(_ _)m
書込番号:4743040
0点
私は、D200と20Dを使い分けています。使いやすさはD200です。特に、ISO設定、露出補正、フォーカス位置設定が簡単です。
書込番号:4743076
0点
面白い質問ですね。とともに、あまり意味もないかも。
どうしても誰であっても慣れているカメラが一番使いやすい
と思うものだと思いますから。
私はニコン一辺倒なので、キヤノンのカメラ触っても
マトモに操作できません。
電源の位置からして違いますからね。
電源投入操作が素早く行えることやメイン、サブコマンド
ダイヤルなど基本操作系はニコンが秀逸だと思います。
自分にはニコンのほうが系統だっていて分かりやすく
出来ているなと感じますが、キヤノン使っていたら
違うんだろうなあ、と思いますが。
書込番号:4743111
0点
多分慣れたのが一番使い易いと思いますが、これから購入するならば
店頭でそれぞれを操作してみて決めるのが良いのでは無いでしょうか?
自分はキヤノン機ですが電源スイッチは、鞄等に入れて移動している時
以外は入れっぱなしでスリープ状態で使用しています。
撮影モードは絞り優先が多いのと露出補正はしなくても良いと思う事が
多いので特に不便は感じていないです。
ISO感度に付いてもファインダーでの確認は出来ない(5Dは一応変更時に
表示されますが...)ですがファインダー覗きながらISO感度を気にして
変更する事が無いので気にならないです。
書込番号:4743131
0点
どちらのカメラでも、普段使って行く内に慣れてきますから、どちらでも良いと思います。
私は、キャノン、ニコンの複数の銀塩とデジタルのボディを使っていますが、私の好みとしては、キャノンの背面の大きなダイヤル(サブ電子ダイヤル)が使いやすいと思います。
書込番号:4743241
0点
敢えてキャノン5Dの欠点を上げますと、よく使うミラーアップがメニューの奥の方にあること、ISO感度表示が常時点灯ではないこと(よく感度を上げたまま撮影してしまう)です。
書込番号:4743275
0点
やっぱり慣れや最初に触ったカメラで意見が違ってきますね。
また、分かりやすい操作系より分かり難い操作系の方が慣れた場合どれよりも早く操作できたりします。キヤノンの1系の操作なんかは使ったことない人は絶対操作できないほど分かり難いですが、慣れればもっとも少ないアクションで素早く操作できたりします。
個人的には電源の位置はニコンのが使いやすいし、露出補正はキヤノンの電子サブダイヤルが使いやすいです。
ニコンでどうしてもなじめないのは普段の生活のルールと逆の操作が多いことです。レンズを着ける時に普通の感覚だったら右回しなのに逆だったり(ネジ、蛇口、鍵などしめるのは右回しなのに)露出補正のプラスマイナスが逆だったり(どう考えても左右に線を引いたら右がプラスでしょう)
画像再生系の操作はニコンの方が洗練されてますね。
書込番号:4743283
0点
慣れでしょう、こればかりは。
おんなじキヤノン系でも、1系と5D/20Dはまったく違うし。
マニュアル車のほうが自分は好きですが、
運転のしやすさならAT車?
いえいえ、結局のところなれなんですよ、道具ですから。
書込番号:4743332
0点
僕は手が小さいので右手薬指でファンクションボタン(スポット測光を割り当てています)を押しながらAEロックボタンが押せません(笑
203さんに同じく露出補正はとまどいました(慣れってすごい)
同じニコンでも、コンパクトフラッシュの挿入方向がD200から逆になりました。なんでだろう??
書込番号:4743503
0点
ばら・ゆり・ぼたん さん こんばんは(^^!
私は、現在はキヤノン機を使ってますが、
NIKON機のデジ一眼も使ってました。
(フィルムは、現在もNIKON使ってます)
>どちらが操作しやすいですか?
これは、皆様仰ってるように、
慣れによるところが大きいと思います。
下記は、両機使用しての、小生の所感ですが、
キヤノン機・・・AFの測光点の移動が私にはやりやすい。
NIKON機・・・露出補正&画像再生系の操作。
人によって感想違うと思いますが、
どちらも慣れればスムーズに操作出来ると思いますよ(^^!
書込番号:4743663
0点
考えてみれば、社内で十分な操作テストを経た上で商品化しているわけで……
キャノンもニコンも人間がテストしていますので。
書込番号:4743692
0点
こんばんは
キヤノン→ニコンの私の場合、何が一番馴染めなかったかって言うと
レンズの装着ですね、慣れるのに半年以上かかりました
多分その反対も、とまどうでしょうね
まあ最初からどっちかでいけば問題無い事なのでしょうが・・・
で今感じるのは、ニコンの場合、操作系が直感的に出来るのが
いいですね
実に機能的に上手く出来てますよ・・・ニコンは
そうそう
絞りの補正だけはまだ慣れません
右に+、左に−の方が体感的には良いのにな・・・・と思います
書込番号:4743812
0点
ニコンとキャノン両方使用していますが、ボタンやダイヤルの配置等類似しており、機能の割り当てが多少違う程度にしか感じませんので特にどっちが操作し易いとは判断できません。
ただカメラ店でコニミノのカメラを触った感触では、コニミノの操作はニコンやキャノンとは大分違うような気がして操作しにくく感じました。
多分慣れの問題だと思いますので、いろいろと体感して、自分に合った機種(メーカー)を探すと良いでしょう。
書込番号:4743849
0点
Nikonしか所有していないのでキャノンのことは
よく分かりませんが、D2Xsに同感です。
Nikonは構えた後に素早く電源をonにできます。
これに対して、あの位置ではキャノンはその操作は
ちょっと無理な気がします。
慣れれば大丈夫なのかもしれませんが。
書込番号:4743891
0点
ニコンとキヤノンの比較・・・撮影時の感覚からするとキヤノンの方がいいかな?
しかし、キヤノンのちっちゃいボタンを操作するのは未だに好きになれません。
また、ニコンは右手人指し指の動きに違和感を感じています。この点はキヤノンの方がいいです。
トータル的にはα7が操作感が良いです。(ここでは比較の対象になっていませんが)
書込番号:4743935
0点
質問そのものが釣りのような気がします。
実際、これだけレスがついているのですから(笑)
書込番号:4743965
0点
バチスカーフさん
>現在、ダイヤル操作系を一番重要視してるのはコニカミノルタですね。
あの〜、断っておきますが彼とは無関係です♪
たまたま被っただけです!
なんで必死に弁解するんだろう?
書込番号:4744041
0点
もう答えは出ているみたいですが、カスタムファンクションで自分の使いやすいように設定すると良いですよ。
これのおかげでニコン系の露出補正がやりやすくなった思い出があります。後部ダイヤルまわすだけだからファインダー覗いたまま補正できますしので。(F100の頃ですが)
私もF4を使っていた頃はダイヤル操作(シャッターダイヤル&絞りリング)が一番使いやすいと思ってましたが、慣れるとEOS20DやD200のボタン&ダイヤル操作が使いやすいと思います。
そういう意味では、あくまで個人的ですがα7Dは今更ダイヤル操作にこだわらなくても良いのにと思います。αー7Xi系はやりすぎでしたが(^^)
いずれにせよ、ばら・ゆり・ぼたんさんにとって重視する機能が操作しやすい、呼び出しやすい機種を選択されればいいのでは。
書込番号:4744224
0点
ニコン、キャノン両方所有してますが、最初はキャノン機でしたのでニコンの操作性(特に拡大して液晶で確認する時)は不便だなーと思いました。しかし、両方使い慣れてきますとニコンの方が操作性はとてもいいですよ。まず撮影後何もしないで画像とヒストグラムが同時に確認出来ること。これはいいですね、露出補正をすぐに変更出来ますからね。
キャノン機ならinfoボタンを押してヒストグラムを確認する必要があるのでテンポ良く撮影出来ないですよね。これが意外とつらい。
それとニコン機は下位機種と上位機種との操作性が結構似てるので持ち替えた時にも楽です。画質がキャノン好きなので困ったものですが。
あとファインダーでの露出補正の+−が逆、MFではリングの方向が逆なので時々間違ってイライラしますね。操作性、質感はニコン、画質はキャノンかなー?
書込番号:4744379
0点
>キャノン機ならinfoボタンを押してヒストグラムを確認する必要があるのでテンポ良く撮影出来ないですよね。
5Dでも一度同時表示させれば次の撮影から同時表示ですよ。
(POWER OFFしても記憶しています)
書込番号:4744432
0点
istDの場合、感度、ホワイトバランスの変更がダイヤル操作のため、とっさの切り替えに難があり、改善要望が多かったと聞いています。確か、後継機種では操作系が変更されたと思います。
D200は、感度、ホワイトバランス、ファイル形式・画質の変更が、撮影の流れを止めない程度に楽に行えるように設計されていると感じています。
総合性能を比較した場合、現時点ではペンタックスという選択肢はあり得ないと思いつつも、一応書き込んでみました。
書込番号:4744977
0点
みなさま。いろいろなご回答をほんとうにありがとうございました。写真を学んでいるといってもまだまだ初心者の域を出ていませんが、愛機に慣れてゆくことで技術的な部分もカバーできそうなことがわかってきて、勇気づけられました。カメラも当然工業製品として考えてつくられているのでしょうから、レンズの着脱の方向や露出補正ダイヤルのあるなしなどは好みの問題なのかもしれませんね。でも、デザインや機能などなどいろいろとユーザーが考えさせられる要素がいっぱいあるということがよくわかりました。あとはD200、買うための資金の問題だけです... (^^;
書込番号:4746104
0点
おや、スレ主様ご登場!
ところで、現在は何をお使いで?
書込番号:4746212
0点
わたし個人のカメラはCANON EOSkissNです。それから父のNIKON F3 Limitedもわたしが使うことのできるカメラです。あとは実習なんかで使える複数の銀塩の一眼レフです。趣味の範囲だと使う機会はデジ一のほうが多いのですが、ホワイトバランスや露出などがむずかしいと考えています。それで変な質問をしたわけです。。。
書込番号:4747846
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/09/16 19:54:53 | |
| 8 | 2025/05/23 12:28:32 | |
| 6 | 2025/04/22 1:09:19 | |
| 6 | 2025/03/15 21:18:25 | |
| 4 | 2024/12/06 6:28:53 | |
| 11 | 2024/09/14 6:22:09 | |
| 27 | 2024/06/25 12:52:39 | |
| 15 | 2024/02/22 20:06:43 | |
| 13 | 2023/09/24 10:59:00 | |
| 5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









