


私はD200を欲しいけれども初期不良が一段落してからと考えている者の一人です。
縞模様に対してのQ&Aでの発表(?)方法や対策に対するニコンの姿勢等、批判されている方々が大勢いらっしゃいますが、私個人の印象としては、並みの対応はしていると思います。
石油ファンヒータを引き合いに出されている方もいらっしゃいますが、自動車のリコールも同様に命に関わる内容だからこその対応です。それでも隠す三菱は叩かれて当然です。
しかし、一般的に工業製品に初期不良は付き物ですし、ユーザーの知らない間に対策がされることなど、私を含めて製造業に携わる者なら当たり前のことではないでしょうか。
気付いた人、文句を言う人に対してだけ対応をする、これも然りです。出てくる不良(メーカ、ユーザどちらが不良と判断したものでも共に)を全て積極的に全数対応していたら企業として成り立たないかもしれません。もしくは新製品などめったに出なくなるでしょう。
ですから、私は余程のことが無い限り発売直後の製品は買いません。
でも、「一般的なプリントの鑑賞では十分な画質」というのは一眼レフを対象としたコメントとしては失言かもしれませんね。
書込番号:4823263
0点

初期不良は、ある程度仕方の無い物だと思いますが、
キャノン1D系やD2xでそれがあれば、企業の信用性を
疑われてしまうかも?と個人的に思います。
でも、1D系でも不具合はありました。
ファームウェアで対応しましたが。
私は、D200の前機種D100も持っていますが、
ファームウエアのアップデートが出来ません。
D200はできるので、これ以降、不具合が発生しても
画像に関係なければファームウェアで対処していくと思います。
D200は今の、縞模様が改善されれば、とても良い機種だと
思います。
書込番号:4823307
0点

私のD70も、ようやく購入2年目を迎えたのですが、
突然死とバッテリーの対象外ということもあり実に
快調に動いてくれています。ニコンだから壊れ易い
ということではなく、発売後一定期間を過ぎれば、
安心して買えるのは間違いないと思います。
個人的には、デジタル一眼の場合、発売後半年を
過ぎると、安定した個体が手に入ると思っています。
書込番号:4823758
0点

キヤノンなんて画像消失を認めるまでに何ヶ月も掛かって
完全に解決したかと言うと・・・?
このような件もありましたね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667
書込番号:4823891
0点

以前は、あなたと同じ考え方でしたが、D200を購入して
考え方が変わりました。
それぐらい、すばらしいカメラです。
ほんとうに、毎日がたのしくてたまりません。
書込番号:4823954
0点

ここを読まれている人のほとんどが、内心、そう考えているのでは?と思いますが、今回の縞々ノイズに関しては、おそらく、調整点がずれていると原理的に必ずでてしまう物(いわゆる仕様?)なのではないでしょうか?
だとすれば、出荷時の調整の善し悪しに関わらず、経年変化や温度変化によって調整点がずれる可能性もあるはず(画像に目立ったノイズがでるほどのずれが起きるかどうかは別として)なので、絶対に縞々や睫が出なくなる完璧な対策というのはないのではないかと思います。
ニコンもサービスの窓口などで「完全には直らない」と言っているようですが、その個体の持ち主にとっては衝撃的な言葉であるにもかかわらずあえてそのように言っているという点は、逆にニコンの(技術者的な)良心を感じます。
今回の縞々ノイズの一件が製造段階での調整不良だったと考えれば、不具合の出た個体に対して無償で再調整する、というニコンの対応は間違ってはいないと思います。
初期不良としての新品交換に応じていない点については、どこまでが不具合の範疇とするか、という点で判断が主観的な物になりやすいため、非常に良品と不良品の差が曖昧になるので、混乱を避けるために交換ではなく、再調整という処置にしたのだと思われます。
この対応についても、妥当な処置だと考えています。明らかに不具合のある個体に当たった人には納得いかない面があるかもしれませんが……(^_^;
今回の対策方法が「調整」だったため、
調整 = 不完全な修理
と受け止めている方もいるようですが、生産段階で調整工程のある製品は数多いと思いますし、部品交換が完全な修理方法とも思いませんので、個人的には悪いとは思いません。
ただし、「一度完全に調整されていれば、常識的な使用の範疇において以前のような縞々は出ませんよ」、というお墨付きはほしいところです。それから、もし、経年変化などで縞々が再発した場合は保証期間を過ぎていても無償で調整してほしいと思いますが…… 無理かな?(^_^ゞ
>でも、「一般的なプリントの鑑賞では十分な画質」というのは一眼レフを対象としたコメントとしては失言かもしれませんね。
同感です。むしろ、「縞々はだめ。睫は長さ50ドットまでは許す」とか何とか、はっきりしたことを言ってもらいたいと思います。
調整をやる以上、検査基準という物があるはずですからね。
ちなみに、私のD200は今月初めに購入しましたが、無理に出そうとすれば睫は出ます。が、ふつうに使っていて出たことはありません。
そんなわけで、kobekko_A3さん もそろそろいかがですか?
D200での撮影、きもちいいですよ〜\(^o^)/
書込番号:4824485
0点

kobekko_A3さん
こんにちは!
ご意見賛成です♪
私も仕事柄、自動車関連の裏話聞いたりしますが、
あのTOYOTAだって、シャシー性能に疑問が出たりすれば、
1ヶ月ごとにボルトの取付位置などを変えるそうです。
(MR-2であった実話です。)
まーなんにしても
不良とか不具合が出たら、それなりに
対応してくれりゃいいですよね。
会社からは早急な”良いデータ”求められるし、
現場からはイマイチのデータしか出てこないし、
会社は発売日発表しちゃうし、
現場では目標値ぜんぜんでないし・・・。
スタッドレスタイヤの性能試験
立ち会ったことあるんですが、
笑っちゃいますよ!
目標値なんて全然出ないんですから!
でも、翌シーズンにはきちんと新製品出るんだなぁー
担当者に聞いたら、
”性能値は去年の冬のテストのまんまだよ・・・”
だって
そんなの知らないで買う消費者は
たまったもんじゃないけど、
知らなくていいこともあるんですよね・・・。
書込番号:4824510
0点

>ニコンもサービスの窓口などで「完全には直らない」と言っているようですが、
>その個体の持ち主にとっては衝撃的な言葉であるにもかかわらずあえて
>そのように言っているという点は、逆にニコンの(技術者的な)良心を感じます。
>今回の縞々ノイズの一件が製造段階での調整不良だったと考えれば、不具合の
>出た個体に対して無償で再調整する、というニコンの対応は間違ってはいないと思います。
それ以前の問題では?
そういった製品は、市場に商品として販売しない。
また、原因が基本設計のよるものか、生産段階でのものなのか、
いずれにせよ、節目管理・検査体制が甘いとしか言えないですね。
あと、自動車の生産の例が出ていますが、量産ラインが稼働してからの
型変更は難しいですが、確かに、ウェルドナットやスタッドボルト等の溶接位置、
プレスした金属の穴開け位置等の変更や、不具合対応で、あるユニットを
途中から改良品に変更したり、(表に目に見えない部分での)原価低減による
仕様変更を、ランニングチェンジで採用する事は多少ありますね。
書込番号:4824615
0点

>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
誤解を招くかもしれないので。。。
(メーカーの基本姿勢として、)そういった製品は、市場に商品として販売しない。
という事です。
ニコンの企業体質・社風については、中の人でないので、実の所、分かりませんけど。
書込番号:4824619
0点

>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
集積化&CPU化が進んだ現在の家電製品はほとんど無調整になり、調整が在ってもCPUコントロールが主体になった。(隠しメニューなどで調整する)
CRT式のTVなんかはまだ数十箇所の調整項目が残っている。
高圧系など、CPUではコントロール不可のものもあり、中を開ければまだ数個のボリュームは残っているね。
液晶TVになってから、本当の意味で調整無しになった。
書込番号:4824868
0点

>それ以前の問題では?
>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
>また、原因が基本設計のよるものか、生産段階でのものなのか、
>いずれにせよ、節目管理・検査体制が甘いとしか言えないですね
全く同感です。何が原因かはわかりませんが、とにかく調整の甘い物が市場に流れてしまったのではないでしょうか……。
それならそのように発表し、心当たりのあるユーザーはSCに持ち込んでくれ、みたいな発表だったら納得するユーザーも多かったかもしれませんよね。
CCDの4ch読み出しは技術的な冒険のしすぎ? だったのかもしれませんが、5枚/secの連写性能と実売20万円を切る価格を実現するためには必然だったのだろうし、難しいところですよね。
CMOSと今回のCCDとでどの程度価格差が出るのか解りませんが、SONYに頼っているから融通が利かないのでしょうけど。
ちなみに、もし実売価格が25〜26万円とかだったら私は買わなかったかもしれません(^_^;
>集積化&CPU化が進んだ現在の家電製品はほとんど無調整になり、調整が在ってもCPUコントロールが主体になった。(隠しメニューなどで調整する)
そうですよね。なので、今回の不具合の調整というのがいったいどの辺の部分をどのようにやっているのか個人的には興味あります。
いずれにせよ、調整ですませていると言うことは、元々調整項目として用意されていた、或いは生産工程の中にその調整が最初からあったと言うことだと思いますので、納期に迫られていたとはいえ、メーカーとしてお粗末だったと思います。
書込番号:4824993
0点

>いずれにせよ、調整ですませていると言うことは、元々調整項目として用意されていた、或いは生産工程の中にその調整が最初からあったと言うことだと思いますので、
あくまで、推測だけど、
最初は無くて、慌てて件の調整項目を追加したから対応が遅かったと想像する。
最初から調整項目として在るなら、もっとまともな調整をやっていたはずだね。
ハードウェアの不具合だから、改修とかも伴う。
書込番号:4825029
0点

以前、某メーカーで生産管理をしていましたが、開発/設計段階で
当然全てのバグを潰して少しでも良い製品を早く市場に出すと言うのが各製造メーカーの鉄則です。
新製品の発表後にバグがあったからとメーカーの体質を云々するのは的外れのような気がします。キャノンもミノルタもニコンの技術者もお互いにベストのものを出そうと切磋琢磨してがんばっていると思います。
それよりも、予想以外の不良・バグが出た時の対応がそのメーカーの姿を決定します。
(松下と三菱自工の例でもご理解できると思います)
決して、自分の好みや偏見で他を誹謗することは日本人として
恥ずかしいですね。
書込番号:4843518
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D200 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
8 | 2025/05/23 12:28:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/22 1:09:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/15 21:18:25 |
![]() ![]() |
4 | 2024/12/06 6:28:53 |
![]() ![]() |
11 | 2024/09/14 6:22:09 |
![]() ![]() |
27 | 2024/06/25 12:52:39 |
![]() ![]() |
15 | 2024/02/22 20:06:43 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 10:59:00 |
![]() ![]() |
5 | 2023/08/09 12:08:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





