D-ライティング機能が追加されたとのこと。
ポートレート撮影が多いのですが、たいていはRAWで撮って、NC4でD-Lighting処理しています。撮影時に設定できるのでれば有難い機能です。D200よりも軽いし、こちらがメインになりそうな気がします。D200ってなんだったんでしょう。
1回/年の割合で買い換えるのは異常だとは思いますが。でも、我慢するのは精神衛生上良くないので、冬のボーナスで買います。
書込番号:5365557
0点
カメラ欲しい病 又は ボディ沼 でしょうか。
何でも新しいモノは欲しくはなりますがね・・・。
書込番号:5365643
0点
私も新しい物好きです!
お金があればほしいですが毎年毎年モデルチェンジ
のたびに買うのはふところにきびしいです。
書込番号:5365675
0点
>D200ってなんだったんでしょう
カメラのメカ部分はD80より上位に位置しますね。
書込番号:5365764
0点
なんちゃって.comさん、こんばんは。
新しいものはいいものです。
欲しい気持ちはよくわかります。
私も、欲しいし。
書込番号:5365953
0点
私はフラッグシップ機しか買いません。
理由はカメラ沼にはまらない為です。
デジは新型が値段に関わらず良くなっていますので毎回欲しくなりますが、高い金払って最高機種を買ったと思っていればそれより安くていいカメラがでてもどうせ安物だからフラッグシップ機に勝てないだろうって思い込んでます。
だから今のところD200がでてもD80が出てもなんとも思いません。
もちろん画像は良くなっているって判っていてもですww
書込番号:5366054
0点
なんちゃって.comさん,はじめまして。
> ポートレート撮影が多いのですが、たいていはRAWで撮って、NC4でD-Lighting処理しています。撮影時に設定できるのでれば有難い機能です。
「撮影時に設定できる」というか,デジタルカメラマガジン9月号によれば,「撮ったその場で画像の修正が行える」なんだそうです(既にご存じの情報なら。失礼しました)。
デジタルカメラマガジンの付録に,液晶モニタのメニュー画面が載っていますが,D80上でD-Lighting処理して,保存できるようです。
このあたりの操作方法については,取説を読まないと分かりませんが,画質をRAWに設定していないと使えない機能なら,PC上でNXでD-Lighting処理しても,あまり変わり映えしません。
でも,JPEG設定でもD80でD-Lighting処理できるのなら,便利かも知れませんね。
書込番号:5366111
0点
キツタヌさん
>「撮影時に設定できる」というか,デジタルカメラマガジン9月号によれば,「撮ったその場で画像の修正が行える」なんだそうです
そういうことですか。『月刊カメラマン』9月号にはそこまで詳しく載っていなかったもんで。シャッターを切るたびに自動的に処理されるわけではなのであれば、NC4で後処理する状況とあまりまわりませんね。
都合がつけば、D80デジタルライブ(大阪会場)で確認してみようかと思っています。
書込番号:5366199
0点
Nikon CaptureでもCapture NXでもD-Lightingは
NEFに限らずJPGでもできるので、D80でもRawのみという
ことはないでしょう。
NEFで保存しておけば後からCapture NXで外すことは
できそうですが。
書込番号:5366212
0点
なんちゃって.comさん お早うございます。
ご存知だと思いますがD80はNC4に対応していないと思います。
(下記発言で、もしかと・・・)
>シャッターを切るたびに自動的に処理されるわけではなのであれば、NC4で後処理する状況とあまりまわりませんね。
D2Xs並びに今回発売されるD80からソフトウェアはNXになったようですが、そのNXの出来具合があまり芳しくないような書き込みが多いですね。
ユーザーの中には従来のNC4の魅力でニコンを選択されて見える方もおられるようですが・・・
現況のNXでは魅力半減していて、早々に大幅にバージョンアップするなり、それともNC4の方でバージョンアップしてD80含めて今後発売される新機種に対応する体制にしないと、ニコンの特徴であるソフトウェアによる魅力のアピールが出来なくなると思います・・・
書込番号:5367004
0点
なんちゃって.comさん 2006年8月21日 20:59 談:
>D200よりも軽いし、こちらがメインになりそうな気がします。
>D200ってなんだったんでしょう。
ショッキングなお言葉!
当方もレンズ沼かと思いきや、カメラ沼にまで引きずり込まれそうです、、、
贅沢♪、、贅沢♪、、、我慢♪、、、我慢♪、、、
新商品出るたびに悩みは尽きませぬ、、、
D200をお持ちの方なら、これほどいいカメラは絶対手放されないでしょうから、、、、
あとは、どう使い分けするか、だけの問題??
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5367229
0点
Dライティングは単にオンにすれば良い訳じゃなくて、露出補正等の他の機能とバラン
スをとりながら調整するものだと思うのですが、その辺りはカメラ設定のみでどこまで
できるのか、個人的には疑問ですね。
>D200ってなんだったんでしょう。
ということですが、確かに
1)カメラにメカ的魅力を求めない。
2)連写能力(連続撮影枚数)を求め無い。
3)MFレンズは使わない。
ならば、D80で決まりだと思います。
しかし、私の場合は困ったことに、どれも必要な項目なので、逆にD80にはほとんど
魅力は感じません。
書込番号:5367364
0点
> たいていはRAWで撮って、NC4でD-Lighting処理しています。
ほとんどの画像にD-Lighting処理をされてらっしゃるんですか!?
ちょっとビックリです。
カメラの液晶モニタを見ながら、D-Lightingの調整をするのは
至難の業なのではないかと思うのですが、皆さんは一通りの
設定で済ませてしまっているものなのでしょうか?
書込番号:5367537
0点
to 初期不良にご注意をさん
ちょっとバイナリエディタ(直接ファイルの中身をいじれるツール)を使ってD200で撮ったRAWデータを編集し、他の機種に見せかけてNC4に読み込ませてみました。
この結果、
D2x:現像OK
D2Xs:未対応機種でエラー
D70:データは読み込めるが、正常な画像にならない
D80:未対応機種でエラー
D100:未対応機種でエラー
ということで、NC4の機種判定は単にRAWファイルの機種コード部分だけで行っていることが分かりました。
つまり、D80もRAWファイル構造がD200系と同じなら、機種コードをD200に書き換えてやると読み込める可能性が高いです。
(NC4自体ではなくてRAWファイルをいじるだけなので、ソフトの使用許諾条件には引っかからない筈ですが・・・)
書込番号:5367539
0点
僕もNC4を使うときはほぼD-Lightingを入れています(100%っていっていいかも)。
D-Lightingは非常に便利な機能です。
書込番号:5367977
0点
なぜかアイコンが怒になってしまいましたが。
別に怒ってません。
書込番号:5367979
0点
yjtkさん、
すいませんでした、自分であんまり使わないもので
失礼な言い方になってしまいました。
ほとんどの画像にD-Lighting処理をされている方であれば、
カメラ内で処理させておけば、手間も省けて便利な機能って
ことになりますね!
書込番号:5368055
0点
1週間前の実写インプレッションの記事ですが、誰も紹介しないので載せておきます。かなり詳しい内容なので、一読の価値はあるかと思います。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/14/d80/
書込番号:5368239
0点
でも、JPEG で、Dライト等を使うと、
JPEG 解凍・圧縮による劣化が発生してしまいますね。
まあ、一回のみだから無視すればよいことですが、
精神安定上なんかよろしくないです。
書込番号:5368468
0点
NC4を使う場合、100% D-Lightingを使いますが、スチュエーションごとに微調整するし、100% RAW撮りなので、カメラ内D-Lightingがクリティカルではないんですが。
ないよりはあった方がいいでしょうね。
コンパクトデジカメからのステップアップ層を狙うなら、コンパクトデジカメにも搭載されている機能ですから。
コンパクトデジカメに出来ることは全てできると思っている人も多いと思いますし。
書込番号:5368482
0点
初期不良にご注意をさん
>ご存知だと思いますがD80はNC4に対応していないと思います。
存じていませんでした。ありがとうございます。
D80以外に以下のものを購入しなければならないみたいです。
・SDメモリーカード
・NX
・PCもしくはメモリー増設(NXトライアル版を当方のPCにインストールするも、動きが悪かったので)
出費がかさみます。ペンディングになる可能性大です。
書込番号:5368675
0点
僕はD-Lightingがカメラでできることは非常にうれしいです。
カメラはD70を使っており、NC4でD-Lighting処理を行っていますが、「高画質」モードでやると僕の古いパソコンではかなり時間がかかるため、できるならこの機能は使わないようにしています。(とても便利な機能なのでもちろん使うことも多いのですがだいぶ待たされてしまいます。ましてやcaptureNXなんて僕のパソコンでは動かせそうにありません・・・)
カメラ内で処理ができるのなら、この重い処理を省けそうでうれしいです。(幸いいくつか出ている雑誌などのレビューを見ましたが、D80のこの処理が重いという文章はなさそうですね。)
ソニーα100のDレンジオプティマイザーも同じような機能を持っていますが、撮る前にON、OFFを決めなくてはなりませんし、撮った後に「やっぱりやめた」と思っても後戻りできないので、これはリスクを伴います。
D80のように後処理であれば、撮った後に画像を確認してから、暗めの画像だけを選択してできるので心強いと思います。
仕上がりも3段階選べますし。
(処理画像は上書きではなく別に保存できるといいなあ。)
最近私は撮ったその場で小型プリンタでダイレクトプリントして、友達に渡すことも多くなりましたので、D-Lightingがカメラ本体に内蔵されたのは大歓迎です。
書込番号:5368716
0点
> コンパクトデジカメに出来ることは全てできると
> 思っている人も多いと思いますし。
そうですね。たまに撮影前の画像を液晶で見たい、
という人がいますね。
# 最近は見える一眼レフも出てきましたが...
書込番号:5368725
0点
きいとんさん こんばんわ
> 処理画像は上書きではなく別に保存できるといいなあ。
この点、私も気になっていたんですが、デジタルカメラマガジン9月号の特別別冊「ニコンD80完全マスター」12ページの記事によると【画像編集を使って作り出した画像はメモリーカード内に新たな画像ファイルとして保存される】と有ります。
ひと安心ですかね…。
書込番号:5368836
0点
> [5366212] 野野さん
> Nikon CaptureでもCapture NXでもD-LightingはNEFに限らずJPGでもできるので、D80でもRawのみということはないでしょう。
私もNC4を使っているので,JPEGでD-Lightingが使えるのは分かっているのですが,D-Lightingの適用対象の画像データがJPEG:8bit,RAW:12bitでは,画質劣化が違ってくるのかなと思いました。
よく考えてみれば,D80のD-Lightingは,撮影後のデータを後から処理できる機能のようなので,JPEG/RAWの設定はあまり関係なかったですね。
つまり,撮影前にD-Lighting設定:ONにしておくと,RAW/JPEG設定の如何に関わらず,CCD出力をD-Lighting処理してくれるとよいな,と勝手に思いこんだだけです(あぁ,勘違い)。
要は,[5368468] どらやき2号さんと同じような不安があって,思い込みが入りました。
> [5368055] 鳥撮りトリさん
> ほとんどの画像にD-Lighting処理をされている方であれば、カメラ内で処理させておけば、手間も省けて便利な機能ってことになりますね!
確かにD-Lightingは,「"高速"設定でいいや」という人には,すごく便利な機能なんですが,"高画質"設定で白とびや黒つぶれをチェックしながら,シャドー調整やハイライト調整するということになると,カメラ上でD-Lighting処理するのは現実的はないような気がします。
でも,発売前の宣伝に踊らされても仕方ないですよね。
現物が発売されてから,現物を見て自分で判断するしかないかなと思いつつ,かなり期待している機能です。
書込番号:5369171
0点
> D-Lightingの適用対象の画像データがJPEG:8bit,
> RAW:12bitでは,画質劣化が違ってくるのかなと思いました。
これはJPG撮影でD-Lightingを適用すると再度JPG圧縮
するので当然RAWでD-LightingしてJPG保存する場合より
劣化するでしょう。
どらやき2号さんの言われているとおりだと思いますよ。
書込番号:5371197
0点
野野さん
そうですよね。
だから,CCD出力をJPRG変換する前段階で,D-Lighting処理する機能だったら,画質劣化が少ないので,そういう処理なら良いなと思ったわけです。
残念ながら,保存データへのD-Lighting処理なので,かなうべくもありません。
α100にも,D-Lighting処理と似た機能があるとか何かで読んだような記憶がありますが,α100はどういう処理なんでしょうかね?!
書込番号:5371462
0点
> α100にも,D-Lighting処理と似た機能があるとか何かで
> 読んだような記憶がありますが,α100はどういう処理
> なんでしょうかね?!
具体的な処理まではわかりませんが、
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html#feat02_03
には
--
Dレンジオプティマイザー機能は以下の場合では機能しません。
●露出モードがMモードの場合
●測光モードが中央重点平均測光またはスポット
測光を選択している場合
●RAW またはRAW+JPEGで撮影する場合
--
とありますので、
- カメラ本体のAEセンサの出力を利用している。
- RAWでは使用できない。
ということは言えると思います。
書込番号:5371750
0点
>ひと安心ですかね…。
ひと安心しました。
これならほんとに使いやすいと思います。
うれしたのしさん情報ありがとうございました。
書込番号:5372070
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2025/10/07 22:02:46 | |
| 0 | 2024/12/08 6:58:06 | |
| 4 | 2024/02/24 17:13:52 | |
| 2 | 2023/01/01 9:57:16 | |
| 16 | 2022/12/31 10:00:50 | |
| 19 | 2022/06/25 20:22:30 | |
| 5 | 2023/07/16 21:05:42 | |
| 13 | 2021/03/28 9:51:01 | |
| 19 | 2021/01/19 22:12:17 | |
| 29 | 2020/04/21 22:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








