『どのレンズを買えばいいか教えて下さい』のクチコミ掲示板

D80 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,800 (8製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 ボディの価格比較
  • D80 ボディの中古価格比較
  • D80 ボディの買取価格
  • D80 ボディのスペック・仕様
  • D80 ボディのレビュー
  • D80 ボディのクチコミ
  • D80 ボディの画像・動画
  • D80 ボディのピックアップリスト
  • D80 ボディのオークション

D80 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月 1日

  • D80 ボディの価格比較
  • D80 ボディの中古価格比較
  • D80 ボディの買取価格
  • D80 ボディのスペック・仕様
  • D80 ボディのレビュー
  • D80 ボディのクチコミ
  • D80 ボディの画像・動画
  • D80 ボディのピックアップリスト
  • D80 ボディのオークション

『どのレンズを買えばいいか教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 ボディ」のクチコミ掲示板に
D80 ボディを新規書き込みD80 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

標準

どのレンズを買えばいいか教えて下さい

2007/09/15 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 ボディ

クチコミ投稿数:19件

趣味で飼育している生物写真を撮る為、D80の購入を予定しています。撮影目的を生物写真に限定していますのでレンズキットではなく、目的に合ったレンズを単体で購入しようと思っています。被写体はカメと熱帯魚です。いずれも室内撮影です。生物の細かなディティールが表現出来るよう接写での撮影だけと割り切っております。
カメの撮影は甲羅や皮膚の質感まで細かく見てとれる写真を求めています。熱帯魚の方はもちろん水槽越しでの撮影となるので円偏光フィルターを装着し、水槽の目の前で三脚を使用しての撮影を考えております。
以上の条件でレンズカタログから検討したところ「AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D」というレンズがいいのかなと思っておりますが、カメラは全くの素人なのでアドバイスを頂けたらと思い書き込み致しました。
同条件で、ワイドレンズの「AF Nikkor 20mm F2.8D」「AF Nikkor 28mm F2.8D」「AF Nikkor 35mm F2D」等を使用する手もあるのでしょうか? 最短撮影距離がマイクロレンズと遜色ない数値になっていたものですから、どういう違いが出るのか等、その他詳しいことを教えて頂けたら幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

書込番号:6757072

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3051件

2007/09/15 13:17(1年以上前)

最短撮影距離が似てても、マクロには、最大撮影倍率でかなわないのが、マクロ以外の単レンズ。

60mm
105mm
純正以外では
タムロン90mm
トキナー100mmなどが
マクロレンズで数本ありますね。

室内だと暗いし、三脚を使ってとると綺麗に楽にとれると思います。
動き物なので、高感度もあげてISO400〜800くらいかな。

書込番号:6757108

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2007/09/15 13:42(1年以上前)

迷わずマクロレンズでいいと思います.

水槽の反射はPLフィルタで除去する他に,水槽内を明るくして
水槽外を暗くすることでカメラ映り込みを防ぐことができます.

PLのON/OFFで熱帯魚の表現もかわりますので,いろいろ
試してみるといいと思います.

三脚だと動く相手にはつらいので私は手持ちでストロボで撮ってます.

書込番号:6757167

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/09/15 15:10(1年以上前)

VR105mmのユーザです。

35mm F2Dは最大倍率が1/4.2倍で運転免許書サイズのエリアを画面一杯に拡大する能力があります。

一方マクロレンズは最大倍率がほぼ1倍となってます。500円玉大の物を画面一杯に拡大する能力があります。60mmF2.8DとVR105mmF2.8Dですが小さい物を撮るならワーキングディスタンス(撮影距離)が取れるVR105mmの方が使いやすいです。

500円玉より小さいエリアをシャープに拡大する場合60mmF2.8Dとリバースアダプタが必要になり、この場合D80では露出計が効かなくなるのでD200の方がいいです。

シャープに拡大するには絞り込むことになるのでどの被写体でも三脚かストロボは必須だと思います。後からリモコンや多灯ストロボも欲しくなると思います。

書込番号:6757410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/15 15:34(1年以上前)

ニコカメさん LR6AAさん 200式さん

皆さん分かりやすく教えて頂きありがとうございます!
最大撮影倍率が違うのですね。水槽写真の撮影の件も参考にさせて頂きます。
200式さんの教えで、何mmだとどのくらいの物がどういう大きさで写るかがイメージとして掴めました。これを参考にして他社レンズメーカーのマクロも候補に入れて検討してみます。
購入したらご報告しますのでまたよろしくお願いします!
ありがとうございました(^^)

書込番号:6757477

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/15 15:47(1年以上前)

熱帯魚やカメの大きさにもよりますが、AF Micro-Nikkor 60mm F2.8Dがベストな選択だと思います。

もちろん、AF Nikkor 20mm F2.8D、AF Nikkor 28mm F2.8D、AF Nikkor 35mm F2D
などでも最短撮影距離は短いので近づいて撮影することはできます。
ただ、60mmとは画角が違います。
その分、広い範囲が写りますので、被写体を大きく撮影するためには、近づく必要があります。
また、パースペクティブといって、遠近感も変わってきます。

熱帯魚やカメも大きな物で水槽も数メートルのサイズだと35mmF2ぐらいじゃないと、かなり後ろに下がらないと被写体がフレームに収まらない事になります。
逆に、グッピーとか小さな魚で、水槽も60cmクラスなら、60mmぐらいが適当でしょう。
さらに、ヒレなど特定の部分をアップにするなら…長くなるので割愛します。

書込番号:6757520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2007/09/15 17:43(1年以上前)

水槽ものは、近付くよりも遠くから拡大した方が撮りやすいと思うけどなぁ〜

まぁ…カメ位大きな生態なら50mmクラスのマクロレンズの方が良いのかもしれないけど…
水槽の小さな生態なら200式さんがおっしゃるように、ワーキングディスタンスが取れる100mmクラスのマクロレンズが使いやすいと思います。

ちなみに50mmも100mmも最大撮影倍率は同じく等倍になります。

書込番号:6757835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/15 21:31(1年以上前)

偏光フィルターをつけるとシャッター速度を稼ぐのが難しくなると思います。

書込番号:6758626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/15 21:56(1年以上前)

熱帯魚と亀かぁ

昔ハマッタなぁ・・・
久々にヒラリーカエルガメの赤ちゃんでも
飼いたいよなぁ・・・

と前置きはさておき

内山りゅう氏の「日本の両生爬虫類」という本があり
野外写真も多いのですが
実にすばらしい鮮明な亀の写真が載っています


この本の最後に使用機材が載っていて
60マイクロと105マイクロ(古いほう)が載ってましたので
この2本はまず間違いないでしょう
ただ共著なので内山りゅう氏が使っているとは確定できませんが・・・


後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・

書込番号:6758758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/16 09:43(1年以上前)

sss666さん ♯4001さん とらうとばむさん endlicheriさん

再び参考になるレスを頂きありがとうございます。ここで質問して良かったと思っています。
私の撮影対象ですが、カメの場合はジッポサイズから文庫本くらいの甲長のカメが中心です。撮影時は個体を手に持つ、箱の上に載せる等、あくまで個体だけをクローズアップする目的なので、飼育環境を背景に入れるつもりはありません。
熱帯魚は、全て大型魚なんですが撮影したいのは幼魚が中心です。サイズは10cm〜30cmの魚が対象の中心です。ただ、ポリプテルスのようなウナギ状の細長い魚が多く、現在150cmの水槽にゴチャっと入っています。写真の目的は1個体づつを見せることなので撮影時は小さい水槽(45cm等)に収容して1匹づつ撮ろうかと考えていました。
どのように写したいか具体的にお伝えしますと「アクアショップフィン」という熱帯魚店のHPで載せている写真が目標です。

endlicheriさん 内山りゅう氏の写真は私も大好きです。
>後は室内ですので光源のお勉強でしょうか・・・
確かに水槽写真はストロボをワイヤレスで別の所から光らせないとダメなんだろうな・・とか考えておりました。

皆様、今回もありがとうございました!

書込番号:6760564

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/16 18:43(1年以上前)

それではちょっと話を光源の方に、

魚類の生態については素人なものですから判断がつかないのですが、ストロボの光で魚が驚くということはありませんか?

ないなら、ストロボを水面上から当てるのがいいです。
ブームスタンドを使用すると固定しやすいです。

また、ストロボの光を水面上から当てると、魚体の腹側に強い影が出来てしまいます。
そこで、トレーシングペーパーなどを使用して光を拡散させると同時に、厚手のケント紙などで光が周囲に漏れないように回りを覆うと良いです。
市販のソフトボックスでも構いませんが、自作でも充分です。
むしろ水槽に合わせて自作した方が効果的でしょう。

もう一つの手ですが、水槽用の蛍光灯で撮影します。
この場合、ストロボを使用する場合と比較して、シャッタースピードは遅くなりますが、魚がおとなしくしてくれれば、ぶれずに撮影することができると思います。
D80は高感度も比較的きれいですし、たぶん蛍光灯で充分に撮影できるんじゃないかと思います。
それを試してから、ストロボでもいいような気もします。

なお、いずれの場合も、不要な写り込みを防ぐため、室内は暗く、周囲で反射するものは遠ざける必要があります。

書込番号:6762166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/16 20:34(1年以上前)

>アクアショップフィン

自分は京都なのですが
結構そのショップ近いっすね
南米の魚に力入れてるとか面白そうなので
今度見に行ってきます

自分もその方面の撮影には
非常に興味がありますので
共に勉強してきましょう

書込番号:6762552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/16 21:26(1年以上前)

sss666さん
度々ありがとうございます。水槽の蛍光灯を上から照らして写すことは考えておりました。
蛍光灯は何本も持っているので十分な光量を確保し、試してみますね(^^)
ストロボ使用時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、AUTOモードで撮影した時のことでしょうか? かなり俊敏に動く魚もいるのでシャッタースピードを高速に設定して写そうと思っていたのですが・・。

endlicheriさん
私は東京ですが、フィンには遠征して訪れたことがあります。行かれるとあまりに小さい店で驚かれると思います(^^) でも魚の状態は抜群ですよ。この店のHPは更新が非常に早く、店主は営業時間中、魚の管理は奥さんらしき方に任せ、自分は毎日のように新入荷する魚の撮影ばかりしてるみたいです(^^; 行かれた時に撮影作業をしてましたら機材をチェックしてみて下さい(^^)

>自分もその方面の撮影には
 非常に興味がありますので
 共に勉強してきましょう

→心強いお言葉ありがとうございます。ぜひよろしくお願いします。

書込番号:6762799

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/17 00:06(1年以上前)

ストロボで撮影した時よりシャッタースピードが遅くなるというのは、自分で言うのもなんですが、正確な発言ではないです。
絞りを変えることによって、シャッタースピードを変えずに済む可能性もあるからです。
ただ、一般的にはストロボの方が光量が多いこと、絞りを開くにも限りがあることなどから、シャッタースピードが遅くなる可能性が高いです。
これは、autoモードに限らず、全てのモードについていえることです。
絞り優先モードなら自動的にシャッタースピードが遅くなります。
シャッタースピード優先モードでも、絞り開放以上では、露出アンダーの警告が出て、結果的に遅いシャッタースピードを選択せざるを得なくなります。
マニュアルでも同様です。

蛍光灯の灯りがどの程度の明るさかわかりませんが、ISO感度を800か1600ぐらいまで上げて、絞りを4ぐらいまで開ければ、1/250程度のシャッタースピードは切れるのではないかと推測してます。

書込番号:6763712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1768件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/17 12:56(1年以上前)

お店に電話したところ
「普通の1眼で普通に撮ってます」としか言ってくれませんでした

こちらの推測ですが
あの口調だと「あまり教えたくないのかも」と思いました

あと行きつけの熱帯魚店電話して
「アクアリウム撮影の入門書ってない?」と尋ねたのですが
聞いた二店とも
「雑誌の特集でたまにあったようですが、単独では出版されてないようです」
という回答でした

でも
ピーシーズあたりがそういうの出してても不思議ではないのにねぇ・・・
需要ないのかなぁ

あと自分の参加してるgoodideaさんの掲示板でもこの件聞いてみたのですが
光の当て方さえ学べば
被写界深度が深いコンデジのほうがやりやすいかもという回答もありました



またその店にいってみたり、新たな情報があればこのスレの書き込みますので
ちょくちょく覗いてみてください

書込番号:6765490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/17 19:06(1年以上前)

sss666さん
ライティングとシャッタースピードの件ありがとうございます。
今日、地元近くのヨドバシに行って、いろんなカメラに触れてきました(^^)
ボディの隣に置いてあるマクロやワイド、望遠などいろんなレンズを付け替えて体験しました。やはり自分が必要なのはマクロなんだなと思いました。
そして一番印象的だったのは、やはり高級機というのは伊達に高価なわけじゃないんですね〜
私のような素人でも高級機にしかない質感を感じ取ることが出来ました。手に触れる部分の高級感、シャッターを切った時の重厚感、段違いの連写速度、そして何よりファインダーを覗いた時の鮮明さと広さに最も違いを感じました。これを感じた時手にしてたのはEOS-1D MarkVです。その後、手にしたD40が何とも寂しくなってしまいました(^^;
使いこなせるとかは全く別にして、あのクオリティが手に入るなら思いっきり背伸びしてD300でも買ってしまおうか本気で考え出してしまいました(^^; 冷静になれば買わないと思いますが・・ 今夜は忘れられません(^^;

書込番号:6766654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/09/17 19:14(1年以上前)

endlicheriさん
わざわざ店にTELして下さったんですか!?お手数おかけしました(^^;
水槽撮影術ですが、確かアクアライフの古い号に小特集として載ってたことがあります。もちろんフィルムカメラ時代のものですが。創刊号からのストックがありますので今度引っ張り出して探してみます。
また新たな情報、楽しみにしてます(^^)

書込番号:6766691

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/17 23:46(1年以上前)

たしかに高級機は伊達にあるわけじゃないです。
どんな撮影でもオールマイティにこなせる性能から、撮影のフィーリングや質感といったことまで、価格は価格なりに良く作りこまれています。
ただ、D80もD40も良いカメラですよ。
webサイト用の仕事では、私はD40で撮ったりもしてます。
D2XやD200より後から発売されたせいか、高感度に強かったりオートホワイトバランスが良かったりとか色々と利点もあるもんです。
もし、D300とかにして、高感度で速いシャッタースピードが切れたら、餌を食べる瞬間とかも、連写で捉えられたりして…。あ、焚き付けるようなこと言っちゃいけませんね。

写真撮影もいろいろと専門分野がありますので、一般的な写真雑誌より、その分野の雑誌がやはり強いのかもしれません。
アクアライフという雑誌を見たことがあるわけではありませんが、水槽撮影という分野では、そういう雑誌を参考にされるのが良いのかもしれません。

書込番号:6768144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2007/09/20 22:46(1年以上前)

sss666さん
レスが遅くなり失礼致しました。
あれからヨドバシに足繁く通ったりして実機に触れています(^^;
ど素人のくせにすっかり高級機に毒されてしまった感がありますが、もちろん予算もありますのであまり背伸びをせずスペックおたくにならないよう戒めてます。
でも正直に打ち明けると20万まで予算を組んで、キャノン40Dにいってしまおうかな・・と考えております。レンズは決めました。タムロンのSP AF90mm F2.8Diマクロにします。今月末にボディと一緒に買います。
予算的に無理ですが11月のD300やα700はいいんですね〜
D80の板で浮気機種ばかり書いてすみません(^^;

書込番号:6778984

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/09/21 07:56(1年以上前)

たしかに、ここの板でこんなこと書くのもなんですが、
40D良さそうですね。
今回のモデルチェンジはスペック的に地味なせいか、あまり人気がないですが
細かいところが改良されていて好感が持てます。
デジタルカメラは進歩が速くて、特に撮像素子の部分や画像処理の部分の進歩が速いので、新しい物ほど、画質も良くしかも安い傾向にあります。

書込番号:6780261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2007/09/26 23:47(1年以上前)

水槽の撮影は私もまだ試行錯誤中ですが、
まだ入手可能であれば、アクアジャーナルのNo.77とNo.102に
カメラ大作戦として載っています。

私は魚のアップを撮る場合はD80に90mmマクロ、水槽全体を
撮る場合は、タムロン17−50F2.8を使用しています。

60cmレギュラー水槽ぐらいまでだったら蛍光灯を4灯ぐらいのせれば
楽に撮れますが、奥行き45cm以上の120cm水槽とかになると
水槽の置くまでハッキリ撮る為にはそれなりに絞らないといけないですし、
熱帯魚を止めて撮る場合は、それなりにSSも必要となります。
こうなるとストロボの多灯撮影が有効となります。

ADA関連で検索するとレイアウトコンテスト用にみんな撮影してますので
結構参考になるページがあります。やっぱり元?カメラマンの天野先生を
参考にするとよいと思います。(^^)

書込番号:6803089

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

D80 ボディ
ニコン

D80 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月 1日

D80 ボディをお気に入り製品に追加する <805

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング