『競争力ないかな』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1075万画素(総画素)/1020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD 重量:585g D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

D80 AF-S DX18-135G レンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 9月15日

  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの中古価格比較
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの買取価格
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのスペック・仕様
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのレビュー
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのクチコミ
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットの画像・動画
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのピックアップリスト
  • D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオークション

『競争力ないかな』 のクチコミ掲示板

RSS


「D80 AF-S DX18-135G レンズキット」のクチコミ掲示板に
D80 AF-S DX18-135G レンズキットを新規書き込みD80 AF-S DX18-135G レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信24

お気に入りに追加

標準

競争力ないかな

2006/08/12 18:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット

クチコミ投稿数:1件

今となっては、手ぶれ補正は当たり前、できればゴミ問題も解決して欲しかったんですが。どちらも搭載していないとなると、競争力は無いね。どちらも無いよりはあった方がいいに決まっているよね。特に手ぶれ補正は必要不可欠であると思います。今回はパスします。コストパーフォーマンスが無さすぎます。

書込番号:5340414

ナイスクチコミ!0


返信する
楽天GEさん
クチコミ投稿数:2997件

2006/08/12 18:19(1年以上前)

でも予約は絶好調らしいですよ。

書込番号:5340441

ナイスクチコミ!0


MSEVENさん
クチコミ投稿数:510件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットのオーナーD80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度2

2006/08/12 18:22(1年以上前)

このクラスとしては広いファインダーがすごい魅力的だと思うのですが、確かに新規一般ユーザーにはボディ内手ブレ補正やゴミ取り機能の方が魅力的なんでしょうね・・・。
でも私は手ブレ補正&ゴミ取り機能がついてても、ファインダーがしっかりしてないと買う気にはなれません。

書込番号:5340445

ナイスクチコミ!0


jumboSAKUさん
クチコミ投稿数:39件

2006/08/12 18:49(1年以上前)

自分はD50ユーザーですが、今回のD80はデジタルカメラの
基本部分についてユーザーニーズに合った改良をしたと思
っています。

ファインダー、(他社並みではあるにせよ)液晶サイズ、測
距点等々を見ると売れないとは思えません。

あるに越したことはないことは認めますが、手振れ補正は
当たり前に必要ではないと思いますし(VRレンズを使い始
めたらVRなしのレンズだとブレが多くなったような(ToT))、
ゴミについては結構頻繁にレンズ交換しますが気になった
ことはありませんので撮影スタイル次第かなと思います。

SD(HC)化についてはD50ユーザーなので言われるほど問題
てはありませんので結局は「画質」次第かなと思います。

「画質」が良ければ今回の「スペックアップ」は結構魅力
です(買っちゃおうかな〜)。

書込番号:5340516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 D80 AF-S DX18-135G レンズキットの満足度5 MY ALBUM 

2006/08/12 18:50(1年以上前)

ゴミ対策は、ぜひお願いしたいと思いますが、ボディ内手ぶれ補正は
期待出来ない(CANONも)のではないでしょうか?
そのかわり、こんなレンズが好評のようです。

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/dx/zoom/af-s_dx_vr_ed_18-200mmf35_56g_if.htm

書込番号:5340517

ナイスクチコミ!1


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2006/08/12 18:55(1年以上前)

手ブレはVRレンズか三脚で、ゴミは清掃で回避できるので特にこの二つが重要とは思いませんね〜

書込番号:5340530

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2006/08/12 19:10(1年以上前)

ペンタプリズムを積んで小型軽量化、
いいんじゃありませんか。
順当な進化だと思います。
そういえばD70pの追加ヴァージョンを希望と書き込んだこともあったっけ。
(p:プリズム)

書込番号:5340557

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/12 20:35(1年以上前)

他社がデジタル的な特質について割と熱心に研究している中。
Nikon自信も認めていることですが、アナログボディにCCD(CMOS)を載っけただけのものが多いのも事実。
デジタル面で突出した特徴を持っていません。

また、手ぶれ補正に関しては、フルサイズだからボディ内手ぶれ補正はできないなどの明確な二律背反があるならともかく。
APS-Cサイズしか出していない割にはふがいないとも思えます。
手ぶれ補正を三脚と同視するのはいささかどうかと思います。
機動力、手軽さが段違いです。

そして、今のところNikonのVRは豊富とはいえませんし。
標準域をカバーするVRが2本とも写りに関しては、ちょっとどうかなというところであることを考えると、まだ隙があるともいえますし。
レンズのものを問わず、AF-S 28-70mm/F22.8Dクラスでも手ぶれ補正がきくというのであれば、やはりボディ内手ぶれ補正にはかなりの魅力を感じます。

今のところ、NikonはNikonブランドに乗っかった商売しかまだしていない気はします(過去の資産で食っている)。

とは言え、一応Nikonが銀塩から撤退するときに↑この点については自らも認めていたことなので、デジタルに開発資金を集中させるだけではなく、叡智も結集させて欲しいところです。
今のところそれはまだということみたいなので、その点について指摘されてもやむを得ないところもあると思います。

書込番号:5340745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2006/08/12 20:55(1年以上前)

文章詩人!さん、こんばんは。
私も同じように思います。
D70やD50を持っているユーザーには、そのよいところがわかる機種です。
しかし、新規ユーザーを開拓できるインパクト、コストパフォーマンスはないように思います。

書込番号:5340808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:858件

2006/08/12 21:31(1年以上前)

自分もD50ユーザーですが、D50ユーザーには概ね好評のようです。

D50はニコンにとっては廉価版のサービス商品だったので
D80へ誘い込んでそろそろ出血分を回収したいのでしょうか?
ちょっとヒネ過ぎ?(^^ゞ

書込番号:5340915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1774件 オンラインアルバム 

2006/08/13 00:35(1年以上前)

ゴミ取り機能って言っても、ゴミが付くときは付くような気がするので、
それよりも、簡単に使えるゴミ取りキットを出して欲しいです。
今あるのは高すぎるので、低価格で。

D80は確かに新規ユーザーを取り込むにはインパクトに欠けるかもしれないですが、
買い替えユーザーには魅力満載の機種なんじゃないかと思います。
ファインダーの見易さは、十分な商品力だと思います。
それと、あまり話題にはなりませんが、感度自動制御機能もとても便利です。

書込番号:5341486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2006/08/13 09:03(1年以上前)

手ぶれ補正、ゴミ取り機能、
私は、カメラには全く必要ない機能だと思ってます。

実際、唯一のライバル、キヤノンもカメラに搭載する気はないようですし。

手ぶれ補正機能は、キヤノン、ニコンとも必要ならレンズにその機能を持たせていますから、敢えてカメラに必要な機能だとは思いません。

後発メーカーで、レンズを新規開発する気がない、新しい売りを求めているところが盛んに搭載して差別化していますが、レンズとカメラ両方に機能を搭載したら、返ってそのメーカーのポリシーを疑ってしまいます。

ゴミ取り機能は、余計な機能をカメラにつけないでくれて、さすがはニコン・・・と褒めてあげたいくらいです。
ミクロンオーダーで厳密な調整が必要な光学回路に、振動を与えるなんて信じられません。
写れば気が済む程度のカメラであれば搭載してもいいのかもしれませんが、
撮影をメインに考えている人であれば、シャッターを押したときどんなときでも信頼できる1枚が撮れるカメラを欲するはずです。
ゴミなんて、メンテで簡単に取れるものなのですから。


私は別の意味でD80に興味を失いました。
SDメモリ・・・RAWで撮影する高画素カメラに高容量のメモリが期待できないSDを採用する意図が理解できません。

書込番号:5342003

ナイスクチコミ!0


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2006/08/13 13:48(1年以上前)

幾らデジタルになってもカメラは光学機器ですから、そういった部分には高い精度が要求されます。

それにも関わらず、本来は無くても機能する部分に可動部分を設けた上で、高い精度を要求するには更に高い技術が必要になりますし、それらは全て価格に転嫁されます。従って、そういった新しい技術を盛り込んだ上で低価格を実現するには、それなりに抑えられている部分もあるハズです。例えば、精度や信頼性、耐久性などなど...

D80は現状での情報を見る限り、Nikonなりに真面目に開発に取り組んだ製品の様に感じます。他と較べてそんなに悪くは無さそうですが、確かに画素や機能にしか目が行かない方にはアピール不足でしょうね。

ただ、現状でのカメラではAFやAEが当たり前であるように、ダスト対策や手ぶれ補正機能も確かな技術が確立されて、コストも充分に抑えられる様になれば、いずれは標準の機能となっていくのかもしれません。個人的には視野率100パーセントで、大きく見易いファインダーを標準にしてくれれば、AFだって要りませんけど。

書込番号:5342621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2006/08/13 20:51(1年以上前)

 ゴミ取り機能は、私は必要に迫られたことがありません。
 都会は空気がものすごく汚いからゴミ取り機能が必須なのでしょうか(そんな訳は無いですよね)?田舎でよかった・・・。

 手ぶれ補正については、あればいいけど、無くてもいいです。少なくとも、こちらの方は私にも少しあったほうがいいかもと思えることはあります。

 結果として、私見ではありますが、上記の2つが無くても、D80のスペックは十分魅力的だと思います。D200の下克上とは行きにくいですが、高ISOのノイズレスとかに、プチ下克上の片鱗が見えそうです(D100−D70の関係にはなり得ないでしょう、さすがニコン、そこのことは考えてらっしゃる・・・)。

書込番号:5343509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2006/08/13 23:06(1年以上前)

>ゴミ取り、ボディ内手振れ。どちらも搭載していないとなると、競争力は無いね。

初心者には必要なんです!と素直に書いた方が説得力あると思うけど?

書込番号:5343928

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/13 23:24(1年以上前)

5年間で17万シャッターD1Xで切りましたが、ゴミで困ったのは覚えている限りで3回です。

でも、その3回のダメージははかり知れません。
また、レンズチェンジもためらってしまうことも非常に多いですし(これはよくある)。

そういう意味では、ゴミ取り機能は非常に欲しい機能ですね。
内よりあった方がいいのは当然として、僕は積極的に欲しい機能の1つですね。

書込番号:5343994

ナイスクチコミ!0


J.B.plusさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/14 01:40(1年以上前)

素朴な疑問なのですが。

手ぶれ補正を行う場合、撮像素子側とレンズ側、どちらで行うのが技術的に素性がいいのでしょう?

私としては、全くの素人考えですが、レンズ側の方が優れているのではないか?という気がしています。何故?と言われると困るのですが、光学的なこととか、撮像素子を細かく動かすことの電気的影響とか、微小なぶれに対する制御のしやすさ(撮像素子のほうが、ぶれの支点に近いでしょう)なんかを考えると、なんとなくレンズ有利かなあと。

もし本体側のほうが優れているのであれば、ニコンもキヤノンもレンズ側に手ぶれ補正を持ってきた説明がつきません。特許の問題よりも、VRレンズ群をラインナップする方が大変ですから。

レンズ側に組み込む方が技術的に容易であった、ということはあるかもしれません。ビデオカメラは光学手ぶれ補正は全てレンズでしたから、ノウハウもあったでしょうしね。

書込番号:5344341

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9508件Goodアンサー獲得:468件

2006/08/14 02:17(1年以上前)

一時期、レンズ内手ぶれ補正は光学系を曲げるので、画質面では劣る。これに対して、受光素子手ぶれ補正は光学系を曲げないので画質面では優れているという話がありましたけど。
そのへんどうなんでしょうね?

ただ、NikonがVRレンズ(80-400だったか70-200の時)を出す際にコメントしていたのは特許を避けながら開発するのが大変だったですから。

とは言え、Nikonも受光素子手ぶれ補正の特許申請をしています。
後は、それが実用になるだけの技術力の問題と、販売戦略の問題ではないでしょうか。

Canonの場合は、フィルム時代にISレンズを大分出しているので方向転換しにくいというのと。
フルサイズでは受光素子手ぶれ補正は無理とか。
そういった理由もあるのかも知れませんが。
技術的よりは、過去の路線との調整が大きいのかも。

書込番号:5344385

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2006/08/14 22:05(1年以上前)

> もし本体側のほうが優れているのであれば、ニコンも
> キヤノンもレンズ側に手ぶれ補正を持ってきた説明が
> つきません。特許の問題よりも、VRレンズ群を
> ラインナップする方が大変ですから。

これは両者ともフィルムカメラ時代に手振れ補正を実装した
からではないでしょうか。フィルムでは受光素子側を
動かすのは実質無理でしたでしょうから。

書込番号:5346350

ナイスクチコミ!0


J.B.plusさん
クチコミ投稿数:9件

2006/08/15 00:15(1年以上前)

> レンズ内手ぶれ補正は光学系を曲げるので、画質面では劣る。

おっと、そうなんですか。レンズが固定でボディがぶれているのならわかるんですが、実際はレンズ自体が動いているのですから、そちらで補正するのが自然なのでは…と思ったのですが、そうではないのですかね。

考えてみればビデオカメラの光学補正がレンズなのは、そういう機種はたいてい 3CCD と言う事情もあったかもしれません。

> 両者ともフィルムカメラ時代に手振れ補正を実装した

なるほど、確かにフィルムカメラのことを考えれば、当然の選択なわけですね。私はデジタルでしか一眼を知らないので、全然頭に思い浮かびませんでした (^^;

でも、最初のVRレンズは80-400mmでしたっけ?2000年ですよね。D1 が 1999年ですから、一応デジ1はあったわけですね。当時からすると、今の状況はすごい変化ですね。

書込番号:5346847

ナイスクチコミ!0


sapooさん
クチコミ投稿数:35件 sapooのアルバム 

2006/08/15 00:41(1年以上前)

昨日久々にヨドバシ行って各社のデジ一眼触ってきましたが、ボディー内手振れ補正は、ファインダー覗いても効果が確認できないのですね?
はじめて知ってビックリましたが、よく考えれば当たり前ですね。
私はVR24-120、妻がVR18-200使ってますが、スッと止まる感が気持ちよいと感じます。
ボディー内手振れ補正も魅力的ですが、個人的にはVRレンズのほうが撮影時に不安にならなくて(目が酔わなくて)好きです。

書込番号:5346930

ナイスクチコミ!0


D七Oさん
クチコミ投稿数:17件

2006/08/16 16:33(1年以上前)

受光部が、移動するのですから、ファインダの視野率を、下げなければならない デメリットを 考えれば
ボディ 手振れ補正は、入門機に、必要かも知れませんが、上級機に必要か疑問に思っています


ゴミ取り機能も疑問に思ってます
いくらゴミを、落としてもボディ内に、そのゴミが、残ってると受光素子に通電したとき、静電気で、また受光素子に吸い付けられると思うのですが

書込番号:5350895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/08/20 05:17(1年以上前)

みなさんこんにちは、
手振れ機能やゴミ取り機能で、盛り上がっているようですね。

やっぱり、信頼性の問題かと思いますが、

書込番号:5361185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2006/08/21 15:49(1年以上前)

   ・DX Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G (IF) (¥57,366)

    は、従来の、

   ・Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF) (¥46,250)

    のユーザを対象に、DX版にしたレンズだけですよね。
    (価格は現時点での価格ドットコムの最安値)

    ただそれだけの目的ですよね。
    ニコンさんにとって、深い理由は、なにもないのではないでしょうか?
    よくわかりません。(皮肉ではありません)

書込番号:5364832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1506件

2006/08/21 18:15(1年以上前)

> ・Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)のユーザを対象に、DX版にしたレンズだけですよね。

28-200mmはズームリングの回転方向が一般のNikkorとは逆でしたが、18-135mmは一般のNikkorと同じですね。

そもそも28-200mmはOEMみたいでしたし(既に生産終了?)…、
よく判りませんが…、18-135mmもプラスチックマウントの様で、これもそうなのかも知れません。

書込番号:5365102

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ニコン > D80 AF-S DX18-135G レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

D80 AF-S DX18-135G レンズキット
ニコン

D80 AF-S DX18-135G レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 9月15日

D80 AF-S DX18-135G レンズキットをお気に入り製品に追加する <201

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング